大正10年(1921年)に創業した「札幌千秋庵」は、伝統の製法を受け継ぎながら絶えず進化し続ける老舗菓子店。
看板商品は昭和5年(1930年)から販売されている「山親爺」ですが、「焼きたてノースマン(本店限定)」や「巴里銅鑼(パリどら)」など斬新なスイーツを絶えず開発!
誕生から約半世紀ぶりにリブランディングした「生ノースマン」は空前のヒット商品となり、いま札幌で絶対に味わうべきスイーツと言っても過言ではないでしょう。
というわけでこの記事では、「札幌千秋庵」の魅力やおすすめ&「生ノースマン」攻略法を地元ブロガーが紹介します
※記事内の情報は取材当時のものです。最新情報は公式サイトをご確認ください
ポイント
旅行者の方が覚えておくと役立つこと
- 「生ノースマン」が買えるのは「大丸札幌店」と「新千歳空港(直営店・北海道本舗)」
- 「大丸札幌店」では午前10時から売り切れまで販売
- どちらかと言うと「新千歳空港」のほうが購入難易度低め
- 「札幌千秋庵 本店」では「生ノースマン」を販売していません
- 「焼きたてノースマン」を買いたいなら「本店」へ
- ノースマン(粒あん)は「本店」と「新千歳空港」でしか買えないので要チェック
札幌千秋庵本店の行き方や営業時間・定休日・限定商品

ホテル「ザノット札幌」の1階にある「札幌千秋庵 本店」

駅前通りに面している分かりやすい立地(MEGAドンキの向かい側)

隣にはセイコーマート

地下街の入り口もすぐ近く

地下から行く方は「南3条西3丁目」(ザ ノット札幌ビル)から地上へ

店内はこんな感じ

100周年仕様になった壁面ギャラリー

2020年4月24日にリニューアルオープン

イートインコーナーもありますよ

「焼きたてノースマン」を買えるのは本店だけ

本店と空港でしか買えない「ノースマン 粒あん」

限られた店舗でしか買えない「巴里銅鑼(パリどら)」
旧本店ビルの老朽化に伴い建て替えがすすめられていた「札幌千秋庵 本店」ですが、満を持して2020年4月24日にリニューアルオープン!
駅前通りに面した目立つ立地ということもあり、旅行者の方も気軽に立ち寄れるのが嬉しいポイントです。
※MEGAドンキの向かいなので迷うことはまずないはず
旧本店の名物だった「地下90mから汲み上げた天然水」は新店舗でも試飲可能なので、お菓子の仕込みにも使用されている柔らかい軟水を味わいましょう。
ポイント
「札幌千秋庵 本店」で絶対にチェックすべき商品は…
- 焼きたてノースマン(本店限定販売)
- ノースマン 粒あん(本店と新千歳空港限定販売)
- 巴里銅鑼(パリどら)
▼旅行者の方は隣にあるセイコーマートも要チェック
-
-
セイコーマート完全ガイド!絶対に買うべきおすすめ人気商品15選&地元民に愛されている理由を紹介
続きを見る
生ノースマン(札幌千秋庵)の販売店舗や買い方&攻略法

空前のヒット商品となった「生ノースマン」
いま「札幌千秋庵」で最も熱い商品といえば「生ノースマン」でしょう。
長年愛されてきた和菓子「ノースマン」と洋菓子を融合させ第3のお菓子として生まれた「生ノースマン」
この記事執筆時点で「生ノースマン」を購入可能なのは以下の3店舗となっています。
- 千秋庵 大丸札幌店
- 千秋庵 新千歳空港店
- 北海道本舗 総合土産店

JR札幌駅直結の「大丸札幌」地下にある「千秋庵」

生ノースマンの販売開始とともに長蛇の列が

販売方法が2023年3月より変更されているので要注意

以前は1日3回に分けて販売

個数制限もあるので要注意

整理券が発行されることもあります
札幌市内で購入可能なのは「大丸札幌店」のみですが、購入難易度は少し高め
以前は1日数回に分けての販売でしたが、2023年3月22日(水)から午前10時からのみの販売に変更されています(なくなり次第終了)
※購入希望者は店舗前ではなく「北海道庁側アピア連絡口」に並びましょう

2022年12月21日にオープンした「千秋庵 新千歳空港店」

この記事執筆時点では1日2回入荷するとのこと

もちろん通常のノースマンも購入可能です

新千歳空港2階の「北海道本舗」

通路に面した位置で販売されていました
新千歳空港で「生ノースマン」を購入したい方は、国内線ターミナル2階にある「千秋庵」(2022年12月にオープン)か「北海道本舗」に行きましょう。
午前と午後の2回入荷するとのことだったので、ある程度の時間空港内に滞在する方なら買える可能性が高いかなと思います。
注意ポイント

