北海道は「白い恋人」のように誰もが一度は名前を聞いたことがある銘菓が多いことで有名。
ただあまりにも美味しいお菓子が多いため、いざお土産に買うとなると何をどこで買ったら良いか迷ってしまうこともよくあるはず。
と言うわけでこの記事では、地元民も大好きでよく手土産に購入する間違いない北海道・札幌銘菓を厳選紹介
毎回同じものを買ってしまうという方も、是非この記事を参考に新しい北海道・札幌銘菓にチャレンジしてみてください!
※基本的に新千歳空港で買えるものを中心に紹介していますが、ほとんどの銘菓は札幌駅や大通でも購入可能です
※記事内の情報は取材当時のものです。最新情報は各公式サイトをご確認ください
北海道銘菓土産おすすめ①六花亭
本社は道東の帯広市にある六花亭ですが、札幌旅行の鉄板土産として大人気。
※六花亭公式サイトはこちら
札幌市内で最も品揃えが良いのは、札幌駅南口から徒歩数分の所にある「六花亭札幌本店」
札幌ではここでしか味わえない限定スイーツ「サクサクパイ」も購入可能(賞味期限3時間)
▼参考記事はこちら
-
-
六花亭札幌本店完全ガイド!絶対食べるべき限定スイーツ&覚えておくべき注意点
続きを見る
札幌駅直結のエスタ地下1階大食品街の「六花亭」も品ぞろえが豊富なのでおすすめ!
新千歳空港内に六花亭の直営店はありませんが、スカイショップ小笠原(国内線ターミナル2階)にはだいたいのものが揃っているのでおすすめ。
六花亭札幌本店の人気スイーツ「サクサクパイ」も購入可能なのが嬉しいポイントです。
▼参考記事はこちら
-
-
スカイショップ小笠原(新千歳空港2階)のおすすめ&人気北海道土産5選を紹介
続きを見る
マルセイバターサンド(六花亭)
六花亭の売り上げの4割を占めている代表的な銘菓で、きっと誰もが名前を聞いたことがあるはず。
六花亭専用の小麦粉で作ったビスケットに、ホワイトチョコレートとレーズン&北海道産生乳100%のバターをあわせたクリームをサンドしています。
常温でも美味しいですが、地元民はちょっと冷やしてから食べるのも大好き。
バターがたっぷり入っているのに全くくどくないのも特徴で、自分用にも必ず買って帰りたい一品です。
□△◯(まるさんかくしかく)(六花亭)
六花亭の店員さんイチオシだったのが□△◯(まるさんかくしかく)
中に入っているのは、抹茶ラングドシャ・くるみクッキー・苺クランチチョコの3種類の焼き菓子
見た目もおしゃれでかわいいですし、何より美味しいのがおすすめポイント!
上の写真は3種類の食べきりサイズですが、店頭には焼き菓子9種類の詰め合わせもあり、職場へのお土産などにおすすめです。
ストロベリーチョコ(六花亭)
六花亭のストロベリーチョコホワイトは、食べだすと止まらなくなる危険なスイーツとして地元民にも大人気
最近は知名度も上がってきましたが、まだ食べたことがない方は騙されたと思って買ってみましょう。
ストロベリーチョコにはホワイトとミルクがありますが、個人的にはホワイトが絶対おすすめ!
完熟苺のみを使用したフリーズドライ苺のほのかな酸味とホワイトチョコレートとのコラボレーションが、控えめに言っても病みつきになりますよ。
六花亭「チョコマロン」
見た目はちょっと地味なお菓子ですが、地元民に長年愛されている六花亭銘菓と言えばチョコマロン
ラム酒が効いている栗餡をココアスポンジでサンドして、ミルクチョコでコーティングしています。
そこまでラム酒が強いわけではありませんが、どちらかというと大人向けのお菓子。
コーヒーにもお酒にも合うおすすめの北海道札幌銘菓ですよ!
札幌銘菓土産おすすめ②ISHIYA(石屋製菓)
北海道札幌の定番土産として誰もがまず思い浮かぶのは、恐らくISHIYA(石屋製菓)の白い恋人でしょう。
1947年の創業以来多くの人に愛されるお菓子づくりをめざしてきた石屋製菓は、今や北海道札幌を代表する人気製菓会社に成長。
※石屋製菓公式サイトはこちら
ISHIYA(石屋製菓)のショップは札幌市内にたくさんありますが、最もおすすめなのは大通公園西4丁目交差点に2013年にオープンした「札幌大通西4ビル ISHIYAショップ」
あの「白い恋人」をばら買いできる日本で数少ない店舗なので、自分用のお土産として購入したい方におすすめ!
▼参考記事はこちら
-
-
イシヤカフェ&ショップ(大通公園徒歩30秒)完全ガイド!旅行者の方が立ち寄るべきたった一つの理由とは
続きを見る
札幌駅直結のエスタ地下1階大食品街にもISHIYAショップがあり、品ぞろえが豊富なのでおすすめ!

