1年中人気のある観光地「札幌」ですが、美味しいものが目的なら9月に訪問するのが絶対おすすめ。
というのも、毎年9月には札幌で食の一大イベント「さっぽろオータムフェスト」が開催
さっぽろオータムフェスト2019は9月6日(金)~29日(日)に開催されます
海・山問わず北海道中の美味しいものが札幌大通公園に集結し、控えめに言ってもここだけで北海道グルメを思う存分満喫することが可能。
2018年さっぽろオータムフェストは北海道胆振東部地震の影響で開催も危ぶまれましたが(結局8日間短縮され開催)、その分今年のオータムフェストには例年より力が入っている気が!
というわけで今回は、さっぽろオータムフェスト2019を満喫する上での注意点や絶対に食べた方が良いおすすめグルメを厳選して紹介します
※記事内の情報は執筆当時のものです。最新情報は公式サイトをご確認ください
さっぽろオータムフェスト2020の日程や会場
毎年9月に大通公園で開催されるオータムフェストは、札幌市民が楽しみにしている食の祭典
毎年観光客も合わせると200万人以上が来場する、北海道札幌の秋の風物詩と言っても過言ではない一大イベント!
2019年のオータムフェストの日程
2019年9月6日(金)~9月29日(日) 毎日10時半~20時半まで開催(ラストオーダーは20時)
2019年のオータムフェスト会場は全部で9会場
大通公園の1丁目・4丁目~8丁目・10丁目・11丁目の計8会場の他に、「創成川公園狸二条広場」の特別会場でも開催されます
大通公園には上記画像のような感じでお店がずらりと並びます。
基本的な楽しみ方は、食べたいものをそれぞれ買ってきて、中央にある席に座って食べるスタイル
注意ポイント
特に夜は席が空いていないことも多いので、まず席を確保してから食べ物を買いに行きましょう
席取り要員も必要なので、複数人で行くのがおすすめ
敷物を持って行って芝生の上で食べるという選択肢もあるでしょう
大通公園会場の場合、ラーメンに特化したエリアやお肉に特化したエリアなど、その場所によって大きくメニューが異なります。
さっぽろオータムフェストを思う存分満喫したいなら、一回行くだけでは不十分
我が家は約20日間のオータムフェスト開催期間中に、最低3回は訪問するのが目標です。
ポイント
大通公園5丁目会場の「HOKKAIDOラーメン祭り2019」・大通公園7丁目会場・大通8丁目会場「さっぽろ大通ほっかいどう市場」は、出店店舗がどんどん入れ替わります
例えば5丁目会場なら、6日ごとに5軒の人気ラーメン店が登場(期間中計20店舗が出店)
なので、1週間に1回ペースで訪問するのが一番おすすめです
2020札幌オータムフェストおすすめグルメ&出店情報
さっぽろオータムフェストのメイン会場になるのは大通公園。
1丁目・4丁目~8丁目・10丁目・11丁目に、ずらりと北海道グルメが並ぶ光景はまさに圧巻で、毎年見ている札幌市民でもテンションが上がってしまいます。
それぞれの会場を簡単に説明
【1丁目会場】さっぽろオクトーバーフェスト2019
札幌の姉妹都市ミュウヘンのオクトーバーフェストの雰囲気を楽しめます。
【4丁目会場】さっぽろウェルカムパーク
さっぽろオータムフェストの玄関口と言えば4丁目会場。
総合案内所があるだけでなく、北海道の定番グルメやタピオカ&チーズティーRIQなど話題性のあるお店が集まっています。
【5丁目会場】HOKKAIDOラーメン祭り2019 inさっぽろ & 喰い倒れ広場
6日ごとに店舗が入れ替わるラーメン祭りや、スイーツや海産物が楽しめる食い倒れ広場が大人気。
私が大好きな会場でもあるので、この後詳しく紹介します。
【6丁目会場】あおぞら×ほしぞら収穫祭 6丁目はーべすとバザール
札幌の人気グルメが一堂に集結するのが6丁目会場。
この会場も大好きなので、この後詳しく紹介します。
【7丁目会場】大通公園7丁目BAR
美味しいお酒と、抜群に相性のいいおつまみが楽しめるエリア。
今年で9回目となる「ほっかいどうベーカリーマルシェ」では、今年もおかめやの食パンが販売されます(各日200本限定)
【8丁目会場】さっぽろ大通ほっかいどう市場
北海道各地のグルメを堪能したいときは8丁目会場に行くのが一番。
この後詳しく紹介します。
【10丁目会場】Oh!ドーリファーム“お肉じゅっ丁目”
牛肉・豚肉・鶏肉・羊肉はもちろんジビエも味わえる、まさに肉にスポットを当てたゾーン。
肉と道産チーズを組み合わせたメニューが多いのも特徴。
北海道ザンギ・十勝の豚丼・和牛フレーク丼など、肉好きなら絶対に外せないメニューが目白押しです。
【11丁目会場】THE Autumn ー食のクリエイトステージー
北海道・札幌を代表する16名のシェフが「道産野菜」をテーマ食材としてリーズナブルなプレート料理を提供します。
※各会場の詳細はこちらの公式サイトでも確認可能
初めてさっぽろオータムフェストに行かれる方は、あまりの会場の広さと店舗の多さにただただ圧倒されてしまうはず。
というわけで今回は、私が特に注目しているおすすめの3会場(6丁目~8丁目)を特別に紹介!