以前はANA FESTAでも販売されていました

現在は販売されていないので要注意
2023年の春先までは新千歳空港2階のANA FESTAでも購入可能でしたが、現在は販売されていません
※なので新千歳空港内で買えるのは2ヶ所のみ

生ノースマンは一箱4個入り

ロゴは北海道を代表する画家 栗谷川 健一さんのデザイン

消費期限は製造日から3日間で要冷蔵(10℃以下)

バターを練り込んだ生地を500層に折り込み一晩寝かせてから焼き上げたパイ生地

北海道産の生クリームをたっぷり使用

生クリームがたくさん入るよう、あんこの量を少し少なめにしているとのこと

料金は4個入り980円
「千秋庵」が誇る銘菓「ノースマン」は、1974年に販売されて以来長年愛されてきた元祖 「和洋折衷スイーツ」
そんな銘菓を誕生から約半世紀ぶりにリブランディングした「生ノースマン」には、様々なこだわりが詰まっています
- しっとりとした食感を楽しめるパイ生地にアップデート
- 道産小麦粉をパイ生地に配合
- あんこの食感に合うようふわふわに仕上げた「道産生クリーム」
- 生クリームがたくさん入るよう「あんこ」の量を少なめに調整
- パイ生地との相性を考え、皮を剥き渋みを消した「皮むき餡」を使用
- 「北の人」をしっかりと表現したロゴデザイン
消費期限は製造日から3日間なので比較的長めですが、要冷蔵保存(10℃以下)なので要注意です
焼きたてノースマン(札幌千秋庵)の販売店舗やおすすめ種類&料金

「焼きたてノースマン」は札幌千秋庵本店でのみ購入可能

焼きたてノースマンは1個180円

「焼きたてノースマン」は「こしあん」と「つぶあん」の2種類

季節限定スイーツが販売されていることも(この日は苺大福がありました)

もし可能なら全種類買って食べ比べてみましょう

クロワッサンのような香ばしいパリパリ食感が嬉しい

バターの芳醇な味わいと「あんこ」の相性も抜群
「札幌千秋庵 本店」で絶対チェックして欲しいのが「焼立てノースマン」(180円)
種類は「こしあん」と「粒あん」の2種類で、「焼きいも」や「さくら」など季節限定メニューがあることも!
※日によっては「こしあん」のみの販売となっています
千秋庵を代表する銘菓「ノースマン」は通常「しっとり食感」ですが、「焼立てノースマン」はクロワッサンのようなパリパリ食感&芳醇なバターの香りを楽しめますよ。
札幌千秋庵本店おすすめ「巴里銅鑼(パリどら)」

札幌千秋庵本店でも購入可能になった「巴里銅鑼(パリどら)」

料金は税込み334円

千秋庵と株式会社COC(きのとやグループ)初の共同開発商品です

名前の由来は「洋菓子の本場パリを感じられるような新しいどら焼きを目指す」という思い

新感覚の和洋生スイーツ「オムレットどら焼き」

通常のどら焼きと比べると圧倒的なボリューム感

甘さ控えめ&軽やかな食感の生クリームをたっぷり入っています

洋菓子の技術を生かして作ったふわふわシルキーオムレット生地

千秋庵特製のやわらかな求肥(厚さ4ミリ)が良いアクセント
「札幌千秋庵」ときのとやグループの「株式会社COC」が共同開発したシルキーオムレットどら焼き「巴里銅鑼(パリどら)」
※名前の由来は「洋菓子の本場パリをも感じられるような新しいどら焼きを目指したい」という思い
2022年4月1日に専門店が「札幌三越」(地下2階)にオープンしましたが、この記事執筆時点では「札幌千秋庵 本店」や「千秋庵イオン琴似店」でも購入可能。
洋菓子の技術を生かして作ったふわふわシルキーオムレット生地&生クリームとの相性を考えて甘さを抑えた専用のこし餡は、控えめに言っても相性抜群!
薄く仕上げた特製のやわらか求肥が良いアクセントになっていて、千秋庵ファンの方は絶対に食べるべきスイーツかなと思います。
札幌千秋庵おすすめ人気銘菓9選
大正10年(1921年)に創業した「札幌千秋庵」には、長年札幌市民に愛されてきた人気銘菓がいっぱい。
というわけでこの記事では、我が家がよく購入する「札幌千秋庵おすすめ銘菓9選」を厳選紹介します
札幌千秋庵おすすめ人気銘菓①山親爺

