北海道で人気ナンバー1という呼び声が高いキャンプ場と言えば、支笏湖にある美笛キャンプ場
我が家は毎年最低でも2回はキャンプに行きますが、美笛キャンプ場は今まで行ったキャンプ場の中で一番おすすめ!
個人的に支笏湖美笛キャンプ場が北海道ナンバー1だと本気で思っています。
というわけで今回は、支笏湖美笛キャンプ場の魅力と押さえておきたいポイントを紹介したいと思います
※記事内の情報は執筆当時のものです。最新情報は公式サイトをご確認ください。
支笏湖美笛キャンプ場のおすすめポイント
- とにかく居心地がいい
- ほぼ手つかずの自然なのに快適にキャンプ可能
札幌近郊支笏湖美笛キャンプ場の行き方やマップコード
支笏湖美笛キャンプ場
マップコード 545 811 478*21
電話番号 090-5987-1284(受付時間 7時~19時)
チェックイン 7:00~19:00
チェックアウト 7:00~11:00
美笛キャンプ場公式サイトはこちら
札幌市内からだと約90分、新千歳空港からだと約60分で到着する支笏湖美笛キャンプ場。

出典:美笛キャンプ場公式HP
実は数年前まではもっと短い時間で到着することができたのですが、自然災害の影響で道路が通行止めに。
復旧の見込みが全くないため、現在はかなり遠回りをしなければいけません。
※札幌側からだと支笏湖を3/4周ほど周ることになります。
国道453号線から支笏湖美笛キャンプ場の方に向かう曲がり角は上の写真のポイントで、看板はあるものの景色と同化しているため、油断していると見逃してしまいます。
初めて行くときはナビを起動させていくのがおすすめ。
先ほどのポイントで曲がった後、さらにもう一回右折します。
右折した後は舗装されていない道を800mほど進むと、やっと支笏湖美笛キャンプ場の入り口が見えてくるはず。
チェックインは7:00~19:00まで可能で、逆に言うと19時以降はチェックインできないので要注意
支笏湖美笛キャンプ場の入り口にはゲートがあり19時~翌7時までは閉鎖されるので、チェックインどころか入場も不可能
管理人さんが常駐しているので、遅れてくる人がいるなど事情があれば相談してみるとよいでしょう
入場ゲートの外側に駐車場があるので、もしかしたらそこに停めさせてくれるかもしれません。
ちなみにチェックアウトは7:00~11:00の間に設定されています
支笏湖美笛キャンプ場の料金や営業期間
支笏湖美笛キャンプ場の料金は、大人1000円・子供(小中学生)は500円
※未就学児の場合4歳未満は無料、4歳以上は200円
クレジットカードは使用できず、支払い方法は現金のみ。
営業期間は例年5月上旬から10月下旬ですが、その年の雪の解け具合によって多少前後します
※2019年は4月27日にオープンしました
北海道のキャンプ場は8月いっぱいで閉まるところがかなりあるので、10月までキャンプできる美笛キャンプ場はかなり貴重な存在と言えるでしょう。
詳細な料金や今年の営業予定などは、公式HPで確認することができます
美笛キャンプ場の魅力を紹介
手つかずの支笏湖を楽しめる
支笏湖美笛キャンプ場は管理されているキャンプ場ですが、ほぼ手付かずの自然が残されています
でも売店やトイレ・シャワーなどが完備されているので、快適に過ごすことが可能。
炊事場もありますし、ゴミも捨てることができます。
車をどこにでも乗り入れることができるのも嬉しいポイント。
支笏湖ギリギリまで車で行ってテントを立てれば、とっておきのプライベートソーンを作ることも可能。
テントのすぐ横に駐車可能というのは、かなり嬉しいポイントです。
管理されている方の努力の成果だと思いますが、落ちているゴミもほとんどなく、自然の中での一時を十分に満喫することが可能。
湖ではカヌーや釣りを楽しむことができ、思う存分支笏湖を満喫できるでしょう。
森と湖の両方を楽しめる美笛キャンプ場
上のMAPを見てもらえると分かるように、キャンプ場内にはテントを張れる様々なシチュエーションがあります。
私たちは湖畔キャンプ好きなので、いつも地図で言うと右上の方にテントをたてますが、林になっている方にテントをたてる方も大勢いらっしゃいます。
