市内中心部にある「札幌二条市場」は、日本人・外国人問わず北海道旅行者に大人気の観光スポット。
規模的には札幌場外市場の方が断トツで大きいのですが、JR札幌駅や大通公園から徒歩でアクセスできる立地はかなり魅力的と言えるでしょう
※場外市場はJR札幌駅からタクシーで10分程度
私事ですが、実は20代の頃「札幌中央卸売市場」の鮮魚仲卸店で働いていました(主に配達業務)
「二条市場」に出入りする機会もかなり多かったため、文字通り隅から隅まで熟知していると言っても過言ではありません。
というわけでこの記事では、元市場従業員だからこそ知っている「二条市場」のおすすめグルメや楽しみ方&事前に知っておくと役立つことを詳しく解説します
※記事内の情報は取材当時のものです。最新情報は公式サイトをご確認ください
注意ポイント
「二条市場」に行く前に覚えておくと良いことは…
- 水曜日が定休日のお店が多いので可能ならその他の曜日にしましょう
- 屋根があるとはいえ冬はかなり寒いので要注意
- 屋内(仲店通り)にも隠れた名店が多いので要チェック
- コロナ前は食べ歩き可能でしたが、現在はほぼ不可能(堺本商店も不可です)
妻が選んだ「札幌二条市場」おすすめ店
二条市場おすすめ店まとめ
※水曜日・木曜日が定休日のお店が多いので要注意
- 「仲店通り」にある隠れた名店/大きなネタ&最強コスパ ➡ たけ江鮨
- 「充電させてもらえませんか」で出川さんが絶賛/食べたい魚貝をその場で注文 ➡ 味処ふじた
- ここの「極上いくら」は絶対に一度味わうべき/TKGもおすすめ ➡ 魚やがんねん
- おそらく「二条市場」で最も行列ができるお店(妻のお気に入り店) ➡ 大磯
- 「大磯」の真向かいにある黄色い暖簾のお店(大磯の定休日も営業) ➡ 魚屋の台所
- 「場外市場」でも人気のお店/コスパ最強の海鮮ばらちらし(500円) ➡ 丼兵衛
- 雰囲気ならここが一番/予約可能なので会食や接待にもピッタリ ➡ 和食と鮨のに条 (ネット予約はこちら)
- ちょっと飲みたいときにピッタリの「生ビール+牡蠣2個」(1100円) ➡ 第63 七洋丸(ネット予約可能)
- 「焼き魚定食」が地元民にも大人気/乃木坂メンバーも来店 ➡ 食事処ながもり
- 本物札幌ラーメンの元祖(1947年創業)&実はカレーライスもおすすめ ➡ だるま軒
- ➤➤➤元市場従業員ジョニーさんが教える「二条市場」のおすすめ&覚えておくべき注意点まとめはこちら
二条市場(札幌)への行き方アクセスや所要時間

「二条市場」から見た「さっぽろテレビ塔」
「札幌二条市場」は「大通」と「すすきの」のほぼ中間に位置していて、市内中心部から徒歩で簡単にアクセス可能
※上の画像からも分かるように大通公園1丁目に位置する「さっぽろテレビ塔」がはっきり見える距離感
最寄りの地下鉄駅は東西線「バスセンター前」駅ですが、地元民が「二条市場」に行くためにわざわざ地下鉄を利用することはほぼありません。
なので、「大通」や「すすきの」から「二条市場」に行く方は迷わず徒歩で向かいましょう
ポイント
JR札幌駅から「二条市場」まで
- タクシーなら約7分(距離約1.7キロなので1000円以下で行けるはず)
- 地下鉄利用なら約15分(「大通」で下車した後、徒歩5分)
- 徒歩だと約20分(チカホ利用がおすすめ)
札幌駅から二条市場への行き方や所要時間(タクシー・地下鉄)

JR札幌駅と二条市場は約1.7キロ離れています

タクシーに乗る方は必ず「南口」前から乗りましょう
「JR札幌駅」から「札幌二条市場」までの距離は約1.7キロで、タクシーだと1000円弱(約8分)
荷物が多い方やあまり歩きたくない方は迷わずタクシーを利用するのがおすすめです。
※「南口」前にあるタクシー乗り場から乗りましょう(北口から乗ると料金・時間ともかなりロスします)

「二条市場」に最も近いのは大通駅㉞番出入り口

分かりやすいのは㉟番出入り口かも(㊱でもOK)
JR札幌駅から地下鉄を利用して移動する方は、一駅隣の「大通」で下車し㉞か㉟番出口から外に出ましょう
「二条市場」に最も近い駅は「バスセンター前」ですが、地元民はほぼ間違いなく「大通」で下車します
地上に出たあと約5分ほど歩けば「二条市場」に到着できるでしょう。
※㉞番出口から出た場合、右側に進み創成川通りを右折します
札幌駅から二条市場へ徒歩での行き方や所要時間

徒歩で移動する方は「白いオブジェ」がある札幌駅南口(西コンコース)へ

あとはひたすら直進しましょう

チカホ(札幌駅地下歩行空間)は歩きやすいので大きな荷物があっても大丈夫

チカホから出たあとも地下道をひたすら直進

とにかく真っすぐ進みます

「すすきの」駅まで伸びている「地下街ポールタウン」の中へ

このポイントで地上に出るのが一番分かりやすいかも

目印は「狸小路1・2・3丁目」

このドアから外に出ましょう(コインロッカーを使うならここがおすすめ)

左側にあるモユクサッポロから外に出てもOK

「狸小路1・2・3丁目」から外に出るとここに出ます

あとは突き当りまでひたすら直進しましょう
恐らく私を含め地元民の多くは、「JR札幌駅」から「二条市場」へ「チカホ(札幌駅地下歩行空間)」を使って徒歩移動します
信号がなく広々としているので、大きなスーツケースがあっても問題なく移動可能なのが嬉しいポイント(悪天候でも問題なし)
歩くスピードにもよりますが、20分程度あればJR札幌駅から「二条市場」まで移動可能でしょう(地上を歩くと信号待ちの時間があるのでもう少しかかるかも)
最も分かりやすいルート
初めて行く方は「狸小路商店街」経由のルートが一番分かりやすいでしょう
- 札幌駅南口の西コンコースにある「白いオブジェ」を目指す
- 「白いオブジェ」の奥にあるエスカレーターで地下へ
- あとはひたすら直進して「チカホ」に入ります
- 「チカホ」が終わったあともひたすら直進して「地下街ポールタウン」へ
- 「狸小路3・2・1丁目」から外に出て1丁目方向(創成川方向)に進めば突き当たりが「二条市場」
※ルートの95%が屋根付きなので雨天でもほぼ濡れません
▼参考記事はこちら
-
-
札幌駅前通地下歩行空間(チカホ)完全ガイド!おすすめの使い方やグルメ13選&覚えておくと役立つこと
続きを見る

「さっぽろテレビ塔」方面という案内に従って進むのも一つの方法

大通駅㉞番出口が最も「二条市場」に近い出入り口

迷ったらまず「モユクサッポロ」を目指すと良いかも
先ほど紹介したのは最も分かりやすい「狸小路3・2・1丁目」出入口を経由するルートですが、基本的にはどこの入り口から出ても「二条市場」には簡単にアクセス可能
もし迷った時はアーケードのある狸小路商店街の「モユクサッポロ」を目指し、そこから1丁目(東側)方向に進むと分かりやすいでしょう(突き当りが二条市場)
二条市場(札幌)駐車場おすすめ&優待割引を受けるための注意点
「二条市場」の真向かいにあった特約駐車場「モリマサパーキング」ですが、現在は無人コインパーキング(札幌南2条東1第一駐車場)に変わっています
以前は停めにくい&出しにくい駐車場であまりおすすめできませんでしたが、現在は圧倒的に使いやすいパーキングに!