札幌東区にあるアリオ札幌
サッポロビール園の横にあるアリオ札幌の1階にも「イシやショップ」がオープン。

白い恋人をバラ買い可能
こちらの店舗でも、「白い恋人」や人気銘菓をバラ買い可能ですよ。
▼参考記事はこちら
-
-
札幌でセンスの良いお土産買うならここがおすすめ!地元民だから知っている間違いないお店8選
続きを見る

札幌市西区宮の沢の「白い恋人パーク」
時間のある方は、是非「白い恋人パーク」にも足を伸ばしましょう。
ISHIYAの定番銘菓以外に「白い恋人パーク」でしか買えないレアアイテムがいっぱい。

チョコトピアファクトリー(有料エリア)
有料ですが「白い恋人」の製造ラインを見学することも可能です。
▼参考記事はこちら
-
-
白い恋人パークに行ったら是非チャレンジしたいおすすめ体験&楽しみ方11選
続きを見る
白い恋人(ISHIYA)
誰もが知っていると言っても過言ではない、まさに説明不要な鉄板の北海道札幌土産。
サクサクのラングドシャでホワイトチョコレートを挟んだ一見シンプルな焼き菓子。
ですが、妥協せず徹底的に細部にこだわって作られているのでロングセラー商品になりました。
国内・海外ともに愛されているので、迷った時はこれを買えば間違いないでしょう。
美冬(ISHIYA)
白い恋人と並んでISHIYA(石屋製菓)の人気商品なのが「美冬」
「北海道の美しい冬の風景」を表現した銘菓でして、ISHIYA(石屋製菓)のこだわりがいっぱい詰まったスイーツ。
チョコ・パイ・フィリングの絶妙なバランスが「美冬」最大の魅力。
期間限定も含め様々な種類が販売されているので、何種類か買って帰るのがおすすめです。
北海道銘菓土産おすすめ③柳月
帯広に本店がある「柳月」も、行列ができる人気店。
※柳月公式サイトはこちら

柳月スイートピア・ガーデン店
十勝方面に行かれる方は、道東道「音更帯広」ICのすぐ近くにある柳月スイートピア・ガーデン店にぜひ立ち寄りましょう。
▼参考記事はこちら
-
-
実際に並んで分かった「三方六の切れ端」攻略法&柳月スイートピア・ガーデン限定商品
続きを見る
旅行者でも簡単にアクセス可能な札幌駅直結エスタ・大丸に店舗があるのが嬉しいポイント。
新千歳空港国内線ターミナル2階のSweet Avenue内にも「柳月」があり大人気ですよ。
▼参考記事はこちら
-
-
【2022年版】空港マニアが自信を持っておすすめする新千歳空港で買うべき間違いないお土産18選
続きを見る
あんバタサン(柳月)
柳月が誇る銘菓「あんバタサン」は、NHK朝ドラ効果もあり北海道札幌銘菓の中でも入手難易度がかなり高め。
柳月の直営店では毎朝一定数入荷しますが、たいてい12時前には完売!
※札幌駅周辺の直営店は開店10分後には売り切れることも
新千歳空港の柳月にはかなりの個数が入荷するため、夕方でも買えることも。
ただ個数制限があるので、たくさん買いたい方は何人か連れて行くのがおすすめ。
ちなみに、札幌駅構内土産店で普通に店頭販売されていることも。
なので、どうしても欲しい方はいろいろ回ってみましょう。
▼参考記事はこちら
-
-
札幌駅おすすめ完全ガイド!注意点や覚えておくべき12の事を構内図付きで解説
続きを見る
柳月のさっくり&しっとりサブレで柳月特製小豆あんと特選バターをサンドした、和洋のコラボレーションスイーツ。
「あん」と「バター」の組み合わせは邪道に思えますが、実際食べてみると相性は控えめに言っても抜群。
買ってすぐ食べるとクッキーのようなサクサク感もおすすめですが、数日経ってケーキのようなしっとりとした食感になってから味わうのも魅力的。
なので、毎回いつ食べようか迷ってしまいます。
トカチックバスキュー(柳月)
あんバタサンと並ぶ柳月人気スイーツと言えば「トカチックバスキュー」
スペイン・バスク地方で生まれたバスクチーズケーキは、黒い焼き目の付いた見た目と濃厚なチーズの味わいが大きな特徴。
柳月のトカチックバスキューは、味の決め手になるクリームチーズはもちろん、その他の素材も酪農王国「十勝」にこだわって厳選。
表面はこんがりとした焼き色がついていてビターな味わいですが、中心には高温で一気に焼き上げることにより凝縮されたねっとり濃厚チーズがたっぷりと!
個人的には、冷蔵庫から出した後常温で少し放置した後の「トカチックバスキュー」が大好きです。
三方六の小割(柳月)
「あんバタサン」や「トカチックバスキュー」と言った柳月人気スイーツの陰に隠れがちですが、忘れてはいけないおすすめ銘菓と言えばバウムクーヘン「三方六(さんぽうろく)」
「しっとり系バウムクーヘン」の最高峰とも呼ばれる「三方六」ですが、お土産で買う時は配りやすい食べきりサイズの「三方六の小割」がおすすめ!
白樺の木肌をミルクチョコレートとホワイトチョコレートで表現した「三方六」は、十勝産100%の小麦粉・バター・砂糖・卵などすべて北海道産を使用するこだわり。
旨味がギュッと凝縮されていますが甘すぎないので、老若男女問わず喜ばれる北海道札幌銘菓おすすめ土産です。
北海道銘菓土産おすすめ④morimoto
北海道千歳市に本社があるmorimotoは、素材にとことんこだわっている地元民も大好きな菓子店。
※morimoto公式サイトはこちら
ちなみに、morimoto名物パン量り売りコーナーも地元民に大人気!
