今回紹介するのは、我が家がキャンプに行くときに必ず立ち寄って新鮮な海鮮物を仕入れる大好きな漁港。
その漁港とは「厚田漁港朝市」のことで、シーズンになると札幌周辺に住んでいる人たちがこぞって押し寄せる隠れた人気スポット。
なぜ多くの人がわざわざ札幌から1時間ほど離れたこの小さな町に朝早くから集まるのか、今回は徹底分析したいと思います
※記事内の情報は執筆当時のものです。最新情報は公式サイトをご確認ください
厚田漁港朝市のアクセス・駐車場・営業時間・定休日
厚田漁港があるのは、国道231号線から少しだけ海側に入ったところ。
札幌方向から行く場合、セイコーマートを過ぎた後の上の写真のポイントで左折するのが最もスムーズな行き方。
ただ、多少曲がる場所を間違えても、左折さえすればおそらくたどり着けるはず。
ちなみに、このポイントで曲がらず数分まっすぐ走ると、右側に道の駅「あいろーど厚田」が見えてきます。
道の駅2階で販売されている、中に数の子の入った「二三一バッテラ」は絶対おすすめ!
▼参考記事はこちら
-
-
実際に行ってみて分かった道の駅「石狩あいろーど厚田」の魅力や絶対に食べた方が良い地元グルメとは
続きを見る
特に週末は混雑する厚田漁港ですが、周辺には駐車場がたくさんあるので問題なし(おそらく100台以上駐車可能)
約20軒程の店舗がコの字型に並んでいる厚田漁港朝市。
営業期間は毎年4月上旬から10月中旬までで、期間中は毎日営業(その年によって多少変動あり)
※2020年の営業はすでに始まっています
営業時間は朝6時半~14時頃までですが、商品がなくなったお店からどんどん閉店していくので早めに行くのがおすすめ。
※この後紹介しますが、ウニを買いたいときは少し遅めに行きましょう。逆に鮭を買いたいときは早い方が良いでしょう

厚田漁港 平日の様子

厚田漁港 平日の様子
営業期間中(4月~10月中旬)は特に定休日などはなく、平日でも営業しています。
ただ、上の写真からも分かるように平日は閉まっているお店もあるので、たくさんの店が営業している土日祝日を狙って行くのがおすすめ
ポイント
石狩厚田漁港では何が買えるの
厚田漁港では、主に厚田でとれた海産物や加工品が販売されています
売っている時期の目安は以下の通り
カレイ類・ヒラメ・ソイ・タコ | 4月~6月 |
シャコ・マメイカ | 5月~6月 |
ホタテ | 6月~8月 |
ウニ | 7月~8月 |
サケ | 9月~10月 |
加工品(つくだ煮・糠ニシン等) | 4月~10月 |
もちろん目安なので、期間内でも売ってない日もあります。
逆にタコなんかはいつ行っても買えるイメージが。
飯寿司や数の子といった加工商品も充実しています。
そして、漁港価格で買えしかも採れたて新鮮なので、シーズンが到来すると多くの人が厚田漁港に集まります
厚田漁港のおすすめ商品
厚田の殻付きウニ
我が家が毎回買うものの一つが殻付きウニ
特に海キャンプに行く前には、絶対に買っていきます。
行く日によって値段は多少違うのですが、だいたい1キロ1,500円くらいで買うことができます。
さらに、商品を袋に詰めるとき何個かおまけしてくれる事も。
その結果、いつもかなり大量にウニをゲット。
なお品切れしていることもありますが、ちょっと待っていれば海に行って採ってきてくれることもあるので、スタッフさんに聞いてみると良いでしょう。
※2020年は少しウニの値段が上がっていて、ムラサキウニが1キロ2000円/バフンウニが1キロ3000円で販売されていました
我が家は採れたてのウニをうに丼にして食べるのですが、めちゃくちゃおすすめ。
ちなみに、3キロのウニを買って全部殻をむくと上の画像くらいの量になります
目安ですがウニ3キロだと、大人4~5人分の贅沢なうに丼を作れるくらいの量。
我が家は、ウニだけではなくホタテやタコも載せてこんな感じの丼にしています。
ちなみに、焼きウニもおすすめの食べ方。
厚田朝市でウニを買いたいときは何時に行けばいいの
7月~9月上旬まではウニが入荷していることが多い厚田漁港ですが、一つ注意点があります。