派手さはないもののたまに食べたくなる銘菓です
昭和5年から販売されている千秋庵の代表的な銘菓「山親爺」
新鮮なバターとミルクをたっぷり入れたおせんべいで、「スキー板を履いた熊が鮭を背負う姿」がレリーフになっています。
個人的には次に紹介する「ノースマン」の方がおすすめですが、「札幌千秋庵」を語るうえで「山親爺」は絶対に外せないでしょう。
札幌千秋庵おすすめ人気銘菓②ノースマン(こしあん)

昭和49年に発売されたノースマン

いろいろな種類があるので是非食べ比べましょう
昭和49年に発売された「ノースマン」は、長い間北海道民に愛され続けてきたおすすめ銘菓
開発のヒントになったのは横浜の中華街で売られていた「パイまんじゅう」
「パイ生地」と「北海道を代表する餡」を使用した「和洋折衷」なお菓子を作るため、約一年の研究を重ねて完成したそうです。

人気ナンバー1はやはり「こしあん」

妻の好きなランキング第1位も「こしあん」とのこと

甘さ控えめでしっとり食感の「あんこ」
北海道産の小豆を使用した「こし餡」をパイで包み、甘さをおさえてしっとりとした口あたりに仕上がっています。
老若男女に愛される銘菓なので、まだ食べたことがない方は是非購入することを強くおすすめします。
札幌千秋庵おすすめ人気銘菓③ノースマン(塩レモン/夏限定)

6月上旬から8月中旬頃まで販売される「塩レモン」

夏の風物詩とも言える銘菓でお土産にもおすすめです

厳選したレモン果汁とピールに粗目の塩をミックスして作る「レモンあん」

爽やかなレモンの香り&程よい甘さと酸味を楽しめます
札幌千秋庵おすすめ人気銘菓④ノースマン(粒あん)

本店と空港でしか買えない「ノースマン 粒あん」

以前は「焼きたてノースマン」でのみ販売されていた「粒あん」

一番人気の「こしあん」とは全く違う味わいを楽しめます
「ノースマン 粒あん」は「本店」と「新千歳空港」でしか購入できないレアスイーツ!
今まで何度か商品化が試みられてきたそうですが、「小豆の渋み」がうまく抜けず断念。
でも試行錯誤を何度も繰り返しついに商品化された「こだわりノースマン」ですよ。
※「こしあん」より「粒あん」が好きという方は少なくないはず
札幌千秋庵おすすめ人気銘菓⑤ノースマン(北海道とうきびあん)

北海道っぽいノースマンと言えば「とうきびあん」でしょう

季節限定のノースマンなので見つけたら絶対買いましょう

甘さ控えめの「白あん」と「焼きとうもろこし」をイメージさせる香ばしいフレーバー

初めて食べる方でも懐かしく感じる素朴な味わいが魅力です
札幌千秋庵おすすめ人気銘菓⑥ノースマン(ハスカップ)

紫色のパッケージが目印の「ノースマン ハスカップ」

期間限定のノースマンなので見つけたら要チェック(4月上旬から販売されることが多い)

