今回紹介するのは、我が家がキャンプに行くときに必ず立ち寄って新鮮な海鮮物を仕入れる大好きな漁港。
その漁港とは「厚田漁港朝市」のことで、シーズンになると札幌周辺に住んでいる人たちがこぞって押し寄せる隠れた人気スポット。
というわけで、我が家が月イチペースで通う「厚田漁港朝市」の魅力や覚えておくと役立つことを詳しく紹介していきます
※記事内の情報は取材当時のものです。最新情報は公式サイトをご確認ください
厚田漁港朝市のアクセス・駐車場や2023年の営業時間・定休日
「厚田漁港」があるのは、国道231号線から少しだけ海側に入ったところ。
札幌方向から行く場合、「セイコーマート」を過ぎた後の上の写真のポイントで左折するのが最もスムーズな行き方。
ただ、多少曲がる場所を間違えても、左折さえすればおそらくたどり着けると思います。

道の駅「あいろーど厚田」
ちなみに、このポイントで曲がらず数分まっすぐ走ると、右側に道の駅「あいろーど厚田」が見えてきます。

中に数の子が入っている「二三一バッテラ」
「道の駅」の2階で販売されている「二三一バッテラ」はめちゃくちゃ美味しいので、是非買って帰りましょう。
※中に「数の子」が入っています
▼参考記事はこちら
-
-
実際に行ってみて分かった道の駅「石狩あいろーど厚田」の魅力や絶対に食べた方が良い地元グルメとは
続きを見る
特に週末は混雑する「厚田漁港」ですが、周辺には駐車場がたくさんあるので問題なし!
※海浜プール側も含めれば100台以上駐車可能です
約20軒程の店舗がコの字型に並んでいる「厚田漁港朝市」
営業期間は毎年4月上旬から10月中旬までで、期間中は毎日営業(その年によって多少変動あり)

平日7時はこんな感じ
営業時間は朝6時~14時頃までですが、商品がなくなったお店からどんどん閉店していくので早めに行くのがおすすめ。
と言っても、あまり早く行き過ぎると閉まっているお店が多いので要注意
この後紹介しますが、ウニを買いたいときは少し遅め(10時前後)に行きましょう
逆に秋鮭(特にメス)を買いたいときは、できるだけ早く行くのがおすすめ(6時半~7時の間に行くのがベストです)

厚田漁港 平日の様子

厚田漁港 平日の様子
営業期間中(4月~10月中旬)は特に定休日などはなく、平日でも営業しています。
ただ上の写真からも分かるように平日は閉まっているお店もあるので、たくさんの店が営業している土日祝日を狙って行くのがおすすめです
ポイント
石狩厚田漁港では何が買えるの

9月~10月中旬までは秋鮭が大人気
厚田漁港では、主に厚田でとれた海産物や加工品が販売されています
売っている時期の目安は以下の通り
カレイ類・ヒラメ・ソイ・タコ | 4月~6月 |
シャコ・マメイカ | 5月~6月 |
ホタテ | 6月~8月 |
ウニ | 7月~お盆 |
サケ | 9月~10月 |
加工品(つくだ煮・糠ニシン等) | 4月~10月 |
もちろん目安なので、期間内でも売ってない日もあります。
逆にタコなんかはいつ行っても買えるイメージが。

厚田漁港朝市で販売されているハタハタの飯寿し
「飯寿司」や「数の子」といった加工商品も充実。
漁港価格で買えるだけでなく圧倒的に新鮮なので、シーズンが到来すると多くの人が厚田漁港に集まります
厚田漁港朝市おすすめ人気商品

早朝の厚田漁港朝市(石狩)
我が家は毎年4~5回ほど厚田漁港朝市を訪問します。
季節によって売っている魚のラインナップが全く違うので、何回行っても楽しめるのが嬉しいポイント。
この記事では、実際に買ってみて良かったおすすめ魚貝を紹介します。
厚田の殻付きウニ
我が家が毎年必ず買うものの一つが「殻付きウニ」
日本海側(浜益や留萌など)で海キャンプをする際は、厚田漁港朝市でウニを買っていくのが恒例行事になっています。
注意ポイント
本来であれば9月初旬までウニ漁は可能ですが、厚田漁港朝市でウニが買えるのは基本的にお盆時期までなので要注意
※お盆以降は秋サケ漁の準備に入るそうです

