文字通り市内中心部に位置する「大通公園」は、年間数千万人が訪れる札幌おすすめ人気スポット。
国内外問わず観光客に人気の大通公園ですが、実は札幌市民も大通公園のことが圧倒的に大好き!
数え切れないほどあるベンチがランチタイムにはびっしりになるなど、市民の日常生活に欠かせない重要スポットと言っても過言ではありません。
季節ごとにイベントが開催されるため、四季の移り変わりを肌で感じることができるのも嬉しいポイントです。
と言うわけでこの記事では、大通公園を愛してやまない私が魅力やおすすめの楽しみ方・注意点・グルメをどこよりも詳しく紹介します
※記事内の情報は執筆当時のものです。最新情報は公式サイトをご確認ください
大通公園のおすすめイベントまとめ
- さっぽろ雪まつり(2月上旬~中旬)
- さっぽろライラックまつり(5月下旬)
- YOSAKOIソーラン祭(6月上旬)
- 花フェスタ(6月下旬~7月上旬)
- さっぽろ夏まつり/ビアガーデン(7月下旬~8月中旬)
- 北海道マラソン(8月下旬)
- さっぽろオータムフェスト(9月中旬~10月中旬)
- さっぽろホワイトイルミネーション(11月下旬~12月下旬)
- ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporo(11月下旬~12月下旬)
▼参考記事はこちら
大通公園ビアガーデンまとめ
※ネット予約可能なのは2会場( サントリー(5丁目) / キリン(7丁目) )のみなので要注意
※2023年度の営業は終了しました(営業期間は27日間で88万6000人が来場)
- 駅前通りに最も近い&WEB予約可能 ➡ サントリー(5丁目会場)(ネット予約はこちら)
- 白石区にある工場から直送された樽生ビール(予約不可) ➡ アサヒ(6丁目会場)
- WEB予約可能&名物6Lタワーピッチャーあり ➡ キリン(7丁目会場)(ネット予約はこちら)
- 個人的に一番好きな会場(予約不可) ➡ サッポロ(8丁目会場)
- 世界7カ国の樽生ビール&16カ国の瓶ビール(予約不可) ➡ 世界のビール広場(10丁目会場)
- 我が家が2番目に好きな会場(4名以上のみ電話予約可能) ➡ 札幌ドイツ村(11丁目会場)
大通公園(札幌)の行き方アクセス・最寄り駅
大通公園は大通西1丁目から大通西12丁目までの長さ約1.5Kmに渡って広がる特殊公園(面積は約7.8ヘクタール)
札幌駅とすすきののほぼ中心にあり、どちらからでも歩いてアクセス可能(約10分)