どこに行っていいか分からないという方は、とりあえず6丁目から8丁目会場に行くと間違いなく楽しめるでしょう。
オータムフェストおすすめグルメ「6丁目会場」
6丁目会場に出店するのは
《はーべすとキッチン》
■北海道驚キ海鮮居酒屋 魚人(初)
■KUSHIGA TOBU baran(初)
■貝鮮炭焼 大厚岸(初)
■日本茶×干物 茶酒屋 Nendo(初)
■串BAR・フレーズ フルール(初)
■島の人 ゲートラウンジ店
■北海道朝市
■BOMBAY BLUE
■タイ国料理 マニータイ
《はーべすとストリート》
■ノースアイランドビール
■ピーロートジャパン(株)
■北海道コカ・コーラボトリング(株)
■美雪堂
■ワインハウスゲアハルト(株)
《新!さっぽろソウルフード》
■ASOMBROSO
■でたらめ
■ペンギンベーカリーカフェ
《ワンハンドストリート》
■いちご大福専門店 ぽたぽたいちご
■クレープリー月
■パティスリー フレール
■San Sebastián Roast Beef & Burger
■博多一番どりと酒 ヒガシエ
■ポロカラ
■トルコケバブ アイチャ
《北海道はーべすとグリル》
■北海ちくさん
《さっぽろグルメセッション》
[スープカレー]
■奥芝商店
■エスパーイトウ
■札幌らっきょ
■Bem Bera network company
[スパイス&ルゥカレー]
■クロック
■カリーハウス コロンボ
■チャンドリカ
■トムトムキキル
[ラーメン]
■四の五の言わず
■らーめん虎
■Japanese Ramen Noodle Lab Q
■井さい
[シメパフェ]
■パフェ、珈琲、酒、佐藤
■パフェ、珈琲、酒、佐々木
■パーラーエノキ
[ザンギ]
■北海道ザンギ連盟×fujiwara
■あじ太郎
■南極料理人×FOOD29Inc.
[リッチバーガー]
■HAMBURGER SHOP “TACK”
■Route Nine
【6丁目会場】あおぞら×ほしぞら収穫祭 6丁目はーべすとバザールには、主に札幌の人気グルメ店が集結
特にさっぽろグルメセッションに出店しているお店は、札幌市民なら誰もが名前を知っているような話題のお店ばかり。
まず絶対に外せないのは「さっぽろグルメセッション」のカレーゾーン
ラインナップを見ていただけると分かりますが、スープカレーとスパイス&ルゥカレーの2ジャンルに分かれていて、どちらもかなり熱いラインナップ。
スープカレーなら奥芝商店、ルーカレーならクロックが絶対おすすめ。
▼参考記事はこちら
-
-
最も勢いのある札幌スープカレーの名店「奥芝商店」のおすすめメニューとは
続きを見る
-
-
【札幌ナンバー1ルーカレー】中央区の外れにあるクロックに私が20年以上通い続ける理由とおすすめのカレーとは
続きを見る
札幌市民のB級グルメ的存在のカリーハウス コロンボも是非一度味わってみて欲しいですし、スパイスカレーならトムトムキキルも外せません。
▼参考記事はこちら
-
-
【札幌駅南口】カリーハウスコロンボの魅力やおすすめメニューを紹介
続きを見る
-
-
あっさりスパイシー系スープカレーが病みつきに!トムトムキキルのおすすめメニューやトッピングを紹介
続きを見る
6丁目会場には、ラーメン有名店もずらりと並んでいます。
大通公園5丁目会場でも「HOKKAIDOラーメン祭り」が開催されていますが、札幌以外のお店が多め。
一方6丁目会場のラーメン店ラインナップは、今最も熱い札幌のラーメン店を集結させたような感じ。
特におすすめは、本店も絶えず行列が出来ている今最も話題のラーメン店Japanese Ramen Noodle Lab Q
※あの札幌味噌ラーメンの名店「彩未」を押さえ、食べログ札幌ラーメン店ランキング第1位
白湯系なので純粋な札幌ラーメンではありませんが、まだQの芸術的なラーメンを食べたことがない方はオータムフェストで絶対に食べるべきでしょう。
▼参考記事はこちら
-
-
清湯系かつ淡麗系ラーメンの札幌パイオニア「Q」のおすすめメニューや注意点とは
続きを見る
さっぽろオータムフェスト6丁目会場では、札幌グルメの定番「シメパフェ」を味わうことも可能。
出店している3店(「パフェ、珈琲、酒、佐藤・パフェ」「珈琲、酒、佐々木」「パーラーエノキ」)はいずれも行列ができる人気店なので、観光客の方は特に札幌の新形態グルメ「シメパフェ」を体験してみましょう。
オータムフェストおすすめグルメ「7丁目会場」
7丁目会場に出店するのは
[HOKKAIDO酒肴探訪]
[第1期] ■帯広:豚丼のぶたはげ
[第2期] ■函館:やきとり おさない
[第3期] ■旭川:大雪地ビール館
[ほっかいどうベーカリーマルシェ]
[第1期] 9/7(土)・8(日)
[第2期] 9/14(土)・15(日)・16(月・祝)
[第3期] 9/21(土)・22(日)・23(月・祝)
[第4期] 9/28(土)・29(日)
「おかめや」の食パン、各日200本限定販売!