北海道産のハスカップを贅沢に使用した餡をパイ生地で包んだスイーツ

すっきりとした爽やかな酸味と甘さが広がるハスカップの味は中毒性高めです
札幌千秋庵おすすめ人気銘菓⑦どらやき

ルーツとなった「函館 千秋庵総本家」でも人気の「どらやき」

「大正十年創業・伝統の味」という文言から感じられる歴史の重み

生地は厚みがありしっとりとした食感

あんこは甘さ控えめでたっぷり入っているのが嬉しい

金色のパッケージが目印の「栗どら焼き」

中心には甘く味付けられた栗が贅沢にまるごと一個

上品なあんことの相性が絶妙で個人的にはこちらがおすすめ
札幌千秋庵おすすめ人気銘菓⑧大福パン

パッケージは懐かしい「千秋庵のパン」 ショップカードのデザインを再現

名前の由来は「まるで大福のようなあんぱん」

大福のようなモチモチ食感の決め手は北海道産のもち米

焼き色をつけていないので見た目も「大福」。でも味はパンなのが楽しい
札幌千秋庵おすすめ人気銘菓⑨月の石

1969年アポロ11号月面着陸を記念して作られた歴史ある銘菓「月の石」

月夜に浮かぶ2匹のうさぎのついたパッケージが大人気

ふんわりと焼き上げたカステラで道産のブルーベリージャムをサンド

ホワイトチョコと甘酸っぱいブルーベリージャムの酸味がよく合いますよ
札幌千秋庵おすすめ人気まとめ
旅行者の方が覚えておくと役立つこと
- 「生ノースマン」が買えるのは「大丸札幌店」と「新千歳空港(直営店・北海道本舗)」
- 「大丸札幌店」では午前10時から売り切れまで販売
- どちらかと言うと「新千歳空港」のほうが購入難易度低め
- 「札幌千秋庵 本店」では「生ノースマン」を販売していません
- 「焼きたてノースマン」を買いたいなら「本店」へ
- ノースマン(粒あん)は「本店」と「新千歳空港」でしか買えないので要チェック
▼地元ブロガーが自信を持っておすすめする「北海道・札幌銘菓」完全まとめ
-
-
【手土産や自分用にもおすすめ】地元民が長年愛する間違いない北海道札幌銘菓13選
続きを見る
札幌でお土産買うなら
札幌でお土産を買いたい旅行者の方が特にチェックすべきなのは以下の5軒
- 北海道四季マルシェ(JR札幌駅 西コンコース)
- 北海道どさんこプラザ(JR札幌駅 西コンコース)
- きたキッチン 地下街オーロラタウン店(大通)
- 佐藤水産 本店(JR札幌駅 南口)
- 六花亭 札幌本店(JR札幌駅から徒歩5分)
▼参考記事はこちら
札幌で買える北海道銘菓おすすめ13選
- オリンピック効果で注文が殺到し品薄状態に ➡ 赤いサイロ(清月)
- 北海道銘菓と言えばこれを思い浮かべる人が多いはず ➡ 六花亭のマルセイバターサンド / ストロベリーチョコホワイト
- あの「石屋製菓」が誇る看板商品 ➡ 白い恋人
- 道産食材にこだわったバウムクーヘン ➡ 三方六の小割(柳月)
- 「空港で買えるご当地スイーツ」で第1位に選出 ➡ ハスカップジュエリー(もりもと)
- サクサク食感&濃厚な旨味は中毒性高め ➡ 開拓おかき(北菓楼)
- シンプルながらこれを超える銘菓はなかなかないはず ➡ 札幌農学校(きのとや)
- 新鮮なバターとミルクをたっぷり使ったおせんべい ➡ 山親爺(千秋庵)
- 万人受けするカスタードケーキ ➡ 札幌タイムズスクエア(札幌菓か舎)
- 半熟オムレツのようなスフレ食感チーズケーキ ➡ チーズオムレット(スナッフルズ)
- 北海道お取り寄せグルメランキングでは毎回上位に選出 ➡ ドゥーブルフロマージュ(ルタオ)
- 我が家が毎回手土産に持参するおすすめ鉄板スイーツ ➡ 北海道あんポテト(わかさいも本舗)
