札幌スポット

地元民がお客さんを本気でアテンドする際に外せない札幌おすすめ観光スポット20選

札幌旅行の中でメインになってくるのは、おそらく「札幌市内観光」でしょう

札幌市内には、誰もが知っている人気名所から地元民しか知らないような穴場スポットまでおすすめ観光スポットがいっぱい。

そんなわけで今回は、「地元民が自信を持っておすすめする札幌市内観光スポット20選」をおすすめ度合いともに紹介します

個人的な独断で地元民が本当におすすめしたいところだけを厳選しました。

※記事内の情報は取材当時のものです。最新情報は各公式サイトをご確認ください

札幌駅エリアのホテルをチェック

札幌観光おすすめスポット(車なしでもOK)

札幌中心部観光マップ

レンタカーがない場合、札幌市内観光のメインはおそらく札幌駅と大通エリアが中心になってくるはず

札幌中心部に宿泊している場合、地下鉄やバスを使わなくても徒歩で十分観光可能。

簡単に見て回るなら半日程度でまわれますが、昼食や夕食を絡めて一日かけてまわった方がより楽しめるでしょう

札幌中心部から徒歩圏内のおすすめ観光スポットを、おすすめ度合いと一緒に厳選して紹介していきます。

札幌観光おすすめ①札幌時計台

札幌市時計台の外観

札幌市時計台

住所:札幌市中央区北1条西2丁目
営業時間:8時45分~17時10分(入館は17時まで)
入館料:大人個人:200円(高校生以下無料)
休館日:年始(1月1日~1月3日)

札幌市時計台公式サイトはこちら

おすすめ度 ★★★★★

国の重要文化財で、札幌の観光スポットで最も有名な場所「札幌時計台」

中が資料館になっているので、入場するのがおすすめ。

外側は特別見るところもないので、もし中に入らないのなら滞在時間5分程度で十分でしょう。

▼参考記事はこちら

札幌時計台の夜景
全然がっかりスポットじゃない!札幌時計台に必ず行くべき3つの理由とは

続きを見る

札幌観光幌馬車

もし時間があるようなら、札幌観光幌馬車を利用するのもおすすめ

大通公園4丁目を出発し、時計台(5分停車)とこの後紹介する赤レンガ庁舎(10分停車)を、1時間程度でかけてまわります。

比較的リーズナブルな料金ですし、いい思い出になるので時間がある方にはおすすめです。

料金や運行時間などは公式ホームページをご覧ください

札幌時計台の夜景

ライトアップされた時計台はかなり綺麗なので、できれば一日2回行くのがおすすめ。

ちなみに、時計台のすぐ横には我が家がよく行くコスパ最高のお寿司屋さんがありおすすめですよ。

▼参考記事はこちら

四季花まるのランチメニュー
【札幌最強クラスの海鮮丼ランチ】四季花まるで絶対に食べてほしいおすすめメニュー&覚えておくべき注意点

続きを見る

札幌観光おすすめ②赤レンガ庁舎(北海道庁旧本庁舎)

赤れんが庁舎外観

http://www.sapporo.travel/find/culture/former_hokkaido_government_office/

赤れんが庁舎

住所:札幌市中央区北3条西6丁目
営業時間:8時45分~18時
定休日:年末年始
入館料:無料

北海道庁旧本庁舎公式サイトはこちら

おすすめ度 ★★★★★

赤れんが庁舎

こちらも国の重要文化財に指定されている、札幌を代表する歴史的建造物「北海道庁旧本庁舎」

札幌駅から少し歩くので、あまり歩きたくない方は先ほど紹介した「札幌観光幌馬車」を使って、一気にまわってしまうとよいでしょう。

基本的にここも写真撮影スポットですが、入館料無料で中に入ることもでき、常駐している観光ボランティアスタッフの説明を受けることもできます。

※2019年10月よりリニューアル工事のため入館できなくなっています(工期は3年間の予定)

赤れんが庁舎の夜景

夜間ライトアップされた赤れんが庁舎&北3条広場(アカプラ)の並木道

1888年に建てられた重厚感のある建物は日中でも映えますが、夜間ライトアップされた「赤れんが庁舎」も絶対に立ち寄るべき夜景スポットですよ。

北菓楼札幌本館

大正時代に作られた北海道最初の図書館をリノベーションした「北菓楼札幌本館」

ちなみに、赤レンガ庁舎のすぐ近くには「六花亭札幌本店」や「北菓楼札幌本館」があるので是非立ち寄りましょう。

▼参考記事はこちら

六花亭札幌本店完全ガイド!絶対食べるべき限定スイーツ&覚えておくべき注意点

続きを見る

北菓楼札幌本館
北菓楼 札幌本館完全ガイド!おすすめ銘菓やカフェメニュー&覚えておくべき注意点

続きを見る

鮨棗の握り寿司

▼赤レンガ庁舎を見ながらお寿司を食べたいときは赤レンガテラス3階の鮨棗がおすすめ

鮨棗の握り寿司
赤れんがテラス3階にある「鮨棗」がすごい!おすすめランチメニューや魅力を詳しく紹介

続きを見る

札幌観光おすすめ③JRタワー展望室T38(タワースリーエイト)

JRタワー展望室T38

T38

おすすめ度★★★★★

JRタワーイースト6階展望室(受付)

※実際の展望室は38階にあります

011-209-5500

営業時間 10時~23時(最終入場22時半)