料金は60分400円

立地が良い&安いので満車のことも多い駐車場

組合加盟店で買い物や飲食を税抜3000円以上するともらえるサービス券
料金は60分400円(8時~20時)とリーズナブルなのも嬉しいポイント。
なお、「二条市場組合加盟店」で税別3000円以上買い物すると「1時間無料サービス券」がもらえるのが嬉しいポイントです
※無料サービス券をもらうにはこの後説明する「駐車証明書」が必要

二条市場に繰り出す前に精算機に立ち寄りましょう

駐車した番号を入力した後「駐車証明書」ボタンを押す

駐車証明書をゲットしてから二条市場に向かいましょう

「二条市場組合加盟店」のリストも要チェック

提携しているお店は全体の半分程度
「駐車証明書」は精算機で発行できるので、市場に向かう前にかならず手続きしておきましょう
精算機の横には駐車料金が1時間無料の対象になる「二条市場組合加盟店」のリストがあります。
実は「二条市場組合加盟店」に加盟していないいお店も結構あるので、買い物や飲食をする前にお店の方に確認すると良いかもしれません
注意ポイント
「二条市場組合加盟店」に加盟しているお店は仲卸店が多く、飲食店はかなり少なめ
※この記事で紹介しているお店だと「大磯」や「近藤昇商店(寿司処 けいらん)」など
※「藤田商店」(味処ふじた)の名前もありますが、確認したところ現在割引はないとのことでした
人気飲食店の多くは駐車場の優待が受けられませんが、個人的には1時間400円なのでそこまで気にしなくても良いかなと思います

二条市場エリアには4か所の駐車場があります

パラカ駐車場は15分200円

パークネット札幌南3東2駐車場は20分200円
「二条市場」エリアには他にも有料駐車場がありますが、料金は相場と比べてかなり高めの設定(1時間600円以上)
なので、私だったら「大通」か「札幌駅」エリアの最大料金設定がある駐車場を利用します(その方が他の場所も楽しめるので)
市内中心部の再開発に伴い駐車場不足が深刻化しているので、事前に予約しておくことを強くおすすめします
➤➤➤【タイムズのB】札幌・大通エリアで予約可能な駐車場をチェック
▼参考記事はこちら
-
-
大通おすすめ駐車場16選!格安最大料金・予約可能・カモンチケット対応など間違いないパーキングを厳選
続きを見る
-
-
札幌駅周辺駐車場完全ガイド!ハイルーフ車も駐車可能なおすすめパーキングを厳選
続きを見る
二条市場(札幌)おすすめコインロッカー&トイレ
残念なことに、「札幌二条市場」にはコインロッカーがありません
何かを購入したお店で荷物を預かってもらうというのもおそらく厳しいので、スーツケースなど大きな荷物はホテルに預けてから行くのがおすすめ。
「二条市場」にはコインロッカーはありませんが、「地下街ポールタウン」にはたくさんのロッカーが設置されています。
先ほどおすすめルートでも紹介した「狸小路3・2・1丁目」出口にもロッカーが設置されているので、うまく活用すると良いかもしれません
※料金はサイズ小200円~サイズ特大600円(12時間ごと)

二条市場の屋内にはトイレが設置されています

トイレに行きたい時は屋内に通じる入口を探しましょう(3ヶ所あります)

トイレの入口はこんな感じ(味処ふじたの向かい側)

男女別に分かれているトイレ

けっこう綺麗なトイレです
少し分かりにくいのですが、屋内には共用トイレも設置されています。
手を洗うことも可能なので、「二条市場」に行く際は頭に入れておくと良いでしょう。
※屋内に入る入口は3ヶ所あります(このあと詳しく紹介)
二条市場(札幌)の営業時間や定休日&覚えておくべき注意点
「二条市場」の営業時間はお店によって異なりますが、目安として朝7時頃~16時頃まで
11時前後に開店する飲食店もありますが、海鮮丼を扱っている店舗はたいてい8時前にはオープンしているでしょう。
ポイント
ディナータイムも営業している店舗もありますが、海鮮丼専門店の多くは朝食~ランチタイムのみの営業
なので、遅くとも14時までには到着できるように計画しましょう
※「和食と鮨の に条」や「第六十三 七洋丸」などランチ・ディナーともに営業しているお店もあります
➤➤➤【食べログ】和食と鮨の に条の詳細や口コミ&ネット予約はこちら
➤➤➤【食べログ】第六十三 七洋丸の詳細や口コミ&ネット予約はこちら
▼参考記事はこちら

「二条市場」は水曜日が定休日のお店が多め

人気店「大磯」も水曜日が定休日

食べ歩きできる「味処ふじた」も水曜日と木曜日は定休日

路面店・屋内店ともに水曜日が定休日の場合が多いので避けたほうが良いでしょう
「二条市場」全体としての定休日は設定されていませんが、各店舗ごとに定休日を設けています。
「札幌中央卸売市場」が基本的に水曜日が休みという関係で、「二条市場」でも半分以上の店舗が水曜日を定休日としています
上の写真からも分かるように水曜日の「二条市場」は閑散としているので、もし可能ならそれ以外の曜日を選択することをおすすめします
※「丼兵衛」や「魚屋の台所」など水曜日も営業している店舗もあります
二条市場(札幌)おすすめの楽しみ方&まわり方

二条市場はコンパクトなサイズ感の市場
正確な数字は分からないので私の体感になりますが、「二条市場」の大きさは「札幌場外市場」と比べると3分の1程度の大きさ
なので、ほとんどの方はぐるっと一周するのに30分もかからないはず!
ポイント
初めての「二条市場」という方におすすめの周り方は
- まず「創成川通」と「南二条通り」に立ち並ぶ路面店をチェック
- 3つある入口のどこかから「仲店通り」(新二条市場)に入る
- 「仲通り」や「のれん横丁」「二条食堂街」も忘れずにチェックしましょう

創成川通沿いにある路面店

狸小路商店街から来た方はここがスタート地点となります

二条市場のメインとなるのは「南二条通り」

南二条通りは一方通行で右側に路面店が並んでいます

北海道といえば毛ガニも外せません

野菜や果物・干物・お土産なども販売されています

歩行者天国ではないので車に注意しましょう(交通量多いです)
地図を見ていただくと分かるように、二条市場のメインストリートになっているのは「南二条通り」
なので、まずは「南二条通り」と「創成川通り」にある路面店をチェックしましょう(所要時間15分程度)

二条市場の屋内に通じる入り口は3ヶ所(赤い矢印の位置)

創成川に面した場所の入口はここ

「だるま軒」の赤い暖簾が目印

メイン通り(南二条通り)から行く方はここが入り口(一番分かりにくいかも)

「仲通り」の入り口はここです

分からなければ創成川通沿いにあるこの入口を目指しましょう
「南二条通り」の路面店をチェックしたあとは、「二条市場」の屋内(新二条市場)に入ります
屋内に入る入口は3ヶ所ありますが、最も分かりやすいのは「創成川通り」沿いにある入口でしょう(ラーメン店「だるま軒」の左側)
※どこから入っても中で繋がっています

仲店通り

狭い通路にたくさんのお店が軒を連ねています

食べ歩き可能な「味処ふじた」があるのも「仲店通り」

先ほど紹介したトイレがあるのも「仲店通り」です
「仲店通り」内にも店舗はたくさんあり、思わぬ掘り出し物に出会えることもしばしば。
この後紹介する「たけ江鮨」や「味処ふじた」があるのも「仲店通り」なので、忘れずにチェックすることをおすすめします
※トイレがあるのも「仲店通り」