9/7(土)・28(土)一人1本限り
【大通公園7丁目BAR西側】
■道産ワイン&シードル
道内38のワイナリー&ヴィンヤード(予定)から集まった数量限定商品も含め総数120銘柄を超えるワイン&シードルを味わえます
■ゲストワイナリーカウンター(日替わりでワイナリースタッフが来場)
■ご当地カクテル&道産果実カクテル
■道産清酒・どぶろく・焼酎
道内12の蔵元から集まった秋の酒「ひやおろし」をはじめ道産米を使用したお酒や人気のにごり酒や生酒を堪能可能。
【HOKKAIDO酒肴MARCHE】
(北側)
■あづま成吉思汗本舗
■なかよし揚げピザ ナポレオン
■明食串焼グリル
■港町のモンキチ
■ESSEN SAPPORO
■肴や 一蓮 蔵 別邸
■金獅子精肉店
(南側)
■元祖美唄やきとり 福よし
■山猫バル
■ファットリアビオ北海道
■北海道産牛たん 鈴の屋
■産地直送 粋な居酒屋 あいよ
■鶏と野菜のお店トリタベルカ
■炉ばたにせこ浪花亭
■NISEKO PIZZA
【大通公園7丁目屋台横丁】
(北側)
■やきとん屋台 すわ
■鉄板居酒屋 燦燦 SANSAN(初)
■大衆酒場きんとと(初)
■餃子と麺 いせのじょう
(南側)
■士別バーベキュー(初)
■蒸籠印 SEIRO STAMP KENT,S(初)
■もつ処やまり
【7丁目アラカルトキッチン】
■RE di ROMA plus
■INITIAL SAPPORO
■BB BROTHER
7丁目会場は北海道産の食材に徹底的にこだわったエリア。
道産ワインや日本酒・焼酎を味わうことができますし、お酒によく合うおつまみを屋台コーナーでゲットすることも可能。
絶対に外せないおつまみは「元祖美唄やきとり 福よし」のモツ串。
▼参考記事はこちら
-
-
【お父さん必見】家族みんなが楽しめる札幌発一日お出かけプランを考えてみた
続きを見る
ジャンキーだけどお酒との相性が抜群のエッセンもおすすめ。
▼参考記事はこちら
-
-
【ジャンキー上等】たまに食べたくなるエッセンサッポロ(ESSEN)の本場ドイツソーセージの魅力やおすすめを紹介
続きを見る
2019年に初めて登場するのが、札幌ジンギスカンの名店「士別バーベキュー」
士別バーべーキューは純国産ラム肉にこだわっている非常に珍しいお店で、店名にもなっている士別産のサフォーク種(顔が黒い羊で希少価値が高い)を中心にオーナーが厳選したラム肉を使用。
本当に美味しいラム肉を食べたいと思ったら、7丁目会場の士別バーべーキューに足を運びましょう。
▼参考記事はこちら
-
-
地元民が通う札幌おすすめジンギスカン7選!有名店から格安穴場店まで
続きを見る
9月7日(土)と28日(土)の2日間限定ですが、札幌で一番美味しい食パンとして有名な「おかめや」のパンも購入可能(各200本限定)
タイミングよくこの日に行けるようなら、絶対にゲットすることをおすすめします。
▼参考記事はこちら
-
-
【札幌で最も美味しい食パン】おかめやのおすすめや注意点を詳しく紹介
続きを見る
オータムフェストおすすめグルメ「8丁目会場」
8丁目会場に出店するのは
通期[24日間]9月6日(金)~29日(日)
■旭川市(1)/旭川醤油らーめん、旭川しょうゆザンギ、旭川ソウルフードげそ丼
■旭川市(2)/野菜フレーク、北海道黒豆茶、春ゆたかかりんとう
■江差町/江差海貝焼き、焼きウニ、焼きアワビ
■奥尻町/煮つぶ、いか焼き、焼きほっけ
■長万部町/かなやのかにめし、おしゃまんべ物語、あめせん
■北広島市/なまらうまい豚、なまらかにまん、なまら牛すきまん
■剣淵町/スモークドチキン、スモークドエッグ、豚ベーコン
■知内町/蒸し牡蠣、牡蠣ニラピザ
■新篠津村/クマクマパラダイス、いちごパラダイス、生クリームパラダイス
■せたな町(1)/濃厚うにごはん、うにギリ、海鮮6種焼き
■せたな町(2)/オーガニック牛乳ソフト、クロワッサンカタラーナ、プリンアラモード
■当別町/もちもち米粉クレープ、厚切りタン串
■中標津町/大判しいたけチーズ焼き、想いの茸 しいたけザンギ
