放送終了から20年近くたった現在でも根強い人気を誇るドラマ「北の国から」ですが、そのロケ地の多くは富良野・麓郷エリアに固まっています。
ロケセットも当時のままに残されていて、有料ですが見学可能(大人500円/3施設共通券1200円)
麓郷エリアには他にも見どころがいっぱいあるので、富良野観光中に立ち寄ることをおすすめします
※おすすめは午前中麓郷エリアを周り、昼食後に新富良野プリンスホテル周辺に移動するプラン
と言うわけでこの記事では、富良野・麓郷エリアにあるドラマ「北の国から」ロケ地を巡る際に覚えておくと良いことを詳しく紹介します
※記事内の情報は執筆当時のものです。最新情報は公式サイトをご確認ください
北の国からロケ地(麓郷)の営業時間や料金・所要滞在時間
ドラマ「北の国から」のロケ地が密集している富良野麓郷エリアは、市街中心部から車で約25分。
公共交通機関(ふらのバス)で麓郷まで行くことは可能ですが、ロケ地間の距離がかなりあるので車で行くことをおすすめします。
※どうしてもバスで行く場合は、「拾って来た家 やがて町」でレンタサイクル(1回1000円)を借りて回りましょう
「北の国から」ロケ地の中でも特に押さえておきたいのは以下の3か所
- 拾って来た家 やがて町
- 五郎の石の家
- 麓郷の森(黒板五郎の丸太小屋)
入場料は1か所500円ですが、3か所共通入場券だと1200円で購入可能
3施設共通入場券を購入すると、それぞれの施設で使える3枚セットのチケットが渡されます。
こちらのチケットは、1枚づつ別々の日に使用することも可能!
なお、どこか1か所だけ行きたいという方は、「拾って来た家 やがて町」が一番楽しめるかなと個人的には思います
どれくらいじっくり見るかにもよりますが、各施設の有料施設だけなら30分前後で見学することが可能!
それぞれの施設は車で10分弱離れているので、半日程度見ておくとゆっくり楽しむとが可能ですよ
ポイント
個人的におすすめのルートは
- 午前9時半頃から「北の国から」ロケ地巡り
- その後アンパンマンショップ・麓郷展望台・グラスフォレストなどを周り
- ラーメン「とみ川」でランチ
午後からは新富良野プリンスホテル周辺(風のガーデン・森の時計など)に移動すると、かなり効率よく回れるでしょう
北の国からロケ地(富良野麓郷)おすすめ①拾って来た家 やがて町(純と結の家)
拾って来た家 やがて町
営業時間 9時半~18時(冬季は10時~16時)
入場料 500円(小学生は300円)
麓郷にある「北の国から」ロケ地の中で一番人気があるのが「拾って来た家 やがて町」
五郎さんが廃材などで作った「拾って来た家」やドラマ終了後に完成した新婚二人の「純と結の家」など、ファンなら必見の施設が目白押し。
場内には3棟の「拾って来た家」があるので、入場料を払ってから中に入りましょう。
まず最初に見えてくるのが、五郎さんと麓郷の仲間たちが新婚二人のために建てた「純と結の家」
「物がこんなに捨てられて行くなら、オイラが拾ってきて生き返らせてやる!」という五郎さんの熱いメッセージも!