角にある人気店「大磯」が目印の「仲通り」

「魚屋の台所 別邸」がある「のれん横丁」

隠れた名店が多い「二条食堂街」(夜も営業している店が多いです)
「仲店通り」をチェックし終えたら、「仲通り」や「のれん横丁」「二条食堂街」も忘れずにチェック
※「仲通り」には「和食と鮨の に条」や「ながもり」「魚や がんねん」があります
※「二条食堂街」は気軽に生牡蠣が味わえる「第六十三 七洋丸」がありますよ
※ほぼ飲食店なので買い物メインの方は行かなくてもOK
「札幌場外市場」と比べると圧倒的にコンパクトなので、どんなにゆっくり歩いても1時間あれば十分楽しめるはず。
屋根はありますが冬はかなり寒いので、防寒対策をしっかりしていくことをおすすめします
ポイント
初めての「二条市場」という方におすすめの周り方は
- まず「創成川通」と「南二条通り」に立ち並ぶ路面店をチェック
- 3つある入口のどこかから「仲店通り」(新二条市場)に入る
- 「仲通り」や「のれん横丁」「二条食堂街」も忘れずにチェックしましょう
二条市場(札幌)おすすめ食べ歩きスポット

ビールの持ち込みも可能だった「堺本商店」(現在は不可)
コロナ禍以前は路面店で食べ歩きができた「二条市場」ですが、現在店頭で食べ歩き商品を提供しているお店はほぼありません
コンビニで買った「サッポロクラシック」を持ち込めた「堺本商店」も、現在は店頭での飲食不可となっています。
※保健所の指導が入ったとのこと!ホテルや公園で食べることができるようさばいてくれるサービスは有り

「堺本商店」の左隣にある「池田商店」

この記事を書いている時点では店頭で飲食可能でした

牡蠣・ホタテ・ホッキ貝・マグロ・ウニ・アワビ・カニなどいろんなものがその場で味わえます

この日は牡蠣を注文

奥のテーブルで立ち食いスタイル

とても美味しい生牡蠣でした
先ほど紹介した「堺本商店」の左隣にある「池田商店」は、この記事執筆時点ではその場で飲食可能です
※ビールの持ち込みがOKかは未確認
※今後どうなるか分からないので、店舗で確認してください

二条市場の屋内にある「味処ふじた」
藤田商店(味処ふじた)
札幌市中央区南3条東1丁目8 新二条市場内
011-221-8904(藤田商店)
営業時間 だいたい9時頃~だいたい15時頃
定休日 水曜日・木曜日

地図上の⑤が「味処ふじた」

創成川通沿いにあるこの入口から入るのが一番わかりやすいかも(入って左側にあります)

メイン通り(南2条通り)から行く方はこの通路を奥に進みます

店内はこんな感じ

「充電させてもらえませんか」で出川さんも来たお店

好きな魚貝を選んでさばいてもらえます(加熱調理もOK)

「毛がに」もその場で茹でてもらえます

この日は「ホッキ貝」や「活ホタテ」「ボタンエビ」を注文

生牡蠣(この日は1個380円)も最高でした
個人的におすすめの食べ歩きスポットは「二条市場」の屋内にある「藤田商店(味処ふじた)」
道外から来た方に是非食べてほしいのは「活ホタテ貝」と「活ホッキ貝」で、特に「活ホッキ貝」は感動すること間違いなし!
「サッポロクラシック(缶)」や「日本酒」(各400円)などのアルコールもあるので、新鮮な魚貝で「昼飲み」したい方も要チェックですよ。
※水曜日と木曜日は定休日なので要注意
➤➤➤【食べログ】藤田商店(味処ふじた)の詳細や口コミをチェック
▼参考記事はこちら
-
-
二条市場で食べ歩き&昼飲みなら藤田商店(味処ふじた)がおすすめ!覚えておくべき注意点を紹介
続きを見る
二条市場おすすめ人気グルメ13選(海鮮丼・焼き魚・朝食・ラーメン)
「二条市場」で飲食店が固まっているエリアは大きく分けると以下の5か所
- 南二条通り沿い
- 仲町通り
- のれん横丁
- 仲通り
- 二条食堂街

路面店に面していないお店も多いので事前に予習しておきましょう
「たけ江鮨」や「味処ふじた」など路面に面していない隠れた名店が多いのが「二条市場」の大きな特徴
※事前に予習しておかないとたどり着けないお店もけっこう多い
というわけでこの記事では、「二条市場」に長年通っている我が家のおすすめ店を厳選紹介します。
二条市場おすすめ人気グルメ①たけ江鮨
たけ江鮨

二条市場の屋内にあります(藤田鮮魚店の向かい)

メニューはシンプル(おまかせ12貫/10貫/海鮮丼)
「たけ江鮨」は「二条市場」の「仲店通り」にある小さなお寿司屋さん
※カウンター席は3席で立ち食い席も3席(感染予防対策で減席している場合あり)
席数が少ないのですんなり座れる可能性は低いですが、立ち食いということもあり回転率は悪くありません。
写真は特上(10貫2500円)ですが、市場ならではの新鮮で厚切りなネタが口の中でとろけます。
朝7時から営業しているため、朝ごはんにもおすすめですよ。
※我が家が二条市場でお寿司を食べたい時はまずここに向かいます
▼参考記事はこちら
-
-
二条市場でお寿司を食べるならたけ江鮨へ!おすすめメニューや注意点を紹介
続きを見る
二条市場おすすめ人気グルメ②魚や がんねん
がんねん

上のマップの①番が「魚や がんねん」

二条市場の南端にあるので少し分かりにくい「魚や がんねん」

営業時間と定休日

2023年9月時点のメニュー

定食メニュー
「二条市場」の南側にある「魚や がんねん」は、観光地とは思えないコスパの良さが人気のお店
※なので圧倒的に地元のお客さん率が高めなのが特徴のお店
海鮮丼のご飯は「酢飯」か「白飯」を選ぶことができ、すべての海鮮丼が小鉢や汁物が付くセットメニューとなっています(単品の海鮮丼はありません)

6色丼(2280円)

ホタテは貴重な「赤玉」を使用

ズワイガニのむき身もめちゃくちゃ美味しかった

セットの汁物は布海苔入り

小鉢もセットになっています

ほとんどの方は釧路産「極上イクラ」に感動すると思います
様々な海鮮丼がありますが、個人的に特におすすめなのは「6色丼」(2280円)
「6色丼」に入っているのは、生本まぐろ・ズワイガニ・サーモン・ホタテ・タコ・極上イクラ
ご飯は白飯・酢飯のどちらかを選択可能ですが、我が家は毎回酢飯で注文(プラス150円で大盛りに変更可能)
オレンジ色の「赤玉」という珍しい品種のホタテが使われているなど、海鮮丼に乗っている具材はすべてハイレベルです。
※特に「極上イクラ」の美味しさは感動レベル(高級店で使われているものだそうです)

礼文産ホッケ開き定食(1080円)もおすすめ
「焼き魚定食」も人気のお店なので、お刺身が苦手な方と行く時にもおすすめですよ。
▼参考記事はこちら
-
-
魚や がんねん(二条市場)は地元民が通う人気店!おすすめ海鮮丼&焼き魚定食を紹介
続きを見る
二条市場おすすめ人気グルメ③丼兵衛
丼兵衛

2022年8月に二条市場店がオープン

さっぽろ朝市店より席数は多いです(全てテーブル席)

看板メニューは数量限定「海鮮バラちらし」(500円)

開店30分を待たずに売り切れる超人気メニュー

「雲丹盛り」500円は「二条市場店」限定

こちらも数量限定なので早めに行きましょう

海鮮ばらちらし(500円)+雲丹盛り(500円)