■函館市/函館いかメンチ、揚げシューマイ、ほたて天かまぼこ
■北斗市/北斗流ザンギネギまみれ
■摩周湖観光協会/ラーメン、メロンソフトクリーム
■南北海道地産物流協同組合/特選しんきん牛Big串焼、森乃大吉豚Big串焼
■紋別市/本ずわいがに甲羅炭火焼、貝焼きほたて、たこ串
■利尻町/利尻うにめし、利尻昆布ラーメン、利尻島産焼き蝦夷あわび
■留萌市/うにめし、生たこザンギ、うに(プチ)たこセット
■礼文町(1)/殻付島うに踊り焼き、島うに丼、島の人麦酒
■礼文町(2)/礼文島のうにめし、つぶ串、たこ串
第1期[5日間]9月6日(金)~10日(火)
■厚岸町/焼き牡蠣、かきの佃煮、金のかき醤油
■ 石狩市/石狩メロンサイダー、石狩地ビール、石狩いちご&ソフト
■恵庭市/いざり川の雫、自家焙煎珈琲豆
■長万部町/エンリッチミニトマト、ミニトマトジュース、ホタテ焼売
■栗山町/コロッケ各種、揚げいも、カットメロン
■猿払村/ボイルホタテ串焼き、道の駅弁「ホタテめし」
■猿払村/ボイルホタテ串焼き、道の駅弁「ホタテめし」
■千歳市/手打ち餃子天のびろく、ピリカワッカピルスナー
■月形町/月形熟成牛でみぐら牛串、まんまるトマト
■美唄市/角屋のやきそば
■平取町/和牛ハンバーグステーキ、びらとり和牛串焼き
■古平町/チップのいろり焼き、タラコもちのいろり焼き
■別海町/ほっかいしまえびボイル、ホタテ焼き、スター大隅のたれ
■本別町/黒豆味噌豚丼、黒豆味噌豚まん、黒豆味噌豚皿
■本別町観光協会/キレイマメシリーズ、本別町特産品(豆加工品)
■幕別町/十勝牛カルビ串、イチゴパフェ、十勝クレープ
■増毛町/やわらかたこザンギ、海鮮リゾット
■夕張市/夕張メロンスムージー、シナモンドーナツ
■稚内市/宗谷岬牧場のハンバーグ、稚内牛乳ソフトクリーム
第2期[5日間]9月13日(金)~17日(火)
■枝幸町/オホーツク枝幸の毛がに汁、枝幸のたこザンギ
■帯広市(1)/豚丼、豊西牛カルビ串、豊西牛フランク串
■帯広市(2)/とかちマッシュアヒージョ、マッシュクリームスープ
■ 木古内町/牡蠣焼き、ジンギスカン、はこだて和牛コロッケ
■栗山町(1)/コロッケ各種、揚げいも、カットメロン
■栗山町(2)/スイートコーン、ジャガイモ、タマネギ
■小清水町(1)/恋麺、スイートポテト、でんぷん団子
■小清水町(2)/ほがじゃ、小麦の町のグリッシーニ
■鹿追町/ソフトクリーム、イチゴスムージー、シェイク
■島牧村/生風味粒うに、茹でエビ、ツブバターソテー
■新篠津村/トマトソフト・人参ソフト、カボチャコロッケ、トマトコロッケ
■寿都町/生炊きしらす佃煮、一夜干しほっけ開き、つぶ炭火焼き
■せたな町/トロワフリット、ぽてといろかると、農家コロッケ
■伊達市/ハンサム焼き、黄金豚ソーセージ、伊達産メロンフローズン
■新冠町観光協会/煮ツブ焼き、豚ジス汗、苺ミルクスムージー
■深川市/米粉クレープ、りんごラムネ、ふかがわシードル
■古平町/チップのいろり焼き、タラコもちのいろり焼き
■北海道食肉事業協同組合連合会/北海道産豚肉(加工品)※試食
■北海道食肉消費対策協議会/北海道産和牛、北海道産豚肉※試食
■三笠市/梅サイダー、メロメロ♡メロンシュー、鶏醤肉じゃがまん
■むかわ町/むかわ餃子サーカス、むかわ和牛ハンバーガー
第3期[5日間]9月20日(金)~24日(火)
■赤平市/あかびらホットレッグ、赤平トマトカレーパン
■今金町/今金男爵フレンチフライ、ソイミルク、紫蘇ジュース
■岩見沢市/りんご、きじラーメン、塩茹で落花生
■上ノ国町/てっくい天丼、豚天丼、カミゴンどら焼き
■上富良野町/ロースハムステーキ、ショルダーハム
■北見市/オホーツク北見塩やきそば、オホーツクビール樽生
■士別市/羊のまちのライスバーガー、羊のまちのラム串
■士幌町/ジャガベコロッケ、いももち串、シーベリーソーダ
■積丹町/えび香るウニご飯、うにソースかけバーガー
■白老町/白老牛サイコロステーキ
■苫小牧市/ホッキカレー、ホッキごはん、ホッキバター焼
