札幌を代表する人気観光スポットと言えば、「札幌中央卸売市場 場外市場」でしょう。
市内中心部から徒歩でアクセスできる「札幌二条市場」もおすすめですが、お店や見どころが圧倒的に多いのは間違いなく「場外市場」
観光客メインの市場と思われがちですが、実はリーズナブルな鮮魚店や飲食店が多いのも嬉しいポイントです。
※地元民が通う隠れた名店がたくさんあります
私事ですが、私は20代の頃「札幌中央卸売市場」の鮮魚仲卸店で働いていました(主に配達業務)
毎朝2時半に起きターレ(上の画像を参照)に乗って場外市場内を走り回っていたので、当然ながら場外市場のことは隅から隅まで熟知しています。
というわけでこの記事では、元市場従業員の私が「札幌場外市場」を楽しむ上で覚えておくべきこと&おすすめや穴場スポットを紹介します
※記事内の情報は執筆当時のものです。最新情報は公式サイトをご確認ください
※ネット上には場外市場に一度も行ったことがない人が書いた間違いだらけの記事があふれているので注意しましょう
札幌場外市場(中央卸売市場)へのおすすめ行き方アクセス&無料駐車場
JR札幌駅から車で10分ほどの場所にある「札幌中央卸売市場 場外市場」
市内中心部からの主なアクセス方法は以下の5つ
- 地下鉄東西線「二十四軒」駅から徒歩
- JR桑園駅から徒歩
- JR札幌駅からタクシー
- 自家用車(レンタカー)
- ポロクル(赤い自転車)
個人的に最もおすすめなのは地下鉄を使った移動方法。
夏期間はポロクル(赤い自転車)を使うのもかなりおすすめです(円山動物園や北海道神宮から自転車で移動も可能)
嬉しいことに札幌場外市場は無料の駐車場完備なので、マイカーやレンタカーで行くのもおすすめ!
周辺には人気スポットがいっぱいあるので、効率よく観光したい方はレンタカー1択と言えるでしょう。
それぞれの移動法について詳しく解説していきます。
札幌場外市場おすすめ行き方アクセス①地下鉄
地下鉄を利用する場合は、東西線の「二十四軒」駅で下車しましょう。
最も場外市場に近いのは⑤番出入り口ですが、③番や⑥番でも問題なし。
地下鉄駅から場外市場への行き方は色々ありますが、おすすめは上のMAPのピンクのルート(おそらく最短&分かりやすいです)
⑤番出口を出て左側に進むと「中央卸売市場」と書かれた青看板があるので左折。
「北のグルメ亭」の看板もあるので、迷うことはおそらくないはず。
曲がった後1つ目の信号を右折、その後ひたすら直進すれば場外市場のメインストリートに到達します(徒歩7分前後)
注意ポイント
地下鉄「二十四軒」駅は東西線なので、札幌駅から移動する方は地下鉄を「大通」駅で乗り継がなければいけません
なので、次に紹介するJRを使った移動方法の方がおすすめです
※JR札幌駅からチカホを使って大通まで徒歩移動するのもあり
▼参考記事はこちら
札幌場外市場おすすめ行き方アクセス②JR
JR桑園駅から場外市場に向かう方は、タクシー乗り場がある方の西出口から外に出ましょう。
※回転寿司「とっぴ~」がない方の出口
タクシー乗り場の右奥には「DCMホーマック」という赤い看板が見えるので、まずはそこまで移動しましょう。
ホーマックの先にはENEOSと「北のたまゆら」がある交差点があるので左折。
あとは、ひたすら直進すれば場外市場のメインストリートに到着します(約10分)
注意ポイント
札幌場外市場おすすめ行き方アクセス③タクシー
最も楽にアクセス可能なのは間違いなくタクシーでしょう。
混雑具合にもよりますが、JR札幌駅から約10分で場外市場に到着します。