2018年夏に行った際はムラサキウニ1キロ1300円
行く日によって値段は多少違うのですが、だいたい1キロ2000円前後で購入可能
※ここ数年は少し値上がりしていて、ムラサキウニが1キロ2000円/バフンウニが1キロ3000円で販売されています
さらに、タイミングが良ければ商品を袋に詰めるとき何個かおまけしてくれる事も!
※混雑する週末などはおそらく無理です
なお、もし品切れしていてもお願いすれば海に行って採ってきてくれることもあるので、スタッフさんに是非聞いてみましょう(我が家は15分待ちくらいで購入できました)
厚田漁港朝市で販売されているウニは「ムラサキウニ」と「バフンウニ」の2種類。
お店によっては上のような感じで「その日の身の入り具合」を見せてくれるので、それを見ながらどちらを買うか決めるのもおすすめ。
我が家は厚田漁港で買ったウニを丼にして食べるのですが、これが抜群に美味しいのでめちゃくちゃおすすめ。
ちなみに、3キロのウニを買って全部殻をむくと上の画像くらいの量になります
目安ですが、ウニ3キロだと大人4~5人分のうに丼を作れるくらいの量。
海キャンプでウニ丼を作る時は、直前まで塩水の中に入れておきましょう。
ご飯はもちろん酢飯にするので、「すし酢」は我が家のキャンプ必須アイテム。
この後紹介する殻付きホタテやタコ足も用意して…
こんな感じの丼にするのが我が家流。
鍋いっぱいに炊いたご飯もあっという間になくなります。
ちなみに、炭火で「焼きウニ」にするのもおすすめの食べ方。
生で食べるのとは違った味の深みや旨味が感じられますよ。
厚田朝市でウニを買いたいときは何時に行けばいいの
7月~9月上旬まではウニが入荷していることが多い厚田漁港ですが、一つ注意点があります。
ウニを取る漁船が港に帰ってくるのは、どんなに早い船でも朝8時半以降
それで、早い時間に訪問するとウニは売っていません。
前の日が平日だと上の写真のように8時台でも売っているお店もありますが、それはほぼ間違いなくで前日に採ったウニだとのこと。
それでウニ目当てで厚田漁港に行くときには、9時以降を目がけていくと良いでしょう(遅い店だとウニ漁船が帰ってくるのは10時以降)
ポイント
ウニの時間に合わせて厚田漁港朝市に行くと、ウニ以外の目ぼしいものが売り切れていることも
なので、我が家は8時台に一度朝市を一周し、その後道の駅などで時間をつぶした後に再度訪問します
お店によってウニ漁船が帰ってくる時間は全く違うので、事前に何時くらいか聞いておくとよいでしょう
お店の裏側に水揚げされたウニは、こんな感じでどんどん店頭に運ばれていきます。
ただウニを求めて行列ができている時間はおまけもあまりしてもらえませんし、バタバタしていてお店の人と会話を楽しむこともできません。
ウニを求める最初のピークが解消される11時過ぎが、個人的には最もベストのタイミングかなと思っています
厚田の宗八(ソウハチ)カレイやニシン
厚田漁港で絶対に買いたいものの一つが、宗八カレイや丸干しニシン
ビックリするくらい大きくて脂ののったものが、市場価格で販売されています。
スーパーなら恐らく倍以上の値段がする巨大宗八
2枚で800円で購入。
焼き魚にしても美味しいですし、煮魚にするのもおすすめ
脂の乗りまくった丸干しニシンは2本で500円
ちなみにオスなのでタマゴは入っていませんが、オスの方が脂がのっているとのことでした。
厚田朝市のヒラメ
5月の厚田漁港では、ヒラメがたくさん水揚げされます。
なので、びっくりするくらい大きなヒラメが格安で販売されています。
※1尾1000円前後
ぶつ切りにしてフライにするのもおすすめですし、さばいて刺身にすれば歯ごたえがあるエンガワ部分もたくさん取れますよ。
厚田のタコ
普段スーパーで売っているタコしか食べたことがない人は、タコにあまり魅力を感じないかもしれません。
しかし漁港で買ったタコを一度食べたら、こんなにタコって美味しかったんだ!って思うはず
だいたいタコ足を1本買うとだいたい1000円前後ですが、1本買うだけでも結構お腹いっぱいに!
ワサビ醤油をかけて食べてもいいですし、カレーに入れるのもおすすめ(味が驚くほど深くなります)
タコを普段買わない方も、厚田のタコは是非一度食べることを強くおすすめします。
厚田のホタテ
びっくりするくらい立派なホタテも一袋1000円前後で売られています。
何年物のホタテかによって入っている枚数が変わりますが、だいたい15枚前後入っているはず。
ウニと同じように結構おまけしてくれるのが嬉しいポイントです(人が少ないタイミングで行くのがおすすめ)
ちなみに、ホタテの稚貝は一袋400円程度で購入可能。
味噌汁に入れると絶品なので、見つけたら即買いするのがおすすめです。
枚数は少なくなりますが、我が家は少し大きめの2年物か3年物を買って刺身で食べる事が多いかも。
ちなみに、海キャンプに行く方は海水に直前まで入れておくのがおすすめですよ。
※暑い日は海水が熱湯のように熱くなるので温度管理に注意
炭火でバター焼きにするのもおすすめです。
ちなみに生きているホタテなので貝柱の力はかなり強力なので、挟まれてケガしないように注意しましょう
さばくときは軍手を履いた方がいいと思います。
厚田のシャコ
シャコって、お寿司屋さんでしか食べたことがない方がほとんどでしょう。
シャコは鮮度が落ちるのが早いので、このような漁港で買った方が安心
海老とカニが合わさったような味がして、私はハマってしまいました。
ハサミでむくと簡単にきれいに皮がむけるので、どんどん食べれますよ。
目安ですがだいたいオスが70円前後、メスが100円前後
慣れれば簡単に皮を剥くことができますし、1匹単位から買える店が多いので、食べたことない人は試してみてください。
厚田のマメイカ
5月~6月下旬までのお楽しみと言えば、刺身でも美味しいし、煮付けも最高なマメイカ
マメイカ漁は例年6月25日前後で終了するそうですが、漁をしている期間はまだ生きているマメイカが一袋1000円前後で販売。
ちなみに7月以降もマメイカは販売されていますが、冷凍ものになるそうです。
お店の方に聞くと、刺身にするときは内臓だけ取って皮を剥かなくても大丈夫とのこと。
ただ我が家は、妻が頑張って皮を剥いてイカ刺にしてくれました。
タイミングが良ければ、訳ありマメイカに出会えることも。
生では食べられませんが、煮付けやバーべーキューに使うなら訳ありマメイカでも全然大丈夫。
置き漬けタイプのマメイカは冷凍もので通年販売されています。
厚田朝市のハタハタ
厚田の朝市で我が家が必ず買って帰るものが、ハタハタの一夜干し。
お店によってサイズや値段が違うので、まずは一通り全部のお店をチェックしましょう。
この日は大きめのハタハタを10尾500円で買うことができ、かなり大満足でした。
厚田漁港の秋鮭(サケ)

漁港に水揚げされた秋鮭を仕分け中
例年9月初めから10月中旬くらいまで水揚げされるのが「秋サケ」
ほとんどのお店は購入した鮭を3枚にさばいてくれるので、自分でさばくのは自信がないという方でも大丈夫。

6時半ころ店頭に鮭が到着

計量してその場で値札が付けられます
秋鮭(特にメス)を買いたい方は、遅くとも7時までには到着できるよう計画しましょう。
水揚げされた秋鮭が店頭に運ばれてくるのは6時半前後で、その場ですぐ計量され値札が付けられます。