■長沼町/源泉豆腐 手揚げ豆腐、源泉豆腐 豆花
■南幌町/アニキのザンタレ、カキの酒蒸し、南幌キャベツキムチ
■古平町/チップのいろり焼き、タラコもちのいろり焼き
■北海道製麺協同組合/カルビーラーメン、全道各地の麺類販売
■幕別町/イチゴパフェ、十勝クレープ、あげ小籠包
■妹背牛町/モーモー丼、北彩香(新米)、生どらやき
■由仁町/由仁ホルモンまん、ホルモンザンギ
■礼文町/ホッケタルタル、タコザンギ
■和寒町/かぼちゃ串団子、和寒産かぼちゃ各種
第4期[4日間]9月26日(木)~29日(日)
■赤井川村/にんにく
■芦別市/ガタタンラーメン、ガタタンスープ、さくらんぼソフトクリーム
■今金町(1)/今金男爵フレンチフライ、ソイミルク、紫蘇ジュース
■今金町(2)/今金こまち寄せ豆腐、原木しいたけ、こんにゃく
■興部町/ソフトクリーム、スモークチキン、行者にんにくフランク
■音威子府村/音威子府そば、音威子府みそ、音威子府羊羹
■喜茂別町/ミニあげいも、つぶつぶコーンスープ、アスパラスープ
■清里町/北海道 清里
■標茶町/星空の黒牛鉄板焼き、しべちゃ牛乳
■清水町/十勝清水牛玉ステーキ丼、十勝清水牛玉メンチ
■秩父別町/ちっぷべつ緑のナポリタン、ブロッコリーソテー
■千歳市/農家のいちごスムージー、厚切りベーコン、ちとせザンギ
■鶴居村/ナチュラルチーズつるい、鶴居産自然はちみつ
■苫小牧市/ホッキカレー、ホッキごはん、ホッキバター焼
■浜中町/牡蠣の蒸し焼き、ホッキの貝焼き
■東神楽町/ゆめぴりか・ななつぼし、小麦薫るラーメン
■古平町/チップのいろり焼き、タラコもちのいろり焼き
■北竜町/新米ひまわりライス、燦燦ひまわり油、黒千石大豆商品
時間の関係でどこか一か所しか行けないとしたら、北海道各地の名物料理が集結している8丁目エリアがおすすめ
5日ごとに市町村が入れ替わっていくので、文字通り毎週行っても飽きない「北海道の味と魅力のショーケース」
魅力的な北海道地方グルメのオンパレードなのですが、おすすめをいくつかピックアップするとしたら以下のような感じ
- 〈第1期〉増毛町 タコザンギ
- 〈第1期〉 別海町 ほっかいしまえびボイル
- 〈第2期〉 新篠津村 トマトソフト
- 〈第2期〉枝幸町 オホーツク枝幸の毛がに汁
- 〈第3期〉 上ノ国町 てっくい天丼
- 〈第3期〉 北見市 オホーツク北見塩やきそば
- 〈第4期〉 浜中町 花咲ガニの鉄砲汁
- 〈通期〉知内町 蒸し牡蠣
- 〈通期〉長万部町 かなやのかにめし
- 〈通期〉紋別市 本ずわいがに甲羅炭火焼
▼参考記事はこちら
-
-
【長万部って読めますか?】全国でも大人気の駅弁「かにめし」なぜこんなにおいしいのか真剣に考えてみた
続きを見る
そして、さっぽろオータムフェストで絶対に食べて欲しいものの一つは留萌の「うにめし」
本日のオータムフェスト、個人的TOPオブ美味しいは8丁目会場 留萌の「うにめし」
うにめしです
ウニ入れて炊いた飯だ!ウニ多過ぎてもはや美しいよ!また、アシスタントさんが働いてる店にたどり着いた頃には満腹&品切れで、また食べに行くよという展開になりましたので
あと100回くらい行きたいです pic.twitter.com/fTn3jZxnDm— 恵三朗🔥滅殺🏢🔜⛰開墾🔥フラジャイル (@36_Megu) September 16, 2018
このイベントの定番。
留萌市、うにめしと生タコザンギ…
(さっぽろオータムフェスト2016) pic.twitter.com/GcPHJneBHp— 精神科医 Dr.Snowman (@doctorsnowman05) 2016年9月10日
今年も食べた「留萌のうにめし」💕そして、「美唄やきとり」は初でした🎶1本150円は安い!レバー、きんかん、皮などいろんな部位が入っていて、歯応えも楽しい😋これからも食べ続けたい2品です🍴#オータムフェスト #オータムフェスト2018 #留萌 #うにめし #美唄 #焼き鳥 pic.twitter.com/TkzYAYaVw8