南口タクシー乗り場
JR札幌駅にはタクシー乗り場が2つありますが、場外市場に行く際は南口のタクシー乗り場から乗ったほうが早く到着するでしょう。
▼参考記事はこちら
-
-
札幌駅おすすめ完全ガイド!注意点や覚えておくべき12の事を構内図付きで解説
続きを見る
札幌場外市場おすすめ行き方アクセス④自家用車(レンタカー)
札幌場外市場には無料の駐車場がたくさんあるので、自家用車やレンタカーがあれば迷わず車で行きましょう。
人気観光スポットにもかかわらず駐車場が無料というのは、地元民にとってもかなり嬉しいポイント。
①~③番駐車場は満車のことも多いですが、④駐車場はメインストリートから少し距離があることもあり比較的余裕がある場合が多いでしょう。
札幌場外市場周辺には、白い恋人パークや大倉山ジャンプ展望台・円山動物園などの人気スポットが集結しています
▼参考記事はこちら
-
-
白い恋人パークに行ったら是非チャレンジしたいおすすめ体験&楽しみ方11選
続きを見る
-
-
大倉山展望台&札幌オリンピックミュージアムの魅力を徹底解説!注意点やお得に入場する方法も紹介
続きを見る
-
-
円山動物園完全ガイド!見どころや行き方&お得に入場する方法を紹介
続きを見る
人気観光地「小樽」も1時間弱でアクセス可能なので、レンタカーを使って効率よく観光するのがおすすめですよ。
▼参考記事はこちら
-
-
【絶対に外せない】地元民が厳選した小樽のおすすめ人気観光スポット11選
続きを見る
北海道でレンタカーを探すなら
- 国内最大級のレンタカー予約サイト ➡ スカイチケットレンタカー
- 会員登録不要のかんたん予約が大好評 ➡ 日本旅行の旅ぷらざレンタカー
- 楽天ポイントを貯められる&お得なクーポンあり ➡ 楽天トラベルのレンタカー
- ➤➤➤【併用可能】楽天トラベルレンタカーの最新クーポンをチェック
- 北海道観光用のレンタカー選び方や覚えておくべきポイントはこちら
- ▼北海道にあるゴルフ場の数は国内第1位!初心者でも楽しめるコースがいっぱいありますよ
- ➤➤➤【最新版】いま人気の札幌ゴルフ場ランキングをじゃらんでチェック
- ➤➤➤【じゃらん】北海道の人気ゴルフ場ランキング(最新版)をチェック
札幌場外市場おすすめ行き方アクセス⑤ポロクル(赤い自転車)
夏期間限定ですが、札幌市内中心部からポロクル(赤い自転車)を使ってアクセスするのもおすすめの移動方法。
ポロクル㉔番ポート「札幌市場外市場」があるのは、この後紹介する「お食事処 菊水」の左側。
タイヤが小さくて乗りにくく感じるかもしれませんが、電動自転車なのでかなり快適にサイクリング可能!
札幌駅や大通周辺には、ポロクルのポートがたくさん設置されています。
円山エリアにもポートがあるので、円山動物園や北海道神宮とセットで周るのもおすすめ。
どのポートでも返却可能なので、行きはポロクルで帰りはJRといった使い方もできますよ。
▼参考記事はこちら
-
-
【赤いレンタル自転車】乗らなきゃもったいないポロクルの使い方や注意点を解説
続きを見る
札幌場外市場(中央卸売市場)おすすめトイレ&コインロッカーや写真スポット
場外市場でトイレを利用したいときにおすすめなのが「札幌場外市場食堂長屋」
※第一駐車場があるエリア
ウォッシュレット式の清潔なトイレで、バリアフリーの個室も完備。
トイレの入口には、大型のスーツケースも収容可能な格安コインロッカーも設置されています。
※料金は(大)200円/(小)100円
なお、トイレを利用可能なのは7時から15時、コインロッカーを利用可能なのは7時から13時半なので要注意
トイレの左側にあるのが、場外市場来場記念の撮影スポット!
ターレの運転席に乗って自由に写真を撮ることができるのはココだけなので、場外市場に行った際は必ず立ち寄ることをおすすめします。
トイレやロッカーのある「札幌場外市場食堂長屋」には、地元民も通う人気飲食店が軒を連ねています。
場外市場のオススメ飲食店は、後半で詳しく紹介します。
札幌場外市場(中央卸売市場)おすすめ楽しみ方&買い物術
札幌場外市場の営業時間は6時から17時で、年中無休で営業中(飲食店は7時から営業)
15時以降は閉店するお店も多くなるので、可能なら午後の早い時間帯までには到着できるよう計画しましょう(個人的には午前中がおすすめ)
ちなみに、仕入先の中央卸売市場は水曜日が休みの場合が多いので、もし可能ならそれ以外の曜日がおすすめ
※水曜日でも場外市場のお店は営業していますが、後半で紹介する穴場店の多くは定休日となっています
場外市場のメインストリートが、上のMAPで黄色く塗られた「桑園発寒通り」
「場外市場」という青い看板や「北の漁場3号店(オレンジの建物)」が目印でしたが…
2021年3月に大規模な火災が発生し、現在は更地になっています。
※北の漁場3号店は別の場所で営業中
観光客の方がまず訪れるのがこのメインストリートでしょう。
メインストリートには仲卸業者の直営店が軒を連ねていて、隣の札幌市中央卸売市場から仕入れた新鮮な魚貝や農産物が並んでいます。
その中でも、ほとんどのお店が店頭の最も目立つ場所で販売しているの商品が「カニ」と「うに」
例えば「生うに」1つとっても、「積丹産」「小樽産」「利尻産」など産地や種類がいっぱい(値段もまちまち)
なので、まずは「その日のおすすめ」を聞いてみましょう
場外市場の店員さんはこの道のプロばかりなので、間違いないその日のおすすめ品を教えてくれるはず。
※場外市場には話好きの店員さんが多いので、色々教えてもらうと良いかも
こちらから何も言わなくても、かなりの確率で値引きしてくれるのも嬉しいポイント
カニ1杯でも値引きしてくれることが多いですが、複数買えば割引率はさらにアップすることも!
なので、可能なら1軒でまとめ買いするほうがよりお得に購入可能です
メロンやとうもろこしなど、北海道を代表する農産物も場外市場にはいっぱい。
お店によって扱っている商品が全く違うので、まずはグルっと回ってみてある程度目星をつけることをおすすめします。
札幌場外市場(中央卸売市場)おすすめ穴場店4選
場外市場には、メインストリート以外にも見どころがいっぱい。
特に以下の4軒は、地元民に長年愛されている穴場的なお店が集結しています
- 札中卸センター
- さっぽろ青果館
- さっぽろ朝市
- 佐藤水産
地元民が買い物するのはこの4軒と言っても過言ではないので、観光客の方も是非足を伸ばすことをおすすめします。
※9時半以降だと「さっぽろ朝市」に行く意味はあまりないかもしれません
札幌場外市場おすすめ穴場①札中卸センター
「札中卸センター」の営業時間は5時から14時で、日曜・祝日はお休みなので要注意。
店舗前に駐車場があるので、地元民はスーパーに行く感覚でよく利用します。
店内には卸売や小売店が軒を連ねていて、販売されているものも多種多様。
お肉やザンギ・コロッケを買うなら「大金畜産」がおすすめ(特にメンチカツと餃子は絶品)
実際に焼いている所を見ることが可能な「玉子焼き専門店」も大人気。
前を通るとついつい買ってしまうお弁当&お惣菜屋さん。
新鮮なお刺身を買いたい方は、奥の方にある鮮魚店エリアに行きましょう。
マグロの中落ちやカマトロ・目玉の部分などスーパーではまず手に入らない部位も、札中卸センターならお手頃価格で購入可能。
その他にも旬の海産物が集結していて、価格も漁港で買うのとそれほど変わらないのが嬉しいポイント。
※モノによっては漁港より安いかも
隣の札幌市中央卸売市場から仕入れているので、鮮度もスーパーとは比べ物にならないほど良いのが嬉しいポイントです。
営業時間は14時までなので、あまり遅くならないうちに行くのがおすすめです。
札幌場外市場おすすめ穴場②さっぽろ青果館
札中卸センターの右隣にあるのが「さっぽろ青果館」
営業時間は6時から15時で、日曜日と水曜日が定休日となっています。
店舗の左側には専用駐車場があり、金額に関わらずなにか買えば1時間無料!
名前からも分かるように、道内の農産物が集結している「さっぽろ青果館」
各地のブランドすいかやメロンが揃っていて、お値段もかなりリーズナブル。
※現地の道の駅や直売所で買うのとほぼ同じ価格です
食べ頃や美味しい食べ方なども教えてもらえるのが嬉しいポイント。
さっぽろ青果館で我が家が必ず立ち寄るのは、左手奥にある「有限会社イビ」
ここの名物は直営店「兆」の海鮮弁当(540円)
5種類の定番メニュー以外にも、予約制の魅力的なお弁当がいっぱい。
ある程度早い時間なら色々選択肢がありますが…
ちょっと遅くなるとすべて完売してしまいます(なので電話予約しておくのがおすすめ)
540円とは思えない満足度のお弁当なので、早い時間に行けない方は必ず電話(011-621-6255)で予約しておきましょう。
※お弁当の販売時間は10時から13時です
「さっぽろ青果館」の入口近くにある「いとう商店」も我が家が大好きなお店の一つ。
ここで毎回購入するのは、「バァバァの手作りいかめし」(価格は変動します)
場外市場には真空パック詰めされた函館名物「いかめし」が至るところで販売されていますが、手作りの「いかめし」が買えるのはおそらくここだけ。
味がしっかり染み込んだ「いかめし」は文字通り止まらなくなる美味しさですよ。
札幌場外市場おすすめ穴場③さっぽろ朝市(丸果センター)
場外市場のメインストリートから少し外れた場所に位置する「さっぽろ朝市」(丸果ビル1階)
営業時間は5時から11時で、日曜日・祝日と水曜日は定休日
建物の前にある駐車場は午前9時まで関係者専用なので要注意(場外市場の無料駐車場から歩いて5分弱)