いくら醤油漬け(480円)をトッピングするのもおすすめ

「特選さっぽろ朝市丼」もおすすめですよ

二条市場の東端近くにある「丼兵衛」
「さっぽろ朝市(場外市場)」の超人気店が2022年8月に2号店をオープン!
※この後紹介する「近藤昇商店 寿司処 けいらん」の右隣
札幌でトップクラスのコスパを誇る「海鮮バラちらし」が大人気ですが、「特選さっぽろ朝市丼」など他にも美味しい海鮮丼がいっぱい!
ちなみに「海鮮バラちらし(500円)」や「雲丹盛り(500円)」はすぐに売り切れるので、絶対に食べたい方は開店と同時(7時)に入店することをおすすめします。
注意ポイント
我が家が行った時は、7時15分で完売でした(限定6食だったぽい)
提供数はその日によって変わるとのことでしたが、7時半まで残っていることはまずないそうです
➤➤➤【PayPayグルメ】丼兵衛 二条市場店の詳細や口コミをチェック
▼参考記事はこちら
-
-
札幌最強コスパの「海鮮バラちらし」を食べたいなら「丼兵衛」(場外市場・二条市場)へ!おすすめメニューや注意点を解説
続きを見る
二条市場おすすめ人気グルメ④大磯
大磯
札幌市中央区南3条東2丁目8
011-219-5252
営業時間 7時~16時
定休日 水曜日
提携駐車場 あり(税込3300円以上の利用で1時間無料)

おそらく二条市場で最も行列ができるお店

「大磯丼」の料金(2023年9月現在)

大磯丼(1980円)

具材が丼からはみ出していてSNS映えすること間違いなし

大磯丼 バフンウニ付き(2680円)
「二条市場」のほぼ中心に位置する「大磯」は、市場内でいま最も行列ができる飲食店で間違いないはず。
不動の看板メニューは「大磯丼」(1980円)で、丼からはみ出そうなくらい大きくカットされた具材が特徴的
バフンウニが乗っている「大磯丼うに付き」(2680円)を選べば、満足度は格段に跳ね上がりますよ。
※思いっきり海鮮丼を堪能したい方は「メガ大磯丼」(3980円)がおすすめです(ウニやボタンエビが標準装備)
※水曜日が定休日なので要注意
注意ポイント
テレビや芸能人のSNSにもよく登場する人気店のため、かなりの確率で待ち時間が発生します
なので、時間に十分余裕を持って訪問しましょう
▼参考記事はこちら
-
-
芸能人もよく訪れる大磯(二条市場)で絶対に頼むべきおすすめ海鮮丼&覚えておくべき注意点
続きを見る
二条市場おすすめ人気グルメ⑤魚屋の台所
魚屋の台所 本店

黄色い暖簾や外観が特徴的なのですぐに分かるはず

二条市場内でも特に混雑するお店の一つ(特に水曜日)
先ほど紹介した二条市場「大磯」の真向かいにある「魚屋の台所」も行列が絶えない人気店
※特に水曜日は向かいの「大磯」が定休日のため、驚くほど混雑しています

迷ったら「おまかせ海鮮丼(上)」が一番オススメ

おまかせ海鮮丼(上)

丼からこぼれ落ちそうなくらい盛られた旬の海鮮

中央には大きなボタンエビ

イクラやウニ・白子・ホタテなど

すべての具材が厚切りカットなのも嬉しい
何を注文するか迷ったら看板メニューの「おまかせ海鮮丼(上)」がおすすめ!
ウニ・イクラ・カニなど新鮮な魚介が文字通り山盛りで、満足度はかなり高めですよ。
※生ウニを追加トッピング(1800円)するのもおすすめです

おまかせ海鮮丼(2750円)

おまかせ海鮮丼(上)と比較するとこんな感じ
「魚屋の台所」には他にもSNS映えするルックスの海鮮丼がたくさんあるので、お腹の具合と予算に合わせて選びましょう。
※混んでいる時はこのあと紹介する「別邸」も要チェック
➤➤➤【食べログ】海鮮処 魚屋の台所 本店の詳細や口コミをチェックする
▼参考記事はこちら
-
-
黄色いのれんが目印の魚屋の台所(二条市場)おすすめ海鮮丼3選&覚えておくべき注意点
続きを見る
二条市場おすすめ人気グルメ⑥魚屋の台所 別邸
魚屋の台所 別邸

「のれん横丁」内にある穴場的なお店

通路を進んでいくと左側に見えてきます

店内はカウンター席がメイン

メニューは本店とほぼ同じ

別邸限定の「ぶっかけ海鮮丼」が人気です

ぶっかけ海鮮丼(1650円)

上には脂の乗ったサーモンやイクラ・ネギトロがいっぱい
先ほど紹介した「魚屋の台所 本店」の行列がすごいときは、「のれん横丁」内にある「別邸」をチェックしてみましょう。
※目立たない立地のため「本店」より空いている可能性が高い
リーズナブルに海鮮丼を味わいたい方におすすめなのが、「魚屋の台所 別邸」限定の「ぶっかけ海鮮丼」
具材は日替わりですが、漬けサーモンやイクラ・ネギトロや温泉卵が丼いっぱいに盛り付けられています。
- 普通に食べる
- 温泉卵を割って混ぜて食べる
- 出汁をかけて出汁茶漬けに
いろいろな食べ方ができるのも嬉しいポイントで、コスパ的にはかなりおすすめです。
※北海道っぽい海鮮という感じではないので、旅行者の方は「おまかせ海鮮丼」や「生ウニ丼」のほうが良いかもしれません
➤➤➤【食べログ】海鮮処 魚屋の台所 別邸の詳細や口コミをチェックする
▼参考記事はこちら
-
-
黄色いのれんが目印の魚屋の台所(二条市場)おすすめ海鮮丼3選&覚えておくべき注意点
続きを見る
二条市場おすすめ人気グルメ⑦和食と鮨のに条
和食と鮨のに条
札幌市中央区南3条東2丁目6-1 プレサント南3東2
011-219-1346
営業時間 11時~14時半/17時~22時
定休日 水曜日

「和食と鮨のに条」があるのは「仲町通り」

外観はこんな感じ(地下には系列店の「魚道楽」があります)

30年以上地元民に愛されている名店です

大将との会話を楽しみたいならカウンター席

テーブル席や座敷もありネット予約も可能です
「和食と鮨のに条」があるのは「二条市場」内を走る「仲通り」沿い(メイン通り沿いではないので要注意)
写真からも分かるように落ち着いた雰囲気が嬉しいポイントで、地元民も会食や接待でよく利用します。
カウンター席やテーブル席以外に50名まで対応可能な座敷席もありますが、昼夜問わず人気のお店なので事前にネット予約するのが絶対おすすめ(一人なら飛び込みでもカウンター席に座れるかも)
➤➤➤【食べログ】和食と鮨のに条のメニューや口コミ&ネット予約はこちら
➤➤➤【ホットペッパー】和食と鮨のに条のメニューや口コミをチェック

握り寿司メニューは3種類(8貫/10貫/13貫)

この日は10貫握り(2980円)を注文

シャリは比較的小ぶりですべてのネタからこだわりが感じられます

カウンター席だと大将との会話も楽しめますよ(いろいろ説明してもらえます)
この日はお寿司10貫握り(2980円)を注文しましたが、他にも魅力的なメニューが多い「和食と鮨のに条」
このエリアにある飲食店の中では一番落ち着いた雰囲気なので、ゆっくり食事をしたい方は事前に予約しておきましょう(会食にもピッタリ)
➤➤➤【食べログ】和食と鮨のに条のメニューや口コミ&ネット予約はこちら
➤➤➤【ホットペッパー】和食と鮨のに条のメニューや口コミをチェック
▼参考記事はこちら
-
-
【ネット予約可能&地元民が会食に利用】和食と鮨のに条(二条市場)のおすすめメニュー&覚えておくべき注意点
続きを見る
二条市場おすすめ人気グルメ⑧近藤昇商店 寿司処 けいらん
けいらん
札幌市中央区南3条東2丁目
※二条市場の最も東側
011-241-3376
営業時間 8時~14時頃まで(本来は16時半)
定休日 不定休
提携駐車場 あり(税込3300円以上の利用で1時間無料)