※新型コロナウイルス対策で短縮営業の場合あり

JRタワー展望室T38(タワースリーエイト)公式サイトはこちら

JRタワー展望室T38への行き方

JR札幌駅の真上にあるJRタワー展望室T38は、昼夜問わず札幌市内を一望可能なおすすめスポット。

受付はステラプレイスの6階にあるので、赤いオブジェ近くのエレベーターを使ってまずは6階まで行きましょう

JRタワー展望室T38への行き方

JRタワー展望室T38(タワースリーエイト)の料金

JRタワー展望室T38の入場料は大人一人740円

ちなみに、60歳以上の方は100円引き、当日が誕生日の方は無料で入場可能(要身分証明書)

北サイド

JRタワー展望室T38の見どころ

360°ガラス張りの展望室から見渡せる札幌市内は、まさに圧巻の一言。

北サイド

展望室にはチェアーやカフェもあるので、ゆっくり眺望を楽しむことも可能です。

JRタワー展望室T38

JRタワー展望室T38

夜になると息をのむような札幌の夜景を楽しむことも可能。

碁盤の目のように広がる「新日本三大夜景」に選ばれた札幌中心部夜景は満足度が高めで、館内カフェではオリジナルカクテルも楽しめます。

JRタワー展望室T38(タワースリーエイト)おすすめトイレ

なお、眺望トイレも大好評なので、用がなくても絶対にトイレに立ち寄りましょう。

▼参考記事はこちら

JRタワー展望室T38
JRタワー展望室T38(タワースリーエイト)完全ガイド!おすすめや見どころ&知っておくと役立つこと

続きを見る

札幌観光おすすめ④札幌ら~めん共和国

札幌ラーメン共和国

おすすめ度 ★★★★★

札幌エスタ

札幌駅南口を出て左側にあるESTAの10階にある、北海道ラーメンのフードテーマパーク「札幌ラーメン共和国」

入場料は無料ですし札幌駅から簡単にアクセス可能(約7分)なので、少しでも時間が余ったら気軽に足を伸ばしましょう

札幌ラーメン共和国出店店舗

http://www.sapporo-esta.jp/ramen

北海道の名店ばかり8店舗がワンフロアに集結。

らーめん空の味噌ラーメン

札幌と言えば味噌ラーメンが有名ですが、札幌ラーメン共和国には醤油や塩の名店も集結。

ほとんどのお店でハーフサイズがあるので、頑張ってはしごするのがおすすめです。

札幌ラーメン共和国

館内は昭和レトロな空間が再現されているので、SNS映えする写真が撮りたい方にもおすすめ。

札幌らーめん開拓舎

館内にあるショップでは札幌市内ではここでしか買えないレアなものがたくさん販売されているので、お土産を買いたい方にもおすすめです。

▼札幌ラーメン共和国の詳細は以下の記事をご覧ください

札幌ラーメン共和国
札幌ら~めん共和国完全ガイド!楽しみ方や注意点&全8店のおすすめ人気メニューを紹介

続きを見る

札幌観光おすすめ⑤地下歩行空間(チカホ)

おすすめ度 ★★★★★

札幌駅と大通公園4丁目までを地下でつなぐ「札幌駅前通地下歩行空間(チカホ)」

通行可能な時間は5時45分~24時半までで、それ以外の時間帯は封鎖されるので通行不可

※チカホは大通で終わりますが、そのまままっすぐ進めばすすきのまで地上に出なくても行けちゃいます

敷島ガーデン

札幌駅前通地下歩行空間のイベント

基本的には歩行者用通路なのですが、両脇のスペースではでは各市町村PRイベントや写真や絵画の展示会などが開催されています。

雪や雨などの天候に左右されずに札幌駅からすすきのまで歩いて移動できるの地下歩行空間

※札幌駅から大通までは約500メートルで10分弱、札幌駅からすすきのまでだと約20分。

札幌駅前通り地下歩行空間を歩く旅行者

段差がない路面なので、スーツケースを転がすのも楽なのが嬉しいポイント。

雪道で重たいスーツケースを引っ張るのは至難の業なので、特に冬季は地下歩行空間を利用しましょう。

チカホの途中には、札幌の歴史がわかる貴重な写真の展示スペースも!