とある平日8時半の「さっぽろ朝市」
さっぽろ朝市の店内には約40軒の仲卸店が軒を連ねていています。
場外市場ほど接客がしつこくないだけでなく、地元民のお客さんが多いこともあり価格がかなりリーズナブル。
※私の体感ですが3割以上は安い気がします
地元民でも興奮する掘り出し物が多いのが「さっぽろ朝市」の大きな特徴。
注意点ですが、「さっぽろ朝市」は11時に閉店してしまうので、朝早く行かなければいけません。
個人的な感覚ですが、9時前に行かないとお得なものは買えない感じ(できれば8時前に行くのがおすすめ)
この後紹介しますが、「さっぽろ朝市」には地元民が通う人気飲食店があるので、買い物と一緒に楽しむのがおすすめ。
なお、「さっぽろ朝市」の裏側には丸果ビルの2階にあるザンギの名店「布袋」に通じる階段もありますよ。
札幌場外市場おすすめ穴場④佐藤水産
札幌場外市場の端にあるのが、札幌駅前に本店がある「佐藤水産」
場外市場のように積極的に接客して欲しくない人におすすめなのがこの「佐藤水産」
強烈な売り込みなどは全く無いので、自分のペースで買い物を楽しめます。
店内には大きな水槽があり、好きなカニを選んで送ってもらうことも可能。
タイミングが良ければ訳あり毛ガニも販売されているので、自分用のお土産におすすめ。
佐藤水産は海産加工品が充実していることでも有名で、地元民にも長年愛されています。
試食できるコーナーもたくさんあるので、色々味見してみましょう。

鮭ルイベ漬
個人的に大好きなのは「鮭ルイベ漬」で、お土産に迷った際にもよく活用。
佐藤水産には他にもおすすめのお土産がいっぱい!
札幌駅南口や新千歳空港にも店舗があるので、まずは場外市場で下見をしておくというのもおすすめですよ。
▼佐藤水産のおすすめ商品まとめはこちら
-
-
札幌で海鮮土産を買うなら佐藤水産へ行こう!絶対買うべきおすすめ商品7選&人気の海鮮おむすびを紹介
続きを見る
札幌場外市場(中央卸売市場)おすすめグルメ&海鮮丼8選