そして、ちょっとテントをたてる位置が違うだけで、全く違う景色を見ることができます。
いろいろ泊まる場所を選べるというのが、美笛キャンプ場に毎年行きたくなる理由の一つです。
美笛キャンプ場はファミリー層が多く静か
美笛キャンプ場にキャンプに来る層で一番多いのはファミリー層。
発電機などの持ち込みが禁止されていますし、打ち上げ花火なども禁止。
うるさくしていると強制退場させられることもあり、赤々と燃えるまきを見ながら静かに夜を過ごせるキャンプ場です。
ちなみに美笛野営場は絶対に直火禁止なので、焚き火台を使いましょう。
我が家が使っているsnowpeakの焚き火台は使い勝手がいいですし、焼肉を焼くコンロ替わりにもなるのでおすすめ
若者が多いキャンプ場だとうるさくて夜眠れないということもあるのですが、美笛キャンプ場ではそのようなことは恐らくないはず。
ファミリー層が多いこともあり、お互いに気遣いを示しながらキャンプができるのも大きな魅力です。
美笛キャンプ場の美しい景色
支笏湖湖畔にテントをたてると、美しく変わる湖と空の色を楽しむことができます。
イスに座ってビールを飲みながらボーっと見ていると、心が洗濯されていくような感覚に。
自然の中で静かにこんな素敵な景色を見ることができるキャンプ場は、北海道にそう多くはありません。
支笏湖美笛キャンプ場の予約や場所取り
支笏湖美笛キャンプ場は予約はできず、来場した順番に受け付けが行われます
大人気のキャンプ場なので、ハイシーズン中にはかなり混雑。
公式HPによるとキャンプ場の規模は収容台数約200台、収容人数約600人/150張ということになっていますが、7~8月の週末などは恐ろしいスピードで埋まっていきます。
そして、ある程度サイトが埋まってしまうと入場制限がかかってしまい、それ以降は入場できません。
週末に確実に美笛キャンプ場でキャンプをしたい、しかも最高の場所にテントをたてたいという方は、できればチェックイン開始時間の7時に、遅くとも8時まで来ないと厳しいでしょう
※場所にこだわりがないなら、午前中のうちに来れば大丈夫かと
前回私たちは、少しシーズンを外して9月上旬の週末に行きました。
朝6時50分にゲート前に着いた時の写真がこちらで、この時点ですでに6台ほど前に並んでいてゲートが見えません。
9月だったのでこの程度でしたが、7月~8月だともっと並びます。
受付ゲートでは書類を記入し料金を払うので、少なくとも5分ほどかかります。
なので、実際にキャンプ場内に入場できたのは7時半近くでした。
ちなみに先ほども触れましたが、支笏湖美笛キャンプ場のチェックアウト時間は7時~11時。
ほとんどの人は10時~11時の間にチェックアウトします。
なので9時半から10時の間をめがけて行くと、前日泊まっていた人が撤収して空いたスペースにテントを設営できる可能性も
※ただ連泊している人も多いので、この作戦がうまくいかない時も結構あります。
我が家はチェックアウトしそうな人がいたら積極的に話しかけ、近くで少し待たせてもらうことにしています。
繰り返しになりますが、そこまで場所にこだわりはないという方であれば、午前中のうちに来ればほぼ間違いなくテントが立てられるはずです。
ちなみに、万が一美笛キャンプ場に泊まれなかった時は、手前にある支笏湖モラップキャンプ場まで戻りましょう。
▼参考記事はこちら
-
-
【美しい湖畔で贅沢な時間を】モラップキャンプ場(支笏湖)のおすすめポイントや注意点
続きを見る
美笛キャンプ場おすすめの場所はどこ
支笏湖美笛キャンプ場にはテントを立てられる場所がたくさんありますが、大きく分けると左側と右側に分けられます
受付を済ませてサイト内に入場すると、道が左右二手に分かれます。
なので、どちらに行くかあらかじめイメージトレーニングしておきましょう。
共同の炊事棟は左右に1か所ずつ配置。
特に夜になるとここの水は死ぬほど冷たいので、特に冷え性の方は洗い物用にゴム手袋があるといいかもしれません。
ホースが伸びていて足を洗うことができるスペースもありますし、生ごみ専用のバケツもここに用意されています。
清潔なトイレも、左右両方のサイトに1か所ずつ設置されています。
ちなみに、支笏湖美笛キャンプ場のトイレはウォッシュレット完備!