sitatte sapporo直結出口

札幌駅前通地下歩行空間赤レンガテラス直結出口

赤れんがテラスやsitatte(シタッテ)などの大型商業ビルとも地下通路で直結。

時間に余裕がある時は、札幌駅前通地下歩行空間(チカホ)をゆっくり散策しましょう。

▼地下歩行空間への行き方やおすすめは以下の記事で紹介しています

札幌駅前通地下歩行空間(愛称:チ・カ・ホ)
札幌駅前通地下歩行空間(チカホ)完全ガイド!おすすめの使い方やグルメ13選&覚えておくと役立つこと

続きを見る

札幌観光おすすめ⑥さっぽろテレビ塔

札幌テレビ塔の外観

おすすめ度 ★★★★★

札幌時計台と並んで札幌市民に昔から馴染みのあるランドマークタワーと言えば、間違いなくこのさっぽろテレビ塔

札幌時計台との距離が近いので、セットで周ると効率が良いでしょう。

さっぽろテレビ塔内の雪印パーラー

さっぽろテレビ塔1階の雪印パーラー支店では、昭和天皇のために作られたスノーロイヤルを味わうことが可能。

▼参考記事はこちら

札幌大通の老舗カフェ雪印パーラー本店!おすすめメニューや絶対に食べるべきアイスとは

続きを見る

▼さっぽろテレビ塔の楽しみ方やお得に展望台に昇る方法は以下の記事にまとめられています

さっぽろセレクトクーポン

この後紹介する大倉山展望台藻岩山ロープウェイを利用することを考えている方は、「さっぽろセレクトチケット」を購入すると圧倒的にお得になります

「さっぽろセレクトチケット」はさっぽろテレビ塔で購入可能です。

※さっぽろセレクトチケットの詳細はこちら

サッポロクラシックビアガーデン

毎年5月末から8月にかけて、さっぽろテレビ塔1階ではビヤガーデンが開催されます。

サッポロクラシックを屋外で思いっきり堪能できるチャンスなので、夏期間に札幌を訪れた際には是非立ち寄りましょう。

▼参考記事はこちら

【2023年版】札幌ビアガーデンおすすめ16選!今年も営業している定番から穴場まで厳選紹介

続きを見る

札幌観光おすすめ⑦大通公園

さっぽろ時計台から見た大通公園

おすすめ度 ★★★★★

昼も夜も市民の憩いの場になっている大通公園

大通公園の噴水

大通公園西3丁目の花壇

初夏から夏にかけては色とりどりの花が咲き乱れ、散策していて最高に楽しいスポット。

最も人気のある大通公園の写真構図

人気のある大通公園の写真画角

ちなみに、大通公園で一番人気の撮影スポットは「泉の像」「西3丁目 噴水」「さっぽろテレビ塔」を1枚に収めることができる3丁目エリア。

大通公園のとうきびワゴン

大通公園3丁目のとうきびワゴン

大通公園で焼きトウモロコシを買って、噴水を見ながらベンチで食べるというのが、札幌の夏の風物詩と言っても過言ではありません。

夜の大通公園

夜の大通公園も美しく、気温が高い日は夜遅くまで多くの人でにぎわいます。

と言っても特に何かをするわけではなく、ベンチに座ってまったりする人がほとんど。

大通ビッセ

大通公園と駅前通りの交差点にある大通ビッセの1階には、北海道の人気スイーツ店が集結したBISSE SWEETS(ビッセスイーツ)というフロアがあります。

ここでソフトクリームやサンドイッチを買って、大通公園のベンチで食べるという楽しみ方もかなりおすすめ。

▼参考記事はこちら

ビッセスイーツのオムパフェ
札幌スイーツが大通ビッセ1階に集結!BISSE SWEETS(ビッセスイーツ)の魅力を紹介

続きを見る

大通公園の温度計

ちなみに、SNSの札幌市内に関する投稿ででよく見かけるこちらの温度計は、大通公園西3丁目にあります

冬はびっくりするくらい寒い気温が表示されるので、SNS映えする写真を撮りたい方は要チェック。

そんな大通公園では、1年の大半の期間イベントが開催されています

大通公園の主なイベント

特にさっぽろ雪まつりとさっぽろオータムフェストは、道外からでもわざわざでも行く価値がある大人気イベント。

▼参考記事はこちら

【さっぽろオータムフェスト2022】見どころやおすすめグルメ&注意点を地元ブロガーが厳選紹介

続きを見る

さっぽろ雪祭り2023「大通公園7丁目」HBCイギリス広場の見どころ
第73回さっぽろ雪祭りパーフェクトガイド2023年版!おすすめ会場や見どころ&周辺グルメを紹介

続きを見る

札幌大通公園ビアガーデン

札幌大通公園ビアガーデン

例年7月中旬~8月中旬にかけて大通公園で開催されるビアガーデンは国内最大級で、札幌市民も大好きな夏の風物詩。

▼参考記事はこちら

【2023年版】札幌ビアガーデンおすすめ16選!今年も営業している定番から穴場まで厳選紹介

続きを見る

また11月下旬から1月の間は、札幌ホワイトイルミネーションが開催

控えめに言っても幻想的空間が広がっているので、この期間に札幌を訪問する方は日が落ちた後に大通公園に行くことをおすすめします。

▼参考記事はこちら

大通公園
大通公園の見どころや楽しみ方・おすすめイベントを地元民が詳しく紹介!絶対に外せないグルメ12選も紹介

続きを見る

札幌観光おすすめ⑧狸小路商店街

狸小路商店街の外観

おすすめ度 ★★★★☆

最近は外国人観光客をターゲットにしたドラックストアが増えた印象がありますが、昔から続くお店も多い狸小路商店街。

狸小路4丁目

西1丁目~8丁目(アーケードは7丁目まで)まで続く狸小路ですが、ゾーンごとに雰囲気が全く違います。

狸小路7丁目

7丁目より西側は一気に昭和レトロな雰囲気になり、飲食店も個性豊かなお店が一気に増加。

グルッと一周してもそれほど時間がかからないので、次に紹介する二条市場とセットで散策すると良いでしょう。

▼参考記事はこちら

狸小路4丁目
狸小路商店街完全ガイド!見どころやおすすめ店&人気グルメ15選

続きを見る

札幌観光おすすめ⑨二条市場

二条市場

おすすめ度 ★★★★☆

良くも悪くも観光客向けの市場ですが、札幌中心部でこの雰囲気を味わえるのはかなり貴重

時間があればこの後紹介する札幌中央市場場外市場がおすすめですが、時間的余裕がない時は二条市場に行きましょう。

立地的に狸小路商店街と合わせて行くのが効率もいいのでおすすめ。

二条市場のカニ

市内中心部&外国人観光客が多いので、全体的に少し高めの値段設定

※あくまで札幌市民から見て高めなだけで、東京で同じレベルのものを買うよりはかなり安いはず)