北のグルメ亭の海鮮丼
札幌場外市場に来る大きな目的の一つは、新鮮な海鮮グルメを楽しむことではないでしょうか。
メインストリート沿いには海鮮丼のお店がたくさんあり、テレビでよく取り上げられる有名店もいっぱい。
なので、多くの観光客(特に外国人)の方は、メインストリートにある有名店をよく利用します。
というわけで今回は、元市場従業員だからこそ知っているおすすめ穴場店を中心に間違いないグルメを紹介します
場外市場おすすめグルメ①定食めし屋(卸売センター)
定食めし屋
「定食めし屋」があるのは飲食店が軒を連ねる「卸売センター」
ちょっと入りにくく感じるかもしれませんが、実は隠れた名店がいっぱいあるスポット。
中でも特におすすめなのが、黄色いのれんが目印の「定食めし屋」
11時まで限定販売の「海鮮4品丼」は、いくら・サーモン・ホタテ・カニが入っていて1500円
さらに嬉しいことに、プラス800円で塩水うにをたっぷりトッピングしてくれます(一折の4分の1)
とにかく満足度が高い一杯で、地元民でも間違いなく通いたくなるレベル。
ウニをトッピングしなくても十分満足できますが、プラス800円とは思えない量なので絶対追加することをおすすめします。
11時を過ぎてしまった時は、12時40分まで注文可能な「こだわり丼」がおすすめ。
こちらも、プラス800円でウニをトッピングしてもらえます。
ちなみに、先ほど紹介した「海鮮4品丼」は2800円で注文可能。
この日は11時を過ぎていたため、「こだわり丼」1500円を注文。
本マグロ・いくら・カニがたっぷり乗った「こだわり丼」は数量限定販売。
なんとこの日は厚切りの中トロを4枚も乗せてくれました(使われる部位はその日によって違うとのこと)
マグロの産地としても有名な函館・戸井に漁場や船を持っているとのことで、他のお店では味わえないレベルのネタが満載です。
イクラも普段高級店に卸している特別なものが使われています。
イクラやカニには味がついているので、醤油をつけるのは本マグロだけでOK
今まで海鮮丼は数え切れないほど食べてきましたが、「定食めし屋」の「こだわり丼」は間違いなくベスト3に入る満足度です。
定食めし屋は塩ラーメンが美味しいことでも有名で、店主も「美味しい!絶対食べたほうが良い」と言い切る自信作。
ホタテの出汁が効いているスープは五臓六腑にしみわたります。
店主いわく、冷え性の人でもこの塩ラーメンスープを飲みきれば身体がポカポカしてくるとのこと。
衝撃的に美味しかったのが道産ハーブ豚を使ったチャーシュー。
麺を無心ですすった後は…
ライスの上にスープを掛けてホタテ雑炊風にいただきます。
海鮮丼と同じくらいおすすめしたい「塩ラーメン」なので、できれば両方食べるのがおすすめ。
※海鮮丼のご飯を少なめにしてもらえれば両方食べれるかなと思います
自信を持って断言できますが、定食めし屋の「海鮮4品丼」や「こだわり丼」は場外市場で最強のコスパを誇る海鮮丼
なお、定食めし屋の店内はそれほど広くないので、混雑している時は多少待つことになるかもしれません。
▼参考記事はこちら
-
-
地元民が通う場外市場の名店「定食めし屋」で頼むべきおすすめ海鮮丼&注意点
続きを見る
場外市場おすすめグルメ②魚屋の台所(卸売りセンター)
魚屋の台所
先ほど紹介した「定食めし屋」と同じ卸売センター内にある「魚屋の台所」
「魚屋の台所」の名物メニューと言えば「おまかせ海鮮丼」(2200円)
日によって価格は変わりますが、プラス500円程度でウニをトッピングしてもらうことも可能です。
他にも海鮮丼は色々ありますが、まずは「おまかせ海鮮丼」を是非注文してみましょう。
札幌場外市場の魚屋の台所さんでウニ入りおまかせ海鮮丼!最高の朝食(^^)d pic.twitter.com/9OyNoODaTl
— HIRO by 仙台 (@bugibugi9) August 27, 2020
札幌場外市場の魚屋の台所、おまかせ海鮮丼2000円。
今日はいくら、マグロ、エビ、サバ、サーモン、カニ、ホタテ、貝、タコ、白身2種など具沢山でうまうま。ももたんに109対0の圧勝の超絶ウルトラスペシャルモーニング(´・ω・`)#超絶ウルトラスペシャルモーニング https://t.co/FwofleUJ8f pic.twitter.com/fnPW63kCRX
— 団員No.4 (@mijiodan_4)
魚屋の台所 札幌卸売場外市場店
おまかせ海鮮丼ウニ入り pic.twitter.com/DST396swNe
11時前なら先ほど紹介した「定食めし屋」の「海鮮四品丼」にウニをトッピングがおすすめですが、間に合わなかったときには「魚屋の台所」の「おまかせ海鮮丼」もおすすめです。
場外市場おすすめグルメ③丼兵衛(さっぽろ朝市)
丼兵衛
地元民に愛されている穴場店として先ほど紹介した「さっぽろ朝市」には、「丼兵衛」という海鮮丼のお店があります
ここの名物は、北海道の海の幸を細かくきざんだぶっこみ丼「海鮮ばらちらし」(550円)
※1日限定5食のみ
ほぼワンコインとは思えないボリュームで、コスパ的にはおそらく札幌最強の海鮮丼でしょう。