左右どちらのサイトにテントを張るかは完全に好みの問題なのですが、センターハウスに近くて便利なのが左側で、スペースが広く自分たちの世界に浸りやすいのは右側かなと思っています。
美笛キャンプ場内設備が充実
支笏湖美笛キャンプ場が人気がある理由は、自然がほぼ手付かずで残されているにもかかわらず、キャンプを快適にする設備も充実しているということ!
主な設備はセンターハウスに集約されています。
美笛キャンプの売店
支笏湖美笛キャンプ売店の営業時間は10:00~18:00までで、キャンプに必要ないろいろなものを買うことが可能
マキやキャンプグッツの品ぞろえが豊富ですし…
食料品もいろいろ販売。
日本酒やウイスキー、冷たいビールもしっかり販売されています。
※タバコは販売されていません
売店以外に自動販売機もあり、こちらは24時間利用できます。
※お酒は売店のみの販売です
美笛キャンプ場のレンタル品
売店では各種キャンプ用品のレンタルも行なっています。
主なレンタル品は以下の通りです。
- ドーム型テント(4人用)要予約で1500円
- マット・シュラフ・椅子・テーブル 各400円
- バーべーキューコンロ(網・炭は別)400円
- 鍋・フライパン・カセットコンロ 各300えん
- ランタン・湯たんぽ 各300円
- ドライヤー 無料
美笛キャンプ場のシャワー
支笏湖美笛キャンプ場の温水シャワーは3基あり、1回100円で約10分利用可能。
利用可能時間は8時半から19時で、最終利用開始時間は18時半なので注意しましょう。
シャンプーなどの備え付けはなく、売店で販売しています。
なお、ドライヤーは売店で無料で貸し出ししてくれます。
美笛キャンプ場のコインランドリー
支笏湖美笛キャンプ場のコインランドリーの利用可能時間は、8:30~19:00まで(最終使用開始時間は18:30)
洗濯機は1回200円(約40分)、乾燥機は1回100円で約30分利用可能です。
美笛キャンプ場の電子レンジ・ポット・スマホ充電コーナー
センターハウス内には電子レンジやポット・トースターが設置されていて、誰でも自由に無料で使えます。
スマホが充電できるように、自由に使えるコンセントも完備。
我が家は2018年の北海道胆振東部地震の時にも大活躍した最強ポータブル電源S270を使うので必要ありませんが、もしモバイルバッテリーを忘れた方はここで充電しましょう。
※充電可能なのは8時半から19時の間です
支笏湖美笛キャンプ場のゴミ捨て場
嬉しいことに、支笏湖美笛キャンプ場には無料のゴミ捨て場が設置されています。
燃やせるゴミ(生ごみ・紙ぐず、たばこの吸い殻、木くず)と、燃やせないゴミに分別
ゴミ捨て場が使用禁止にならないように、しっかり分別してごみを捨てましょう。
支笏湖美笛キャンプ場はペット同伴可能
嬉しいことに、支笏湖美笛キャンプ場はペットも追加料金なしで入場することが可能。
ただし、必ずゲージに入れるかリードの着用をする必要があります。
他の人の迷惑にならないよう、細心の注意を払いましょう。
支笏湖美笛キャンプ場近くの温泉
支笏湖美笛キャンプ場は夜の出入りができないため、温泉に行きたい方は日中に行く必要があります。
約30分離れていますが、おすすめの日帰り温泉は支笏湖休暇村
日帰り入浴の最終受付は15時と少し早めですが、美笛キャンプ場に泊まる場合は逆に好都合。
チェックアウト後にさっぱりしたいときにもおすすめ!
支笏湖休暇村公式サイトはこちら
近くの展望台は絶好の支笏湖撮影スポット!
料金は大人一人720円と少し高めですが、みんなの優待を使えば半額で入浴できるので忘れずに利用しましょう。
みんなの優待は月額490円の会員制割引優待サービスで、無料体験期間があるのが嬉しいポイント!