使わなくなったバスの車両をそのまま使うなど、3棟ある中でも一番完成度が高い「純と結の家」
ちなみに、中から見るとバス車両はこんな感じになっていて、最後部のシートがそのまま生かされています。
NECのパソコンも時代を感じさせます。
本棚に並んでいる本やビデオのタイトルも、昭和世代には懐かしく感じるものばかり。
おしゃれなカウンターキッチンは、喫茶店「パーラータケダ」のものを再利用。
よく見ると、電車のつり革にS字フックを取り付けて収納代わりにしています。
北海道ならではの薪ストーブ
リビングのテレビが時代を感じさせます。
石積みの五右衛門風呂も魅力的
今の若い人は、このドラマがきっかけで吉岡秀隆さん(黒板 純)と内田有紀さん(高村 結)がリアルに結婚したことを知らない人も多いでしょう(2005年に離婚)
次に見えてくるのが、五郎さんが宮前雪子さん(義妹)のために建ててあげた家。
雪子さんは離婚した後富良野に戻ってきて、ニングルテラスのろうそく屋さんで働いています。
そんな雪子さんのために廃材を利用して建ててあげた家ですが、なんと土台には大型トラックの荷台が使われているとのこと。
廃材で作ったとは思えないほど機能的!
細かい小物までこだわられていて、生活感があるのが大きな特徴。
雪子さんの仕事道具も展示されています。
こちらの出窓は…
なんとスキー場のゴンドラを再利用して作られたもの!
最後に登場するのは「正彦とすみえの家」(中畑木材の娘すみえ夫婦の家)
こちらの家にもスキー場のゴンドラがうまく組み合わされています。
外から見るとこんな感じ!
なんと屋根にはシャッターが使われています。
五郎さんの創意工夫が詰まった3棟の家は、「北の国から」を見たことがない方でもきっと楽しめるはず。
周り終わった後はお土産も要チェック!
「北の国から」にネーミングをかけたものが多く、人にあげても喜ばれること間違いなしでしょう。
個人的には「子供がまだ食ってる途中でしょうがラーメン」(420円)がおすすめです。
北の国からロケ地(富良野)おすすめ②麓郷の森(黒板五郎の丸太小屋)
麓郷の森
営業時間 9時半~17時半(最終入場17時)
入場料 500円(小学生は300円)
「黒板五郎の丸太小屋」を囲むように広がる麓郷の森は、最も歴史ある「北の国から」ロケ地。
麓郷の森は広いので、駐車場入り口近く(トイレがあるあたり)に停めると受付のある建物までかなり歩くことになります。
※歩きたくない方は駐車場の奥の方にある「麓郷の森」入口近くに停めましょう
「北の国から」関係の雑貨も購入可能。
ちなみに、人気だった「森のキッチン」は現在営業していません!
入場料を払ったら、有料エリアに進みましょう。
まず見えてくるのが黒板五郎の丸太小屋(2番目の家)
最初に放送された連続ドラマの17話で作り始め24話で完成した丸太小屋の家で、ストーリー上は「北の国から’84夏」内で燃えてしまいました(燃えるシーンは別の家で撮影)
大きな薪ストーブをはじめ、当時のロケで使われていた小道具も保管されています。
さらに奥に進むと見えてくるのが、丸太小屋が焼けた後に移り住んだ「風車の家」(3番目の家)
屋根の上には五郎さんの誕生日に純がフライパンで作った風力発電もしっかり残っています。
老朽化が激しいので、よく注意して見学しましょう(恐らく近い将来立ち入り禁止になると思います)
麓郷の森には写真館など有料施設以外にも見どころがいろいろあるので、森林浴を兼ねてゆっくり散策するのがおすすめです。
北の国からロケ地(富良野麓郷)おすすめ③五郎の石の家
五郎の石の家
営業時間 9時半~18時(冬季は10時~16時)
入場料 500円(小学生は300円)
一番奥に位置しているのが「五郎の石の家」で、「'92 巣立ち」の中で五郎さんが石を積み重ねて作った芸術的な建物があります
五郎の石の家に行くには、山道を10分弱歩かなければいけません
車でかなり近くまで行ける道もあるので、特別な事情がある方は相談してみると良いでしょう。
※よほどのことがないとゲートは開けてもらえません
しばらく山道を歩くと、やっと「石の家」の赤い屋根が見えてきました。
「'95秘密」から「2002遺言」まで五郎さんが住んでいた家なので、ファンにとっても一番なじみがあるかもしれません。
本当は火事で燃えてしまった丸太小屋をもう一度作りたかった五郎さんですが、基礎と石風呂を作り終わった頃に純が不祥事を起こし、その賠償をするためにせっかく用意していた丸太を処分。
家を作る材料がなくなってしまった五郎さんは、基礎と石風呂を作るのに使った石を積みかさねて家を建てることを思いつきました。
室内のドラマのロケセットがそのまま残っています。
ストーブや時計などどれも見覚えのあるものばかり。
窓ガラスの代わりに埋め込まれている空き瓶!