札幌駅南口前から大通公園方向に伸びる「駅前通」
札幌駅から行く場合は、南口からまっすぐ大通・すすきの方面に伸びる「駅前通」を直進しましょう。
信号がない分、地下歩行空間(チカホ)を使った方が早く到着します。
▼参考記事はこちら
-
-
札幌駅前通地下歩行空間(チカホ)完全ガイド!おすすめの使い方やグルメ13選&覚えておくと役立つこと
続きを見る
大通公園の最寄り駅になるのは、地下鉄「大通」駅(東西線・南北線・東豊線)と「西11丁目」駅(東西線)
特に「大通駅」は地下鉄全路線が接続する駅なので、札幌市内どこからでもアクセスしやすいのが嬉しいポイントです。
実はあまり知られていませんが、大通公園は「日本の道百選」にも選ばれているれっきとした「道路敷地」
日本の道100選を記念する顕彰碑は大通公園西4丁目に設置されています。
もともとは明治時代に街の防火対策(火防線)として作られた空間ですが、当時から今と同じように多目的に利用されていました。
現在大通公園のスタート地点はさっぽろテレビ塔や創成川がある西1丁目ですが、将来的には川を越えて東側に約100メートル延伸する方針を札幌市が2016年に発表。
実際に完成するのはかなり先になりそうですが、さらなる変貌を遂げる大通公園から今後も目が離せません。
大通公園イベントおすすめ
札幌のシンボルとも言うべき大通公園ですが、季節ごとに人気のイベントが開催されることでも知られています。
大通公園の主なイベント
- さっぽろ雪まつり(2月)
- さっぽろライラックまつり(5月)
- よさこいソーラン祭り(6月)
- 花フェスタ(6月~7月)
- さっぽろ夏まつり ビヤガーデン(7月~8月)
- 北海道マラソン(8月)
- さっぽろオータムフェスト(9月~10月)
- ミュウヘンクリスマス市(11月~12月)
- さっぽろホワイトイルミネーション(11月~1月)
大通公園イベントおすすめ①さっぽろ雪まつり(2月)
1950(昭和25)年から始まった札幌の冬を代表する世界的な大イベントで、第70回さっぽろ雪まつり(平成31年)には約273万人が来場!
大通公園の1~12丁目まですべてを使って開催される雪祭りは迫力満点で、エリアごとに特色が全く違います。
市民雪像も数多く展示されますし、北海道のグルメもいっぱい!
街をあげて盛り上がる札幌冬の風物詩となっています。
▼参考記事はこちら
-
-
第73回さっぽろ雪祭りパーフェクトガイド2023年版!おすすめ会場や見どころ&周辺グルメを紹介
続きを見る
大通公園イベントおすすめ②さっぽろライラックまつり(5月)
札幌の初夏を告げるイベントと言えば、例年5月下旬に開催される「さっぽろライラックまつり」
ライラックが「札幌の木」ということもあり1959年(昭和34年) から開催されていて、令和元年の第61回には約70万人が来場しました。
大通公園イベントおすすめ③よさこいソーラン祭り(6月)
「よさこい祭」(高知県)の鳴子と「北海道のソーラン節」をあわせたお祭りで、札幌の初夏を彩る一大イベント。
令和元年に開催された第28回大会には、全国から約211万人の観客が来場しました。
大通公園イベントおすすめ④さっぽろ夏まつり ビヤガーデン(7月~8月)
「さっぽろ夏まつり」は、昭和29年に夏の観光名物の目玉を目指し誕生。
第66回(令和元年)には、なんと200万4000人が来場しました。

サントリー ザ・プレミアム・モルツ ガーデン(5丁目会場)

ASAHI SUPER DRY BEER PARK(6丁目会場)

THEサッポロビヤガーデン(8丁目会場)

キリン 一番搾りビアガーデン(7丁目会場)
夏祭りのメインとなるのは、大通公園(西5丁目から11丁目)を使って開催される「さっぽろ大通ビヤガーデン」
- サントリー ザ・プレミアム・モルツ ガーデン(5丁目)
- ASAHI SUPER DRY BEER PARK(6丁目)
- キリン 一番搾り ビアガーデン(7丁目)
- THE サッポロビヤガーデン(8丁目)
- 世界のビール広場(10丁目)
- 札幌ドイツ村(11丁目)
約13,000席が用意される国内最大級ビアガーデンとして知られていて、4大メーカーが揃って一同に集うという面でも類まれなイベントとなっています。
▼参考記事はこちら
-
-
大通公園ビアガーデン(さっぽろ夏まつり)完全ガイド!おすすめ会場や注意点を徹底解説
続きを見る
大通公園ビアガーデンまとめ
※ネット予約可能なのは2会場( サントリー(5丁目) / キリン(7丁目) )のみなので要注意
※2023年度の営業は終了しました(営業期間は27日間で88万6000人が来場)
- 駅前通りに最も近い&WEB予約可能 ➡ サントリー(5丁目会場)(ネット予約はこちら)
- 白石区にある工場から直送された樽生ビール(予約不可) ➡ アサヒ(6丁目会場)
- WEB予約可能&名物6Lタワーピッチャーあり ➡ キリン(7丁目会場)(ネット予約はこちら)
- 個人的に一番好きな会場(予約不可) ➡ サッポロ(8丁目会場)
- 世界7カ国の樽生ビール&16カ国の瓶ビール(予約不可) ➡ 世界のビール広場(10丁目会場)
- 我が家が2番目に好きな会場(4名以上のみ電話予約可能) ➡ 札幌ドイツ村(11丁目会場)
大通公園イベントおすすめ⑤さっぽろオータムフェスト
「北海道・札幌の食」をテーマに2008年(平成20年)から始まった比較的新しいイベント。
道内各地の旬の食材やご当地グルメ・美味しいお酒が大通公園に集結し、2019年には約234万人が来場しました。

食のクリエイトステージ(11丁目会場)