メス鮭はみるみるうちに売れていきます
2021年9月に訪問した際は、メスは1キロ1600円・傷ありのメスが1キロ1350円・オスは1キロ500円~700円で販売
※なので、イクラが採れるメス鮭だと4000円~7000円前後になります
ちなみに、傷ありのメスが一番人気商品で、店頭に並ぶのはかなりレア(予約で完売してしまうとのこと)
「ピンコ」と呼ばれる2.2キロ未満のオス鮭は、なんと500円で販売!
9月から10月の週末や祝日は、朝早くから秋鮭を求めて多くの人が厚田漁港朝市を訪問。
ほとんどの人はイクラ目当てのため、メス鮭はあっという間に完売してしまいます。
繰り返しになりますが、秋鮭のメスを買いたい時は遅くとも7時までには到着できるよう計画しましょう(平日はもう少し遅くても大丈夫だと思います)
厚田の加工品(飯寿司)
「飯寿司」とは、糀(こうじ)や米、野菜など新鮮な素材と一緒に漬け込んで発酵させた北海道の郷土料理。
浜のお母さんたちが作った「飯寿し」は厚田の人気名産品です。
厚田漁港朝市で販売されている主な飯寿しは以下の6種類
- ハタハタ
- 紅鮭
- カジカ
- カレイ
- 子持ちハタハタ
- ニシン

冷凍で販売されています
飯寿しは冷凍されているので、多めに買って自宅で保存しておくのもおすすめ。
ちなみに、紅鮭など人気の飯寿しは早めに売り切れてしまうので、見つけたら必ずゲットしておきましょう。

サバの飯寿し

ハタハタの飯寿し
サバやハタハタなどスーパーではなかなか買えない飯寿しが多いので、いろいろな種類を買って食べ比べてみると楽しいですよ。
厚田漁港でちょっとお得に買い物する方法
基本的に魚介類の料金は市場内で統一して販売しているので、どこのお店で買ってもそう大差ありませんし値引き交渉も不可能
保冷材もおそらくすべてのお店が無料で入れてくれるはず。
ただ、お店によっては値引きはしてくれないもののかなりおまけしてくれます
そんなお店を見つけることができれば、かなりお得な買い物ができるでしょう。
そんなお得なお店を見つける秘訣ですが、朝市に着いたらすぐに買わず、まず周りのお客さんを観察するとよいでしょう
おまけしてくれるお店は有名なので、何回も朝市に来ている地元の人たちは迷わずにそのお店の前に集まります。
※我が家も毎回ここで買うというお店が決まっています
人が集まっているお店がどこか観察してそこで買うのが、お得に買い物をする秘訣と言えるでしょう
厚田で大人気のかねとも寿司は閉店
厚田で一番有名な飲食店と言えば、「かねとも寿司」
2012年4月には、あの「ミシュランガイド北海道・ビブグルマン賞」を受賞しています。
こんなすごいお寿司を2200円で食べさせてくれる素敵なお寿司屋さんで、11時の開店に合わせて平日でも毎日行列が出来る大人気店でした。
ただ大将がご高齢だったこともあり、かねとも寿司さんは2017年に廃業されました
大変残念ですが、長い間お疲れさまでした。
2021年厚田漁港朝市さかな感謝デーは中止が決定

http://blog.goo.ne.jp/atta2013/e/3bad95b301132abe8d94ee8bb723c039
年に数回不定期で行われるとてもお得なイベントが、新鮮な厚田の魚介類をお得な浜値からさらに二割引きで買える「おさかな感謝DAY」
日曜日に開催されることが多いのですが、朝8時前には長蛇の列ができるくらい大人気のイベントです。
※ちなみに、7時頃には厚田漁港朝市内のほぼ全店オープンしています
12時前には商品が売り切れるので、遅くとも9時までには着けるような計画を立てましょう。
2019年は4月21日(日)・5月19日(日)・6月2日(日)に開催されたおさかな感謝DAYですが、2020年・2021年はコロナウイルスの影響で感謝デー中止が決定しました
厚田漁港朝市(石狩)おすすめまとめ
今回紹介した「厚田漁港朝市」は、地元民から圧倒的に愛されているおすすめ漁港。
厚田には見どころがいくつもあるので、ドライブがてら気軽に足を伸ばしてみるのはいかがですか。
厚田漁港朝市近くのおすすめの食堂情報はこちら
-
-
道の駅だけじゃない‼厚田に行ったら絶対に寄りたいスポットを厳選紹介
続きを見る
道の駅「石狩あいろーど厚田」に実際に行ってみて分かったことや絶対に食べた方が良い地元グルメ
-
-
実際に行ってみて分かった道の駅「石狩あいろーど厚田」の魅力や絶対に食べた方が良い地元グルメとは
続きを見る
【札幌から1時間】厚田公園キャンプ場の魅力や実際に行ってみて分かった注意点
-
-
【予約制に変更】厚田キャンプ場(石狩)完全ガイド!料金システムやサイトの選び方&覚えておくべき注意点
続きを見る
北海道の海水浴キャンプができるおすすめキャンプ場8選
-
-
我が家がよく行く北海道で海水浴キャンプができるおすすめキャンプ場8選
続きを見る
札幌で新鮮な海鮮を買いたい時は、JR札幌駅から車で約10分の「札幌場外市場」がおすすめ。
※実は私は元市場従業員です
元従業員だからこそ知っている穴場店やおすすめの楽しみ方を詳しく解説しました。
▼参考記事はこちら
-
-
元市場従業員が教える札幌場外市場攻略法!おすすめランチや地元民が買い物する穴場店を厳選紹介
続きを見る