▼参考記事はこちら
-
-
札幌市民が毎日でも通いたくなるおすすめパン屋9選
続きを見る
新千歳空港国内線ターミナル2階のSweet Avenue内にも店舗があり、新千歳空港限定商品も販売されています。
▼参考記事はこちら
-
-
【2022年版】空港マニアが自信を持っておすすめする新千歳空港で買うべき間違いないお土産18選
続きを見る
ハスカップジュエリー(morimoto)
morimotoを代表する人気銘菓と言えばハスカップジュエリー。
要冷蔵の商品なので、飛行機で移動される方は新千歳空港で購入するのがおすすめ
ハスカップジュエリーは、ハスカップジャム・クッキー・バタークリーム・チョコレートをこれ以上ないくらい最高のバランスで組み合わせた一品。
「空港で買えるご当地スイーツ第1位(日経プラス1)」も獲得しているロングセラー商品です。
ハスカップジャムは少し甘酸っぱい風味が特徴ですが、周りをコーティングしているクーベルチュール・チョコレートと薄焼きクッキーが絶妙にコラボ。
なので、他ではなかなか味わえない繊細で上品な味わいを楽しめます。

新千歳空港限定「ハスカップジュエリー ホワイトバージョンmix」
新千歳空港限定で販売されている「ホワイトバージョンmix」もお土産にぴったりですよ。
北海道銘菓土産おすすめ⑤北菓楼
砂川市に本社がある「北菓楼」も、北海道を代表する菓子メーカー。
※北菓楼公式サイトはこちら
札幌駅直結のエスタや大丸百貨店の地下に店舗があるのが嬉しいポイント。
新千歳空港国内線ターミナル2階のSweet Avenue内にも北菓楼店舗があり大人気!
同じく国内線ターミナル2階にあるスカイショップ小笠原でも、北菓楼の人気を購入可能です。
▼参考記事はこちら
-
-
スカイショップ小笠原(新千歳空港2階)のおすすめ&人気北海道土産5選を紹介
続きを見る
バウムクーヘン妖精の森(北菓楼)
今圧倒的に女性に人気の銘菓土産が、「嵐にしやがれ」で取り上げられて人気に火が付いた「バウムクーヘン妖精の森」
たいてい試食できると思うので、まずは1個食べてみましょう。
私はもともと買う予定がなかったのですが、1個試食して即購入を決断!
配りやすい個別舗装タイプも販売されているのが嬉しいポイント。
日本一しっとりしていると評判のバウムクーヘンは上品な甘さが特徴で、個人的には軽く冷やして食べるのにはまっています。
開拓おかき(北菓楼)
北菓楼で販売されている「開拓おかき」は、1994年に発売されて以来みんなに愛されているおすすめ銘菓。
「開拓おかき」は期間限定の味を含めると以下の10種類。
- 函館いか(人気第2位)
- 増毛甘エビ(人気第3位)
- えりも昆布
- 標津秋鮭
- 枝幸帆立
- 白糠柳だこ
- 白老虎杖浜たらこ
- 【期間限定】野付北海シマエビ(人気第1位)
- 【期間限定】枝幸毛がに
- 【期間限定】えりもうに

北海道開拓おかき詰め合わせ5種(70グラム×5袋)
どの味にするか迷ったら、北海道開拓おかき詰め合わせ5種詰め合わせがおすすめ。

一番人気は【期間限定】野付北海シマエビ
7日間もの期間をかけて作られる「開拓おかき」はサクサク食感で、口の中には食材の濃厚な旨味が広がります。
一度食べると病みつきになる一品で、リピーターも多い大人気商品ですよ。
札幌銘菓土産おすすめ⑥きのとや
札幌を代表する洋菓子メーカー「きのとや」は、手土産にも最適の焼き菓子が充実していることでも有名。
※きのとや公式サイトはこちら
札幌中心部には丸井今井や大丸百貨店に直営店があり、大通公園目の前にある大通ビッセ1階でもKINOTOYA Cafeが営業中。
▼参考記事はこちら
-
-
札幌スイーツが大通ビッセ1階に集結!BISSE SWEETS(ビッセスイーツ)の魅力を紹介
続きを見る
新千歳空港国内線ターミナル2階のSweet Avenue内では、それぞれコンセプトの違う「きのとや」が3店舗営業しています。
▼参考記事はこちら
-
-
【アップルパイ&チーズタルト】きのとや 新千歳空港店おすすめスイーツ6選&覚えておくべき注意点
続きを見る
札幌農学校(きのとや)
きのとやを代表する焼き菓子と言えば「札幌農学校」
非常にシンプルに見えるクッキーですが食感が驚くほど軽く、さらに口どけがよくクッキー系独特のパサパサ感が全くないのが特徴。
北海道産ミルクやバターなど素材本来の美味しさを味わうことができ、職場などへのお土産にもおすすめです。

新千歳空港2階「札幌農学校 premium」