二条市場で食べ歩き

二条市場おすすめの楽しみ方は「食べ歩き」

二条市場の焼きうに

牡蠣・ホタテ・ウニなどその場で調理してくれる新鮮海鮮グルメがたくさんあるので、気になったものはどんどん注文しましょう。

たけ江鮨のまぐろ

朝食や昼食にピッタリのお店も多いので、お土産を買う予定がなくても足を伸ばすのがおすすめです。

▼二条市場の詳細やおすすめ店は以下の記事にまとめられています

二条市場完全ガイド!地元ブロガーが教える見どころやおすすめグルメ&覚えておくと役立つこと

続きを見る

たけ江鮨のトロ
二条市場でお寿司を食べるならたけ江鮨へ!おすすめメニューや注意点を紹介

続きを見る

札幌観光おすすめ⑩ノルベサビルの観覧車ノリア

ノルベサの観覧車内から見た札幌の夜景

おすすめ度 ★★★★☆

ススキノのすぐ目の前にあるノルベサビルの7階にある観覧車ノリア。

ノリアの営業時間は平日と日曜日が11時~23時、土曜日と祝日の前日は11時~翌3時までなので、すすきのや大通で飲んだ後に観覧車に乗ることも可能

1周600円というお手頃料金なので、札幌観光の記念に乗ってみるのはいかがでしょうか。

ノルベサビル

ちなみに、このノルベサビルには他にもおすすめのお店がいっぱいあります。

夏には屋上でビヤガーデンも開催されており、観覧車以外にも十分楽しめること間違いなしですよ。

▼参考記事はこちら

【2023年版】札幌ビアガーデンおすすめ16選!今年も営業している定番から穴場まで厳選紹介

続きを見る

赤れんが庁舎の夜景
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで

続きを見る

札幌観光おすすめ⑪すすきの繁華街

すすきのの入り口

おすすめ度 ★★★★★

夜も眠らない繁華街すすきの

男性だけが楽しめるような印象もあるかもしれませんが女性や家族連れでも楽しめる街なので、たとえお酒を飲まなくても雰囲気だけでも味わってみるのがおすすめ。

数年前からしつこい客引きもいなくなったので、女性だけのグループでも安心して歩けるようになりました。

すすきのエリアマップ

ちなみに、実はススキノという地名はなく、一般的には国道36号線の南側を指して使われます。

最も栄えているのは、上のマップで楕円で囲んだあたり。

タクシーですすきのに行くときは、お店の名前ではなくビルの名前を伝えると良いでしょう

新ラーメン横丁への行き方

とりあえずすすきのに行きたいときは、「すすきの交番の前まで」と運転手さんに伝えると分かりやすいかも

すすきので飲んだ後は、すすきのラーメン横丁で〆るのがおすすめです。

▼すすきのラーメン横丁の詳細は以下の記事にまとめられています

元祖さっぽろラーメン横丁入り口
すすきのラーメン横丁完全ガイド!地元民が通うおすすめ人気店7選&全軒の口コミ評判を紹介

続きを見る

すすきのを代表する人気店「名代にぎりめし」も要チェック!札幌市民は飲んだ締めにおにぎりを食べます

すすきの名物「にぎりめし」」
【24時間営業のすすきの人気おにぎり屋さん】名代にぎりめしのメニュー&おすすめ握り6選を紹介

続きを見る

札幌観光おすすめ⑫サッポロビール園のジンギスカン

北海道の名物ジンギスカンを味わえるお店はいろいろありますが、おすすめはサッポロビール園の食べ飲み放題プラン

札幌駅から徒歩で行くことも可能ですが、中央バスを利用した方が良いかもしれません。

札幌中心部からならタクシーでも1000円前後。

サッポロビール園へのアクセス詳細はこちら

試飲(有料)もできる入場無料のビール博物館も併設されていますが、ここで試飲してしまうと後の感動が薄くなるのでいつも悩むところ

出来立てのサッポロビールとジンギスカンの組み合わせは最高なので、絶対に一度は味わってみることをおすすめします。

※服に匂いが結構つくので要注意です

CHECK!【ぐるなび】ジンギスカン食べ放題メニューやクーポンをチェック

サッポロビール園マップ

サッポロビール園の中にはいくつかのレストランがあり、メニューもそれぞれ違います。

サッポロビール園

どこに行こうか迷った時には、トロンメールホールの食べ放題が絶対おすすめ!

ジンギスカンだけでなくカニやお寿司も食べ放題メニューに含まれていて、さらにここでしか飲めないサッポロファイブスターという限定ビールが飲み放題メニューに含まれているのが嬉しいポイント。

※他のレストランでもサッポロファイブスターは飲めるのですが、たとえ飲み放題にしていても追加料金(ジョッキ1杯680円)が加算されます。

CHECK!≫≫トロンメルホールの最強食べ飲み放題コース【ぐるなび】

▼サッポロビール園の詳細やレストランの選び方は、以下の記事で紹介しています

サッポロビール園のジンギスカン食べ飲み放題
【サッポロビール園パーフェクトガイド】レストランの選び方やおすすめのランチ&楽しみ方

続きを見る

▼札幌市内で間違いない超おすすめのジンギスカン店は、以下の記事で詳しく紹介しています

ジョニーさん厳選「札幌ジンギスカン」おすすめ16選!人気名物店から穴場格安店まで

続きを見る

札幌観光おすすめスポット(要レンタカー)

札幌の観光広域マップ

先ほどまで紹介した12か所は札幌市内中心部からなら徒歩で行ける場所ばかりでしたが、この後紹介する場所は徒歩で行くのはほぼ不可能。

ただバスや地下鉄を駆使すれば、ほとんどの場所にはたどり着けるはず。

レンタカーを借りれば、一気に回ることができるのでおすすめです

北海道でレンタカーを探すなら

 