ウニを取る漁船が港に帰ってくるのは、早い船でも朝8時半以降
それで、早い時間に訪問するとウニは売っていません
売っているお店もありますが、それはかなりの確率で前日に採ったウニだそうです。
それでウニ目当てで厚田漁港に行くときには、9時前後を目がけていくと良いでしょう
水揚げされたウニは、こんな感じでどんどん店頭に運ばれていきます。
ただウニを求めて行列ができている時間はおまけもあまりしてもらえませんし、バタバタしていてお店の人と会話を楽しむこともできません。
ウニを求める行列が解消される10時過ぎが、ベストのタイミングかもしれません
厚田の宗八(ソウハチ)やニシン
厚田漁港で絶対に買いたいものの一つが、宗八カレイや丸干しニシン
ビックリするくらい大きくて脂ののったものが、市場価格で販売されています。
スーパーなら恐らく倍以上の値段がする巨大宗八
2枚で800円で購入。
焼き魚にしても美味しいですし、煮魚にするのもおすすめ
脂の乗りまくった丸干しニシンは2本で500円
ちなみにオスなのでタマゴは入っていませんが、オスの方が脂がのっているとのことでした。
厚田朝市のヒラメ
5月の厚田漁港では、ヒラメがたくさん水揚げされます。
なので、びっくりするくらい大きなヒラメが格安で販売されています。
※1尾1000円前後
ぶつ切りにしてフライにするのもおすすめですし、さばいて刺身にすれば歯ごたえがあるエンガワ部分もたくさん取れますよ。
厚田のタコ
普段スーパーで売っているタコしか食べたことがない人は、タコにあまり魅力を感じないかもしれません。
しかし漁港で買ったタコを一度食べたら、こんなにタコって美味しかったんだ!って思うはず
だいたいタコ足を1本買うとだいたい1000円前後ですが、1本買うだけでも結構お腹いっぱいになります。
ワサビ醤油で刺身で食べてもいいですし、カレーに入れるのもおすすめ。
タコがそんなに好きではないという方も、厚田のタコは是非一度食べてみてください。
厚田のホタテ
ホタテも一袋1000円程で売られています
ウニと同じように、結構おまけもしてくれますよ。
我が家では少し大きめの2年物か3年物を買って、刺身で食べる事が多いです。
バター焼きにしても最高。
ちなみに生きているホタテなので貝柱の力はかなり強力なので、挟まれてケガしないように注意しましょう
さばくときは軍手を履いた方がいいと思います。
厚田のシャコ
シャコって、お寿司屋さんでしか食べたことがない方がほとんどでしょう。
シャコは鮮度が落ちるのが早いので、このような漁港で買った方が安心
海老とカニが合わさったような味がして、私はハマってしまいました。
ハサミでむくと簡単にきれいに皮がむけるので、どんどん食べれますよ。
目安ですがだいたいオスが70円前後、メスが100円前後
慣れれば簡単に皮を剥くことができますし、1匹単位から買える店が多いので、食べたことない人は試してみてください。
厚田のマメイカ
5月~6月下旬までのお楽しみと言えば、刺身でも美味しいし、煮付けも最高なマメイカ
マメイカ漁は例年6月25日前後で終了するそうですが、漁をしている期間はまだ生きているマメイカが一袋1000円前後で販売。
ちなみに7月以降もマメイカは販売されていますが、冷凍ものになるそうです。
お店の方に聞くと、刺身にするときは内臓だけ取って皮を剥かなくても大丈夫とのこと。
ただ我が家は、妻が頑張って皮を剥いてイカ刺にしてくれました。
タイミングが良ければ、訳ありマメイカに出会えることも。
生では食べられませんが、煮付けやバーべーキューに使うなら訳ありマメイカでも全然大丈夫。
置き漬けタイプのマメイカは冷凍もので通年販売されています。
厚田朝市のハタハタ
厚田の朝市で我が家が必ず買って帰るものが、ハタハタの一夜干し。
お店によってサイズや値段が違うので、まずは一通り全部のお店をチェックしましょう。
この日は大きめのハタハタを10尾500円で買うことができ、かなり大満足でした。
厚田漁港の秋鮭(サケ)