バタークリームをサンドした「札幌農学校 premium」
新千歳空港に行かれる方は、2階で販売されている「札幌農学校 premium」もおすすめですよ。
▼参考記事はこちら
-
-
【アップルパイ&チーズタルト】きのとや 新千歳空港店おすすめスイーツ6選&覚えておくべき注意点
続きを見る
エルムの森(きのとや)
2017年に第27回 全国菓子大博覧会・三重 名誉総裁賞を受賞した、きのとやを代表するリーフパイ。
「エルムの森」とは北海道大学キャンパスの愛称で、エルム(ハルニレ)の木の葉がデザインされています。
幾層にも折り重なるパイ生地のサクサクッとした食感とバターの香りが病みつきになりますよ。
東区にあるきのとや工場直売店には切れ端を集めた「エルムのかけら」という商品があり、地元民に大人気です。
▼参考記事はこちら
-
-
きのとやの工場直売所アウトレット限定商品がお得すぎる!おすすめ商品4選や確実に購入するための方法とは
続きを見る
北海道焼きチーズ(きのとや)
北海道スイーツコンテストグランプリ受賞を受賞した「北海道焼きチーズ」は、チーズをそのまま焼いたような美味しさだと大評判の焼き菓子。
3種類の北海道産チーズを使ったクッキーで、非常に濃厚な味わいが特徴、
ワインやビールと一緒に味わうのもおすすめです。
札幌銘菓土産おすすめ⑦千秋庵
私と同世代の北海道民なら誰でもCM曲(山親父の歌)を口ずさめる人気製菓メーカーと言えば「千秋庵」
「出てきた 出てきた 山親爺~ 笹の葉かついで シャケしょって スキーにのった山親爺 千秋庵の山親爺~」という歌詞ですが、いま冷静に考えるとちょっと意味不明ですね、
※ちなみに今まで「山親父」だと思っていましたが、本当は「山親爺」だということに初めて気づきました
※千秋庵公式サイトはこちら
大丸百貨店・丸井今井・札幌エスタなど旅行者がアクセスしやすい場所に店舗があり、新千歳空港2階Sweet Avenue内にも店舗があります。
山親爺(千秋庵)
昭和5年から販売されている千秋庵の代表的な銘菓「山親爺」
新鮮なバターとミルクをたっぷり入れたおせんべいで、スキー板を履いた熊が鮭を背負う姿がレリーフになっています。
個人的には次に紹介するノースマンの方がおすすめですが、北海道札幌銘菓を語るうえで山親爺は絶対に外せないでしょう。
ノースマン(千秋庵)
昭和49年に発売されたノースマンは、長い間北海道民に愛され続けてきた銘菓。
開発のヒントになったのは横浜の中華街で売られていた「パイまんじゅう」
パイ生地と北海道を代表する餡を使用した和洋折衷なお菓子を作るため、約一年の研究を重ねて完成したそうです。
北海道産の小豆を使用したこし餡をパイで包み、甘さをおさえてしっとりとした口あたりに仕上がっています。
千秋庵のノースマンも、老若男女に愛される北海道札幌銘菓と言えるでしょう。
札幌銘菓土産おすすめ⑧札幌菓子處 菓か舎(かかしゃ)
「札幌菓子處 菓か舎」のもとになった「札幌菓子處 三八菓舗」は、なんと明治38年創業。
すすきのニッカウヰスキーネオン看板真下にある「札幌菓子處 菓か舎」すすきの店はあまりにも有名!
新千歳空港内に直営店はありませんが、きたキッチンなどで「札幌菓子處 菓か舎」製品を購入可能です。
▼参考記事はこちら
-
-
きたキッチン(札幌大通地下街)で買える北海道土産おすすめ5選&札幌市民も行くべき理由とは
続きを見る
札幌タイムズスクエア(札幌菓子處 菓か舎)
札幌菓子處 菓か舎を代表するカスタードケーキ。
季節によって様々なフレーバーが販売されていますが、基本となるのは「プレーン」味とカスタードクリームと北海道産小豆を炊いた自家製の小豆あんを包んだ「アズキ」味の2種類。
個人的に好きなのはシンプルなプレーン味で、控えめに言っても何個でも食べられそうな気がします。
北海道銘菓土産おすすめ⑨函館スナッフルズ
函館を代表する大人気洋菓子店と言えば「スナッフルズ」でしょう。
▼参考記事はこちら
-
-
日吉町で育った私が自信を持っておすすめする函館グルメ19選!人気店から穴場店まで
続きを見る
※スナッフルズ公式サイトはこちら
札幌駅周辺でスナッフルズに行きたい時は、東急百貨店地下に行きましょう。
新千歳空港国内線ターミナル2階Sweet Avenue内にもスナッフルズ店舗があります。
冷蔵商品が多いので、飛行機に乗る直前に買うと良いでしょう。
チーズオムレット(函館スナッフルズ)
函館を代表する洋菓子店スナッフルズの人気商品と言えばチーズオムレット。