HOKKAIDOラーメン祭り2022
in さっぽろ & 喰い倒れ広場

「おもてなし」と「情報発信」さっぽろウェルカムパーク
メインとなるのは大通公園4丁目から11丁目ですが、会場ごとにコンセプトが全く違うので何回行っても楽しめます。
ちなみに、個人的に最もおすすめなのは「さっぽろ大通 ほっかいどう市場」(8丁目会場)
道内各地の名物グルメが一同に集結するので、ほとんどの方がテンション上がると思いますよ。
▼参考記事はこちら
-
-
2023さっぽろオータムフェスト完全ガイド!実際に行ってみて美味しかったおすすめグルメ&注意点
続きを見る
妻に今年の予定を聞いてみました
さっぽろオータムフェストが大好きな妻に今年の予定を聞いてみました
- 8丁目会場で「うにめし」と「焼うに」を思いっきり堪能
- 「大通公園7丁目BAR」で数量限定ワイン&窯焼きピッツア
- ファーマーズマーケット(10丁目)で新鮮野菜をゲット
- 締めは4丁目会場でラーメン(中華そば カリフォルニア/西山ラーメン/らーめんさかい)
※ミュンヘングルメガーデン(11丁目)の発酵バター入りプレッツェルも気になる
※5丁目の「HOKKAIDOラーメン祭り」と「札幌カリーキングダム2023」は別日に訪問予定
※開催期間は9月8日(金)~30日(土)/毎日10時~20時半まで開催(ラストオーダーは20時)
- WELCOME SAKABARでまずは一杯/人気ラーメン店(カリフォルニア・さかい)が出店 ➡ IN4(インフォ)スクエア(4丁目会場)
- カリーキングダム&ラーメン祭り/人気パン屋も集結 ➡ 北海道BAKU BAKU PARK(5丁目会場)
- UHB人気番組とのコラボメニュー&音楽ステージあり ➡ 食と音楽 奏デリシャス!(6丁目会場)
- 美味しいお酒とおつまみならここがおすすめ(ニセコピザとファーマーズチキンに行く予定) ➡ 大通公園 7丁目BAR(7丁目会場)
- 道内各地の名物グルメが集結(うにめし&焼うに・焼きアワビが楽しみ) ➡ さっぽろ大通ほっかいどう市場(8丁目会場)
- 「お肉」がテーマの会場&獲れたて野菜を販売するファーマーズマーケットも要チェック ➡ お肉じゅっ丁目(10丁目会場)
- 有名シェフの一流の味を800円から楽しめる「シェフズキッチン」が大人気 ➡ PRECIOUS TABLE(11丁目会場)
- ➤➤➤2023さっぽろオータムフェストの楽しみ方やおすすめ店&覚えておくべき注意点はこちら
大通公園イベントおすすめ⑥さっぽろホワイトイルミネーション

会場となるのは1~6丁目

3丁目会場

大通4丁目会場
夢見る「スノー・ファンタジア」
秋の観光シーズンと「さっぽろ雪まつり」をつなぐイベントとして昭和56年に誕生!
今では初冬の札幌を彩る風物詩としてしっかり定着しました。
この後紹介する「ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporo」(2丁目)とセットで訪問するのがおすすめです。
▼参考記事はこちら
-
-
【2023年】さっぽろホワイトイルミネーション&ミュウヘンクリスマス市(大通公園)の見どころやおすすめを紹介
続きを見る
大通公園イベントおすすめ⑦ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporo

ドイツグルメやドイツの雑貨ショップが立ち並びます

おすすめはホットワイン(450円)
ドイツ・ミュンヘン市と姉妹都市提携30周年を記念して2002年にスタートしたイベント。
会場となるのは大通公園2丁目で、例年11月下旬~12/25にかけて開催されます。

コンパクトながら見どころいっぱい
本場ドイツのグルメやワインを楽しむことが可能で、平成30年には約138万人が来場しました。
▼参考記事はこちら
-
-
【2023年】さっぽろホワイトイルミネーション&ミュウヘンクリスマス市(大通公園)の見どころやおすすめを紹介
続きを見る
大通公園エリア別おすすめ見どころや特徴を紹介
大通西1丁目から大通西12丁目までの長さ約1.5Kmに渡って広がる大通公園は、エリアごとに特徴や見どころが全く違います。
もし時間があれば、端から端まで散策するのが絶対おすすめ!
かなりゆっくり歩いても1時間半程度あれば1周することが可能です。
大通公園1丁目のおすすめ見どころ