一番左側にある⑪番が「寿司処 けいらん」

二条市場の最も東端にある「近藤昇商店 寿司処けいらん」

おまかせ海鮮丼 2480円

この日はホタテの稚貝の味噌汁でしたが本来はカニ汁がセット

出典:公式インスタグラム
「二条市場」の一番東端にある「近藤昇商店 寿司処けいらん」も、地元民に人気が高いお店
注文が入ってから切り分ける新鮮なネタが7~8種類乗っている「おまかせ海鮮丼」は、さすが魚屋さん直営店だと感じてしまうおすすめ海鮮丼。
※以前は1980円でしたが最近値上がりして2480円になっています
カニ汁がセットになっているのも嬉しいポイントです。
➤➤➤【食べログ】近藤昇商店 寿司処けいらんの詳細や口コミをチェック
▼参考記事はこちら
-
-
二条市場の「寿司処 けいらん」は地元民が通う人気店!絶対に食べて欲しいおすすめ海鮮丼を紹介
続きを見る
二条市場おすすめ人気グルメ⑨食事処ながもり
食事処ながもり

「食事処ながもり」は上のマップの⑦番

店舗入口はこんな感じ

目印は入り口にあるこの看板

店内はコの字型のカウンター席がメイン(テーブルも数卓あり)
メイン通りではなく「仲町通り」に面している「食事処ながもり」ですが、迷うことはおそらくないはず!
※「大磯」の真向かいで、店舗の左側には「三浦商店」があります

壁一面に貼られた色紙

乃木坂メンバーの色紙や写真も貼られています
「食事処ながもり」は「乃木坂46」ファンの聖地として有名なお店
テレビ番組「乃木坂工事中」のロケでメンバーが2回「食事処ながもり」を訪問しています。
- デビュー曲「ぐるぐるカーテン」ヒット祈願のため2012年に訪問
- 16thシングルヒット祈願のため2016年に訪問(生駒里奈さん、橋本奈々未さん、生田絵梨花さん)
デビュー当時(2012年)と2016年のサインを比較できるのが嬉しいポイント(サインが全く違うことにきっと驚かれるはず)
ちなみにメンバーが注文したのは海鮮丼(いくらトッピング)+カニ汁で、同じ組み合わせが「乃木坂セット(3000円)」として販売されています
※個人的には「海鮮丼」より「焼き魚定食」のほうがおすすめ

迷ったら「サーモンハラス定食」(1000円)がオススメ

目の前で焼き上げられるサーモンハラス(どんなに早くても15分程度時間がかかります)

脂が乗りまくっていてめちゃくちゃ美味しい

小鉢も忘れずに追加注文しましょう(私はウニイカを毎回注文)
メニューには「海鮮丼」もありますが、地元民の多くが「食事処ながもり」で注文するのは「焼き魚定食」
注文が入ってから焼き始めるので少し時間はかかりますが、食べ終わったあとの満足度はかなり高め(追加で「塩辛」や「いくら醤油漬け」などの小鉢を追加するとより良いかも)
写真は「サーモンハラス定食」ですが、「銀鱈(ギンダラ)」や「開きホッケ」もおすすめですよ
➤➤➤【ホットペッパー】食事処ながもり(二条市場)の詳細や口コミをチェック
➤➤➤【食べログ】食事処ながもり(二条市場)の詳細や口コミをチェック
▼参考記事はこちら
-
-
【乃木坂46ファンの聖地】食事処ながもり(二条市場)のおすすめ&覚えておくべき注意点
続きを見る
二条市場おすすめ人気グルメ⑩第63 七洋丸

「第63 七洋丸」があるのは名店が多い「二条食堂街」(夜も営業している店が多いです)

夜も営業している貴重なお店です(21時まで)

メニューはこんな感じ

軽く飲みたいときにピッタリのドリンクセット

海鮮丼も注文可能です

以前は立ち飲みスタイルでした

生ビールと牡蠣2個のセット(1100円)

牡蠣は生・焼き・フライの3種類から選べます

店内のホワイトボードも忘れずにチェックしましょう
➤➤➤【食べログ】第六十三 七洋丸の詳細や口コミ&ネット予約はこちら
二条市場おすすめ人気グルメ⑪蟹喰い処 蟹工船

駐車場のすぐ横にあるためひときわ目立つ「蟹喰い処 蟹工船」

一日10食限定の「サービス丼」がおすすめ
駐車場のすぐ横にあるためひときわ目立つのが「蟹喰い処 蟹工船」
ここには「サービス丼」という格安(1000円)の海鮮丼があるので、ちょっとお腹が空いたときなどによく利用してます。
※一日10食限定なので、入店前に確認しましょう

サービス丼(一日10食限定/税込1000円)

サーモン・いくら・カニのほぐし身が盛り付けられた「サービス丼」

カニ入りの味噌汁がセットなのが嬉しいポイント

これが1000円というのはかなり嬉しい(一日10食限定です)
サーモン・いくら・カニのほぐし身が盛り付けられた「サービス丼」
量はそれほど多くありませんが、朝ごはんにはちょうど良いボリューム感かなと思います。
※一日10食限定なので入店前に要確認

テイクアウトやデリバリーも可能な「かに丼」

カニが食べたいときによくデリバリー注文します

花咲カニ鉄砲汁もデリバリー可能
「蟹喰い処 蟹工船」の海鮮丼はテイクアウトやデリバリーにも対応
お店の味が自宅で味わえるので、お土産として買って帰るのも良いかもしれません。
二条市場おすすめ人気グルメ⑫小熊商店

創成川通に面している「小熊商店」

店内の席数は少ないので我が家はデリバリーで注文します

自宅やホテルでこの海鮮丼を気軽に味わえるのが嬉しい

海鮮丼A(本マグロ・ズワイガニ・カンパチ)

海鮮丼B(サーモン・いくら・ホタテ)
➤➤➤【ホットペッパー】小熊商店の詳細や口コミ&ネット予約をチェック
二条市場おすすめ人気グルメ⑬だるま軒
だるま軒
札幌市中央区南3条東1丁目(二条市場仲町通り)
営業時間 9時(10時)~売り切れまで
定休日 木曜日