この後紹介するルタオのドゥーブルフロマージュと共に、北海道を代表する2大チーズケーキと言っても過言ではありません
※個人的には配りやすいチーズオムレットの方がお土産にはおすすめ
チーズオムレットは、フォークで切るとまるで半熟オムレツのようにとろりとした食感を持ったスフレタイプのチーズケーキ。
航空会社の客室乗務員さんから口コミで広がり、今や北海道を代表する人気銘菓になりました。
様々なフレーバーがありますが、まずはオーソドックスなチーズオムレットを買うのがおすすめです。
北海道銘菓土産おすすめ⑩小樽洋菓子舗 ルタオ(LeTAO)
小樽に本店があるルタオも、北海道を代表する大人気スイーツ。
小樽市内以外に、札幌駅直結の大丸デパート地下や新千歳空港に店舗があります。
※道内店舗の詳細はこちらの公式サイトで確認可能
時間があれば小樽堺町通りにある本店に行くとかなり楽しめるでしょう。
▼参考記事はこちら
-
-
小樽散策途中に立ち寄りたいルタオ本店の楽しみ方&おすすめ人気土産3選
続きを見る
ドゥーブルフロマージュ(ルタオ)
もはや説明の必要がないくらい有名になってしまったチーズケーキ。
北海道のお取り寄せグルメランキングにはほぼ間違いなく顔を出してくる大人気のスイーツです。
濃厚なチーズの味わいが特徴のベイクドチーズケーキで、ふんわり軽いミルク感が特徴のレアチーズケーキを2層に重ねたスイーツ。
これは断言できますが、一度食べるとその食感が間違いなく病みつきになるはず。
イチゴ・チョコ・抹茶など様々なドゥーブルが販売されていますが、一番おすすめはやはり「ドゥーブルフロマージュ」
保冷剤を入れても最長11時間しか持ち運べないため、ネット購入して冷凍のまま送ってもらうのがおすすめですよ。
▼ルタオおすすめスイーツ3選は以下の記事で紹介
-
-
小樽散策途中に立ち寄りたいルタオ本店の楽しみ方&おすすめ人気土産3選
続きを見る
北海道銘菓土産おすすめ⑪わかさいも本舗
「わかさいも」は北海道洞爺湖温泉名物のお菓子で、道民が昔から大好きな歴史ある銘菓。
新千歳空港2階ショッピングワールド入り口(JALチェックインカウンター向かい)に店舗があり大人気。
ちなみに、Wakasaimoのあんポテトソフト(2019ソフトクリーム総選挙第3位)はかなりおすすめですよ。
▼参考記事はこちら
-
-
新千歳空港グルメおすすめ16選!空港マニアが選ぶ北海道で絶対に食べてほしいメニューはこれ
続きを見る
わかさいも(Wakasaimo)
大正12年(1923年)の創業以来愛され続けてきた「わかさいも」は、昭和48 年(1973年)第18回全国菓子大博覧会にて名誉総裁賞を受賞。
名前は「わかさいも」ですが、実はいもが入っていないことでも有名。
わかさいもは北海道産の大福豆でつくられる白餡でできていて、豆の中でも最高級の品質を誇る大福豆でほくほく感&むちっとした舌ざわりを表現。
いも独独の繊維感は、北海道産のきざみ昆布で表現、
北海道民の多くがたまに食べたくなるソウルフード的な銘菓なので、まだ食べたことがない方は絶対購入して帰りましょう。
北海道あんポテト(わかさいも本舗)
「わかさいも」の中にはさつまいもが入っていませんが、「北海道あんぽてと」は逆に正真正銘サツマイモを素材にして作られたスイーツ。
わかさいも本舗の秋限定人気スイーツ「皮付きスイートポテト」を季節に関係なく食べられないかと、職人さんが試行錯誤を繰り返した上で完成。
小豆餡がほっくりとしたやさしい甘さのサツマイモ餡で包まれていて、北海道産の生クリーム&バターをたっぷりと練り込まれています。
食感は和菓子というより生チョコそのもので、我が家が今いちばんはまっているお菓子と言っても過言ではありません。

北海道あんまろん

左が「あんぽてと」/右が「あんまろん」
北海道産の小豆を使用した自家製餡を深みとコクのある栗餡で包んだ「北海道あんまろん」もおすすめ。
是非食べ比べてみることをおすすめします。
北海道札幌銘菓土産おすすめ11選まとめ
北海道には、新鮮なミルクや卵&道産食材を使った美味しいスイーツ・銘菓がいっぱい。
今回はその中でも、地元民が手土産や自分用によく購入するものを厳選しました。
札幌駅・大通と言った札幌市内中心部や新千歳空港で購入可能なものばかりなので、あとで後悔しないよう北海道を旅立つ前にしっかりお目当ての銘菓を購入するのがおすすめです。
札幌駅周辺でこの記事で紹介している北海道銘菓を買いたい時は、大丸百貨店かエスタの地下に行くのがおすすめ!