地下から行く方は大通駅㉗番出口を利用しましょう
大通公園の起点とも言うべき1丁目には、観光人気スポット「さっぽろテレビ塔」があります。
映えるスポットや観光案内所があるので、旅行者の方は一度立ち寄ると良いかもしれません。
ちなみにこの後紹介しますが、さっぽろテレビ塔の写真を撮りたいときはここよりも3丁目まで移動してから撮るのがおすすめ
※1丁目で撮るとあまりにも近くて全体が入りません
さっぽろテレビ塔の1階には雪印パーラーがあり、昭和天皇のために作られたスノーロイヤルを味わうことが可能。
テレビ塔の真下には広大なスペースが広がっていますが…
毎年夏季期間にはサッポロクラシックビアガーデンが開催されるのが風物詩となっています。
テレビ塔の横にはゆっくりくつろげるスペースが広がっていて…
さっぽろ雪祭りの時にはこのスペースにスケートリンクが設置されます。
大通公園2丁目のおすすめ見どころ
大通公園1丁目と2丁目のコンセプトは「国際交流ゾーン」
姉妹都市のシンボルが地模様になった国際親善の空間になっていて、彫像や噴水も設置されています。
開放的な空間には数多くのベンチが並んでいます。
大通公園2丁目から「さっぽろテレビ塔」を撮影するとこんな感じ。
毎年11月下旬から12月にかけて「ミュウヘン クリスマス市 in Sapporo」が開催されるのがこの2丁目エリア。
冬期間は美しいホワイトイルミネーションで彩られます。
「さっぽろ雪祭り」の際にその年の目玉となる企画雪像が作られるのも、この2丁目エリア。
札幌丸井デパートが創業百年を記念して札幌市に寄贈した「花の母子像」など、いくつかの彫像も設置されています。
なお、2丁目と3丁目の間を走る「西3丁目通り」には新千歳空港行きバスの停留所があるので、旅行者の方は覚えておくと良いかもしれません。
※ここからバスに乗った方が、札幌駅に行ってJRに乗るより圧倒的に楽です
▼参考記事はこちら
-
-
新千歳空港連絡バス(エアポートライナー)完全ガイド!札幌ドームやすすきのに直行可能なおすすめ路線&注意点
続きを見る
大通公園3丁目のおすすめ見どころ
大通公園の3丁目と4丁目間には「札幌駅前通」が走っているので、札幌駅・すすきの方面から大通公園を目指して歩いてきた人がたどり着くのがこのエリア。
地下鉄や地下歩行空間(チカホ)への入り口があるため、地上と地下をつなぐポイントにもなっています。
※3丁目エリアから以外でも地下に入ることは可能
竹鶴会長の依頼により本郷新さんが作成した「泉の像」など、大通公園を代表するような彫像も多数設置されています。
大通公園3丁目には美しい花壇や噴水も設置されていて、どこを切り取っても絵になる人気のエリア
「西3丁目 噴水」は北海道拓殖銀行から札幌市に寄贈されたもので、「生命体の躍動」がテーマ。
夜間は噴水がライトアップされるため、控えめに言っても幻想的な空間が広がります。
「泉の像」「西3丁目 噴水」「さっぽろテレビ塔」を1枚に収めることができるスポットは、大通公園で最も人気のある撮影スポットと言えるでしょう
大通公園名物「とうきびワゴン」も3丁目エリアに出店!
「とうきびワゴン」の前には噴水を囲むようにベンチが並ぶので、ゆっくり座っていただきましょう。
SNSで頻繁に登場する「温度計」があるのも3丁目エリア
※明治安田生命札幌大通ビルに温度計が設置されています
ちなみに、例年「さっぽろ雪祭り」の際にはジャンプ台が設置され、プロライダーやスキーヤーの華麗なテクニックを鑑賞可能ですよ。
大通公園4丁目のおすすめ見どころ
3丁目エリアと同様「札幌駅前通」に面しているため、大通公園の中でも人通りが多いゾーン。
あの「白い恋人」を1枚から買えるISHIYAショップ(札幌大通西4ビル)にも面しています。
▼参考記事はこちら
-
-
イシヤカフェ&ショップ(大通公園徒歩30秒)完全ガイド!旅行者の方が立ち寄るべきたった一つの理由とは