— バラの香り (@pinkpoodle9) September 30, 2018
オータムフェスト、留萌のブースで、うにめしとたこザンギを食べてきました。うにの味がたっぷりのごはんに、熱々で食べ応えのあるたこ。美味しくてボリュームもたっぷりなこの2品、セットで1200円のところ、LINE Payで支払えば実質600円。600円だよ意味がわからないね!! pic.twitter.com/IpfeFZo2Qg
— padom (@padom_jp) September 18, 2018
留萌のうにめしは、タコザンギとセットの「ウニたこセット」にするとお得に買えるので絶対おすすめ!
ただ出店ラインナップをよく見てもらえると分かりますが、うにめしを出しているのは留萌市だけではありません。
オータムフェストなう。
うにめし食べ比べ! pic.twitter.com/Xw54gIHyFb— Hitomi@次のコスもライブも小樽 (@Hitomi_Yurubosa) 2017年9月16日
というわけで、いろいろな市町村のうにめしを食べ比べてみるのがオータムフェストの楽しみ方の一つ。
他にも8丁目会場には美味しいものがいっぱい集結。
繰り返しになりますが、もしどこか1か所しか行けないとしたら絶対に8丁目会場に行きましょう
オータムフェスト2020の注意点
札幌の9月の気温・気候
ここ数年は、9月もそれなりに残暑が厳しい印象(北海道の割には)
平均気温は約18℃前後ですが、最高気温は20℃を大幅に超える日がけっこうあります。
ただ夜は15度を下回るので、夜間の外出には羽織るものが必要
北海道民の多くは、9月になったらハーフパンツはタンスの奥にしまってしまいます。
と言っても9月はそこまで寒くないので、上下長袖の服であれば問題ないでしょう。
温かい日も多いですが、一回雨が降るごとにグッと気温が下がるのがこの時期の北海道札幌の大きな特徴
オータムフェスト会場には簡易テント内で飲食できるブースもありますが、ほとんどの方は屋外で長い時間過ごすことになります。
9月とは思えない気温になることもあるので、特に女性の方は羽織るものを必ず持っていきましょう。
※個人的にはウルトラライトダウンを持っていくのもありだと思います
2020さっぽろオータムフェストはおすすめグルメや見どころがいっぱい
2019のオータムフェストが開催されるのは、9月6日金曜日~9月29日日曜日
北海道グルメがこれだけ札幌に集まる機会はオータムフェストくらいなので、9月中に札幌に滞在される方は絶対に足を運びましょう。
比較的早め(20時半)に終了するので、2次会や3次会の予定も決めておくとより札幌の街を楽しめるでしょう。
【札幌おしゃれバー】スカイラウンジサッポロビュー(ANAホテル)の飲み放題メニューや料金&おすすめパーティープランを紹介
-
-
【札幌おしゃれバー】スカイラウンジサッポロビュー(ANAホテル)の飲み放題メニューや料金&おすすめパーティープランを紹介
続きを見る
【SNS映え間違いなし】並んででも食べる価値のある札幌おすすめシメパフェ店9選
-
-
【SNS映え間違いなし】並んででも食べる価値のある札幌おすすめシメパフェ店9選
続きを見る
締めのソフトクリームなら大通3丁目のビッセスイーツがおすすめ
-
-
札幌スイーツが大通ビッセ1階に集結!BISSE SWEETS(ビッセスイーツ)の魅力を紹介
続きを見る
札幌で海鮮居酒屋に行くなら開陽亭がおすすめ!絶対に頼むべきメニュー5選&お得なランチとは
-
-
札幌で海鮮居酒屋に行くなら開陽亭がおすすめ!絶対に頼むべきメニュー5選&お得なランチとは
続きを見る
地元民が通う札幌おすすめジンギスカン7選!有名店から格安穴場店まで
-
-
地元民が通う札幌おすすめジンギスカン7選!有名店から格安穴場店まで
続きを見る
狸小路商店街完全ガイド!見どころやおすすめ店&人気グルメまとめ
-
-
狸小路商店街完全ガイド!見どころやおすすめ店&人気グルメ15選
続きを見る