「本物札幌ラーメンの元祖」とかかれた暖簾

屋内にも入口あり

こちらの暖簾のほうが味があるかも
仲町通り入り口にある「だるま軒」は、「札幌ラーメン」の元祖と言われる伝統ある老舗ラーメン店(1947年創業)
「だるま軒」で食べるなら元祖ともいわれる「醤油ラーメン」が個人的にはおすすめ
比較的あっさり系で毎日でも食べたくなるようなラーメンなのが特徴で、脂身少なめなのに柔らかくておいしいチャーシューも良いアクセントになっています。
「みそラーメン」も古き良き時代の王道札幌ラーメンといった感じでおすすめ
札幌で人気のある「彩未」や「すみれ」の「味噌ラーメン」と比べるとかなりあっさり系ですが、だからこそ最後の一滴までスープを飲みたくなります
「札幌味噌ラーメン」の証ともいえる「もやし炒め」もちゃんと乗っていて、王道の味をしっかり守り続ける一杯と言えるでしょう。
▼参考記事はこちら
-
-
創業70年以上の元祖札幌ラーメン「だるま軒」に行くべき理由やおすすめメニュー
続きを見る
二条市場(札幌)おすすめまとめ
「二条市場」最大の魅力は札幌駅や大通・すすきのから徒歩圏内という立地
※札幌場外市場まで行く時間がない方でも「二条市場」ならきっと行けるはず
規模は小さめですが市場の雰囲気は十分味わうことができるので、特に道外から来た旅行者の方は絶対足を伸ばしましょう
注意ポイント
「二条市場」に行く前に覚えておくと良いことは…
- 水曜日が定休日のお店が多いので可能ならその他の曜日にしましょう
- 屋根があるとはいえ冬はかなり寒いので要注意
- 屋内(仲店通り)にも隠れた名店が多いので要チェック
- コロナ前は食べ歩き可能でしたが、現在はほぼ不可能(堺本商店も現在店頭で飲食不可)
妻が選んだ「札幌二条市場」おすすめ店
二条市場おすすめ店まとめ
※水曜日・木曜日が定休日のお店が多いので要注意
- 「仲店通り」にある隠れた名店/大きなネタ&最強コスパ ➡ たけ江鮨
- 「充電させてもらえませんか」で出川さんが絶賛/食べたい魚貝をその場で注文 ➡ 味処ふじた
- ここの「極上いくら」は絶対に一度味わうべき/TKGもおすすめ ➡ 魚やがんねん
- おそらく「二条市場」で最も行列ができるお店(妻のお気に入り店) ➡ 大磯
- 「大磯」の真向かいにある黄色い暖簾のお店(大磯の定休日も営業) ➡ 魚屋の台所
- 「場外市場」でも人気のお店/コスパ最強の海鮮ばらちらし(500円) ➡ 丼兵衛
- 雰囲気ならここが一番/予約可能なので会食や接待にもピッタリ ➡ 和食と鮨のに条 (ネット予約はこちら)
- ちょっと飲みたいときにピッタリの「生ビール+牡蠣2個」(1100円) ➡ 第63 七洋丸(ネット予約可能)
- 「焼き魚定食」が地元民にも大人気/乃木坂メンバーも来店 ➡ 食事処ながもり
- 本物札幌ラーメンの元祖(1947年創業)&実はカレーライスもおすすめ ➡ だるま軒
- ➤➤➤元市場従業員ジョニーさんが教える「二条市場」のおすすめ&覚えておくべき注意点まとめはこちら
元市場従業員としては、時間に余裕があれば是非「札幌場外市場」にも足を伸ばすことを強くおすすめします
地元民&元従業員だからこそ知っている穴場店やおすすめ海鮮丼を詳しくまとめました。
▼参考記事はこちら
-
-
元市場従業員が教える札幌場外市場攻略法!おすすめランチや地元民が買い物する穴場店を厳選紹介
続きを見る

小樽鱗友朝市のムラサキウニ
札幌から車で1時間の小樽市にも、魅力的な市場や朝市がいっぱい。
特におすすめは「鱗友朝市」で、我が家に道外からお客さんが来た時は必ず連れて行く鉄板スポットです
▼参考記事はこちら
-
-
小樽に行ったら絶対外せない新鮮な海産物が購入できるおすすめの市場4選
続きを見る

厚田漁港朝市(石狩)の宗八カレイ
思わぬ掘り出し物がいっぱいある「厚田漁港朝市」もおすすめスポット
札幌から車で約1時間ですが、特に週末は地元民が殺到する大人気漁港です。
▼参考記事はこちら
-
-
【2023年版】朝市価格でウニやホタテが買える厚田漁港の季節ごとのおすすめや買い物術
続きを見る
二条市場のすぐ横から伸びている「狸小路商店街」も要チェック。
▼参考記事はこちら
-
-
狸小路商店街完全ガイド!見どころやおすすめ店&人気グルメ15選
続きを見る

大通公園12丁目のサンクガーデンゾーン
「狸小路商店街」と並行して走っている「大通公園」は札幌市民の憩いの場
見どころやおすすめイベント&グルメを詳しく紹介します。
▼参考記事はこちら
-
-
大通公園の見どころや楽しみ方・おすすめイベントを地元民が詳しく紹介!絶対に外せないグルメ12選も紹介
続きを見る
大通公園のおすすめイベントまとめ
- さっぽろ雪まつり(2月上旬~中旬)
- さっぽろライラックまつり(5月下旬)
- YOSAKOIソーラン祭(6月上旬)
- 花フェスタ(6月下旬~7月上旬)
- さっぽろ夏まつり/ビアガーデン(7月下旬~8月中旬)
- 北海道マラソン(8月下旬)
- さっぽろオータムフェスト(9月中旬~10月中旬)
- さっぽろホワイトイルミネーション(11月下旬~12月下旬)
- ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporo(11月下旬~12月下旬)
▼参考記事はこちら
北海道で今人気のアクティビティ
「北海道」で忘れられない思い出を作りたい方は「遊び・体験スポット(じゃらん)」を利用するのがおすすめ
- いま北海道で本当に人気のアクティビティをランキングで確認可能
- ネットで簡単に予約できます
- 「遊び・体験スポット」専用のお得な割引クーポンが配布されていることが多い
- 実際に体験した人の口コミも確認可能
人気アクティビティは事前予約が必須なことが多いので、旅程が決まったら早めにチェックすることをおすすめします
※「遊び・体験スポット」専用のお得な割引クーポンも忘れずに適用させましょう
➤➤➤【じゃらん】いま北海道で人気のアクティビティ最新ランキングをチェック
➤➤➤【じゃらん】現在配布中の「遊び・体験スポット」で使えるお得な割引クーポンをチェック
「じゃらん」でいま特に人気があるアクティビティは……
小樽「青の洞窟」は、海からしか見ることのできない人気の絶景スポット
手つかずで残っている1500万年前の大自然は息をのむほど神秘的で、思わず感動してしまうこと間違いなし!
クルーズ船によって料金や出航スケジュールが異なるので、旅程に合わせて選択しましょう
※所要時間は約80分/人気の時間帯は早めに売り切れるので要注意
※「じゃらん」のランキングでも絶えず上位に選ばれる人気アクティビティですよ