▼その他のおすすめ土産店は以下の記事で紹介しています
-
-
札幌でセンスの良いお土産買うならここがおすすめ!地元民だから知っている間違いないお店8選
続きを見る
【北海道産牛乳&卵が美味しさの秘密】ダイエットを忘れて楽しみたい札幌おすすめスイーツ店
-
-
【北海道産牛乳&卵が美味しさの秘密】ダイエットを忘れて楽しみたい札幌おすすめスイーツ店11選
続きを見る
札幌おすすめスープカレーまとめ!地元民が通う間違いないお店だけを紹介
-
-
地元マニアが通う札幌おすすめスープカレー21選!いま本当に美味しいお店だけを紹介
続きを見る
旅行好きなら持っておくべき1枚
旅行者必須の無料クレジットカードと言えば「楽天カード」ですが、我が家はあえて年会費(11000円)を払って「楽天プレミアムカード」を維持しています
【我が家が 楽天プレミアムカード を持つ3つの理由】
国内・海外旅行傷害保険が圧倒的に充実
手荷物宅配サービスあり(年2回/トラベルコースを要選択)
プライオリティ・パスが無料で付帯

成田空港のANAラウンジ(国際線)もプライオリティ・パスで利用可能
中でも特に魅力的なのが「プライオリティ・パス(プレステージ会員)」で、世界1300か所以上の有料ラウンジをなんと無料で利用可能に!
※ちなみに通常「プレステージ会員」の年会費は429ドル(約5万円)
成田空港のANAラウンジ(国際線)もプライオリティ・パス対応になったので先日利用しましたが、2時間以上の待ち時間があっという間に経過しました
ポイント
新型コロナウイルスの影響により、一部の路線が減便されています
中には大幅に減便されている路線もあるので要注意です
▼参考記事はこちら
新千歳空港グルメおすすめまとめ!地元ブロガーが選ぶ北海道で絶対に食べてほしいメニューを厳選
-
-
新千歳空港グルメおすすめ16選!空港マニアが選ぶ北海道で絶対に食べてほしいメニューはこれ
続きを見る
実際に買ってみて良かった新千歳空港おすすめお土産まとめ
-
-
【2022年版】空港マニアが自信を持っておすすめする新千歳空港で買うべき間違いないお土産18選
続きを見る
【ここでしか買えない】空港マニアが教える新千歳空港でしか買えない人気限定商品まとめ
-
-
【最新版】地元ブロガーが本気で選んだ新千歳空港でしか買えない珍しい限定グルメ&お土産17選
続きを見る
保安検査通過後の制限エリア(国内線/国際線)の見どころやおすすめグルメ&土産を詳しく紹介
-
-
「新千歳空港」保安検査通過後の制限エリア(国内線/国際線)の見どころやおすすめグルメ&土産を詳しく紹介
続きを見る
新千歳空港にある有料ラウンジ8か所を詳しく紹介&覚えておくと役立つこと
-
-
新千歳空港にある有料ラウンジ8か所を詳しく紹介&覚えておくと役立つこと
続きを見る
新千歳空港おすすめ完全ガイド!知っておくと役立つ21の事
-
-
マニアが教える新千歳空港おすすめ完全ガイド!知っておくと役立つ21の事
続きを見る
新千歳空港の前泊・後泊なら、温泉入り放題&無料朝食ブッフェが嬉しい「エアターミナルホテル」が絶対おすすめ
▼参考記事はこちら
-
-
空港マニアが選んだ前泊・後泊にピッタリの新千歳空港周辺ホテル9選
続きを見る
レンタカーは予約しましたか?
北海道旅行を思いっきり満喫したい方におすすめなのが「レンタカー」
特に札幌・函館・旭川・富良野 に行く場合、レンタカーがあるのとないのとでは満足度が大きく変わってきます!
➤➤➤【国内最大級】スカイチケットレンタカーで目安料金をチェック
札幌旅行でレンタカーがあると
- 新千歳空港から市内への移動途中にグルメや観光名所を満喫(羊ケ丘展望台や回転寿司トリトン / 札幌で最も美味しい味噌ラーメン「彩未」など)
- 人気観光地「小樽」も空いた時間で気軽にアクセス可能(約30分)
- あの「マルトマ食堂」(苫小牧)も行けちゃいます!
レンタカーを借りるポイントは「乗り捨て料金不要」のお店を選ぶこと!