- 自称「日本一食べにくいお菓子」ですが中毒性はかなり高め ➡ よいとまけ(三星)
- ➤➤➤【最新版】我が家が自信を持っておすすめする北海道(札幌)銘菓おすすめまとめ
- ➤➤➤空港マニアが教える「新千歳空港」で買うべき限定商品をピックアップ
- ➤➤➤【元市民が厳選】函館に行ったら絶対に買いたいおすすめ土産まとめ
- ➤➤➤【かなり自信あり】旭川を代表するおすすめ銘菓&鉄板土産を厳選
▼ダイエットを忘れて楽しみたい札幌おすすめスイーツ店まとめ【最新版】
-
-
【北海道産牛乳&卵が美味しさの秘密】ダイエットを忘れて楽しみたい札幌おすすめスイーツ店14選
続きを見る
札幌スイーツおすすめ
- ここでしか食べられない「オムパフェ」は要チェック ➡ BISSE SWEETS(大通ビッセ)
- 「サクサクパイ」「マルセイアイスサンド」を味わえるのは札幌でここだけ ➡ 六花亭 札幌本店
- SNS映えするカフェで味わう「ケーキセット」 ➡ 北菓楼 札幌本館
- 長年不動の人気を誇る「よつ葉の白いパフェ」 ➡ よつ葉ホワイトコージ
- 専用工房併設の「白石本店」のみで味わえる限定スイーツ ➡ きのとや「バームクーヘンセット」
- 創業100年以上の老舗菓子店名物「焼きたてノースマン」 ➡ 札幌千秋庵 本店
- 「大丸札幌」と「新千歳空港」でしか買えない「ノースマン」の進化系 ➡ 生ノースマン(数量限定)
- 札幌で一番オススメのソフトクリーム ➡ 八紘学園(ツキサップソフト)
- パンケーキならここがおすすめ ➡ KANON PANCAKE
- 平飼い有精卵を使ったコッコシューが美味しすぎる ➡ コッコテラス
- 昭和天皇・皇后両陛下のために作られた「スノーロイヤル」 ➡ 雪印パーラー本店
- 和菓子好きの方は絶対食べるべきおすすめ「おはぎ」 ➡ 増田おはぎ
- 飲むお餅ドリンクこと「トロモチドリンク」は中毒性高め ➡ neo和菓子 彗星軒
- 明治39年創業&ゴールデンカムイに登場した人気銘菓 ➡ 月寒あんぱん本舗 ほんま
- ➤➤➤地元ブロガー厳選の札幌おすすめスイーツまとめ【最新版】
- ➤➤➤いま本当におすすめできる札幌中心部の「シメパフェ店」まとめ
- ➤➤➤札幌で食べておきたいおすすめソフトクリームまとめ【最新版】
北海道で今人気のアクティビティ
「北海道」で忘れられない思い出を作りたい方は「遊び・体験スポット(じゃらん)」を利用するのがおすすめ
- いま北海道で本当に人気のアクティビティをランキングで確認可能
- ネットで簡単に予約できます
- 「遊び・体験スポット」専用のお得な割引クーポンが配布されていることが多い
- 実際に体験した人の口コミも確認可能
人気アクティビティは事前予約が必須なことが多いので、旅程が決まったら早めにチェックすることをおすすめします
※「遊び・体験スポット」専用のお得な割引クーポンも忘れずに適用させましょう
➤➤➤【じゃらん】いま北海道で人気のアクティビティ最新ランキングをチェック
➤➤➤【じゃらん】現在配布中の「遊び・体験スポット」で使えるお得な割引クーポンをチェック
「じゃらん」でいま特に人気があるアクティビティは……
小樽「青の洞窟」は、海からしか見ることのできない人気の絶景スポット
手つかずで残っている1500万年前の大自然は息をのむほど神秘的で、思わず感動してしまうこと間違いなし!
クルーズ船によって料金や出航スケジュールが異なるので、旅程に合わせて選択しましょう
※所要時間は約80分/人気の時間帯は早めに売り切れるので要注意
※「じゃらん」のランキングでも絶えず上位に選ばれる人気アクティビティですよ