大通公園から徒歩約5分の「二条市場」
JR札幌駅から徒歩でアクセス可能な「二条市場」もおすすめスポットの一つ。

焼き牡蠣や焼ウニなどを食べ歩き
規模的には「札幌場外市場」の3分の1程度ですが、新鮮な魚貝を気軽に食べ歩き可能ですよ。
▼参考記事はこちら
-
-
二条市場完全ガイド!地元ブロガーが教える見どころやおすすめグルメ&覚えておくと役立つこと
続きを見る

小樽鱗友朝市のムラサキウニ
札幌から車で1時間の小樽市にも、魅力的な市場や朝市がいっぱい。
特におすすめは「鱗友朝市」で、我が家に道外からお客さんが来た時は必ず連れて行く鉄板スポットです
▼参考記事はこちら
-
-
小樽に行ったら絶対外せない新鮮な海産物が購入できるおすすめの市場4選
続きを見る
苫小牧市にもおすすめの漁港市場がいくつかあります。
特におすすめなのは「海の駅ぷらっとみなと市場」

名物メニュー「マルトマ丼」
近くにあるマルトマ食堂と合わせて是非訪問しましょう
▼参考記事はこちら
-
-
苫小牧で新鮮な海の幸が買えるおすすめ市場3選
続きを見る

まつくら(増毛町)のジャンボ海鮮丼
厚田から約1時間北上した増毛町「まつくら」のジャンボ海鮮丼もおすすめ!
増毛町は見どころがいっぱいなので、時間に余裕があれば是非足を伸ばしましょう。
▼参考記事はこちら
-
-
増毛町おすすめ完全ガイド!グルメ&観光スポットや映画ロケ地・人気のお土産を徹底解説
続きを見る

ジンギスカン蝦夷屋
札幌で絶対に味わって欲しいグルメの一つが「ジンギスカン」
市内中心部(特にすすきの)には地元民が通う人気店が密集していますが、どこも混雑しているので事前にしっかり予約するのがおすすめ!
初めてのジンギスカンという方は、「北海道ジンギスカン蝦夷屋」の食べ飲み放題Bコースがおすすめですよ(当日&一人でも注文可能なのが嬉しいポイント)
➤➤➤【ホットペッパー】蝦夷屋の食べ飲み放題コースの詳細やお得なクーポン
▼参考記事はこちら
-
-
ジョニーさん厳選「札幌ジンギスカン」おすすめ16選!人気名物店から穴場格安店まで
続きを見る
妻が選んだベスト3は
妻に「いま札幌でおすすめのジンギスカン店」を聞いてみたら以下のような結果になりました
- 炭火deジンギスカンしまだや(七輪&網の焼肉スタイル)
- 生ラムジンギスカン 山小屋(一度行くとリピートしたくなるはず)
- ひげのうし 本店(ラム塩タンが美味しい)
私は 北海道ジンギスカン蝦夷屋 も強くおすすめします
札幌おすすめジンギスカン
- バナナマン日村さん絶賛「なまら厚切りジンギスカン」 ➡ 北海道ジンギスカン蝦夷屋
- 焼肉スタイルなので脂が下に落ちてヘルシー(妻のお気に入り店) ➡ しまだや すすきの店 / 狸小路店
- ミシュラン2017ビブグルマン受賞&量より質という方にピッタリ ➡ 札幌成吉思汗 しろくま
- 地元民が愛する味付けジンギスカン専門店 ➡ 松尾ジンギスカン 札幌駅前店 / すすきの店 / 大通南1条店
- おひとり様専用メニューが充実&ラーメンも絶品 ➡ ひげのうし 本店 / 南5条店(ラムユッケあり)
- 石狩産ホゲットが絶品&ミニトマト食べ放題(妻のお気に入り店) ➡ 生ラムジンギスカン 山小屋
- エビスビール飲み放題が嬉しい&観覧車もおすすめ ➡ ノルベサビール園
- 一度は行って欲しい昭和29年創業のレジェンド店 ➡ 成吉思汗だるま 本店 / 4.4店 / 6.4店
- 飲み放題(90分1600円)だけ付けられる貴重なお店 ➡ 夜空のジンギスカン 本店 / すすきの交差点前店 / GOGO店
- 立地最強&3種類のクラフトビールを飲み比べ ➡ アサヒビール園 羊々亭
- ラムしゃぶも味わえる昭和39年創業の老舗名店 ➡ ジンギスカン義経
- 「純国産ラム肉」に強いこだわり&お得なランチあり ➡ 士別バーベーキュー
- 札幌で一番「生ラム」が美味しいお店 ➡ ふくろう亭
- 「旅人お試しセット 1500円」が人気&リーズナブルな食べ放題 ➡ ジンギスカン十鉄
- 無料工場見学&工場直送ビールを飲み放題 ➡ サッポロビール園
- 地元民が通う格安ジンギスカンランチ ➡ 平和園
- 北海道民のソウルフード「ラムしゃぶ」を味わうなら ➡ 北海しゃぶしゃぶ すすきの店 / 大通店 / 札幌駅前店(北2条)
- ➤➤➤地元ブロガーが自信を持って厳選した「札幌おすすめジンギスカン15選」
「ジンギスカン」と並ぶ「札幌ソウルフード」と言えば「ラムしゃぶ」も外せません
同じ羊肉を使っていますが「ジンギスカン」とは全く別の料理で、「ラムしゃぶ」の方が好きという道民も実はかなりいます。
我が家は「元祖ラムしゃぶ」の店として知られる「北海しゃぶしゃぶ」をよく利用します
※すすきの・大通・札幌駅に店舗がありアクセスしやすいのが嬉しいポイント
- ➤➤➤【ホットペッパー】北海しゃぶしゃぶ すすきの本店のお得なクーポンや予約はこちら
- ➤➤➤【ホットペッパー】北海しゃぶしゃぶ 大通店のお得なクーポンや予約はこちら
- ➤➤➤【ホットペッパー】北海しゃぶしゃぶ 北2条(札幌駅)店のお得なクーポンや予約はこちら
▼参考記事はこちら
-
-
【元祖ラムしゃぶ】地元民が北海しゃぶしゃぶをおすすめする理由&覚えておくべき注意点
続きを見る