【あつた港朝市】厚田漁港、台風と地震で中止されていた「秋鮭漁」今日から再開されました。1㌔当たりメス千円、オス600円程度で売られ、市場は活気づいています。 pic.twitter.com/d4IRb5oIxI
— 廣岡 俊光 (@Tossy526) 2018年9月8日
例年9月初めから10月初旬くらいまで販売されている秋サケ
オスだとだいたい1,400円前後、メスだと2,000円前後で販売されています。
傷があるものだと、さらに安く買えることも。
イクラが入っているメスの秋サケなら、2,000円前後で買えればかなりお得。
日によっては数が店頭に並ばない日もあるので、何度か足を運ぶと良いでしょう
追記:2020年9月のシルバーウィークに行った時はメスが1200円/オスが600円でした!ただ、我が家が到着した10時過ぎにはどの店も完売していたので、鮭を買いたい方は少し早めに着くように計画しましょう
なお、発送に対応してくれるお店もありましたよ
厚田の加工品(飯寿司)
飯寿司とは、糀(こうじ)や米、野菜など新鮮な素材と一緒に漬け込んで発酵させた北海道の郷土料理
サケで作ることが多いのですが、厚田漁港ではハタハタで作った飯寿司が売られています。
サケの飯寿司とは一味違った食感のハタハタ飯寿司は、絶対におすすめの一品です。
厚田漁港でちょっとお得に買い物する方法
基本的に魚介類の料金は市場内で統一して販売しているので、どこのお店で買ってもそう大差ありませんし、値引き交渉も不可能
保冷材も、どこのお店でも無料で入れてくれるはず。
ただ、お店によっては値引きはしてくれないもののかなりおまけしてくれます
そんなお店を見つけることができれば、かなりお得な買い物ができるでしょう。
そんなお得なお店を見つける秘訣ですが、朝市に着いたらすぐに買わず、まず周りのお客さんを観察するとよいでしょう
おまけしてくれるお店は有名なので、何回も朝市に来ている地元の人たちは迷わずにそのお店の前に集まります。
人が集まっているお店で買うのが、お得に買い物をする秘訣です
厚田で大人気のかねとも寿司は閉店
厚田で一番有名な飲食店と言えば、「かねとも寿司」
2012年4月には、あの「ミシュランガイド北海道・ビブグルマン賞」を受賞しています。
こんなすごいお寿司を2200円で食べさせてくれる素敵なお寿司屋さんで、11時の開店に合わせて平日でも毎日行列が出来る大人気店でした。
ただ大将がご高齢だったこともあり、かねとも寿司さんは2017年に廃業されました
大変残念ですが、長い間お疲れさまでした。
2020年厚田漁港朝市さかな感謝DAYはいつ

http://blog.goo.ne.jp/atta2013/e/3bad95b301132abe8d94ee8bb723c039
年に数回不定期で行われるとてもお得なイベントが、新鮮な厚田の魚介類をお得な浜値からさらに二割引きで買える「おさかな感謝DAY」
日曜日に開催されることが多いのですが、朝8時前には長蛇の列ができるくらい大人気のイベントです。
※ちなみに、7時頃には厚田漁港朝市内のほぼ全店オープンしています
12時前には商品が売り切れるので、遅くとも9時までには着けるような計画を立てましょう。
2019年は4月21日(日)・5月19日(日)・6月2日(日)に開催されたおさかな感謝DAYですが、2020年はコロナウイルスの影響で感謝デー中止が決定しました
厚田漁港朝市(石狩)おすすめまとめ
今回は、道央圏の人たちに大人気の厚田漁港朝市を紹介しました
レンタカーを借りている観光客の方なら比較的行きやすい場所ですし、まわりには素敵なカフェや観光名所などもあるのでドライブがてら行ってみるのも良いでしょう。
道の駅「石狩あいろーど厚田」に実際に行ってみて分かったことや絶対に食べた方が良い地元グルメ
-
-
実際に行ってみて分かった道の駅「石狩あいろーど厚田」の魅力や絶対に食べた方が良い地元グルメとは
続きを見る
厚田漁港朝市近くのおすすめの食堂情報はこちら
-
-
道の駅だけじゃない‼厚田に行ったら絶対に寄りたいスポットを厳選紹介
続きを見る
【札幌から1時間】厚田公園キャンプ場の魅力や実際に行ってみて分かった注意点