「2002遺言」で遺言を書くために使われた書道セットもそのまま残されています。
雑然とした感じがリアリティがあり、思わずいろいろ写真を撮ってしまいたくなるはず。
特徴的な赤い風車も健在です
「純と結の家」と並び絶対に訪問しておきたいスポットの一つがこの「五郎の石の家」と言えるでしょう。
「石の家」の横には、2006年に移築された「最初の家」があります。
ドラマ「北の国から」第1話(1980年)の中で、東京から引っ越してきた黒板一家が最初に住んだ家。
「北の国から」放映25周年を記念して、最初の家のモデルとなった納屋を使用してロケセットが復元されました。
五郎さんが廃屋同然だった家を修理して、丸太小屋が完成するまで親子3人で生活していました。
五郎さんの石の家は、「拾って来た家 やがて町」と並び「北の国から」グッツが充実しています。
五郎さんの緑色のニット帽などいろいろ揃っているので、気になるものがあればどんどん購入しましょう。
3施設の中では最もトイレが大きいのも「五郎さんの石の家」
すぐ近くには、五郎さんの愛車「ニッサンジュニア」も展示されているので要チェックですよ。
北の国からロケ地(富良野麓郷)おすすめまとめ
放送終了からかなり長い年月が経過しましたが、いまだに多くの人の心をつかんで離さない名作ドラマ「北の国から」
まだ見たことがない方は、まずはロケ地を散策してから一気見してみるのも良いかもしれません。
麓郷エリアにあるアンパンマンショップや展望台・「とみ川」のラーメンもおすすめですよ。
▼参考記事はこちら
-
-
大人も子供も楽しめるアンパンマンショップふらの店のおすすめや魅力を詳しく紹介
続きを見る
-
-
富良野でラーメンを食べるなら「とみ川」がおすすめ!人気メニューやこだわり&注意点を紹介
続きを見る
富良野・美瑛を思いっきり満喫
富良野や美瑛で楽しい思い出を作りたいときは、積極的にアクティビティ体験を申し込みましょう
現地で申し込むことができるものもありますが、確実に参加できるよう事前にじゃらんでチェックして予約を済ませておくのがおすすめ!
富良野エリアでいま特に人気があるアクティビティは……
皆空窯(かいくうがま)は、2005年放送の倉本聡脚本ドラマ「優しい時間」で二宮和也演じる主人公が修行していた工房
ドラマの中で大切な役割を担った「彩紋磁器マグカップ」の製作体験ができますよ
「夏の味覚」高級ふらのメロンと各種デザートがなんと食べ放題!(例年7月~9月末まで)
じゃらんでは定期的に遊び・体験予約に使えるクーポンが配布されています
予約を完了させる前に、じゃらんの割引クーポンが出ていないか忘れずにチェックしましょう
富良野観光おすすめは2泊3日プラン!地元ブロガーが提案する無理ないモデルコース
-
-
富良野観光おすすめは2泊3日プラン!地元ブロガーが提案する無理ないモデルコース
続きを見る
結婚するまで本籍地が富良野だった私が選ぶおすすめ観光スポット10選
-
-
結婚するまで本籍地が富良野だった私が選ぶおすすめ観光スポット10選
続きを見る
富良野に行ったら絶対味わいたい間違いないおすすめグルメ10選
-
-
富良野に行ったら絶対味わいたい間違いないおすすめグルメ10選
続きを見る