【うに加工会社直営店】札幌でうに丼を食べるなら函館うにむらかみをおすすめする理由
-
-
【うに加工会社直営店】札幌でうに丼を食べるなら函館うにむらかみをおすすめする理由
続きを見る
札幌おすすめスープカレー店!地元民が通う間違いないお店だけを紹介
-
-
札幌おすすめスープカレー12選!地元民が通う間違いないお店だけを紹介
続きを見る
小樽のおすすめホテル4選!泊まってよかったと思えるホテルをコスパ&雰囲気で厳選
-
-
小樽のおすすめホテル4選!泊まってよかったと思えるホテルをコスパ&雰囲気で厳選
続きを見る
新千歳空港で買える本当に美味しい人気お土産まとめ!ここでしか買えない限定商品も多数紹介
-
-
新千歳空港で買える本当に美味しい人気お土産13選!ここでしか買えない限定商品も多数紹介
続きを見る
国内線の格安チケットを探すならエアトリをおすすめする3つの理由
-
-
国内線の格安航空券ならエアトリがおすすめ
続きを見る
北海道で今人気のアクティビティ
北海道で楽しい思い出を作りたいときは、積極的にアクティビティ体験を申し込みましょう
現地で申し込むことができるものもありますが、確実に参加できるよう事前にじゃらんでチェックして予約を済ませておくのがおすすめ!
じゃらんでいま特に人気があるアクティビティは……
小樽「青の洞窟」は、海からしか見ることのできない小樽人気の絶景スポット
手つかずで残っている1500万年前の大自然の迫力に、思わず感動してしまうこと間違いなしです。
小樽「青の洞窟」クルーズには、クルージング体験以外に釣り体験付き・シュノーケリング体験付きなどいくつかのプランがあるので、好みに合わせて選択しましょう。
シェフによる迫力のライブクッキングなどが人気のホテルランチブッフェ
時間無制限の所が多いので、ゆっくり語り合いたいときにもおすすめ
▼参考記事はこちら
-
-
札幌ホテルランチブッフェおすすめ3選!女子会やデートにもおすすめの間違いないレストランをシチュエーション別に厳選
続きを見る
札幌駅直結のJRタワーホテル日航札幌22階にある天然温泉スカイリゾートスパ『プラウブラン』の日帰り入浴(2時間)
女性スパにはマッサージ効果があると言われているマッサージバス「カルニアアイル」やバイブラバスがあり、ゆったりと流れる贅沢な時間を堪能できるはず
▼参考記事はこちら
-
-
【頑張った自分へのご褒美】札幌の日帰り温泉&スパおすすめ12選
続きを見る
じゃらんでは定期的に遊び・体験予約に使えるクーポンが配布されています
予約を完了させる前に、じゃらんの割引クーポンが出ていないか忘れずにチェックしましょう
フードデリバリーで飲食店を応援
このコロナ禍の中、飲食店を応援できる最も安全な方法はフードデリバリーサービスの利用
少し前までは大手チェーン店しか宅配に対応していませんでしたが、UberEats・ウォルト・フードパンダなどが札幌市内でのサービスを次々と開始!
人気店の本格的なグルメを自宅や職場で気軽に楽しめるようになりました
サービスエリアは限定的ですがレストランパートナーの選択肢が最も豊富なのがWolt(ウォルト)
万が一トラブルがあった時のカスタマーサポートも断トツの安心感!
2020年12月より旭川、2021年3月より函館でも利用できるようになりました
以下のプロモコードを登録時に入力することにより、Wolt初回注文で使えるクレジットが500円×3回分付与されます
コードを入れなくても登録は可能ですが、500円×3回は結構大きいので使わないのはもったいないかなと思います
【 7AZGZ 】
※コピペ可能です
▼実際に頼んでみてリピート決定のお店は以下の記事を参照
-
-
【札幌で100回以上利用】Wolt(ウォルト)を実際に使って見て分かった魅力や注意点&美味しかったレストラン60選
続きを見る
サービス開始当初は少しバタバタしていましたが、約半年が経過して安定感が出てきたUberEats(ウーバーイーツ)
サービスエリアはWolt(ウォルト)と比べるとかなり広めで、魅力的なレストランパートナーも急増中!