札幌観光おすすめ⑬札幌場外市場(中央卸売市場)

札幌場外市場食堂長屋の写真撮影スポット

おすすめ度 ★★★★★

公共の交通機関利用の場合は

地下鉄東西線「二十四軒駅」5番出口から徒歩10分弱

JR桑園駅からも徒歩10分

札幌場外市場のメインストリート

札幌の食卓を担っていると言っても過言ではない「札幌中央卸売市場」

中でも「場外市場」は、観光客に大人気のスポット

定食めし屋の「海鮮4品丼」

北海道の海産物を思いっきり味わうことができる場所なので、ちょっと無理してでも訪問するのがおすすめ。

▼場外市場のおすすめのお店や買い物術は、以下の記事で徹底的にまとめられています

元市場従業員が教える札幌場外市場攻略法!おすすめランチや地元民が買い物する穴場店を厳選紹介

続きを見る

札幌観光おすすめ⑭白い恋人パーク

白い恋人パーク

白い恋人パーク

おすすめ度 ★★★★★

札幌市西区宮の沢2条2丁目11‐36

 011-666-1481

開館時間 10時~17時(夏期間は9時~18時)

定休日 なし

白い恋人パーク公式サイトはこちら

白い恋人パークの無料エリア

「白い恋人パーク」は、有名な石屋製菓が運営する大人も子供も楽しめるお菓子のテーマパーク

白い恋人パークの楽しみ方③からくり時計塔(無料)

無料エリアと有料エリアに分かれていますが、無料エリアだけでも十分楽しむことが可能。

白い恋人パークおすすめ楽しみ方⑩ショップ・ピカデリー

白い恋人パークでしか買えない限定商品もたくさんあるため、ファンならずとも要チェックのスポットと言えるでしょう。

白い恋人パークの楽しみ方④キャンディラボ

職人の作業工程を間近で見学できるキャンディラボもおすすめ!

白い恋人パークおすすめ楽しみ方⑥チョコトピアマーケットでお菓子造り体験(有料)