いくら醤油漬け(380円)をトッピング
イクラやサーモンなどを有料で追加トッピングしてもらうことも可能。

カニ汁は絶対オススメ
「海鮮バラちらし」には味噌汁がついてきますが、個人的にはカニ汁(360円)も絶対頼むことをおすすめします。

1日限定5食なのでハードルはかなり高め
ほぼ間違いなく8時前に売り切れてしまう「海鮮バラちらし」ですが、「丼兵衛」には他にもおすすめ海鮮丼がいっぱい。

特選さっぽろ朝市丼(並)1750円
我が家がよく頼むのは「特選さっぽろ朝市丼」
中とろ・ウニ・本ズワイガニ・イクラ・ホタテ・サーモン・ネギトロなどが酢飯が見えないほど盛り付けられていて、満足度はかなり高め。
とろみがある「特製醤油」が新鮮な具材とよく合いますよ。
「海鮮ばらちらし」は数量限定販売なので、かなり早い時間に完売します。
どうしても食べたい方は、開店時間(7時)を目指して行くくらいの気合が必要でしょう。
※タイミングが良ければ8時前後でもまだ残っています
▼参考記事はこちら
-
-
札幌最強コスパの海鮮丼を食べたいなら場外市場「丼兵衛」へ!おすすめメニューや注意点を解説
続きを見る
場外市場おすすめグルメ④ひかり寿司
ひかり寿司
「丼兵衛」と同じ「さっぽろ朝市」内にある「ひかり寿司」も、知る人ぞ知るおすすめ店。
他のお店がまだ閉まっている朝5時から営業しているのも嬉しいポイント。
我が家が朝ごはん代わりによく注文するのが「市場寿司」
リーズナブルなのに充実した内容なので、地元民にも愛されている「ひかり寿司」
なお、ひかり寿司には好きなネタを10貫選べる「おまかせ特選握り」(3000円)というメニューもありますよ。
ウニも2貫まで選ぶことができるので、満足度は圧倒的に高くなるでしょう。
場外市場おすすめグルメ⑤鮨処菊水
鮨処 菊水
札幌市中央区北11条西23丁目1-1
011-644-1350
営業時間 10時から21時(水曜・祝日は15時まで)
定休日 日曜日(祝日は営業)
お得なランチメニューがあるので地元民人気が高いのが「鮨処菊水」

ランチタイム限定メニュー
ランチタイムは11時から13時半までで、生寿司はなんと750円から注文可能
今回は生寿司大盛(1100円)を注文しましたが、あまりのボリュームにお腹はパンパンに。
海老の頭入りの汁物も絶品です。
ランチの生寿司にはそれほど高いネタが使われているわけではありません。
なので、気になるネタをいくつか単品で追加するとより満足度が上がりますよ。

鮨処 菊水のメニュー
ちなみに、ランチメニュー以外も比較的リーズナブルなのも嬉しいポイント。
「特上にぎり」「極上生ちらし」共に2900円で注文できるため、地元民もよく利用します。
▼参考記事はこちら
-
-
市場従業員が通う人気店「お食事処 菊水」&「鮨処 菊水」のおすすめや注意点を紹介
続きを見る
場外市場おすすめグルメ⑥お食事処 菊水
お食事処 菊水
生ものが苦手な方におすすめなのが、先ほど紹介した「鮨処 菊水」の並びにある「お食事処 菊水」
圧倒的にコスパが良いお店なので、市場従業員もよく利用する人気店です。

店内にも手書きのメニューが!
ウニ丼やイクラ丼などの海鮮丼メニューもありますが、「お食事処 菊水」で人気なのは「焼き魚定食」

日替わり定食(700円)
「日替わり定食」は700円というリーズナブルな価格で、数種類の焼き魚から好きなものを選択可能。

ほっけ焼き定食(900円)
個人的におすすめなのは「ほっけ焼き定食(900円)」
皿からはみ出るほど大きくて脂が乗りまくったホッケは、白いご飯との相性が抜群。
地元民でも思わず唸ってしまうレベルのホッケ開きなので、焼き魚好きの方は絶対要チェックですよ。
▼参考記事はこちら
-
-
市場従業員が通う人気店「お食事処 菊水」&「鮨処 菊水」のおすすめや注意点を紹介
続きを見る
場外市場おすすめグルメ⑦布袋 中央市場店
札幌を代表するザンギの名店「布袋」の中央市場店が2021年4月にオープン。
ただ、地元民でもたどり着けないくらい分かりにくい場所なので要注意!
テイクアウトは7時から可能なので、時間がなくて本店に立ち寄れない方はテイクアウトするのもおすすめ。
一度食べると病みつきになるザンギは、ネギタレをかけることにより味変も可能。

麻婆ザンギ弁当(850円)
布袋を代表する2つのメニューが共演した「麻婆ザンギ弁当」もおすすめですよ。
▼参考記事はこちら
-
-
札幌B級グルメ「ザンギ」の名店「布袋」の魅力やこだわりを紹介!絶対食べるべきメニュー3選とは
続きを見る
場外市場おすすめグルメ⑧倉庫カリー
海鮮系が得意ではない方は、「札幌場外市場食堂長屋」(コインロッカーやトイレがある建物)にある倉庫カリーに行きましょう。
元々別の場所で営業していましたが、2019年4月に場外市場内に移転。
ポイント
さらに、2021年7月27日より「卸売センター」内の万歳市場2階に移転しています
倉庫カリーの新店舗は、先ほど紹介した「定食めし屋」の真向かい(万歳市場の2階)
本格的なインドカリーが食べられるお店として地元民に大人気で、特におすすめなのは「ラムキーマカリー」
ジンギスカンが好きな人なら、絶対このカリーにはまると思います。
本格的なタンドリー窯で焼き上げるナンも絶品ですし、ハニーチーズナンも病みつきになる美味しさ。
チャイ味のソフトクリームもあるので、場外市場散策途中に立ち寄って一休みするにもいかもしれません。
▼参考記事はこちら
-
-
移転してパワーアップした倉庫カリーの魅力やおすすめメニューを紹介
続きを見る
元市場従業員が教える「札幌場外市場」おすすめまとめ
市内中心部から比較的アクセスしやすい「場外市場」は、札幌滞在中に絶対立ち寄って欲しいスポットの1つ。
観光客向けのお店が並ぶメインストリート以外にも穴場的なお店がいっぱいあるので、朝ごはんを食べにぜひ繰り出してみましょう。
なお、序盤でも触れましたが、市場内のお店や飲食店は水曜日が定休日の場合が多いので要注意です