-
-
【札幌から1時間】厚田公園キャンプ場の魅力や実際に行ってみて分かった注意点
続きを見る
新鮮な海産物がいっぱい!小樽に行ったら絶対に足を運びたいおすすめの市場4選
-
-
小樽に行ったら絶対外せない新鮮な海産物が購入できるおすすめの市場4選
続きを見る
苫小牧で新鮮な海の幸が買えるおすすめ市場3選
-
-
苫小牧で新鮮な海の幸が買えるおすすめ市場3選
続きを見る
地元民もびっくりの無敵の生うに丼!樺太食堂のおすすめメニューや注意点
-
-
地元民もびっくりの無敵の生うに丼!樺太食堂のおすすめメニューや注意点
続きを見る
増毛町おすすめ完全ガイド!グルメ&観光スポットや映画ロケ地・人気のお土産を徹底解説
-
-
増毛町おすすめ完全ガイド!グルメ&観光スポットや映画ロケ地・人気のお土産を徹底解説
続きを見る
【大人も子供も楽しめる】アースドリーム角山農場の魅力や注意点
-
-
【大人も子供も楽しめる】アースドリーム角山農場の魅力や注意点
続きを見る
たまごかけご飯に最適の卵が買える札幌近郊の直売所4選
-
-
たまごかけご飯にピッタリの卵が買える札幌近郊直売所4選&最もTKGにおすすめのタマゴとは
続きを見る
我が家がよく行く高コスパの寿司ランチがある寿司店まとめ
-
-
地元ブロガー厳選の格安なのに美味しい寿司ランチがある札幌市内のお寿司屋さん10選
続きを見る
北海道の海水浴キャンプができるおすすめキャンプ場8選
-
-
北海道の海水浴キャンプができるおすすめキャンプ場8選
続きを見る
巣ごもり需要が拡大中
全国的にステイホームが叫ばれている現在、「巣ごもり消費」と呼ばれる新たなトレンドが拡大中!
特に人気なのがプレミアムバンダイの限定商品で、中の人に伺ったところ「鬼滅の刃」や「呪術廻戦」キャラグッツの人気が爆発しているとのこと!
➤➤➤刀の彩色とあふれ出す炎のエフェクトも再現!絶対欲しくなる『煉獄杏寿郎』フィギュア
➤➤➤いま人気の「鬼滅の刃」キャラクターグッツはこちら(バンダイプレミアム公式サイト)
話題のマンガをスマホやタブレットで読みたい方は、世界最大級の電子書店eBookJapanがおすすめ!
コミックの品揃えはなんと常時21万冊以上!
さらに、しっかり試し読みできるのが嬉しいポイント
もちろん、人気の「鬼滅の刃」も外伝を含め全巻試し読み可能!
フードデリバリーで飲食店を応援
このコロナ禍の中、飲食店を応援できる最も安全な方法はフードデリバリーサービスの利用
少し前までは大手チェーン店しか宅配に対応していませんでしたが、UberEats・ウォルト・フードパンダなどが札幌市内でのサービスを次々と開始!
人気店の本格的なグルメを自宅や職場で気軽に楽しめるようになりました
サービスエリアは限定的ですがレストランパートナーの選択肢が最も豊富なのがWolt(ウォルト)
万が一トラブルがあった時のカスタマーサポートも断トツの安心感!
2020年12月より旭川市内でも利用できるようになりました
以下のプロモコードを登録時に入力することにより、Wolt注文で使えるクレジットが600円×2回分付与されます
コードを入れなくても登録は可能ですが、600円×2回は結構大きいので使わないのはもったいないかなと思います
【 7AZGZ 】
※コピペ可能です
▼実際に頼んでみてリピート決定のお店は以下の記事を参照
-
-
【札幌で80回以上利用】Wolt(ウォルト)を実際に使って見て分かった魅力や注意点&美味しかったレストラン37選
続きを見る
人気回転寿司スシローを注文したいときは、ダウンタウン浜ちゃんのCMでおなじみの 出前館 がおすすめ
日本最大級の出前サイトで、クレジットカード以外の支払い方法(代引き/PayPayなど)にも対応しているのが嬉しいポイント。
郵便番号を入力するだけで、自宅や会社に配達可能な店舗が簡単に分かりますよ。
2020年11月より札幌でのデリバリーサービスを開始したmenu(メニュー)
配達エリアはまだ狭めですが、「幸せのパンケーキ」などここでしか頼めないお店がいっぱい!