続きを見る
大通駅「5番出入口」もあり、地下鉄や地下歩行空間(チカホ)にアクセスしやすいのも特徴の一つ。
大通公園4丁目エリアの名物と言えば、昭和43年に北海道開道百年及び札幌市創建百年の記念として寄贈された「西4丁目 噴水」
風見鶏に2羽のツルがあしらわれているのが特徴で、例年4月下旬から10月末まで通水。
3丁目の噴水と同じように夜はライトアップされるため、暗くなると自然と人が集まります。
噴水以外にも美しい花壇がたくさんあるのが特徴で…
花壇や噴水を囲むようにたくさんのベンチが並んでいます。
大通公園「とうきびワゴン」は4丁目エリアにも出店。
さっぽろ雪祭りの際は例年「STV広場」になり、迫力ある雪像が毎年展示されています。
大通公園5丁目のおすすめ見どころ
大通公園5丁目でひときわ目立つのが「聖恩碑」
三大天皇(明治・大正・昭和)の業績を刻んだ巨大な牌で、昭和14年4月完成。
一辺14.6mのほぼ正方形で、夏期間には水が張られます(水深85cm)
高さが16.4mもあるため、近くで見ると迫力満点ですよ。
例年夏はビヤガーデンが開催されますし…
さっぽろ雪祭りの時は「道新 雪の広場」になり、巨大雪像が作成されます。
大通公園6丁目のおすすめ見どころ
大通公園6丁目には野外ステージがあり、それを囲むように彫像やオブジェが設置されています。
オブジェや彫像はどれも美しい花たちに囲まれていて、SNS映えすること間違いなし。
「開拓記念碑」はもともと札幌で最初の公園と言われている「偕楽園」に建立されましたが、大通公園が完成した明治34年に6丁目エリアに移設。
野外ステージ前には開放的な空間とたくさんのベンチがあるため、天気の良い日には札幌市民の憩いの場となっています。
大通公園7丁目のおすすめ見どころ
「西7丁目 噴水」を囲むようにいくつかのオブジェが設置されている大通公園7丁目。
田畑一作さんが作った「漁民の像」は、厳しい自然や気候と闘いながら北海道の開発と漁業の発展に寄与した先人たちを称えるもの。
西7丁目には多目的トイレや「インフォメーションセンター&オフィシャルショップ」も設置されています。
スタッフが常駐しているので、観光で困った時に質問することも可能。
車いすやベビーカーの無料貸し出しサービスも行われています(10時から16時)
「さっぽろ雪祭り」の時に自衛隊が迫力ある巨大雪像を作成するのもこの7丁目エリアです。
大通公園8-9丁目のおすすめ見どころ
1988年に大通公園の8丁目と9丁目間の道路が廃止されたため、このエリアは車を気にせず楽しむことが可能。
なので、子供たちが安心して遊べる遊具が多く設置されています。
大通公園8丁目の目玉とも言うべきオブジェが、イサム・ノグチ作の「ブラック・スライドマントラ」
現在はマイアミにある白い「スライド・マントラ」の姉妹版で、実際に滑り台として遊ぶことが可能。
他にも子供用遊具や游水路があるため、天気の良い日はたくさんの親子でにぎわいます。
※遊具の詳細は後半詳しく紹介します
例年サッポロビールのビヤガーデンが開催されるのもこの8丁目エリアです。
大通公園10丁目のおすすめ見どころ
大通公園10丁目には巨大な像が2体そびえたっています。
昭和42年に作られたホーレス・ケプロンの像(アメリカから開拓師教師兼顧問として参画)
同じく昭和42年に作られた北海道開拓長官 黒田清隆の銅像。
北海道開拓に尽力した2人の像は迫力満点。
もちろん夏季期間にはビヤガーデンが開催されますし
雪祭りの際にも巨大雪像が作成され大人気です。
大通公園11丁目のおすすめ見どころ
大通公園西11丁目の入り口にあるのが高さ23mの「マイバウム」
マイバウムとはドイツ語で「5月の木」を意味する祭木のことで、春を迎える喜びを象徴。
姉妹都市ミュンヘンから1976年に贈られましたが老朽化のため一度撤去。
現在あるのは2001年に復元されたものです。