もちろん無料体験中に解約することも可能なので、支笏湖休暇村に行くときは使わないともったいないかなと思います。
▼参考記事はこちら
-
-
【無料体験実施中】みんなの優待の使い方やおすすめクーポンと解約方法
続きを見る
支笏湖美笛キャンプ場おすすめまとめ
支笏湖美笛キャンプ場は自然がほぼ手付かずとはいえ設備もしっかりしているので、初心者キャンパーからベテランキャンパーまで誰もが楽しめるおすすめのキャンプ場。
我が家的には、車のすぐ横にテントを設置できるというのが一番気に入っているポイント。
本当に良い状態にいつも保たれているキャンプ場なので、ルールやマナーを守って楽しみましょう。
▼モラップキャンプ場もおすすめのキャンプ場ですよ
-
-
【美しい湖畔で贅沢な時間を】モラップキャンプ場(支笏湖)のおすすめポイントや注意点
続きを見る
おすすめアウトドアグッツ
我が家がアウトドアグッツを買う時に最も重視するのはコスパの良さ!
実際に使ってみて自信を持っておすすめできるモノだけを、姉妹サイト「ジョニコミ」で紹介しています
アウトドアグッツは防災グッツにもなるので、揃えておいて損はないかなと思っています。
※2018年北海道胆振東部地震の時に1日以上停電が続いたときは、いろいろ揃えておいてよかったと本気で思いました!
▼最も役立ったのはこちらのポータブル電源
CHECK!キャンプ以外に災害時にも大活躍!最強ポータブル電源S270を使ってみて分かったメリット&デメリット
我が家はソーラーパネルとセットになったタイプを購入!ソーラーパネルがあった方が災害時は安心
▼停電時には長時間使えるLEDランタンも重要!コスパで選ぶならジェントス EX-V777D Explorerシリーズ一択です
ガスランタンと同じような雰囲気を味わえる「ゆらめきランタン」もかなりおすすめ!
ろうそくの炎のように揺らめきながら点灯しますが、LED電球なので子供でも扱えますし家の中でも使用可能
通常点灯モードもあるので災害時にも大活躍間違いなし
▼クーラーボックスは安くて高性能なIGLOO MAXCOLD シリーズがおすすめ(58リットル以上を買いましょう)
CHECK!【防災にもおすすめ】中級キャンパーの我が家がおすすめする性能とコスパで選んだキャンプグッツ3選!
オートキャンプ場に行くときは屋外でも使える延長コード(10m)もあると便利!黄色など目立つカラーがおすすめ
耐荷重はなんと100㎏!段差や砂利道でも使えるコールマンのアウトドアワゴンは多目的に使えてかなり便利
▼エアーマットがあると車中泊やテント泊でも爆睡可能!ちょっと重くなりますが厚さ10㎝の方が寝心地良いです
CHECK!コスパと寝心地で選ぶならFIELDOORのエアマットが一番おすすめ
▼今イチオシなのがコールマンのこちらのテント!初めてテントを買う人に特におすすめ
CHECK!【初心者キャンパーにもおすすめ】コールマン タフスクリーン2ルームテントをおすすめする理由
▼FIELDOORのワンタッチタープテントがあると、キャンプ中雨が降ってきても問題なし
我が家おすすめキャンプ場
支笏湖美笛キャンプ場
ほぼ手つかずの支笏湖湖畔で快適にキャンプ可能
-
-
【北海道人気ナンバー1】支笏湖美笛キャンプ場パーフェクトガイド!注意点や覚えておくと良いことを詳しく解説
続きを見る
オートリゾート苫小牧アルテン
圧倒的に充実している設備と、温泉隣接なのが嬉しいポイント
苫小牧漁港で海の幸を仕入れることができるのも嬉しい
-
-
オートリゾート苫小牧アルテン徹底ガイド!おすすめのサイトやコテージ・予約方法を紹介
続きを見る
上富良野町日の出公園オートキャンプ
札幌から約2時間強でアクセス可能
旭川や富良野・美瑛がすぐ近くにあるため、アウトドアだけでなく観光も楽しめます
もちろんキャンプ場もハイレベルで、ロケーションや圧倒的な解放感が魅力
-
-
日の出公園オートキャンプ(上富良野)完全ガイド!おすすめのサイト選び方やシステム&料金を詳しく紹介
続きを見る
浜益海浜公園キャンプ場
海沿いなのに芝生サイトなのでフカフカしていて気持ちいい
厚田漁港でウニやホタテを買って行くのがおすすめ
-
-
札幌から1時間半で行けるキャンプ場!浜益川下海浜公園の魅力を徹底解説
続きを見る
ベルパークちっぷべつ公園キャンプ場
子供が楽しめる設備が多いので、ファミリーキャンパーにおすすめ
温泉隣接で朝風呂に入れるのも嬉しいポイント
-
-
【ファミリーキャンパー必見】ベルパークちっぷべつ公園キャンプ場(秩父別町)に我が家が毎年通う理由とは
続きを見る
月形町皆楽公園キャンプ場
温泉隣接・料金が格安(一人200円)・チェックアウト時間は何時でもOK・ゴミを捨てて帰れる…など言うことなし
-
-
【札幌から約1時間】月形町皆楽公園キャンプ場の魅力やおすすめのテント設営場所
続きを見る
かなやま湖畔キャンプ場
山と湖に囲まれた息をのむようなロケーションで、ペットの同伴もOK
広々としたドックラン完備で、徒歩圏内に日帰り入浴可能な保養所も!