以下の記事で詳しくまとめてあるので、ポチッとする前に要チェックです
▼参考記事はこちら
-
-
札幌観光用の乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法や注意点
続きを見る
-
-
函館でレンタカーを借りるべき3つの理由&1泊2日おすすめ観光モデルプランを提案
続きを見る
-
-
旭川でレンタカーを借りる際に覚えておくべき事&おすすめのドライブプラン
続きを見る
北海道でレンタカーを探すなら
- 国内最大級のレンタカー予約サイト ➡ スカイチケットレンタカー
- 会員登録不要のかんたん予約が大好評 ➡ 日本旅行の旅ぷらざレンタカー
- 楽天ポイントを貯められる&お得なクーポンあり ➡ 楽天トラベルのレンタカー
- ➤➤➤【併用可能】楽天トラベルレンタカーの最新クーポンをチェック
- 北海道観光用のレンタカー選び方や覚えておくべきポイントはこちら
- ▼北海道にあるゴルフ場の数は国内第1位!初心者でも楽しめるコースがいっぱいありますよ
- ➤➤➤【最新版】いま人気の札幌ゴルフ場ランキングをじゃらんでチェック
- ➤➤➤【じゃらん】北海道の人気ゴルフ場ランキング(最新版)をチェック
▼【2022年版】札幌中心部で営業しているおすすめビヤガーデンまとめ
-
-
【2022年版】札幌ビアガーデンおすすめ16選!今年も営業している定番から穴場まで厳選紹介
続きを見る
札幌おすすめビアガーデン【2022年版】
- さっぽろ大通ビアガーデン ➡ 3年ぶりに開催決定(7月22日~8月17日)
- ナッツスクエアビアガーデン(オークラビル3階) ➡ 5月26日(木)~(ネット予約可)
- すすきのビアガーデン(ニュー桂和ビル) ➡ 5月27日(金)~9月30日(金)(ネット予約可)
- ベアガーデン(すすきのNグランデビル) ➡ 6月10日(金)~(ネット予約可)
- BUDDY BUDDY 屋上 ➡ 6月1日(水)~(ネット予約可)
- プレミアムリゾートテラス(東急百貨店2階) ➡ 6月1日(水)~9月末(ネット予約可)
- NU AiR 2022 THE ROOF TOP(東急百貨店屋上) ➡ 6月20日(月)~(ネット予約可)
- ノルベサ南側テラス (ハワイアン) ➡ 6月15日(水)~(ネット予約可)
- ノルベサ屋上ビアガーデン (THE CAMP ) ➡ 6月15日(水)~(ネット予約可)
- ビアテラス MEM(ANAクラウンプラザホテル札幌) ➡ 6月24日(金)~9月9日(金)(ネット予約可)
- NEW SANKO テレビ塔ビヤガーデン ➡ 5月27日(金)~9月1日(木)(換気重視のためテント席はなし)
- THE RESORT(ピヴォ屋上) ➡ 6月24日(金)~(ピヴォは閉館するので今年で最後)
- サツエキガーデンテラス(札幌駅南口) ➡ 6月16日(木)~8月28日(日)
- サッポロビアテラス(サッポロビール園) ➡ 6月23日(木)~9月11日(日)
- すすきの恵愛ビル屋上(es) ➡ 2022年は中止
- グランピングビアガーデンin札幌パルコ ➡ 昨年は7月22日~8月29日
- サッポロファクトリー ➡ 「ビヤケラー札幌開拓使」閉店のため今年は開催されません
串鳥に100回以上通った私が選ぶおすすめメニュー12選&お得なランチや裏技を紹介
-
-
串鳥に100回以上通った私が選ぶおすすめメニュー12選&お得なランチや裏技を紹介
続きを見る
▼【SNS映え間違いなし】並んででも食べる価値のある札幌おすすめシメパフェ店10選(最新版)
-
-
【SNS映え間違いなし】並んででも食べる価値のある札幌おすすめシメパフェ店10選(2022年版)
続きを見る
【ほぼ全メニュー制覇】20年以上「おにぎりのありんこ」に通う私が選んだおすすめ16選&注意点
-
-
【ほぼ全メニュー制覇】20年以上「おにぎりのありんこ」に通う私が選んだおすすめ16選&注意点
続きを見る
▼4月18日(月)より予約受付開始予定!「サッポロ割」完全攻略法も要チェック
-
-
【サッポロ割2022】80泊以上して分かった攻略法やおすすめホテル&スマイルクーポンの賢い使い方
続きを見る
サッポロ割のネット予約
- じゃらん (完売しましたがたまに復活)➡ サッポロ割クーポンをチェック
- るるぶトラベル (頻繁に復活するので要チェック)➡サッポロ割クーポンをチェック
- Trip.com (完売しましたが定期的に復活) ➡ サッポロ割クーポンをチェック
- JTB (販売中/1人5回まで)➡サッポロ割クーポンをチェック
- 楽天トラベル (7月4日1より再販予定)➡ サッポロ割クーポンをチェック
- 日本旅行 (完売) ➡ サッポロ割クーポンをチェック
- HIS (完売)➡ サッポロ割クーポンをチェック
- ジャルパック (販売中)➡ サッポロ割クーポンをチェック
- ANAトラベラーズ (販売中)➡ サッポロ割クーポンをチェック
- 近畿日本ツーリスト (完売)➡ サッポロ割クーポンをチェック
- J-TRIP(完売) ➡ サッポロ割クーポンをチェック
- ゆこゆこ (完売)➡ サッポロ割クーポンをチェック
- 「どうみん割クーポン」(一人最大5000円引き)も7月14日まで延長決定 ➡ クーポン(るるぶ) / クーポン(Trip.com)を確認する
- Yahooトラベル ➡ サッポロ割クーポンをチェック
- 一休.com ➡ サッポロ割クーポンをチェック
- スカイツアーズ ➡ サッポロ割クーポンをチェック
- エアトリ ➡ サッポロ割クーポンをチェック
北海道で今人気のアクティビティ
北海道で楽しい思い出を作りたいときは、積極的にアクティビティ体験を申し込みましょう
現地で申し込むことができるものもありますが、確実に参加できるよう事前にじゃらんでチェックして予約を済ませておくのがおすすめ!