大通公園から徒歩約5分の「二条市場」
時間的に余裕がないという方は、JR札幌駅から徒歩でアクセス可能な「二条市場」がおすすめ。

焼き牡蠣や焼ウニなどを食べ歩き
規模的には「場外市場」の3分の1程度ですが、新鮮な魚貝を気軽に食べ歩き可能ですよ。
▼参考記事はこちら
-
-
二条市場完全ガイド!地元ブロガーが教える見どころやおすすめグルメ&覚えておくと役立つこと
続きを見る

小樽鱗友朝市のムラサキウニ
札幌から車で1時間の小樽市にも、魅力的な市場や朝市がいっぱい。
特におすすめは「鱗友朝市」で、我が家に道外からお客さんが来た時は必ず連れて行く鉄板スポットです
▼参考記事はこちら
-
-
小樽に行ったら絶対外せない新鮮な海産物が購入できるおすすめの市場4選
続きを見る

厚田漁港朝市(石狩)の宗八カレイ
思わぬ掘り出し物がいっぱいある「厚田漁港朝市」もおすすめスポット
札幌から車で約1時間ですが、特に週末は地元民が殺到する大人気漁港です。
▼参考記事はこちら
-
-
【2022年版】朝市価格でウニやホタテが買える厚田漁港の季節ごとのおすすめや買い物術
続きを見る