「おたる亭」の「寿」(10貫)4500円

名物「おかわり寿司」付きコースが大人気

本店の個室は接待や会食にピッタリ
美味しいお寿司を思いっきり食べたい方におすすめなのが、市内中心部に4店舗を展開する「おたる亭」
何度でも追加オーダーできる「おかわり寿司付き懐石コース」が大人気で、カウンター席以外は全席個室の「本店」は接待や会食・記念日ディナーにもピッタリ
➤➤➤【ホットペッパー】接待や会食におすすめの「おたる亭本店」をチェック(早めの予約がおすすめ)
➤➤➤【PR】おたる亭 本店のメニューやお得なクーポン&ネット予約をチェック
➤➤➤【PR】おたる亭 すすきのビル店のメニューやお得なクーポン&ネット予約をチェック
おたる亭は全4店舗
- 価格設定は高めですが雰囲気最高(接待・会食にピッタリ) ➡ おたる亭 本店(我が家のおすすめ)
- お寿司おかわり自由の飲み放題付きコースが5000円から ➡ おたる亭 すすきのビル店
- 狸COMICHI(狸小路)に2022年夏オープンした昼から寿司を肴に飲めるお店 ➡ おたる亭 弥助(やすけ)
- 140名までの宴会にも対応(完全予約制) ➡ おたる亭 別邸
- 我が家は妻の希望で「本店」をよく利用!予約なしの時は「すすきのビル店」にとりあえず突撃がおすすめです
▼参考記事はこちら
-
-
【接待や個室会食にもおすすめ】我が家が大好きなおたる亭で絶対に食べて欲しいメニュー12選&注意点を詳しく紹介
続きを見る

開陽亭の「活イカおどり造り」(時価)

毛ガニ(茹で・刺身)時価
北海道ならではの新鮮な魚介を堪能したい方は、札幌が誇る人気海鮮居酒屋「函館開陽亭」に行きましょう
「活イカ刺し」など本場・函館の味を札幌で味わえる大人気店で、我が家も道外からのお客さんをよく連れていきます。
➤➤➤【ぐるなび】開陽亭の人気メニューランキング&料金を確認
▼参考記事はこちら
-
-
函館開陽亭(すすきのに5店舗)で絶対頼むべきメニュー10選&絶対に覚えておくべき注意点
続きを見る

厚岸産の美味しい生牡蠣が毎日1個110円から

1個110円とは思えない大きさ&鮮度
北海道といえば美味しい「生牡蠣」も外せません。
我が家がよく利用するのは市内に数店舗ある「ルンゴカーニバル」
※F-45ビル店がおすすめ
「焼き牡蠣」や「蒸し牡蠣」もあるので、生物が苦手な方にもおすすめです。
店舗によって違うコンセプト
札幌市内に4店舗ある「ルンゴカーニバル」ですが、店舗によってメニューやコンセプトが大きく異なります
※生牡蠣110円サービスは共通
- すすきので一番高いF45ビルの最上階 ➡ 夜景のみえる北海道原始焼き酒場ルンゴカーニバル
- 名物はイタリア産ホールチーズのクリームパスタ ➡ ハウスダイニングルンゴカーニバル 総本店
- 名物は炉端で焼き上げる原始焼き ➡ 原始焼き酒場ルンゴカーニバル 本店
- 金丸農園の朝採れ野菜を満喫 ➡ 野菜居酒屋ルンゴカーニバル 札幌駅北口店
▼参考記事はこちら
-
-
【厚岸町直送の生カキが毎日1個110円】ルンゴカーニバルのおすすめメニュー&覚えておくと役立つこと
続きを見る