「京王プラザホテル札幌」のブッフェ
我が家が夫婦で最も利用している「遊び・体験スポット(じゃらん)」は「札幌ホテルの朝食&ランチブッフェ」
シェフ自慢の味を宿泊しなくても楽しめるのが嬉しいポイントで、満足度は控えめに言ってもかなり高めですよ
※個人的におすすめなのは「ベッセルイン札幌中島公園の朝食ブッフェ」と「ANAクラウンプラザホテル札幌のランチブッフェ」
➤➤➤札幌市内で人気のホテルブッフェ最新ランキングをチェック
人気の日帰り温泉&サウナ
北海道には日帰りで楽しめる温泉やサウナがいっぱいあり地元民に大人気!
中でも我が家が一番気に入っているのは、「JRタワーホテル日航札幌」22階にある天然温泉スカイリゾートスパ「プラウブラン」
JR札幌駅直結という立地にも関わらず天然温泉を堪能できる貴重なスポットで、地上100mから見る夜景も合わせて楽しめますよ
※妻によると女性スパにはマッサージ効果があると言われているマッサージバス「カルニアアイル」や「バイブラバス」があったそうです
※定山渓温泉「ぬくもりの宿ふる川」の日帰り入浴もかなり良かったです
➤➤➤【JR札幌駅直結】天然温泉スカイリゾートスパ『プラウブラン』の詳細
➤➤➤【じゃらん】北海道(札幌)の日帰り温泉スパ&サウナ最新ランキングをチェック
▼参考記事はこちら
-
-
【頑張った自分へのご褒美】札幌の日帰り温泉&スパおすすめ12選
続きを見る
先ほども触れましたが、「じゃらん」では定期的に「遊び・体験予約」に使える割引クーポンが配布されています
なので、予約を完了させる前にじゃらんの割引クーポンがないか忘れずにチェックしましょう(私はよく忘れて予約を取り直します)
9月も営業している札幌ビアガーデン
- ビアテラス MEM(ANAクラウンプラザホテル札幌) ➡ 9月8日(金)まで(ネット予約可)
- ノルベサ屋上ビアガーデン (THE CAMP ) ➡ 9月17日(日)まで(ネット予約可)
- NU AiR THE ROOF TOP(東急百貨店屋上) ➡ 9月17日(日)まで(ネット予約可)
- BUDDY BUDDY屋上ビアガーデン ➡ 9月18日(月)まで(ネット予約可)
- BEAR GARDEN(N・グランデビル) ➡ 9月30日(土)まで(ネット予約可)
- プレミアムリゾートテラス(東急百貨店2階) ➡ 9月30日(土)まで(ネット予約可)
- すすきのビアガーデン(ニュー桂和ビル) 9月30日(土)まで(ネット予約可)
▼参考記事はこちら
札幌おすすめビアガーデン【2023年版】
- さっぽろ大通ビアガーデン ➡ 今季の営業は終了(27日間の営業期間中に88万6000人が来場)
- BUDDY BUDDY 屋上 ➡ 5月18日(木)~9月18日(月)(ネット予約可)
- さっぽろテレビ塔ビヤガーデン ➡ 5月27日(土)~9月3日(日)
- ノルベサ南側テラス (ハワイアン) ➡ 6月7日(水)~9月2日(土)(ネット予約可)
- ノルベサ屋上ビアガーデン (THE CAMP ) ➡ 6月7日(水)~9月17日(日)(ネット予約可)
- ベアガーデン(すすきのNグランデビル) ➡ 6月8日(木)~9月30日(土)(ネット予約可)
- プレミアムリゾートテラス(東急百貨店2階) ➡ 6月8日(木)~9月30日(土)(ネット予約可)
- NU AiR 2023 THE ROOF TOP(東急百貨店屋上) ➡ 6月12日(月)~9月17日(日)(ネット予約可)
- ビアテラス MEM(ANAクラウンプラザホテル札幌) ➡ 6月23日(金)~ 9月8日(金)(ネット予約可)
- すすきのビアガーデン(ニュー桂和ビル) ➡ 6月22日(木)~9月30日(土)(ネット予約可)
- サッポロビアテラス(サッポロビール園) ➡ 6月22日(木)~9月18日(月)
- 札幌パルコ屋上ビアガーデン「THE SUMMER」 ➡ 7月6日(木)~9月3日(日)
- ナッツスクエアビアガーデン(オークラビル3階) ➡ 未定
- サツエキガーデンテラス(札幌駅南口) ➡ 未定
- ➤➤➤札幌ビアガーデンおすすめまとめ【2023年版】はこちら
- ➤➤➤大通公園ビアガーデン各会場のおすすめまとめ【2023年版】はこちら
Wolt&ウーバーで人気グルメを注文