富良野おすすめホテル「ラビスタ富良野ヒルズ」に3連泊して分かった魅力や注意点
-
-
富良野に泊まるなら「ラビスタ富良野ヒルズ」一択!おすすめの客室や注意点&覚えておくと役立つこと
続きを見る
旭川エリアに7年住んだ私が選ぶ「間違いないおすすめ人気観光スポットまとめ」
-
-
旭川エリアに7年住んだ私が選ぶ「間違いないおすすめ人気観光スポット15選」
続きを見る
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメまとめ
-
-
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選
続きを見る
【最新版】立地・朝食・大浴場で選んだ旭川で間違いないおすすめホテル
-
-
【2021年版】立地・朝食・大浴場で選んだ旭川で間違いないおすすめホテル7選
続きを見る
旭川空港完全ガイド!おすすめや見どころ&覚えておくと役立つこと
-
-
旭川空港完全ガイド!おすすめや見どころ&覚えておくと役立つこと
続きを見る
巣ごもり需要が拡大中
全国的にステイホームが叫ばれている現在、「巣ごもり消費」と呼ばれる新たなトレンドが拡大中!
特に人気なのがプレミアムバンダイの限定商品で、中の人に伺ったところ「鬼滅の刃」や「呪術廻戦」キャラグッツの人気が爆発しているとのこと!
➤➤➤刀の彩色とあふれ出す炎のエフェクトも再現!絶対欲しくなる『煉獄杏寿郎』フィギュア
➤➤➤いま人気の「鬼滅の刃」キャラクターグッツはこちら(バンダイプレミアム公式サイト)
話題のマンガをスマホやタブレットで読みたい方は、世界最大級の電子書店eBookJapanがおすすめ!
コミックの品揃えはなんと常時21万冊以上!
さらに、しっかり試し読みできるのが嬉しいポイント
もちろん、人気の「鬼滅の刃」も外伝を含め全巻試し読み可能!
フードデリバリーで飲食店を応援
このコロナ禍の中、飲食店を応援できる最も安全な方法はフードデリバリーサービスの利用
少し前までは大手チェーン店しか宅配に対応していませんでしたが、UberEats・ウォルト・フードパンダなどが札幌市内でのサービスを次々と開始!
人気店の本格的なグルメを自宅や職場で気軽に楽しめるようになりました
サービスエリアは限定的ですがレストランパートナーの選択肢が最も豊富なのがWolt(ウォルト)
万が一トラブルがあった時のカスタマーサポートも断トツの安心感!
2020年12月より旭川市内でも利用できるようになりました
以下のプロモコードを登録時に入力することにより、Wolt注文で使えるクレジットが600円×2回分付与されます
コードを入れなくても登録は可能ですが、600円×2回は結構大きいので使わないのはもったいないかなと思います
【 7AZGZ 】
※コピペ可能です
▼実際に頼んでみてリピート決定のお店は以下の記事を参照
-
-
【札幌で80回以上利用】Wolt(ウォルト)を実際に使って見て分かった魅力や注意点&美味しかったレストラン36選
続きを見る
2020年11月より札幌でのデリバリーサービスを開始したmenu(メニュー)
配達エリアはまだ狭めですが、「幸せのパンケーキ」などここでしか頼めないお店がいっぱい!