札幌市民のソウルフード「串鳥」
赤い外観が目印の「串鳥」は、札幌市民がみんな大好きなソウルフード!
串物以外に釜飯やサイドメニューが充実していて、満足度はかなり高めです
※札幌市民の間では「迷ったらとりあえず串鳥」というのが定番です
▼参考記事はこちら
-
-
串鳥に100回以上通った私が選ぶおすすめメニュー12選&お得なランチや裏技を紹介
続きを見る
串鳥の予約はこちらから
※串鳥番外地 すすきの店は2022年3月末で閉店しました
【SNS映え間違いなし】並んででも食べる価値のある札幌おすすめシメパフェ店まとめ
-
-
【SNS映え間違いなし】並んででも食べる価値のある札幌おすすめシメパフェ店10選(2023年版)
続きを見る
札幌おすすめシメパフェ店
- ブームの火付け役的なレジェンド店 ➡ パフェ、珈琲、酒、佐藤
- 「パフェ、珈琲、酒、佐藤」の姉妹店(徒歩30秒) ➡ パフェ、珈琲、酒、佐々木
- 13時から営業&ネット予約できるのが嬉しい ➡ イニシャルサッポロ(ネット予約可)
- 旬の食材を贅沢に使った創作パフェが大人気 ➡ パティスリーサロン by S(ネット予約可)
- 「夜パフェ」発祥店&甘すぎない大人のパフェ ➡ パフェテリア パル
- 和のテイストがあふれる隠れ家的人気店 ➡ ななかま堂
- レトロで隠れ家的な雰囲気が魅力の人気店 ➡ バーラー ペンギン堂
- いま話題沸騰中のイチゴパフェ専門店 ➡ ベリーベリークレイジー
- 60分飲み放題付きシメパフェコースが大人気 ➡ ROJIURA CAFE (ネット予約可)
- 絶妙な立地&人気ナンバー1の「ピスタチオパフェ」 ➡ ノイモンドカフェ(ネット予約可)
- ➤➤➤いま本当におすすめできる札幌中心部の「シメパフェ店」まとめ
- ➤➤➤地元ブロガー厳選の札幌おすすめスイーツまとめ【最新版】
- ➤➤➤札幌で食べておきたいおすすめソフトクリームまとめ【最新版】
札幌おすすめスープカレー店!地元民が通う間違いないお店だけを紹介
-
-
ジョニーさん厳選「札幌スープカレー」おすすめ21選【2023年版】地元マニアが通う本当に美味しいお店だけを紹介
続きを見る
札幌ラーメンおすすめ店!絶対に外せないお店だけを地元ブロガー目線で厳選
-
-
札幌ラーメンおすすめ店11選!絶対に外せないお店だけを地元ブロガー目線で厳選
続きを見る
▼10月11日(火)からスタートするHOKKAIDO LOVE!割(全国旅行支援)を徹底解説!
-
-
HOKKAIDO LOVE!割(全国旅行支援)完全ガイド!おすすめの予約法やクーポンの使い道&覚えておくべき注意点
続きを見る
HOKKAIDO LOVE!割のネット予約
※2023年3月31日まで期間延長されました(旅行代金の20%が割引されます)
- じゃらん (販売中)➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- Yahooトラベル (販売中/「誰でも割」併用可能) ➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- 一休.com (販売中)➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- 楽天トラベル (販売中)➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- るるぶトラベル (販売中/残りわずか)➡HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- J-TRIP(販売中) ➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- 日本旅行 (販売中) ➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- ANAトラベラーズ (販売中)➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- 近畿日本ツーリスト (販売中)➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- JALパック (販売中)➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- JTB (販売中/一人5回まで)➡HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- ANAスカイツアーズ (販売中) ➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- 東武トップツアーズ (販売中) ➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- エアトリ (販売中) ➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- ゆめやど (販売中) ➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- Relux (販売中/5%OFFクーポンと併用可) ➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- HIS (完売)➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- しろくまツアー (販売中)➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- 以下のOTAは発売開始日未定
- Trip.com (未定) ➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- ゆこゆこ (当分見合わせとのこと)➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
レンタカーは予約しましたか?
北海道旅行を思いっきり満喫したい方におすすめなのが「レンタカー」
特に札幌・函館・旭川・富良野 に行く場合、レンタカーがあるのとないのとでは満足度が大きく変わってきます!
➤➤➤【国内最大級】スカイチケットレンタカーで目安料金をチェック
札幌旅行でレンタカーがあると
- 新千歳空港から市内への移動途中にグルメや観光名所を満喫(羊ケ丘展望台や回転寿司トリトン / 札幌で最も美味しい味噌ラーメン「彩未」など)
- 人気観光地「小樽」も空いた時間で気軽にアクセス可能(約30分)
- あの「マルトマ食堂」(苫小牧)も行けちゃいます!
レンタカーを借りるポイントは「乗り捨て料金不要」のお店を選ぶこと!
以下の記事で詳しくまとめてあるので、ポチッとする前に要チェックです
▼参考記事はこちら
-
-
札幌観光用の乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法や注意点
続きを見る
-
-
函館でレンタカーを借りるべき3つの理由&1泊2日おすすめ観光モデルプランを提案
続きを見る
-
-
旭川でレンタカーを借りる際に覚えておくべき事&おすすめのドライブプラン
続きを見る
北海道でレンタカーを探すなら
- 国内最大級のレンタカー予約サイト ➡ スカイチケットレンタカー
- 会員登録不要のかんたん予約が大好評 ➡ 日本旅行の旅ぷらざレンタカー
- 楽天ポイントを貯められる&お得なクーポンあり ➡ 楽天トラベルのレンタカー
- ➤➤➤【併用可能】楽天トラベルレンタカーの最新クーポンをチェック
- 北海道観光用のレンタカー選び方や覚えておくべきポイントはこちら
- ▼北海道にあるゴルフ場の数は国内第1位!初心者でも楽しめるコースがいっぱいありますよ
- ➤➤➤【最新版】いま人気の札幌ゴルフ場ランキングをじゃらんでチェック
- ➤➤➤【じゃらん】北海道の人気ゴルフ場ランキング(最新版)をチェック
セイコーマートFANBOOK

2022年7月28日に発売された「セイコーマートFANBOOK」

付録はシャケ柄 A4 マルチポーチ

内側には北海道っぽい「ゆるセコマ」イラストがいっぱい
道民が愛するコンビニ「セイコーマート」初の公式ムック本が2022年7月に発売開始!
付録は「シャケ柄 A4 マルチポーチ」と「ホットシェフミニチャーム」で、ファンならずともゲットしたい1冊となっています
➤➤➤【Amazon】セイコーマート FANBOOKの口コミや在庫をチェック
➤➤➤【楽天ブックス】セイコーマート FANBOOKの口コミや在庫をチェック