札幌市内ほぼ全域をカバー
札幌のフードデリバリーサービスはWolt(ウォルト)とUber Eatsの2強状態(我が家はWolt率高め)
他のサービスでは注文できないレストランやスーパー・コンビニなども加盟しているため、文字通り何でも頼めるのが嬉しいポイント
最近はコストコからのデリバリーにハマっています
2020年12月より旭川、2021年3月より函館、2021年8月より千歳と帯広でも利用できるようになりました
以下のプロモコードを登録時に入力することにより、Wolt最初の3回の注文がなんと600円割引に(合計で1800円割引になります)
コードを入れなくても登録は可能ですが、600円×3回は結構大きいので使わないのはもったいないかなと思います
【7AZGZ】
※コピペ可能です
▼実際に頼んでみてリピート決定のお店は以下の記事を参照
-
-
【札幌で300回以上利用】Wolt(ウォルト)を実際に使って見て分かった魅力や注意点&美味しかったレストラン61選
続きを見る
定期的にお得なクーポンが配布されているのがUber Eatsの嬉しいポイント!
以下のプロモコードを登録時に入力すると、Uber Eatsの初回&2回目注文がなんと1800円分割引になります(最低注文金額2400円)
コードを入れなくても登録は可能ですが、1800円オフのクーポンはなかなかないので使わないのは絶対もったいないと思います
【eats-o19s5t】
※コピペ可能です
以下のリンクよりUber Eats アプリをダウンロードし、アカウント内のプロモーションにコードを入力してご使用ください
▼アプリのダウンロードはこちらから
▼Uber Eatsで注文して美味しかったお店はこちら
-
-
Uber Eats(ウーバーイーツ)を札幌で実際に使ってみて分かった魅力や注意点&おすすめグルメ22選
続きを見る
レンタカーは予約しましたか?
北海道旅行を思いっきり満喫したい方におすすめなのが「レンタカー」
特に札幌・函館・旭川・富良野 に行く場合、レンタカーがあるのとないのとでは満足度が大きく変わってきます!
➤➤➤【国内最大級】スカイチケットレンタカーで目安料金をチェック
札幌旅行でレンタカーがあると
- 新千歳空港から市内への移動途中にグルメや観光名所を満喫(羊ケ丘展望台や回転寿司トリトン / 札幌で最も美味しい味噌ラーメン「彩未」など)
- 人気観光地「小樽」も空いた時間で気軽にアクセス可能(約30分)
- あの「マルトマ食堂」(苫小牧)も行けちゃいます!
レンタカーを借りるポイントは「乗り捨て料金不要」のお店を選ぶこと!
以下の記事で詳しくまとめてあるので、ポチッとする前に要チェックです
▼参考記事はこちら
-
-
札幌観光用の乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法や注意点
続きを見る
-
-
函館でレンタカーを借りるべき3つの理由&1泊2日おすすめ観光モデルプランを提案
続きを見る
-
-
旭川でレンタカーを借りる際に覚えておくべき事&おすすめのドライブプラン
続きを見る
北海道でレンタカーを探すなら
- 国内最大級のレンタカー予約サイト ➡ スカイチケットレンタカー
- 会員登録不要のかんたん予約が大好評 ➡ 日本旅行の旅ぷらざレンタカー
- 楽天ポイントを貯められる&お得なクーポンあり ➡ 楽天トラベルのレンタカー
- ➤➤➤【併用可能】楽天トラベルレンタカーの最新クーポンをチェック
- 北海道観光用のレンタカー選び方や覚えておくべきポイントはこちら
- ▼北海道にあるゴルフ場の数は国内第1位!初心者でも楽しめるコースがいっぱいありますよ
- ➤➤➤【最新版】いま人気の札幌ゴルフ場ランキングをじゃらんでチェック
- ➤➤➤【じゃらん】北海道の人気ゴルフ場ランキング(最新版)をチェック
串鳥に100回以上通った私が選ぶおすすめメニュー12選&お得なランチや裏技を紹介
-
-
串鳥に100回以上通った私が選ぶおすすめメニュー12選&お得なランチや裏技を紹介
続きを見る
▼【SNS映え間違いなし】並んででも食べる価値のある札幌おすすめシメパフェ店まとめ(最新版)
-
-
【SNS映え間違いなし】並んででも食べる価値のある札幌おすすめシメパフェ店10選(2023年版)
続きを見る
【ほぼ全メニュー制覇】20年以上「おにぎりのありんこ」に通う私が選んだおすすめ16選&注意点
-
-
【ほぼ全メニュー制覇】20年以上「おにぎりのありんこ」に通う私が選んだおすすめ16選&注意点
続きを見る
絶対に押さえておきたい北海道グルメおすすめ17選!人気名物店から穴場まで地元ブロガーが厳選
-
-
【保存版】ジョニーさん厳選の北海道グルメおすすめ19選!人気名物店から格安穴場まで
続きを見る
生粋の道産子ブロガー厳選の北海道観光スポットおすすめ人気エリア7選&覚えておくべき注意点
-
-
生粋の道産子ブロガー厳選の北海道観光スポットおすすめ人気エリア7選&覚えておくべき注意点
続きを見る
新千歳空港グルメ完全ガイド!食べないと後で後悔する本当に美味しいものだけを紹介
-
-
新千歳空港グルメおすすめ23選!空港マニアが選ぶ北海道で絶対に食べてほしいメニューはこれ
続きを見る
新千歳空港おすすめグルメ
- 道内各地の人気有名店が一同に集結 ➡ 北海道ラーメン道場
- 道民が愛するソウルフード ➡ 松尾ジンギスカン
- 安倍元総理が3度訪問した人気店 ➡ スープカレーlavi
- 函館に本店がある絶品回転寿司 ➡ 函太郎(かんたろう)
- 函館朝市が誇る老舗海鮮丼専門店 ➡ きくよ食堂
- サクッとつまめる穴場的立ち食い寿司 ➡ 五十七番寿司
- 本場の「十勝豚丼」を空港内で(テイクアウト可) ➡ 豚丼名人(ドライブインいとう)
- 目の前でかけるトロトロのラクレットチーズ ➡ 花畑牧場RACLÉTTÉ
- 「伸び〜るチーズ」が病みつきになる中華まん ➡ ハピまんチーズ(十勝VALLEYs)