「京王プラザホテル札幌」のブッフェ
我が家が夫婦で最も利用している「遊び・体験スポット(じゃらん)」は「札幌ホテルの朝食&ランチブッフェ」
シェフ自慢の味を宿泊しなくても楽しめるのが嬉しいポイントで、満足度は控えめに言ってもかなり高めですよ
※個人的におすすめなのは「ベッセルイン札幌中島公園の朝食ブッフェ」と「ANAクラウンプラザホテル札幌のランチブッフェ」
➤➤➤札幌市内で人気のホテルブッフェ最新ランキングをチェック
人気の日帰り温泉&サウナ
北海道には日帰りで楽しめる温泉やサウナがいっぱいあり地元民に大人気!
中でも我が家が一番気に入っているのは、「JRタワーホテル日航札幌」22階にある天然温泉スカイリゾートスパ「プラウブラン」
JR札幌駅直結という立地にも関わらず天然温泉を堪能できる貴重なスポットで、地上100mから見る夜景も合わせて楽しめますよ
※妻によると女性スパにはマッサージ効果があると言われているマッサージバス「カルニアアイル」や「バイブラバス」があったそうです
※定山渓温泉「ぬくもりの宿ふる川」の日帰り入浴もかなり良かったです
➤➤➤【JR札幌駅直結】天然温泉スカイリゾートスパ『プラウブラン』の詳細
➤➤➤【じゃらん】北海道(札幌)の日帰り温泉スパ&サウナ最新ランキングをチェック
▼参考記事はこちら
-
-
【頑張った自分へのご褒美】札幌の日帰り温泉&スパおすすめ12選
続きを見る
先ほども触れましたが、「じゃらん」では定期的に「遊び・体験予約」に使える割引クーポンが配布されています
なので、予約を完了させる前にじゃらんの割引クーポンがないか忘れずにチェックしましょう(私はよく忘れて予約を取り直します)
9月も営業している札幌ビアガーデン
- ビアテラス MEM(ANAクラウンプラザホテル札幌) ➡ 9月8日(金)まで(ネット予約可)
- ノルベサ屋上ビアガーデン (THE CAMP ) ➡ 9月17日(日)まで(ネット予約可)
- NU AiR THE ROOF TOP(東急百貨店屋上) ➡ 9月17日(日)まで(ネット予約可)
- BUDDY BUDDY屋上ビアガーデン ➡ 9月18日(月)まで(ネット予約可)
- BEAR GARDEN(N・グランデビル) ➡ 9月30日(土)まで(ネット予約可)
- プレミアムリゾートテラス(東急百貨店2階) ➡ 9月30日(土)まで(ネット予約可)
- すすきのビアガーデン(ニュー桂和ビル) 9月30日(土)まで(ネット予約可)
▼参考記事はこちら
札幌おすすめビアガーデン【2023年版】
- さっぽろ大通ビアガーデン ➡ 今季の営業は終了(27日間の営業期間中に88万6000人が来場)
- BUDDY BUDDY 屋上 ➡ 5月18日(木)~9月18日(月)(ネット予約可)
- さっぽろテレビ塔ビヤガーデン ➡ 5月27日(土)~9月3日(日)
- ノルベサ南側テラス (ハワイアン) ➡ 6月7日(水)~9月2日(土)(ネット予約可)
- ノルベサ屋上ビアガーデン (THE CAMP ) ➡ 6月7日(水)~9月17日(日)(ネット予約可)
- ベアガーデン(すすきのNグランデビル) ➡ 6月8日(木)~9月30日(土)(ネット予約可)
- プレミアムリゾートテラス(東急百貨店2階) ➡ 6月8日(木)~9月30日(土)(ネット予約可)
- NU AiR 2023 THE ROOF TOP(東急百貨店屋上) ➡ 6月12日(月)~9月17日(日)(ネット予約可)
- ビアテラス MEM(ANAクラウンプラザホテル札幌) ➡ 6月23日(金)~ 9月8日(金)(ネット予約可)
- すすきのビアガーデン(ニュー桂和ビル) ➡ 6月22日(木)~9月30日(土)(ネット予約可)
- サッポロビアテラス(サッポロビール園) ➡ 6月22日(木)~9月18日(月)
- 札幌パルコ屋上ビアガーデン「THE SUMMER」 ➡ 7月6日(木)~9月3日(日)
- ナッツスクエアビアガーデン(オークラビル3階) ➡ 未定
- サツエキガーデンテラス(札幌駅南口) ➡ 未定
- ➤➤➤札幌ビアガーデンおすすめまとめ【2023年版】はこちら
- ➤➤➤大通公園ビアガーデン各会場のおすすめまとめ【2023年版】はこちら
Wolt&ウーバーで人気グルメを注文