昭和43年に設置された「西11丁目 噴水」も人気スポット。
異国情緒あふれる西11丁目エリアが大通公園の中で一番好きだという方も、実はかなりいらっしゃいます。
なお、地下鉄「西11丁目」駅あるのがこのエリアで、ここから円山動物園や北海道神宮方面に移動することも可能です。
大通公園12丁目のおすすめ見どころ
大通公園の12丁目には、中央に水路(カナール)を配置した「サンクガーデンゾーン」という庭園が広がっています。
全長82m・幅2.1mのカナール(水路)は両端に湧水口があり、中心に噴水が設置されています。
佐藤忠良さん作の「若い女の像」
約55種類のバラが咲きみだれる「バラ園」もあり、世界各国の美しい花を楽しむことが可能です。
大通公園の一番端にあるためここを訪れない旅行者の方も多いのですが、個人的には大通公園で一番美しいスポットだと思っています。
大通公園13丁目の札幌市資料館もおすすめ
サンクガーデンゾーン内にある「若い女の像」の向こう側に見えるのが「札幌資料館」
西13丁目なので正確には大通公園ではありませんが、貴重な展示物がいっぱいあるので時間があれば立ち寄りましょう。
※毎週月曜日は休館日
「札幌軟石」を使った重厚ある外観は、外から眺めるだけでも楽しめるはず。
札幌控訴院のちの札幌高等裁判所として使用された建物で、建造されたのはなんと大正15年。
裁判所ということもあり、入り口には公正の象徴とも言うべき「天秤」が彫られています。
なお、札幌資料館の敷地内にはポロクルのポートがあるので、疲れた方は自転車で中心部まで戻るのもありでしょう。
▼参考記事はこちら
-
-
【赤いレンタル自転車】乗らなきゃもったいないポロクルの使い方や注意点を解説
続きを見る
大通公園おすすめ「とうきびワゴン」
夏の大通公園に絶対に欠かせない名物と言えば「とうきびワゴン」
「とうきびワゴン」は3丁目と4丁目にあり、とうきび(焼き・茹で)は1本300円で購入可能
同じく名物メニューの「じゃがバター」も販売されています。
ちなみに、茹でとうきびは塩味で、焼きとうきびは醤油味
北海道を代表するグルメなので、特に旅行者の方は絶対購入するのがおすすめ。
ソフトクリームも食べたい方は、3丁目の「とうきびワゴン」がおすすめ。
営業時間も3丁目ワゴンの方が少し長めです(繁忙期は9時~20時まで)
噴水を眺めながらかぶりつく甘じょっぱい「とうきび(とうもろこし)」は最高ですよ!
大通公園おすすめ遊具
大通公園8-9丁目には子供用の遊具が集結しているため、特にファミリー層に大人気!
平日は市内保育園のお散歩でもよく利用されています。
イサム・ノグチ作の「ブラック・スライドマントラ」(滑り台)
昭和39年に設置された「プレイスロープ」は、クジラが泳いでいるように見えるため「鯨の森」と呼ばれることも。
他にも小さい子供が安心して遊べるアクティビティや水深5~12cmの游水路(10時~16時)など、楽しい遊具がいっぱい。
8-9丁目エリアは市民の生活の一部となっている特殊なゾーンと言っても過言ではないでしょう。
大通公園おすすめコインロッカー
大通公園で荷物を預けたい方は、地下にあるコインロッカーを利用しましょう。
例えば、さっぽろテレビ塔の地下には大きいスーツケースも入る大型ロッカーが設置されています。
大通公園3丁目・4丁目の地下にもコインロッカーが多数あります。
このエリアのロッカー料金はどこも変わらないので、利便性を考えて選ぶと良いでしょう。
※個人的には、とにかく地下に潜ればコインロッカーが至る所にあるイメージ
大通公園の注意点
大通公園内は自転車の走行ができません。
たまに公園内を爆走している人がいますが、非常に危険なので絶対やめましょう。
なお、「さっぽろ雪祭り」の時は一方通行になるので注意しましょう。
大通公園グルメおすすめ12選
大通公園周辺には札幌を代表する美味しいグルメがいっぱい。