有料エリアでは工場見学やお菓子造り体験をすることが可能で、自分だけの白い恋人やクッキーを作ることができます。

白い恋人パークのガリバータウン

子供たちが思いっきり楽しめるアトラクションもたくさんあり、ファミリーで楽しみたい方にもおすすめです。

白い恋人パークイルミネーション

なお、冬期間は美しいイルミネーションに彩られるので、夕方以降に行くのがおすすめです。

▼白い恋人パークの詳細は以下の記事をご覧ください

白い恋人パーク
白い恋人パークに行ったら是非チャレンジしたいおすすめ体験&楽しみ方11選

続きを見る

札幌観光おすすめ⑮羊ヶ丘展望台

雪原にたたずむクラーク像

おすすめ度 ★★★★☆

公共の交通機関で行く場合

羊ヶ丘展望台へ行くには、地下鉄とバスを乗り継がなければいけません。

詳細は公式HPを確認してください。

羊ヶ丘展望台

札幌の比較的郊外にある羊ヶ丘展望台ですが、レンタカーがあれば簡単にアクセス可能

「さっぽろ羊ヶ丘展望台」行きバス

ちなみに、札幌駅や地下鉄「福住」駅から中央バスでアクセスすることも可能です。

羊ヶ丘展望台

場所はちょっと不便ですが、知名度的には抜群の「さっぽろ羊ヶ丘展望台」

さっぽろ羊ヶ丘展望台の羊

札幌市内なのに北海道らしい牧歌的な風景や眼下に石狩平野を眺めることができる類まれな景勝地で、タイミングが良ければ羊さんの放牧風景も鑑賞可能。

さっぽろ羊ヶ丘展望台のクラーク像

クラーク像と写した写真は、北海道旅行のいい記念になること間違いなしです。

▼参考記事はこちら

羊ヶ丘展望台のクラーク像
さっぽろ羊ヶ丘展望台完全ガイド!地元民が教えるおすすめや見どころ&お得な入場方法

続きを見る

札幌観光おすすめ⑯札幌ドーム展望室

札幌ドーム外観

おすすめ度 ★★★★☆

地下鉄東豊線福住駅から徒歩10分の場所にある札幌ドーム

立地上、羊ヶ丘展望台をセットで訪れるのがおすすめ。

札幌ドーム展望台

札幌ドーム展望台

札幌ドーム展望台は高さ53メートルの場所にあり、札幌市内を一望することが可能。

ドーム展望台の行き方

普段なかなかできない体験なので、札幌観光の記念におすすめですよ。

札幌ドーム展望台

野球場からサッカー場に変わる「場面転換作業」の日に合わせて訪問するとより興味深いでしょう。

▼参考記事はこちら

札幌ドーム
100回以上入場した私がおすすめする札幌ドームの楽しみ方や見どころ&覚えておくと役立つこと

続きを見る

札幌観光おすすめ⑰藻岩山展望台

藻岩山展望台外観

公共の交通機関で行く場合

step
1
市電に乗る

市電「ロープウェイ入口」

どこの停留所からでもいいので札幌市電に乗り、「ロープウェイ入り口」で下車

step
2
無料シャトルバスに乗る

もいわ山麓駅行き無料シャトルバス

徒歩1分の所にある「南19西15」から無料シャトルバスで「もいわ山麓駅」へ

※詳しくは公式HP

藻岩山ロープーウェー

札幌のナンバー1夜景スポットと言えば、間違いなく藻岩山

標高531メートルの藻岩山から見る360度の大パノラマは、控えめに言っても絶景そのもの。

少し寒い日の方が、空気が澄んでいて夜景が綺麗に見える気がします。

藻岩山の幸せの鐘

展望台には「幸せの鐘」があり、「恋人の聖地サテライト」にも認定されているもいわ山展望台。

藻岩山「幸せの鐘」についている南京錠

「幸せの鐘」の手すりに二人の名前を書いた南京錠をつけることにより、そのカップルは絶対に別れないという伝説があるそうです。

もーりすカー

市電を利用すればすすきのや大通から簡単にアクセス可能なので、まず夜景を見てからすすきのに繰り出すというプランもありでしょう

さっぽろセレクトクーポン

「さっぽろセレクト」チケットを購入し、他の施設と組み合わせて回るとよりお得になりますよ。

※誕生日当日は無料になる「バースデー割引」は2020年3月で終了しました

▼参考記事はこちら

もいわ山ロープウェイ完全ガイド!おすすめの楽しみ方やお得なチケットの購入法

続きを見る

札幌観光おすすめ⑱円山動物園

円山動物園のカバ

おすすめ度 ★★★★★

地下鉄を利用すれば比較的容易にアクセス可能なのが円山動物園。

2019年春にはゾウ舎がオープンし、今最も札幌で熱いスポットの一つと言っても過言ではありません。

円山動物園のホッキョククマ「ララ」

人気のアジアゾウ以外にも、ホッキョククマやレッサーパンダなど見どころがいっぱいの円山動物園。

近くには北海道神宮やこの後紹介する大倉山競技場があるので、セットで観光するのもおすすめです。

▼参考記事はこちら

円山動物園完全ガイド!見どころや行き方&お得に入場する方法を紹介

続きを見る

年間パスポートが1000円と格安購入可能な円山動物園ですが、一日券も各種優待サービスを利用すればお得に購入可能です。

円山動物園にお得に入場する方法まとめ

札幌観光おすすめ⑲大倉山ジャンプ展望台

おすすめ度 ★★★★★

公共の交通機関で行く場合

円山バスターミナル

公共の交通機関で行く場合は、地下鉄とバスを乗り継いでいくことになります。

まず地下鉄東西線円山公園駅で下車しましょう。

円山動物園行きバス乗り場

併設されている円山バスターミナル4番ホームから、JRバス [円14]荒井山線「宮の森シャンツェ前」行に乗車すれば10分ほどで到着します。

夏期間は臨時シャトルバス「くらまる」号を利用するのもおすすめ。

地下鉄とバスを乗り継ぐので少しハードル高めですが、個人的には藻岩山よりもおすすめの絶景ポイントなのが「大倉山ジャンプ競技場」

札幌オリンピックミュージアム

札幌オリンピックミュージアムのアイスホッケー ゴールキーパー体験

アイスホッケーゴールキーパー体験

スキージャンプやボブスレーなどの疑似体験ができる札幌オリンピックミュージアムも併設されているので、セットで見学するのがおすすめ。

大倉山展望台の特徴は、リフトに乗って実際のスキージャンプスタート地点まで行くことが可能だということ。

かなり迫力あるので、高所恐怖症の人は注意しましょう。

※下りリフトの方が怖いので、帰りは階段を利用するという選択肢もあり

大倉山ジャンプ競技場から見た夜景

夏季期間は営業時間が21時までになるため、スキージャンプ台超しに広がる札幌の美しい夜景を楽しむことが可能です。

▼大倉山展望台の魅力やお得に入場する方法は以下の記事を参照

大倉山ジャンプ競技場
大倉山展望台&札幌オリンピックミュージアムの魅力を徹底解説!注意点やお得に入場する方法も紹介

続きを見る

札幌観光おすすめ⑳滝野すずらん公園

滝野すずらん公園の紅葉

おすすめ度 (自然と滝が好きなら)★★★★★

公共の交通機関で行くには

札幌中心部から車で1時間弱の所にある、400ヘクタールという広大な敷地に作られた北海道で唯一の国営公園。

滝野すずらん公園の紅葉

春夏秋冬どの季節に行っても楽しめる公園ですが、個人的におすすめなのは紅葉の季節。

▼参考記事はこちら

二見吊橋 の紅葉
【2023年】10月の札幌観光におすすめ!間違いない紅葉スポット4選や見頃時期は

続きを見る

冬の滝野すずらん公園

子供も楽しめるスノーアクティビティが充実しているのも、滝野すずらん公園の大きな魅力

滝野すずらん公園のゲレンデ

ゲレンデで滑る自信はないという方は、スキー初心者用ファミリーゲレンデを利用するとよいでしょう。

▼滝野すずらん公園の楽しみ方は以下の記事にまとめられています

滝野すずらん公園
大人も子供も楽しめる滝野すずらん丘陵公園の魅力を再発見!おすすめの遊具や駐車場や季節別の楽しみ方

続きを見る

▼オートリゾート滝野でキャンプするのもおすすめ

どこよりも詳しいオートリゾート滝野ガイド!おすすめキャビンや注意点を徹底解説

続きを見る

札幌観光おすすめ【番外編】幌見峠

おすすめ度 (車があれば)★★★★★

公共の交通機関で行く場合

公共の交通機関はありません。

レンタカーかタクシーで行きましょう。

夏の幌見峠

札幌市民がデートで夜景を見に行くときに使うとっておきのスポットと言えば「幌見峠」

4月から11月末まで限定の営業なので番外編として紹介しましたが、かなりロマンチックな場所なのでレンタカーがある方は行ってみるといい思い出が作れるはず。

地元民は深夜の夜景ドライブデートによく利用します。

札幌観光おすすめスポット20選まとめ

札幌を愛する地元ブロガーが厳選した、自信を持っておすすめできる観光スポット20選はいかがだったでしょうか。

日程に余裕がない方は、札幌中心部の★5つのスポットだけをまわるのがおすすめ

逆にある程度札幌に滞在される方には、レンタカーで行くのがおすすめの観光スポットまで足を伸ばすことを、強くおすすめします。

北海道でレンタカーを探すなら

 