-
-
【ペットOK&徒歩で行ける日帰り入浴】かなやま湖キャンプ場完全ガイド!料金システム&サイトの選び方や注意点
続きを見る
宗谷ふれあい公園オートキャンプ場
とにかく一度行ってみて欲しい最北のオートキャンプ場。子供が喜ぶ無料遊具も豊富です
-
-
宗谷ふれあい公園オートキャンプ場完全ガイド!おすすポイントや注意点を紹介
続きを見る
旭川市21世紀の森キャンプ場
フリーテントサイトは格安で利用でき、場内にある天然温泉に1回100円で入浴可能
▼参考記事はこちら
-
-
旭川市21世紀の森キャンプ場徹底ガイド!おすすめのサイトや注意点を紹介
続きを見る
中級キャンパーが独断で選んだ道内キャンプ場おすすめ14選
-
-
中級キャンパーが独断で選んだ北海道のキャンプ場おすすめ14選
続きを見る
札幌近郊キャンプ場おすすめ10選(約1時間半圏内)
-
-
札幌近郊キャンプ場おすすめ10選!札幌から約1時間半以内で行ける場所だけを厳選
続きを見る
旭川(道北)エリアキャンプ場おすすめ15選
-
-
実際に行ってみて気に入った旭川(道北)エリアのおすすめキャンプ場15選
続きを見る
子供と一緒に楽しめる北海道キャンプ場おすすめ7選
-
-
【ファミリーキャンパー必見】子供と一緒に楽しめる北海道キャンプ場おすすめ8選
続きを見る
【お酒を飲んでも大丈夫】道内の温泉隣接キャンプ場11選
-
-
道内の温泉隣接キャンプ場11選!お酒を飲んでも歩いて行ける場所だけを厳選
続きを見る
北海道の海水浴キャンプができるおすすめキャンプ場8選
-
-
北海道の海水浴キャンプができるおすすめキャンプ場8選
続きを見る
北海道の無料&格安キャンプ場おすすめ11選
【札幌90分圏内】農産物直売所が充実しているおすすめの道の駅3選
-
-
【札幌90分圏内】農産物直売所が充実しているおすすめの道の駅3選
続きを見る
新千歳空港から30分以内で行けるおすすめの道の駅を2軒紹介!車中泊にもおすすめ
-
-
新千歳空港から30分以内で行けるおすすめの道の駅を2軒紹介!車中泊にもおすすめだよ
続きを見る
地元民が並ぶ北海道おすすめ海鮮丼!新千歳空港からも近いマルトマ食堂の魅力とは
-
-
地元民が並ぶ北海道おすすめ海鮮丼!新千歳空港からも近いマルトマ食堂の魅力とは
続きを見る
苫小牧で新鮮な海の幸が買えるおすすめ市場3選
-
-
苫小牧で新鮮な海の幸が買えるおすすめ市場3選
続きを見る
【ホットシェフ最強メニュー】独断で選んだセイコーマートおすすめ弁当ランキングベスト5
-
-
【ホットシェフ最強メニュー】独断で選んだセイコーマートおすすめ弁当ランキングベスト5
続きを見る
【札幌グルメ完全版】本当におすすめできるお店だけを徹底的にまとめました!
-
-
【札幌グルメ完全ガイド】絶対に間違いないお店だけを地元ブロガーが厳選紹介
続きを見る