PayPayなど他サービスとコラボしてお得なキャンペーンを行なっていることも多いので、まずは自宅が対象かどうかチェックしてみましょう
▼Uber Eatsアプリのダウンロードはこちらから
➤➤➤AndroidでUber Eatsアプリをダウンロード
➤➤➤Uber Eats(ウーバーイーツ)で注文可能なお店のラインナップをチェック
以下のプロモコードを登録時に入力すると、初回注文時に1800円分割引になります(1500円以上の注文が必要)
コードを入れなくてももちろん登録は可能ですが、1800円はかなり大きいので使わないのは絶対もったいないと思います
【 eats-o19s5t 】
※コピペ可能です
▼実際に我が家がウーバーイーツでよく頼むメニューはこちら
-
-
ウーバーイーツを札幌で実際に使ってみて分かった魅力や注意点&おすすめグルメ22選
続きを見る
人気回転寿司スシローを注文したいときは、ダウンタウン浜ちゃんのCMでおなじみの 出前館 がおすすめ
日本最大級の出前サイトで、クレジットカード以外の支払い方法(代引き/PayPayなど)にも対応しているのが嬉しいポイント。
郵便番号を入力するだけで、自宅や会社に配達可能な店舗が簡単に分かりますよ。
2020年11月より札幌でのデリバリーサービスを開始したmenu(メニュー)
配達エリアはまだ狭めですが、「幸せのパンケーキ」などここでしか頼めないお店がいっぱい!
期間限定でクーポンコード(初回は1000円×2回割引)が発行されているので、かなりお得に人気グルメを楽しめますよ

➤➤➤【iPhoneの方は】App Storeからダウンロード
➤➤➤【アンドロイドスマホの方は】Google Playでダウンロード
以下のプロモコードを登録時に入力することにより、menu注文で使えるクレジットが1000円×2回分付与されます(初めての方のみ/30日有効)
コードを入れなくても登録は可能ですが、1000円×2回はかなり大きいので使わないのはもったいないかなと思います
※1500円以上の注文時に1000円引きになりますよ
【 tpg-apu7d8 】
※コピペ可能です
▼参考記事はこちら
-
-
【初回クーポンコードあり】札幌に上陸したフードデリバリーサービスmenu(メニュー)を使って分かった魅力や注意点
続きを見る
2020年10月より札幌でのサービスを開始したフードパンダ
日本での知名度はまだまだですが、東南アジアではUberEatsより人気だったりします
札幌でのサービスエリアもかなり広めなので、自宅が配達エリア内という方も多いでしょう
▼参考記事はこちら
-
-
foodpanda(フードパンダ)を札幌で実際に使って分かったおすすめポイントや注意点
続きを見る
【子育てママ必見】コロナ禍に賢く活用したい札幌おすすめネットスーパーまとめ(体験談アリ)
-
-
【子育てママ・ワーキングウーマン必見】札幌でも利用可能なネットスーパーおすすめ3選
続きを見る
札幌の引っ越し費用相場やおすすめの業者選び方&料金を安くする交渉術を紹介
-
-
札幌の引っ越し費用相場やおすすめの業者選び方&料金を安くする交渉術を紹介
続きを見る
札幌で利用可能なフードデリバリーサービスを徹底比較&選び方や注意点
-
-
札幌フードデリバリー(出前宅配)おすすめ7選!実際に利用して分かった特徴や注意点
続きを見る
新千歳空港グルメ完全ガイド!食べないと後で後悔する本当に美味しいものだけを紹介
-
-
新千歳空港グルメおすすめ13選!地元ブロガーが選ぶ北海道で絶対に食べてほしいメニューはこれ
続きを見る
【札幌グルメ完全ガイド】絶対に間違いないお店だけを厳選紹介
-
-
【札幌グルメ完全ガイド】絶対に間違いないお店だけを地元ブロガーが厳選紹介
続きを見る
札幌おすすめ観光スポット20選を地元が大好きなボクが厳選
-
-
地元民がお客さんを本気でアテンドする際に外せない札幌おすすめ観光スポット20選
続きを見る
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで
-
-
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで
続きを見る
北海道観光用の乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法や注意点
-
-
北海道観光用の乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法や注意点
続きを見る
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
-
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
続きを見る
函館グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
-
函館グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
続きを見る
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選
-
-
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選
続きを見る
十勝の恵みを味わいつくそう!道産子ブロガーが選んだ帯広グルメおすすめ人気8選
-
-
ダイエットを忘れて食い倒れたい「帯広グルメおすすめ人気8選」を道産子ブロガーが厳選
続きを見る
結婚するまで本籍地が富良野だった私が選ぶおすすめ観光スポット10選
-
-
結婚するまで本籍地が富良野だった私が選ぶおすすめ観光スポット10選
続きを見る