期間限定でクーポンコード(初回は1000円×2回割引)が発行されているので、かなりお得に人気グルメを楽しめますよ

➤➤➤【iPhoneの方は】App Storeからダウンロード
➤➤➤【アンドロイドスマホの方は】Google Playでダウンロード
以下のプロモコードを登録時に入力することにより、menu注文で使えるクレジットが1000円×2回分付与されます(初めての方のみ/30日有効)
コードを入れなくても登録は可能ですが、1000円×2回はかなり大きいので使わないのはもったいないかなと思います
※1500円以上の注文時に1000円引きになりますよ
【 tpg-apu7d8 】
※コピペ可能です
▼参考記事はこちら
-
-
【初回クーポンコードあり】札幌に上陸したフードデリバリーサービスmenu(メニュー)を使って分かった魅力や注意点
続きを見る
サービス開始当初は少しバタバタしていましたが、約半年が経過して安定感が出てきたUberEats(ウーバーイーツ)
サービスエリアもWolt(ウォルト)と比べると広めなので、まずは自宅が対象かどうかチェックしてみましょう
▼Uber Eatsアプリのダウンロードはこちらから
➤➤➤AndroidでUber Eatsアプリをダウンロード
以下のプロモコードを登録時に入力すると、初回注文時に1200円分割引になります(1500円以上の注文が必要)
コードを入れなくてももちろん登録は可能ですが、1200円はかなり大きいので使わないのは絶対もったいないと思います
【 eats-o19s5t 】
※コピペ可能です
▼実際にウーバーイーツでよく頼むメニューはこちら
-
-
札幌に上陸したウーバーイーツを実際に使ってみて分かった魅力や注意点
続きを見る
2020年10月より札幌でのサービスを開始したフードパンダ
日本での知名度はまだまだですが、東南アジアではUberEatsより人気だったりします
札幌でのサービスエリアもかなり広めなので、自宅が配達エリア内という方も多いでしょう
▼参考記事はこちら
-
-
foodpanda(フードパンダ)を札幌で実際に使って分かったおすすめポイントや注意点
続きを見る
【子育てママ必見】コロナ禍に賢く活用したい札幌おすすめネットスーパーまとめ(体験談アリ)
-
-
【子育てママ・ワーキングウーマン必見】札幌でも利用可能なネットスーパーおすすめ3選
続きを見る
札幌の引っ越し費用相場やおすすめの業者選び方&料金を安くする交渉術を紹介
-
-
札幌の引っ越し費用相場やおすすめの業者選び方&料金を安くする交渉術を紹介
続きを見る
北海道電力を約40年間使い続けた我が家が楽天でんきに乗り換えた3つの理由とは
-
-
北海道電力を約40年間使い続けた我が家が楽天でんきに乗り換えた3つの理由!本当にお得なのか徹底検証して分かったこと
続きを見る
【2020年ふるさと納税】我が家がリピート予定の北海道内市町村のおすすめ人気返礼品まとめ
-
-
【2021年ふるさと納税】我が家もリピート予定!いくら・カニなど北海道のおすすめ人気返礼品まとめ
続きを見る
札幌で利用可能なフードデリバリーサービスを徹底比較&選び方や注意点
-
-
札幌(北海道)でも利用可能なデリバリー(出前宅配)サービスおすすめ7選&選び方
続きを見る
新千歳空港グルメ完全ガイド!食べないと後で後悔する本当に美味しいものだけを紹介
-
-
新千歳空港グルメおすすめ13選!地元ブロガーが選ぶ北海道で絶対に食べてほしいメニューはこれ
続きを見る
【札幌グルメ完全ガイド】絶対に間違いないお店だけを厳選紹介
-
-
【札幌グルメ完全ガイド】絶対に間違いないお店だけを地元ブロガーが厳選紹介
続きを見る
札幌おすすめ観光スポット20選を地元が大好きなボクが厳選
-
-
地元民がお客さんを本気でアテンドする際に外せない札幌おすすめ観光スポット20選
続きを見る
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで
-
-
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで
続きを見る
北海道観光用の乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法や注意点
-
-
北海道観光用の乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法や注意点
続きを見る
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
-
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
続きを見る
函館グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
-
函館グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
続きを見る
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選
-
-
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選
続きを見る
結婚するまで本籍地が富良野だった私が選ぶおすすめ観光スポット10選
-
-
結婚するまで本籍地が富良野だった私が選ぶおすすめ観光スポット10選
続きを見る