地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで

赤れんが庁舎の夜景
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで

続きを見る

札幌駅や大通で駐車場を探す方は、以下の記事を参考にしてください

札幌駅駐車場おすすめ
札幌駅周辺駐車場完全ガイド!ハイルーフ車も駐車可能なおすすめパーキングを厳選

続きを見る

ジャンボ1000
大通おすすめ駐車場16選!格安最大料金・予約可能・カモンチケット対応など間違いないパーキングを厳選

続きを見る

札幌市内中心部のポロクル

札幌市内中心部を回る時は、時間や体力の節約にもなるレンタサイクルがあるとかなり便利。

赤い自転車「ポロクル」は電動アシスト付きなので、比較的遠くでも気軽に行けるのでおすすめです。

▼札幌のおすすめレンタル自転車の詳細は以下の記事をご覧ください

【旅行者にもおすすめ】札幌市内中心部で使える格安レンタサイクルの選び方

続きを見る

【手土産や自分用にもおすすめ】地元民が長年愛する間違いない北海道札幌銘菓まとめ

【手土産や自分用にもおすすめ】地元民が長年愛する間違いない北海道札幌銘菓12選

続きを見る

どこよりも詳しい札幌駅ガイド!絶対に覚えておくべき12の事

札幌駅おすすめ完全ガイド!注意点や覚えておくべき12の事を構内図付きで解説

続きを見る

札幌でお土産買うならここがおすすめ!地元民だから知っている間違いないお店を紹介

札幌でセンスの良いお土産買うならここがおすすめ!地元民だから知っている間違いないお店10選

続きを見る

Woltで人気グルメを注文

最新のWolt札幌配達エリア

札幌市内ほぼ全域をカバー

我が家が最もよく利用しているフードデリバリーサービスはWolt(ウォルト)

他のサービスでは注文できないレストランやスーパー・コンビニなども加盟しているため、文字通り何でも頼めるのが嬉しいポイント

最近はコストコからのデリバリーにハマっています

2020年12月より旭川、2021年3月より函館、2021年8月より千歳帯広でも利用できるようになりました

Wolt ウォルト : フードデリバリー

Wolt ウォルト : フードデリバリー

無料posted withアプリーチ

以下のプロモコードを登録時に入力することにより、Wolt最初の3回の注文がなんと600円割引に(合計で1800円割引になります)

コードを入れなくても登録は可能ですが、600円×3回は結構大きいので使わないのはもったいないかなと思います

7AZGZ

※コピペ可能です

▼実際に頼んでみてリピート決定のお店は以下の記事を参照

▼10月11日(火)からスタートするHOKKAIDO LOVE!割(全国旅行支援)を徹底解説!

1月からのHOKKAIDO LOVE!割
HOKKAIDO LOVE!割(全国旅行支援)完全ガイド!おすすめの予約法やクーポンの使い道&覚えておくべき注意点

続きを見る

HOKKAIDO LOVE!割のネット予約

※2023年7月14日まで期間延長が決定(4/29〜5/7は対象外なので要注意)

※予算がなくなり次第終了なので早めに予約だけしておきましょう

レンタカーは予約しましたか?

札幌市内をレンタカーで走る女性

北海道旅行を思いっきり満喫したい方におすすめなのが「レンタカー」

特に札幌函館旭川富良野 に行く場合、レンタカーがあるのとないのとでは満足度が大きく変わってきます!

➤➤➤【国内最大級】スカイチケットレンタカーで目安料金をチェック

札幌旅行でレンタカーがあると

レンタカーを借りるポイントは「乗り捨て料金不要」のお店を選ぶこと!

以下の記事で詳しくまとめてあるので、ポチッとする前に要チェックです

▼参考記事はこちら

札幌観光用の乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法や注意点

続きを見る

函館市内をドライブ中の女性
函館でレンタカーを借りるべき3つの理由&1泊2日おすすめ観光モデルプランを提案

続きを見る

トヨタレンタカー旭川駅前店
旭川でレンタカーを借りる際に覚えておくべき事&おすすめのドライブプラン

続きを見る

北海道でレンタカーを探すなら

 

串鳥に100回以上通った私が選ぶおすすめメニュー12選&お得なランチや裏技を紹介

串鳥のつくねとハイボール
串鳥に100回以上通った私が選ぶおすすめメニュー12選&お得なランチや裏技を紹介

続きを見る

▼【SNS映え間違いなし】並んででも食べる価値のある札幌おすすめシメパフェ店10選(最新版)

バーラーペンギン堂おすすめシメパフェ(夜パフェ)「苺とヨーグルトのパルフェ」
【SNS映え間違いなし】並んででも食べる価値のある札幌おすすめシメパフェ店10選(2023年版)