札幌市内ほぼ全域をカバー
札幌のフードデリバリーサービスはWolt(ウォルト)とUber Eatsの2強状態(我が家はWolt率高め)
他のサービスでは注文できないレストランやスーパー・コンビニなども加盟しているため、文字通り何でも頼めるのが嬉しいポイント
最近はコストコからのデリバリーにハマっています
2020年12月より旭川、2021年3月より函館、2021年8月より千歳と帯広でも利用できるようになりました
以下のプロモコードを登録時に入力することにより、Wolt最初の3回の注文がなんと600円割引に(合計で1800円割引になります)
コードを入れなくても登録は可能ですが、600円×3回は結構大きいので使わないのはもったいないかなと思います
【7AZGZ】
※コピペ可能です
▼実際に頼んでみてリピート決定のお店は以下の記事を参照
-
-
【札幌で300回以上利用】Wolt(ウォルト)を実際に使って見て分かった魅力や注意点&美味しかったレストラン61選
続きを見る
定期的にお得なクーポンが配布されているのがUber Eatsの嬉しいポイント!
以下のプロモコードを登録時に入力すると、Uber Eatsの初回&2回目注文がなんと1800円分割引になります(最低注文金額2400円)
コードを入れなくても登録は可能ですが、1800円オフのクーポンはなかなかないので使わないのは絶対もったいないと思います
【eats-o19s5t】
※コピペ可能です
以下のリンクよりUber Eats アプリをダウンロードし、アカウント内のプロモーションにコードを入力してご使用ください
▼アプリのダウンロードはこちらから
▼Uber Eatsで注文して美味しかったお店はこちら
-
-
Uber Eats(ウーバーイーツ)を札幌で実際に使ってみて分かった魅力や注意点&おすすめグルメ22選
続きを見る
レンタカーは予約しましたか?
北海道旅行を思いっきり満喫したい方におすすめなのが「レンタカー」
特に札幌・函館・旭川・富良野 に行く場合、レンタカーがあるのとないのとでは満足度が大きく変わってきます!
➤➤➤【国内最大級】スカイチケットレンタカーで目安料金をチェック
札幌旅行でレンタカーがあると
- 新千歳空港から市内への移動途中にグルメや観光名所を満喫(羊ケ丘展望台や回転寿司トリトン / 札幌で最も美味しい味噌ラーメン「彩未」など)
- 人気観光地「小樽」も空いた時間で気軽にアクセス可能(約30分)
- あの「マルトマ食堂」(苫小牧)も行けちゃいます!
レンタカーを借りるポイントは「乗り捨て料金不要」のお店を選ぶこと!
以下の記事で詳しくまとめてあるので、ポチッとする前に要チェックです
▼参考記事はこちら
-
-
札幌観光用の乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法や注意点
続きを見る
-
-
函館でレンタカーを借りるべき3つの理由&1泊2日おすすめ観光モデルプランを提案
続きを見る
-
-
旭川でレンタカーを借りる際に覚えておくべき事&おすすめのドライブプラン
続きを見る
北海道でレンタカーを探すなら
- 国内最大級のレンタカー予約サイト ➡ スカイチケットレンタカー
- 会員登録不要のかんたん予約が大好評 ➡ 日本旅行の旅ぷらざレンタカー
- 楽天ポイントを貯められる&お得なクーポンあり ➡ 楽天トラベルのレンタカー
- ➤➤➤【併用可能】楽天トラベルレンタカーの最新クーポンをチェック
- 北海道観光用のレンタカー選び方や覚えておくべきポイントはこちら
- ▼北海道にあるゴルフ場の数は国内第1位!初心者でも楽しめるコースがいっぱいありますよ
- ➤➤➤【最新版】いま人気の札幌ゴルフ場ランキングをじゃらんでチェック
- ➤➤➤【じゃらん】北海道の人気ゴルフ場ランキング(最新版)をチェック
串鳥に100回以上通った私が選ぶおすすめメニュー12選&お得なランチや裏技を紹介
-
-
串鳥に100回以上通った私が選ぶおすすめメニュー12選&お得なランチや裏技を紹介
続きを見る
▼【SNS映え間違いなし】並んででも食べる価値のある札幌おすすめシメパフェ店まとめ(最新版)
-
-
【SNS映え間違いなし】並んででも食べる価値のある札幌おすすめシメパフェ店10選(2023年版)
続きを見る
【ほぼ全メニュー制覇】20年以上「おにぎりのありんこ」に通う私が選んだおすすめ16選&注意点
-
-
【ほぼ全メニュー制覇】20年以上「おにぎりのありんこ」に通う私が選んだおすすめ16選&注意点
続きを見る
絶対に押さえておきたい北海道グルメおすすめ17選!人気名物店から穴場まで地元ブロガーが厳選
-
-
【保存版】ジョニーさん厳選の北海道グルメおすすめ19選!人気名物店から格安穴場まで
続きを見る
生粋の道産子ブロガー厳選の北海道観光スポットおすすめ人気エリア7選&覚えておくべき注意点
-
-
生粋の道産子ブロガー厳選の北海道観光スポットおすすめ人気エリア7選&覚えておくべき注意点
続きを見る
新千歳空港グルメ完全ガイド!食べないと後で後悔する本当に美味しいものだけを紹介
-
-
新千歳空港グルメおすすめ23選!空港マニアが選ぶ北海道で絶対に食べてほしいメニューはこれ
続きを見る
新千歳空港おすすめグルメ
- 道内各地の人気有名店が一同に集結 ➡ 北海道ラーメン道場
- 道民が愛するソウルフード ➡ 松尾ジンギスカン
- 安倍元総理が3度訪問した人気店 ➡ スープカレーlavi
- 函館に本店がある絶品回転寿司 ➡ 函太郎(かんたろう)
- 函館朝市が誇る老舗海鮮丼専門店 ➡ きくよ食堂
- サクッとつまめる穴場的立ち食い寿司 ➡ 五十七番寿司
- 本場の「十勝豚丼」を空港内で(テイクアウト可) ➡ 豚丼名人(ドライブインいとう)
- 目の前でかけるトロトロのラクレットチーズ ➡ 花畑牧場RACLÉTTÉ
- 「伸び〜るチーズ」が病みつきになる中華まん ➡ ハピまんチーズ(十勝VALLEYs)
- 北海道最古の洋食店が誇る「欧風カレー」 ➡ 函館五島軒
- 「なるとの半身揚げ」を味わえる老舗ビアホール ➡ 小樽ニュー三幸
- 早朝(午前7時)から営業している貴重なレストラン ➡ 新千歳エアポートレストラン by ROYAL HOST
- 牧場直送ミルクの飲み比べならここ一択 ➡ Milk Stand北海道興農社
- 「空港職員が自腹でも買いたいお土産スイーツ」第1位 ➡ きのとや「焼きたてチーズタルト」
- 我が家がかならず買うイチオシスイーツ ➡ きのとや「北海道アップルパイ」
- 「新千歳空港ソフト・アイスクリーム総選挙」で3連覇 ➡ きのとや「極上牛乳ソフトクリーム」
- 「ドゥーブルフロマージュ」を使ったパフェが大人気 ➡ 小樽洋菓子舗 LeTAO(ルタオ)
- 650円で味わえる焼きたてカステラ&美味しい牛乳のセット ➡ 北海道牛乳カステラ
- 揚げたてのポテトチップス&じゃがりこは中毒性高め ➡ カルビープラス
- 小樽の人気B級グルメ「パンロール」 ➡ かま栄
- 国産小麦「ゆめちから」を使ったこだわりパン ➡ Pasco北海道プレミアム
- 和菓子好きなら絶対ハマるソフトクリーム ➡ あんポテトソフト(わかさいも)
- 本店でも連日完売するパン・オ・ショコラ ➡ ショコラティエ マサール(制限エリア内)
- ➤➤➤【最新版】空港マニアが厳選した「新千歳空港おすすめグルメ」
- ➤➤➤【保存版】新千歳空港でしか買えない限定グルメ&土産をマニアがピックアップ
- ➤➤➤実際に買って良かった「新千歳空港おすすめ土産」【最新版】
▼【保存版】空港マニアが厳選した「新千歳空港」で買うべき間違いないおすすめ土産
-
-
【2023年版】空港マニアが自信を持っておすすめする新千歳空港で買うべき間違いないお土産19選
続きを見る
ポイント
【新千歳空港でお土産を買う時に覚えておくと良いのは】
- 人気ナンバー1スイーツ「焼きたてチーズタルト」を買うなら「スイーツアベニュー」へ
- 「びえいのコーンぱん」や「佐藤水産」などの海産系土産は「どさんこ産直市場」
- きたキッチンとスカイショップ小笠原は要チェック!
- 時間があれば3階スマイルロードのロイズチョコレートワールドとわくわくスカイパークへ
新千歳空港お土産おすすめ18選
- 新千歳空港職員が選んだ第1位 ➡ 焼きたてチーズタルト(きのとや)
- 北海道の海の幸の旨味が凝縮 ➡ 北海道開拓おかき(北菓楼)
- おかずにもおつまみにも最適 ➡ 北のサーモン巻さざなみ(きたれん)
- 北海道限定販売ポテトスナック ➡ インカのめざめ(カルビープラス)
- 空港で買えるご当地スイーツ第1位(日経プラス1調べ) ➡ ハスカップジュエリー(もりもと)
- まるでメロン果肉そのもの ➡ 夕張メロンピュアゼリー(HORI)
- JAL国際線機内食にも採用された大人気チーズ ➡ おいしいカマンベール(十勝野フロマージュ)
- 札幌市民が昔から愛する味 ➡ 西山ラーメン
- 病みつきになる和風スイートポテト ➡ 北海道あんぽてと
- 北海道の美味しさを生地に凝縮 ➡ 北海道牛乳カステラ
- お取り寄せグルメとしても大人気 ➡ ドゥーブルフロマージュ(ルタオ)
- 函館が誇る人気洋菓子店のチーズケーキ ➡ チーズオムレット(スナッフルズ)
- 道民でもなかなか口にできないレアスイーツ ➡ 赤いサイロ(清月)
- 白いご飯との相性バツグン ➡ 鮭ルイベ漬け(佐藤水産)
- 道民が大好きなB級グルメ ➡ パンロール(かま栄)
- タイミングが合えば即購入がおすすめ ➡ びえいのコーンぱん(美瑛選果)
- 新千歳空港でしか買えないアイテムがいっぱい ➡ ポップチョコ(ロイズチョコレートワールド)
- SNS映えすること間違いなし ➡ 恋するクマゴロン(シレトコスカイスイーツ)
- 品切れしていることも多い人気グルメ ➡ カズチー(井原水産)
- ➤➤➤【最新版】空港マニアが厳選した「新千歳空港おすすめグルメ」
- ➤➤➤【保存版】新千歳空港でしか買えない限定グルメ&土産をマニアがピックアップ
- ➤➤➤実際に買って良かった「新千歳空港おすすめ土産」【最新版】
地元ブロガー厳選の札幌おすすめグルメまとめ【最新版】
-
-
ジョニーさんが厳選した札幌おすすめ名物グルメ26選【2023年版】人気店から地元民が通う格安穴場まで
続きを見る
札幌おすすめ観光スポット20選を地元が大好きなボクが厳選
-
-
地元民がお客さんを本気でアテンドする際に外せない札幌おすすめ観光スポット20選
続きを見る
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで
-
-
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで
続きを見る
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
-
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
続きを見る
函館グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
-
日吉町で育ったジョニーさん厳選「函館グルメ」おすすめ20選!人気店から穴場名物店まで
続きを見る
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選
-
-
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選
続きを見る
十勝の恵みを味わいつくそう!道産子ブロガーが選んだ帯広グルメおすすめ人気8選
-
-
ダイエットを忘れて食い倒れたい「帯広グルメおすすめ人気8選」を道産子ブロガーが厳選
続きを見る
富良野に行ったら絶対味わいたい間違いないおすすめグルメ10選
-
-
富良野に行ったら絶対味わいたい間違いないおすすめグルメ10選
続きを見る