セイコーマートの歴史や人気商品ランキングは必見

ホットシェフミニチャーム

ホットシェフの牛のマーク&ロゴがチャーミング
個人的に気に入ったのは「ホットシェフ」のマークとロゴが入った「ミニチャーム」
読み物としても楽しめたので、セコマファンの方は売り切れる前にチェックしておきましょう
➤➤➤【Amazon】セイコーマート FANBOOKの口コミや在庫をチェック
➤➤➤【楽天ブックス】セイコーマート FANBOOKの口コミや在庫をチェック
▼セイコーマートって何という方はこちらをどうぞ
-
-
セイコーマート完全ガイド!おすすめのお土産やオリジナル商品&大手コンビニに対抗できる理由とは
続きを見る
串鳥に100回以上通った私が選ぶおすすめメニュー12選&お得なランチや裏技を紹介
-
-
串鳥に100回以上通った私が選ぶおすすめメニュー12選&お得なランチや裏技を紹介
続きを見る
▼【SNS映え間違いなし】並んででも食べる価値のある札幌おすすめシメパフェ店10選(最新版)
-
-
【SNS映え間違いなし】並んででも食べる価値のある札幌おすすめシメパフェ店10選(2023年版)
続きを見る
【ほぼ全メニュー制覇】20年以上「おにぎりのありんこ」に通う私が選んだおすすめ16選&注意点
-
-
【ほぼ全メニュー制覇】20年以上「おにぎりのありんこ」に通う私が選んだおすすめ16選&注意点
続きを見る
絶対に押さえておきたい北海道グルメおすすめ17選!人気名物店から穴場まで地元ブロガーが厳選
-
-
【保存版】ジョニーさん厳選の北海道グルメおすすめ19選!人気名物店から格安穴場まで
続きを見る
生粋の道産子ブロガー厳選の北海道観光スポットおすすめ人気エリア7選&覚えておくべき注意点
-
-
生粋の道産子ブロガー厳選の北海道観光スポットおすすめ人気エリア7選&覚えておくべき注意点
続きを見る
新千歳空港グルメ完全ガイド!食べないと後で後悔する本当に美味しいものだけを紹介
-
-
新千歳空港グルメおすすめ23選!空港マニアが選ぶ北海道で絶対に食べてほしいメニューはこれ
続きを見る
新千歳空港おすすめグルメ
- 道内各地の人気有名店が一同に集結 ➡ 北海道ラーメン道場
- 道民が愛するソウルフード ➡ 松尾ジンギスカン
- 安倍元総理が3度訪問した人気店 ➡ スープカレーlavi
- 函館に本店がある絶品回転寿司 ➡ 函太郎(かんたろう)
- 函館朝市が誇る老舗海鮮丼専門店 ➡ きくよ食堂
- サクッとつまめる穴場的立ち食い寿司 ➡ 五十七番寿司
- 本場の「十勝豚丼」を空港内で(テイクアウト可) ➡ 豚丼名人(ドライブインいとう)
- 目の前でかけるトロトロのラクレットチーズ ➡ 花畑牧場RACLÉTTÉ
- 「伸び〜るチーズ」が病みつきになる中華まん ➡ ハピまんチーズ(十勝VALLEYs)
- 北海道最古の洋食店が誇る「欧風カレー」 ➡ 函館五島軒
- 「なるとの半身揚げ」を味わえる老舗ビアホール ➡ 小樽ニュー三幸
- 早朝(午前7時)から営業している貴重なレストラン ➡ 新千歳エアポートレストラン by ROYAL HOST
- 牧場直送ミルクの飲み比べならここ一択 ➡ Milk Stand北海道興農社
- 「空港職員が自腹でも買いたいお土産スイーツ」第1位 ➡ きのとや「焼きたてチーズタルト」
- 我が家がかならず買うイチオシスイーツ ➡ きのとや「北海道アップルパイ」
- 「新千歳空港ソフト・アイスクリーム総選挙」で3連覇 ➡ きのとや「極上牛乳ソフトクリーム」
- 「ドゥーブルフロマージュ」を使ったパフェが大人気 ➡ 小樽洋菓子舗 LeTAO(ルタオ)
- 650円で味わえる焼きたてカステラ&美味しい牛乳のセット ➡ 北海道牛乳カステラ
- 揚げたてのポテトチップス&じゃがりこは中毒性高め ➡ カルビープラス
- 小樽の人気B級グルメ「パンロール」 ➡ かま栄
- 国産小麦「ゆめちから」を使ったこだわりパン ➡ Pasco北海道プレミアム
- 和菓子好きなら絶対ハマるソフトクリーム ➡ あんポテトソフト(わかさいも)
- 本店でも連日完売するパン・オ・ショコラ ➡ ショコラティエ マサール(制限エリア内)
- ➤➤➤【最新版】空港マニアが厳選した「新千歳空港おすすめグルメ」
- ➤➤➤【保存版】新千歳空港でしか買えない限定グルメ&土産をマニアがピックアップ
- ➤➤➤実際に買って良かった「新千歳空港おすすめ土産」【最新版】
北海道で今人気のアクティビティ
北海道で楽しい思い出を作りたいときは、積極的にアクティビティ体験を申し込みましょう
現地で申し込むことができるものもありますが、確実に参加できるよう事前にじゃらんでチェックして予約を済ませておくのがおすすめ!
じゃらんでいま特に人気があるアクティビティは……
小樽「青の洞窟」は、海からしか見ることのできない小樽人気の絶景スポット
手つかずで残っている1500万年前の大自然の迫力に、思わず感動してしまうこと間違いなしです。
小樽「青の洞窟」クルーズには、クルージング体験以外に釣り体験付き・シュノーケリング体験付きなどいくつかのプランがあるので、好みに合わせて選択しましょう。
シェフによる迫力のライブクッキングなどが人気のホテルランチブッフェ
時間無制限の所が多いので、ゆっくり語り合いたいときにもおすすめ
▼参考記事はこちら
-
-
札幌ホテルランチブッフェおすすめ4選!女子会やデートにもおすすめの間違いないレストランをシチュエーション別に厳選
続きを見る
札幌駅直結のJRタワーホテル日航札幌22階にある天然温泉スカイリゾートスパ『プラウブラン』の日帰り入浴(2時間)
女性スパにはマッサージ効果があると言われているマッサージバス「カルニアアイル」やバイブラバスがあり、ゆったりと流れる贅沢な時間を堪能できるはず
▼参考記事はこちら
-
-
【頑張った自分へのご褒美】札幌の日帰り温泉&スパおすすめ12選
続きを見る
じゃらんでは定期的に遊び・体験予約に使えるクーポンが配布されています
予約を完了させる前に、じゃらんの割引クーポンが出ていないか忘れずにチェックしましょう
▼【保存版】空港マニアが厳選した「新千歳空港」で買うべき間違いないおすすめ土産
-
-
【2023年版】空港マニアが自信を持っておすすめする新千歳空港で買うべき間違いないお土産19選
続きを見る
ポイント
【新千歳空港でお土産を買う時に覚えておくと良いのは】
- 人気ナンバー1スイーツ「焼きたてチーズタルト」を買うなら「スイーツアベニュー」へ
- 「びえいのコーンぱん」や「佐藤水産」などの海産系土産は「どさんこ産直市場」
- きたキッチンとスカイショップ小笠原は要チェック!
- 時間があれば3階スマイルロードのロイズチョコレートワールドとわくわくスカイパークへ
新千歳空港お土産おすすめ18選
- 新千歳空港職員が選んだ第1位 ➡ 焼きたてチーズタルト(きのとや)
- 北海道の海の幸の旨味が凝縮 ➡ 北海道開拓おかき(北菓楼)
- おかずにもおつまみにも最適 ➡ 北のサーモン巻さざなみ(きたれん)
- 北海道限定販売ポテトスナック ➡ インカのめざめ(カルビープラス)
- 空港で買えるご当地スイーツ第1位(日経プラス1調べ) ➡ ハスカップジュエリー(もりもと)
- まるでメロン果肉そのもの ➡ 夕張メロンピュアゼリー(HORI)
- JAL国際線機内食にも採用された大人気チーズ ➡ おいしいカマンベール(十勝野フロマージュ)
- 札幌市民が昔から愛する味 ➡ 西山ラーメン
- 病みつきになる和風スイートポテト ➡ 北海道あんぽてと
- 北海道の美味しさを生地に凝縮 ➡ 北海道牛乳カステラ
- お取り寄せグルメとしても大人気 ➡ ドゥーブルフロマージュ(ルタオ)
- 函館が誇る人気洋菓子店のチーズケーキ ➡ チーズオムレット(スナッフルズ)
- 道民でもなかなか口にできないレアスイーツ ➡ 赤いサイロ(清月)
- 白いご飯との相性バツグン ➡ 鮭ルイベ漬け(佐藤水産)
- 道民が大好きなB級グルメ ➡ パンロール(かま栄)
- タイミングが合えば即購入がおすすめ ➡ びえいのコーンぱん(美瑛選果)
- 新千歳空港でしか買えないアイテムがいっぱい ➡ ポップチョコ(ロイズチョコレートワールド)
- SNS映えすること間違いなし ➡ 恋するクマゴロン(シレトコスカイスイーツ)
- 品切れしていることも多い人気グルメ ➡ カズチー(井原水産)
- ➤➤➤【最新版】空港マニアが厳選した「新千歳空港おすすめグルメ」
- ➤➤➤【保存版】新千歳空港でしか買えない限定グルメ&土産をマニアがピックアップ
- ➤➤➤実際に買って良かった「新千歳空港おすすめ土産」【最新版】
地元ブロガー厳選の札幌おすすめグルメまとめ【最新版】
-
-
ジョニーさんが厳選した札幌おすすめ名物グルメ26選【2023年版】人気店から地元民が通う格安穴場まで
続きを見る
札幌おすすめ観光スポット20選を地元が大好きなボクが厳選
-
-
地元民がお客さんを本気でアテンドする際に外せない札幌おすすめ観光スポット20選
続きを見る
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで
-
-
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで
続きを見る
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
-
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
続きを見る
函館グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
-
日吉町で育ったジョニーさん厳選の函館名物グルメ19選!人気店から穴場店まで
続きを見る
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選
-
-
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選
続きを見る
十勝の恵みを味わいつくそう!道産子ブロガーが選んだ帯広グルメおすすめ人気8選
-
-
ダイエットを忘れて食い倒れたい「帯広グルメおすすめ人気8選」を道産子ブロガーが厳選
続きを見る
富良野に行ったら絶対味わいたい間違いないおすすめグルメ10選
-
-
富良野に行ったら絶対味わいたい間違いないおすすめグルメ10選
続きを見る
フードデリバリーで飲食店を応援
少し前までは大手チェーン店しか宅配に対応していませんでしたが、ここ数年でUberEatsやウォルトなどが札幌市内でのサービスを次々と開始!
人気店の本格的なグルメを自宅や職場で気軽に楽しめるようになりました