続きを見る

【ほぼ全メニュー制覇】20年以上「おにぎりのありんこ」に通う私が選んだおすすめ16選&注意点

おにぎり専門店「ありんこ」のおすすめメニュー
【ほぼ全メニュー制覇】20年以上「おにぎりのありんこ」に通う私が選んだおすすめ16選&注意点

続きを見る

絶対に押さえておきたい北海道グルメおすすめ17選!人気名物店から穴場まで地元ブロガーが厳選

函館開陽亭(札幌すすきの)おすすめ人気②活毛ガニ
【保存版】ジョニーさん厳選の北海道グルメおすすめ19選!人気名物店から格安穴場まで

続きを見る

生粋の道産子ブロガー厳選の北海道観光スポットおすすめ人気エリア7選&覚えておくべき注意点

羊ヶ丘展望台のクラーク像
生粋の道産子ブロガー厳選の北海道観光スポットおすすめ人気エリア7選&覚えておくべき注意点

続きを見る

新千歳空港グルメ完全ガイド!食べないと後で後悔する本当に美味しいものだけを紹介

新千歳空港2階ショッピングワールド
新千歳空港グルメおすすめ23選!空港マニアが選ぶ北海道で絶対に食べてほしいメニューはこれ

続きを見る

新千歳空港おすすめグルメ

 

北海道で今人気のアクティビティ

北海道で楽しい思い出を作りたいときは、積極的にアクティビティ体験を申し込みましょう

現地で申し込むことができるものもありますが、確実に参加できるよう事前にじゃらんでチェックして予約を済ませておくのがおすすめ!

じゃらんでいま特に人気があるアクティビティは……

小樽青の洞窟クルージング

小樽「青の洞窟」は、海からしか見ることのできない小樽人気の絶景スポット

手つかずで残っている1500万年前の大自然の迫力に、思わず感動してしまうこと間違いなしです。

小樽「青の洞窟」クルーズには、クルージング体験以外に釣り体験付き・シュノーケリング体験付きなどいくつかのプランがあるので、好みに合わせて選択しましょう。

➤➤➤小樽「青の洞窟」クルーズ体験の詳細はこちら

クロスホテル札幌ランチブッフェ

シェフによる迫力のライブクッキングなどが人気のホテルランチブッフェ

時間無制限の所が多いので、ゆっくり語り合いたいときにもおすすめ

➤➤➤いま札幌市内で人気のホテルランチブッフェはここ!

▼参考記事はこちら

京王プラザホテル札幌おすすめブッフェバイキング(朝食・ランチ)
札幌ホテルランチブッフェおすすめ4選!女子会やデートにもおすすめの間違いないレストランをシチュエーション別に厳選

続きを見る

JRタワーホテル日航のスパ

札幌駅直結のJRタワーホテル日航札幌22階にある天然温泉スカイリゾートスパ『プラウブラン』の日帰り入浴(2時間)

女性スパにはマッサージ効果があると言われているマッサージバス「カルニアアイル」やバイブラバスがあり、ゆったりと流れる贅沢な時間を堪能できるはず

➤➤➤天然温泉スカイリゾートスパ『プラウブラン』の詳細

▼参考記事はこちら

【頑張った自分へのご褒美】札幌の日帰り温泉&スパおすすめ12選

続きを見る

じゃらん割引クーポン

じゃらんでは定期的に遊び・体験予約に使えるクーポンが配布されています

予約を完了させる前に、じゃらんの割引クーポンが出ていないか忘れずにチェックしましょう

今配布中のじゃらんの割引クーポン

【最新】北海道人気アクティビティランキング

▼【保存版】空港マニアが厳選した「新千歳空港」で買うべき間違いないおすすめ土産

【2023年版】空港マニアが自信を持っておすすめする新千歳空港で買うべき間違いないお土産19選

続きを見る

ポイント

スカイショップ小笠原で絶対に買うべき赤いサイロ

【新千歳空港でお土産を買う時に覚えておくと良いのは】

新千歳空港お土産おすすめ18選

地元ブロガー厳選の札幌おすすめグルメまとめ【最新版】

うにむらかみの三色丼
ジョニーさんが厳選した札幌おすすめ名物グルメ26選【2023年版】人気店から地元民が通う格安穴場まで

続きを見る

札幌おすすめ観光スポット20選を地元が大好きなボクが厳選

地元民がお客さんを本気でアテンドする際に外せない札幌おすすめ観光スポット20選

続きを見る

地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで

赤れんが庁舎の夜景
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで

続きを見る

小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介

小樽の海鮮丼
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介

続きを見る

函館グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介

日吉町で育ったジョニーさん厳選の函館名物グルメ19選!人気店から穴場店まで

続きを見る

元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選

旭川おすすめ人気グルメ
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選

続きを見る

十勝の恵みを味わいつくそう!道産子ブロガーが選んだ帯広グルメおすすめ人気8選

「豚丼のかしわ」豚丼(中)
ダイエットを忘れて食い倒れたい「帯広グルメおすすめ人気8選」を道産子ブロガーが厳選

続きを見る

富良野に行ったら絶対味わいたい間違いないおすすめグルメ10選

唯我独尊の自家製ソーセージ付きカレー
富良野に行ったら絶対味わいたい間違いないおすすめグルメ10選

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
ジョニーさんのアバター

ジョニー

北海道とタイの2拠点を夫婦で行ったり来たりしている地域ブロガー

ホテルステイ&空港マニアで、B級グルメやタイ料理も大好き

コスパや利便性にこだわった中級キャンパー10年目

更新情報やちょっとしたことはツイッター(@johnny__88)で発信しています

➤➤➤詳細なプロフィールはこちら

-札幌スポット