ニッポンレンタカー 札幌駅中央営業所(北3条西2丁目)
記事中でも触れましたが、レンタカーがあると圧倒的に効率よく札幌観光を楽しめます。
札幌駅周辺で借りて新千歳空港で乗り捨て可能な場合が多いので、上手に活用して札幌観光を満喫するのがおすすめですよ。
※乗り捨て料がかからないレンタカー会社(ニッサンレンタカー・ニッポンレンタカー・トヨタレンタカーなど)から選ぶのがポイントです
▼参考記事はこちら
-
-
札幌観光用の乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法や注意点
続きを見る
北海道でレンタカーを探すなら
- 国内最大級のレンタカー予約サイト ➡ スカイチケットレンタカー
- 会員登録不要のかんたん予約が大好評 ➡ 日本旅行の旅ぷらざレンタカー
- 楽天ポイントを貯められる&お得なクーポンあり ➡ 楽天トラベルのレンタカー
- ➤➤➤【併用可能】楽天トラベルレンタカーの最新クーポンをチェック
- 北海道観光用のレンタカー選び方や覚えておくべきポイントはこちら
- ▼北海道にあるゴルフ場の数は国内第1位!初心者でも楽しめるコースがいっぱいありますよ
- ➤➤➤【最新版】いま人気の札幌ゴルフ場ランキングをじゃらんでチェック
- ➤➤➤【じゃらん】北海道の人気ゴルフ場ランキング(最新版)をチェック
新千歳空港~札幌市内のお得な移動方法&賢い選び方!JR・空港連絡バス・レンタカー・定額タクシーを徹底比較
-
-
新千歳空港~札幌市内のお得な移動方法&賢い選び方!JR・空港連絡バス・レンタカー・定額タクシーを徹底比較
続きを見る
新千歳空港で買える本当に美味しい人気お土産まとめ!ここでしか買えない限定商品も多数紹介
-
-
【2022年版】空港マニアが自信を持っておすすめする新千歳空港で買うべき間違いないお土産18選
続きを見る
地元民が通う札幌おすすめジンギスカン店!有名店から格安穴場店まで
-
-
地元民が通う札幌おすすめジンギスカン15選!有名店から格安穴場店まで
続きを見る
【地元ブロガー厳選】行かないときっと後悔する札幌のおいしい「回転寿司」おすすめ5選
-
-
【地元ブロガー厳選】行かないときっと後悔する札幌のおいしい回転寿司おすすめ6選
続きを見る
まだ食べたことがない人必見!今本当に美味しい「札幌スープカレー」おすすめ店まとめ
-
-
地元マニアが通う札幌おすすめスープカレー21選!いま本当に美味しいお店だけを紹介
続きを見る
レンタカーは予約しましたか?
北海道旅行を思いっきり満喫したい方におすすめなのが「レンタカー」
特に札幌・函館・旭川・富良野 に行く場合、レンタカーがあるのとないのとでは満足度が大きく変わってきます!
➤➤➤【国内最大級】スカイチケットレンタカーで目安料金をチェック
札幌旅行でレンタカーがあると
- 新千歳空港から市内への移動途中にグルメや観光名所を満喫(羊ケ丘展望台や回転寿司トリトン / 札幌で最も美味しい味噌ラーメン「彩未」など)
- 人気観光地「小樽」も空いた時間で気軽にアクセス可能(約30分)
- あの「マルトマ食堂」(苫小牧)も行けちゃいます!
レンタカーを借りるポイントは「乗り捨て料金不要」のお店を選ぶこと!
以下の記事で詳しくまとめてあるので、ポチッとする前に要チェックです
▼参考記事はこちら
-
-
札幌観光用の乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法や注意点
続きを見る
-
-
函館でレンタカーを借りるべき3つの理由&1泊2日おすすめ観光モデルプランを提案
続きを見る
-
-
旭川でレンタカーを借りる際に覚えておくべき事&おすすめのドライブプラン
続きを見る
北海道でレンタカーを探すなら
- 国内最大級のレンタカー予約サイト ➡ スカイチケットレンタカー
- 会員登録不要のかんたん予約が大好評 ➡ 日本旅行の旅ぷらざレンタカー
- 楽天ポイントを貯められる&お得なクーポンあり ➡ 楽天トラベルのレンタカー
- ➤➤➤【併用可能】楽天トラベルレンタカーの最新クーポンをチェック
- 北海道観光用のレンタカー選び方や覚えておくべきポイントはこちら
- ▼北海道にあるゴルフ場の数は国内第1位!初心者でも楽しめるコースがいっぱいありますよ
- ➤➤➤【最新版】いま人気の札幌ゴルフ場ランキングをじゃらんでチェック
- ➤➤➤【じゃらん】北海道の人気ゴルフ場ランキング(最新版)をチェック
▼【2022年版】札幌中心部で営業しているおすすめビヤガーデンまとめ
-
-
【2022年版】札幌ビアガーデンおすすめ16選!今年も営業している定番から穴場まで厳選紹介
続きを見る
札幌おすすめビアガーデン【2022年版】
- さっぽろ大通ビアガーデン ➡ 3年ぶりに開催決定(7月22日~8月17日)
- ナッツスクエアビアガーデン(オークラビル3階) ➡ 5月26日(木)~(ネット予約可)
- すすきのビアガーデン(ニュー桂和ビル) ➡ 5月27日(金)~9月30日(金)(ネット予約可)
- ベアガーデン(すすきのNグランデビル) ➡ 6月10日(金)~(ネット予約可)
- BUDDY BUDDY 屋上 ➡ 6月1日(水)~(ネット予約可)
- プレミアムリゾートテラス(東急百貨店2階) ➡ 6月1日(水)~9月末(ネット予約可)
- NU AiR 2022 THE ROOF TOP(東急百貨店屋上) ➡ 6月20日(月)~(ネット予約可)
- ノルベサ南側テラス (ハワイアン) ➡ 6月15日(水)~(ネット予約可)
- ノルベサ屋上ビアガーデン (THE CAMP ) ➡ 6月15日(水)~(ネット予約可)
- ビアテラス MEM(ANAクラウンプラザホテル札幌) ➡ 6月24日(金)~9月9日(金)(ネット予約可)
- NEW SANKO テレビ塔ビヤガーデン ➡ 5月27日(金)~9月1日(木)(換気重視のためテント席はなし)
- THE RESORT(ピヴォ屋上) ➡ 6月24日(金)~(ピヴォは閉館するので今年で最後)
- サツエキガーデンテラス(札幌駅南口) ➡ 6月16日(木)~8月28日(日)
- サッポロビアテラス(サッポロビール園) ➡ 6月23日(木)~9月11日(日)
- すすきの恵愛ビル屋上(es) ➡ 2022年は中止
- グランピングビアガーデンin札幌パルコ ➡ 昨年は7月22日~8月29日
- サッポロファクトリー ➡ 「ビヤケラー札幌開拓使」閉店のため今年は開催されません
串鳥に100回以上通った私が選ぶおすすめメニュー12選&お得なランチや裏技を紹介
-
-
串鳥に100回以上通った私が選ぶおすすめメニュー12選&お得なランチや裏技を紹介
続きを見る
▼【SNS映え間違いなし】並んででも食べる価値のある札幌おすすめシメパフェ店10選(最新版)
-
-
【SNS映え間違いなし】並んででも食べる価値のある札幌おすすめシメパフェ店10選(2022年版)
続きを見る
【ほぼ全メニュー制覇】20年以上「おにぎりのありんこ」に通う私が選んだおすすめ16選&注意点
-
-
【ほぼ全メニュー制覇】20年以上「おにぎりのありんこ」に通う私が選んだおすすめ16選&注意点
続きを見る
▼4月18日(月)より予約受付開始予定!「サッポロ割」完全攻略法も要チェック
-
-
【サッポロ割2022】80泊以上して分かった攻略法やおすすめホテル&スマイルクーポンの賢い使い方
続きを見る
サッポロ割のネット予約
- じゃらん (完売しましたがたまに復活)➡ サッポロ割クーポンをチェック
- るるぶトラベル (頻繁に復活するので要チェック)➡サッポロ割クーポンをチェック
- Trip.com (完売しましたが定期的に復活) ➡ サッポロ割クーポンをチェック
- JTB (販売中/1人5回まで)➡サッポロ割クーポンをチェック
- 楽天トラベル (7月4日1より再販予定)➡ サッポロ割クーポンをチェック
- 日本旅行 (完売) ➡ サッポロ割クーポンをチェック
- HIS (完売)➡ サッポロ割クーポンをチェック
- ジャルパック (販売中)➡ サッポロ割クーポンをチェック
- ANAトラベラーズ (販売中)➡ サッポロ割クーポンをチェック
- 近畿日本ツーリスト (完売)➡ サッポロ割クーポンをチェック
- J-TRIP(完売) ➡ サッポロ割クーポンをチェック
- ゆこゆこ (完売)➡ サッポロ割クーポンをチェック
- 「どうみん割クーポン」(一人最大5000円引き)も7月14日まで延長決定 ➡ クーポン(るるぶ) / クーポン(Trip.com)を確認する
- Yahooトラベル ➡ サッポロ割クーポンをチェック
- 一休.com ➡ サッポロ割クーポンをチェック
- スカイツアーズ ➡ サッポロ割クーポンをチェック
- エアトリ ➡ サッポロ割クーポンをチェック
北海道で今人気のアクティビティ
北海道で楽しい思い出を作りたいときは、積極的にアクティビティ体験を申し込みましょう
現地で申し込むことができるものもありますが、確実に参加できるよう事前にじゃらんでチェックして予約を済ませておくのがおすすめ!
じゃらんでいま特に人気があるアクティビティは……
小樽「青の洞窟」は、海からしか見ることのできない小樽人気の絶景スポット
手つかずで残っている1500万年前の大自然の迫力に、思わず感動してしまうこと間違いなしです。
小樽「青の洞窟」クルーズには、クルージング体験以外に釣り体験付き・シュノーケリング体験付きなどいくつかのプランがあるので、好みに合わせて選択しましょう。
シェフによる迫力のライブクッキングなどが人気のホテルランチブッフェ
時間無制限の所が多いので、ゆっくり語り合いたいときにもおすすめ
▼参考記事はこちら
-
-
札幌ホテルランチブッフェおすすめ4選!女子会やデートにもおすすめの間違いないレストランをシチュエーション別に厳選
続きを見る
札幌駅直結のJRタワーホテル日航札幌22階にある天然温泉スカイリゾートスパ『プラウブラン』の日帰り入浴(2時間)
女性スパにはマッサージ効果があると言われているマッサージバス「カルニアアイル」やバイブラバスがあり、ゆったりと流れる贅沢な時間を堪能できるはず
▼参考記事はこちら
-
-
【頑張った自分へのご褒美】札幌の日帰り温泉&スパおすすめ12選
続きを見る
じゃらんでは定期的に遊び・体験予約に使えるクーポンが配布されています
予約を完了させる前に、じゃらんの割引クーポンが出ていないか忘れずにチェックしましょう
フードデリバリーで飲食店を応援
少し前までは大手チェーン店しか宅配に対応していませんでしたが、ここ数年でUberEatsやウォルトなどが札幌市内でのサービスを次々と開始!
人気店の本格的なグルメを自宅や職場で気軽に楽しめるようになりました