期間限定でクーポンコード(初回は1000円×2回割引)が発行されているので、かなりお得に人気グルメを楽しめますよ

➤➤➤【iPhoneの方は】App Storeからダウンロード
➤➤➤【アンドロイドスマホの方は】Google Playでダウンロード
以下のプロモコードを登録時に入力することにより、menu注文で使えるクレジットが1000円×2回分付与されます(初めての方のみ/30日有効)
コードを入れなくても登録は可能ですが、1000円×2回はかなり大きいので使わないのはもったいないかなと思います
※1500円以上の注文時に1000円引きになりますよ
【 tpg-apu7d8 】
※コピペ可能です
▼参考記事はこちら
-
-
【初回クーポンコードあり】札幌に上陸したフードデリバリーサービスmenu(メニュー)を使って分かった魅力や注意点
続きを見る
サービス開始当初は少しバタバタしていましたが、約半年が経過して安定感が出てきたUberEats(ウーバーイーツ)
サービスエリアもWolt(ウォルト)と比べると広めなので、まずは自宅が対象かどうかチェックしてみましょう
▼Uber Eatsアプリのダウンロードはこちらから
➤➤➤AndroidでUber Eatsアプリをダウンロード
以下のプロモコードを登録時に入力すると、初回注文時に1200円分割引になります(1500円以上の注文が必要)
コードを入れなくてももちろん登録は可能ですが、1200円はかなり大きいので使わないのは絶対もったいないと思います
【 eats-o19s5t 】
※コピペ可能です
▼実際にウーバーイーツでよく頼むメニューはこちら
-
-
札幌に上陸したウーバーイーツを実際に使ってみて分かった魅力や注意点
続きを見る
2020年10月より札幌でのサービスを開始したフードパンダ
日本での知名度はまだまだですが、東南アジアではUberEatsより人気だったりします
札幌でのサービスエリアもかなり広めなので、自宅が配達エリア内という方も多いでしょう
▼参考記事はこちら
-
-
foodpanda(フードパンダ)を札幌で実際に使って分かったおすすめポイントや注意点
続きを見る
【子育てママ必見】コロナ禍に賢く活用したい札幌おすすめネットスーパーまとめ(体験談アリ)
-
-
【子育てママ・ワーキングウーマン必見】札幌でも利用可能なネットスーパーおすすめ3選
続きを見る
札幌の引っ越し費用相場やおすすめの業者選び方&料金を安くする交渉術を紹介
-
-
札幌の引っ越し費用相場やおすすめの業者選び方&料金を安くする交渉術を紹介
続きを見る
北海道電力を約40年間使い続けた我が家が楽天でんきに乗り換えた3つの理由とは
-
-
北海道電力を約40年間使い続けた我が家が楽天でんきに乗り換えた3つの理由!本当にお得なのか徹底検証して分かったこと
続きを見る
札幌で利用可能なフードデリバリーサービスを徹底比較&選び方や注意点
-
-
札幌フードデリバリー(出前宅配)おすすめ7選!実際に利用して分かった特徴や注意点
続きを見る
新千歳空港グルメ完全ガイド!食べないと後で後悔する本当に美味しいものだけを紹介
-
-
新千歳空港グルメおすすめ13選!地元ブロガーが選ぶ北海道で絶対に食べてほしいメニューはこれ
続きを見る
【札幌グルメ完全ガイド】絶対に間違いないお店だけを厳選紹介
-
-
【札幌グルメ完全ガイド】絶対に間違いないお店だけを地元ブロガーが厳選紹介
続きを見る
札幌おすすめ観光スポット20選を地元が大好きなボクが厳選
-
-
地元民がお客さんを本気でアテンドする際に外せない札幌おすすめ観光スポット20選
続きを見る
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで
-
-
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで
続きを見る
北海道観光用の乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法や注意点
-
-
北海道観光用の乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法や注意点
続きを見る
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
-
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
続きを見る
函館グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
-
函館グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
続きを見る
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選
-
-
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選
続きを見る
結婚するまで本籍地が富良野だった私が選ぶおすすめ観光スポット10選
-
-
結婚するまで本籍地が富良野だった私が選ぶおすすめ観光スポット10選
続きを見る