札幌市内ほぼ全域をカバー
我が家が最もよく利用しているフードデリバリーサービスはWolt(ウォルト)
他のサービスでは注文できないレストランやスーパー・コンビニなども加盟しているため、文字通り何でも頼めるのが嬉しいポイント
最近はコストコからのデリバリーにハマっています
2020年12月より旭川、2021年3月より函館、2021年8月より千歳と帯広でも利用できるようになりました
以下のプロモコードを登録時に入力することにより、Wolt最初の3回の注文がなんと600円割引に(合計で1800円割引になります)
コードを入れなくても登録は可能ですが、600円×3回は結構大きいので使わないのはもったいないかなと思います
【 7AZGZ 】
※コピペ可能です
▼実際に頼んでみてリピート決定のお店は以下の記事を参照
-
-
【札幌で300回以上利用】Wolt(ウォルト)を実際に使って見て分かった魅力や注意点&美味しかったレストラン61選
続きを見る
サービス開始当初は少しバタバタしていましたが、いまや北海道に欠かせないデリバリーサービスとなったUberEats(ウーバーイーツ)
サービスエリアはWolt(ウォルト)と比べるとかなり広めで、魅力的なレストランパートナーも急増中。
クレジットカード以外に現金やPayPayでの支払いに対応しているのも嬉しいポイント!
我が家はスシローを注文するときにUber Eatsをよく利用します
以下のプロモコードを登録時に入力すると、初回注文時になんと1000円分割引になります(最低注文金額1500円)
コードを入れなくても登録は可能ですが、1000円オフのクーポンはなかなかないので使わないのは絶対もったいないと思います
【現在クーポンコードはありません】
(2022年12月1日~12月31日まで有効)※コピペ可能です
以下のリンクよりUber Eats アプリをダウンロードし、アカウント内のプロモーションにコードを入力してご使用ください
▼アプリのダウンロードはこちらから
▼実際に我が家がウーバーイーツでよく頼むメニューはこちら
-
-
Uber Eats(ウーバーイーツ)を札幌で実際に使ってみて分かった魅力や注意点&おすすめグルメ22選
続きを見る
▼運動がてらウーバーイーツの配達員もやってみました
-
-
【運動不足解消&ダイエット】札幌でUber Eats 配達パートナーをするメリット&覚えておくべき注意点
続きを見る