札幌市内ほぼ全域をカバー
我が家が最もよく利用しているフードデリバリーサービスはWolt(ウォルト)
他のサービスでは注文できないレストランやスーパー・コンビニなども加盟しているため、文字通り何でも頼めるのが嬉しいポイント
最近はコストコからのデリバリーにハマっています
2020年12月より旭川、2021年3月より函館、2021年8月より千歳と帯広でも利用できるようになりました
以下のプロモコードを登録時に入力することにより、Wolt最初の3回の注文がなんと600円割引に(合計で1800円割引になります)
コードを入れなくても登録は可能ですが、600円×3回は結構大きいので使わないのはもったいないかなと思います
【 7AZGZ 】
※コピペ可能です
▼実際に頼んでみてリピート決定のお店は以下の記事を参照
-
-
【札幌で300回以上利用】Wolt(ウォルト)を実際に使って見て分かった魅力や注意点&美味しかったレストラン61選
続きを見る
サービス開始当初は少しバタバタしていましたが、いまや北海道に欠かせないデリバリーサービスとなったUberEats(ウーバーイーツ)
サービスエリアはWolt(ウォルト)と比べるとかなり広めで、魅力的なレストランパートナーも急増中。
クレジットカード以外に現金やPayPayでの支払いに対応しているのも嬉しいポイント!
我が家はスシローを注文するときにUber Eatsをよく利用します
以下のプロモコードを登録時に入力すると、初回注文時になんと1000円分割引になります(最低注文金額1500円)
コードを入れなくても登録は可能ですが、1000円オフのクーポンはなかなかないので使わないのは絶対もったいないと思います
【JPEATS500】
(2022年7月1日~7月31日まで有効)※コピペ可能です
以下のリンクよりUber Eats アプリをダウンロードし、アカウント内のプロモーションにコードを入力してご使用ください
▼アプリのダウンロードはこちらから
▼実際に我が家がウーバーイーツでよく頼むメニューはこちら
-
-
Uber Eats(ウーバーイーツ)を札幌で実際に使ってみて分かった魅力や注意点&おすすめグルメ22選
続きを見る
▼運動がてらウーバーイーツの配達員もやってみました
-
-
【運動不足解消&ダイエット】札幌でUber Eats 配達パートナーをするメリット&覚えておくべき注意点
続きを見る
中級キャンパーが選んだ札幌近郊キャンプ場おすすめまとめ!札幌から約1時間半以内で行ける場所だけを厳選
-
-
札幌近郊キャンプ場おすすめ31選!札幌から約1時間半のおすすめキャンプ場を中級キャンパーが厳選
続きを見る
新千歳空港グルメ完全ガイド!食べないと後で後悔する本当に美味しいものだけを紹介
-
-
新千歳空港グルメおすすめ16選!空港マニアが選ぶ北海道で絶対に食べてほしいメニューはこれ
続きを見る
地元民が全力で厳選した札幌おすすめグルメ完全ガイド【最新版】
-
-
ジョニーさんが厳選した札幌おすすめグルメ25選【2022年版】人気店から地元民が通う格安穴場まで
続きを見る
札幌おすすめ観光スポット20選を地元が大好きなボクが厳選
-
-
地元民がお客さんを本気でアテンドする際に外せない札幌おすすめ観光スポット20選
続きを見る
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで
-
-
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで
続きを見る
北海道観光用の乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法や注意点
-
-
札幌観光用の乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法や注意点
続きを見る
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
-
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
続きを見る
函館グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
-
日吉町で育った私が自信を持っておすすめする函館グルメ19選!人気店から穴場店まで
続きを見る
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選
-
-
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選
続きを見る
十勝の恵みを味わいつくそう!道産子ブロガーが選んだ帯広グルメおすすめ人気8選
-
-
ダイエットを忘れて食い倒れたい「帯広グルメおすすめ人気8選」を道産子ブロガーが厳選
続きを見る
結婚するまで本籍地が富良野だった私が選ぶおすすめ観光スポット10選
-
-
結婚するまで本籍地が富良野だった私が選ぶおすすめ観光スポット10選
続きを見る