- 北海道最古の洋食店が誇る「欧風カレー」 ➡ 函館五島軒
- 「なるとの半身揚げ」を味わえる老舗ビアホール ➡ 小樽ニュー三幸
- 早朝(午前7時)から営業している貴重なレストラン ➡ 新千歳エアポートレストラン by ROYAL HOST
- 牧場直送ミルクの飲み比べならここ一択 ➡ Milk Stand北海道興農社
- 「空港職員が自腹でも買いたいお土産スイーツ」第1位 ➡ きのとや「焼きたてチーズタルト」
- 我が家がかならず買うイチオシスイーツ ➡ きのとや「北海道アップルパイ」
- 「新千歳空港ソフト・アイスクリーム総選挙」で3連覇 ➡ きのとや「極上牛乳ソフトクリーム」
- 「ドゥーブルフロマージュ」を使ったパフェが大人気 ➡ 小樽洋菓子舗 LeTAO(ルタオ)
- 650円で味わえる焼きたてカステラ&美味しい牛乳のセット ➡ 北海道牛乳カステラ
- 揚げたてのポテトチップス&じゃがりこは中毒性高め ➡ カルビープラス
- 小樽の人気B級グルメ「パンロール」 ➡ かま栄
- 国産小麦「ゆめちから」を使ったこだわりパン ➡ Pasco北海道プレミアム
- 和菓子好きなら絶対ハマるソフトクリーム ➡ あんポテトソフト(わかさいも)
- 本店でも連日完売するパン・オ・ショコラ ➡ ショコラティエ マサール(制限エリア内)
- ➤➤➤【最新版】空港マニアが厳選した「新千歳空港おすすめグルメ」
- ➤➤➤【保存版】新千歳空港でしか買えない限定グルメ&土産をマニアがピックアップ
- ➤➤➤実際に買って良かった「新千歳空港おすすめ土産」【最新版】
▼【保存版】空港マニアが厳選した「新千歳空港」で買うべき間違いないおすすめ土産
-
-
【2023年版】空港マニアが自信を持っておすすめする新千歳空港で買うべき間違いないお土産19選
続きを見る
ポイント
【新千歳空港でお土産を買う時に覚えておくと良いのは】
- 人気ナンバー1スイーツ「焼きたてチーズタルト」を買うなら「スイーツアベニュー」へ
- 「びえいのコーンぱん」や「佐藤水産」などの海産系土産は「どさんこ産直市場」
- きたキッチンとスカイショップ小笠原は要チェック!
- 時間があれば3階スマイルロードのロイズチョコレートワールドとわくわくスカイパークへ
新千歳空港お土産おすすめ18選
- 新千歳空港職員が選んだ第1位 ➡ 焼きたてチーズタルト(きのとや)
- 北海道の海の幸の旨味が凝縮 ➡ 北海道開拓おかき(北菓楼)
- おかずにもおつまみにも最適 ➡ 北のサーモン巻さざなみ(きたれん)
- 北海道限定販売ポテトスナック ➡ インカのめざめ(カルビープラス)
- 空港で買えるご当地スイーツ第1位(日経プラス1調べ) ➡ ハスカップジュエリー(もりもと)
- まるでメロン果肉そのもの ➡ 夕張メロンピュアゼリー(HORI)
- JAL国際線機内食にも採用された大人気チーズ ➡ おいしいカマンベール(十勝野フロマージュ)
- 札幌市民が昔から愛する味 ➡ 西山ラーメン
- 病みつきになる和風スイートポテト ➡ 北海道あんぽてと
- 北海道の美味しさを生地に凝縮 ➡ 北海道牛乳カステラ
- お取り寄せグルメとしても大人気 ➡ ドゥーブルフロマージュ(ルタオ)
- 函館が誇る人気洋菓子店のチーズケーキ ➡ チーズオムレット(スナッフルズ)
- 道民でもなかなか口にできないレアスイーツ ➡ 赤いサイロ(清月)
- 白いご飯との相性バツグン ➡ 鮭ルイベ漬け(佐藤水産)
- 道民が大好きなB級グルメ ➡ パンロール(かま栄)
- タイミングが合えば即購入がおすすめ ➡ びえいのコーンぱん(美瑛選果)
- 新千歳空港でしか買えないアイテムがいっぱい ➡ ポップチョコ(ロイズチョコレートワールド)
- SNS映えすること間違いなし ➡ 恋するクマゴロン(シレトコスカイスイーツ)
- 品切れしていることも多い人気グルメ ➡ カズチー(井原水産)
- ➤➤➤【最新版】空港マニアが厳選した「新千歳空港おすすめグルメ」
- ➤➤➤【保存版】新千歳空港でしか買えない限定グルメ&土産をマニアがピックアップ
- ➤➤➤実際に買って良かった「新千歳空港おすすめ土産」【最新版】
地元ブロガー厳選の札幌おすすめグルメまとめ【最新版】
-
-
ジョニーさんが厳選した札幌おすすめ名物グルメ26選【2023年版】人気店から地元民が通う格安穴場まで
続きを見る
札幌おすすめ観光スポット20選を地元が大好きなボクが厳選
-
-
地元民がお客さんを本気でアテンドする際に外せない札幌おすすめ観光スポット20選
続きを見る
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで
-
-
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで
続きを見る
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
-
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
続きを見る
函館グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
-
日吉町で育ったジョニーさん厳選「函館グルメ」おすすめ20選!人気店から穴場名物店まで
続きを見る
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選
-
-
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選
続きを見る
十勝の恵みを味わいつくそう!道産子ブロガーが選んだ帯広グルメおすすめ人気8選
-
-
ダイエットを忘れて食い倒れたい「帯広グルメおすすめ人気8選」を道産子ブロガーが厳選
続きを見る
富良野に行ったら絶対味わいたい間違いないおすすめグルメ10選
-
-
富良野に行ったら絶対味わいたい間違いないおすすめグルメ10選
続きを見る