じゃらんでいま特に人気があるアクティビティは……
小樽「青の洞窟」は、海からしか見ることのできない小樽人気の絶景スポット
手つかずで残っている1500万年前の大自然の迫力に、思わず感動してしまうこと間違いなしです。
小樽「青の洞窟」クルーズには、クルージング体験以外に釣り体験付き・シュノーケリング体験付きなどいくつかのプランがあるので、好みに合わせて選択しましょう。
シェフによる迫力のライブクッキングなどが人気のホテルランチブッフェ
時間無制限の所が多いので、ゆっくり語り合いたいときにもおすすめ
▼参考記事はこちら
-
-
札幌ホテルランチブッフェおすすめ4選!女子会やデートにもおすすめの間違いないレストランをシチュエーション別に厳選
続きを見る
札幌駅直結のJRタワーホテル日航札幌22階にある天然温泉スカイリゾートスパ『プラウブラン』の日帰り入浴(2時間)
女性スパにはマッサージ効果があると言われているマッサージバス「カルニアアイル」やバイブラバスがあり、ゆったりと流れる贅沢な時間を堪能できるはず
▼参考記事はこちら
-
-
【頑張った自分へのご褒美】札幌の日帰り温泉&スパおすすめ12選
続きを見る
じゃらんでは定期的に遊び・体験予約に使えるクーポンが配布されています
予約を完了させる前に、じゃらんの割引クーポンが出ていないか忘れずにチェックしましょう
フードデリバリーで飲食店を応援
少し前までは大手チェーン店しか宅配に対応していませんでしたが、ここ数年でUberEatsやウォルトなどが札幌市内でのサービスを次々と開始!
人気店の本格的なグルメを自宅や職場で気軽に楽しめるようになりました

札幌市内ほぼ全域をカバー
我が家が最もよく利用しているフードデリバリーサービスはWolt(ウォルト)
他のサービスでは注文できないレストランやスーパー・コンビニなども加盟しているため、文字通り何でも頼めるのが嬉しいポイント
最近はコストコからのデリバリーにハマっています
2020年12月より旭川、2021年3月より函館、2021年8月より千歳と帯広でも利用できるようになりました
以下のプロモコードを登録時に入力することにより、Wolt最初の3回の注文がなんと600円割引に(合計で1800円割引になります)
コードを入れなくても登録は可能ですが、600円×3回は結構大きいので使わないのはもったいないかなと思います
【 7AZGZ 】
※コピペ可能です
▼実際に頼んでみてリピート決定のお店は以下の記事を参照
-
-
【札幌で300回以上利用】Wolt(ウォルト)を実際に使って見て分かった魅力や注意点&美味しかったレストラン61選
続きを見る
サービス開始当初は少しバタバタしていましたが、いまや北海道に欠かせないデリバリーサービスとなったUberEats(ウーバーイーツ)
サービスエリアはWolt(ウォルト)と比べるとかなり広めで、魅力的なレストランパートナーも急増中。
クレジットカード以外に現金やPayPayでの支払いに対応しているのも嬉しいポイント!
我が家はスシローを注文するときにUber Eatsをよく利用します
以下のプロモコードを登録時に入力すると、初回注文時になんと1000円分割引になります(最低注文金額1500円)
コードを入れなくても登録は可能ですが、1000円オフのクーポンはなかなかないので使わないのは絶対もったいないと思います
【JPEATS500】
(2022年7月1日~7月31日まで有効)※コピペ可能です
以下のリンクよりUber Eats アプリをダウンロードし、アカウント内のプロモーションにコードを入力してご使用ください
▼アプリのダウンロードはこちらから
▼実際に我が家がウーバーイーツでよく頼むメニューはこちら
-
-
Uber Eats(ウーバーイーツ)を札幌で実際に使ってみて分かった魅力や注意点&おすすめグルメ22選
続きを見る
▼運動がてらウーバーイーツの配達員もやってみました
-
-
【運動不足解消&ダイエット】札幌でUber Eats 配達パートナーをするメリット&覚えておくべき注意点
続きを見る
中級キャンパーが選んだ札幌近郊キャンプ場おすすめまとめ!札幌から約1時間半以内で行ける場所だけを厳選
-
-
札幌近郊キャンプ場おすすめ31選!札幌から約1時間半のおすすめキャンプ場を中級キャンパーが厳選
続きを見る
新千歳空港グルメ完全ガイド!食べないと後で後悔する本当に美味しいものだけを紹介
-
-
新千歳空港グルメおすすめ16選!空港マニアが選ぶ北海道で絶対に食べてほしいメニューはこれ
続きを見る
地元民が全力で厳選した札幌おすすめグルメ完全ガイド【最新版】
-
-
ジョニーさんが厳選した札幌おすすめグルメ25選【2022年版】人気店から地元民が通う格安穴場まで
続きを見る
札幌おすすめ観光スポット20選を地元が大好きなボクが厳選
-
-
地元民がお客さんを本気でアテンドする際に外せない札幌おすすめ観光スポット20選
続きを見る
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで
-
-
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで
続きを見る
北海道観光用の乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法や注意点
-
-
札幌観光用の乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法や注意点
続きを見る
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
-
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
続きを見る
函館グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
-
日吉町で育った私が自信を持っておすすめする函館グルメ19選!人気店から穴場店まで
続きを見る
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選
-
-
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選
続きを見る
十勝の恵みを味わいつくそう!道産子ブロガーが選んだ帯広グルメおすすめ人気8選
-
-
ダイエットを忘れて食い倒れたい「帯広グルメおすすめ人気8選」を道産子ブロガーが厳選
続きを見る
結婚するまで本籍地が富良野だった私が選ぶおすすめ観光スポット10選
-
-
結婚するまで本籍地が富良野だった私が選ぶおすすめ観光スポット10選
続きを見る