なので、散策がてら色々食べ歩くのもおすすめです。
今回は、私がよく行く間違いないおすすめグルメだけを10か所ピックアップします。
▼大通公園エリアのおすすめランチ店まとめは以下の記事をご覧ください
-
-
【札幌大通おすすめランチ20選】リピート決定の安くて美味しいおすすめ店だけを紹介
続きを見る
大通公園グルメおすすめ①どんぐり大通店(1丁目)
大通公園1丁目に面したル・トロワ1階にはどんぐり大通店があります。
名物の「ちくわパン」を買って大通公園のベンチで食べるのが、札幌市民は大好きです。
▼参考記事はこちら
-
-
どんぐりで美味しいのはちくわパンだけじゃない!間違いなく美味しいメニュー12選を紹介
続きを見る
同じビルの8階には人気スープカレー店laviもありますよ。
「こりこり肉付きヤゲン軟骨to野菜カレー」がおすすめです。
▼参考記事はこちら
-
-
札幌を代表する人気スープカレー店laviのおすすめメニューや注文方法
続きを見る
大通公園グルメおすすめ②てづくりおむすびの店 どんぐり(1丁目)
先ほど紹介した「どんぐり」の左側にあるのが、おにぎり専門店「てづくりおむすびの店 どんぐり」
「どんぐり」人気総菜パンの具を道産米にアレンジしたメニューが並んでいます。
特におすすめなのは「たぬきにぎり」(149円)
いろいろ買いこんで大通公園のベンチに繰り出しましょう。
▼参考記事はこちら
-
-
【あの名店がプロデュース】「てづくりおむすびの店 どんぐり」のこだわり&おすすめ人気おにぎり8選
続きを見る
大通公園グルメおすすめ③おにぎりのありんこ(2丁目地下)
大通公園の真下を走っている地下街オーロラタウン内には、札幌市民に40年以上愛されている超人気店「おにぎりのありんこ」があります。
「おにぎりのありんこ」最大の特徴は、注文してから絶妙な力加減で握ってくれるおむすび!
プラス30円で2種類の具材をミックスできるのも嬉しいポイント。
個人的に「ありんこ」最強だと思っているのは、とん汁とおむすびの組み合わせ。
とん汁はテイクアウトできるので、大通公園のベンチで楽しむことも可能ですよ。
▼参考記事はこちら
-
-
【ほぼ全メニュー制覇】20年以上「おにぎりのありんこ」に通う私が選んだおすすめ16選&注意点
続きを見る
大通公園グルメおすすめ④ビッセスイーツ(3丁目)
大通公園と札幌駅前通の交差点に位置する大通ビッセの1階には、北海道の人気スイーツが集結したビッセスイーツがあります。
中でもKINOTOYA Cafeのオムパフェは大人気。
新千歳空港のソフトクリーム選手権で連覇している「極上牛乳ソフト」もおすすめですよ。
▼参考記事はこちら
-
-
札幌スイーツが大通ビッセ1階に集結!BISSE SWEETS(ビッセスイーツ)の魅力を紹介
続きを見る
大通公園グルメおすすめ⑤鮨棗(3丁目)
鮨棗 大通ビッセ店
美味しいお寿司を比較的リーズナブルに食べられる人気店。
特にウニが絶品です‼‼
▼参考記事はこちら
-
-
赤れんがテラス3階にある「鮨棗」がすごい!おすすめランチメニューや魅力を詳しく紹介
続きを見る
大通公園グルメおすすめ⑥イシヤカフェ(4丁目)
イシヤカフェ
札幌市中央区大通西4丁目6番地1
営業時間 8時~22時
定休日 元日
イシヤカフェ公式サイトはこちら
CHECK!【ぐるなび】イシヤカフェの詳細や口コミをチェック
CHECK!イシヤカフェのホットペッパー掲載ページがこちら
大通公園散策の途中で一息つきたいときは、札幌大通西4ビル地下にあるイシヤカフェに行きましょう。
ブレンドコーヒーを頼むと、「白い恋人」が無料で付いてきます。
ちなみに、真上にあるイシヤショップは「白い恋人」を1枚単位で購入可能な全国で唯一の店舗ですよ。
▼参考記事はこちら
-
-
イシヤカフェ&ショップ(大通公園徒歩30秒)完全ガイド!旅行者の方が立ち寄るべきたった一つの理由とは
続きを見る
大通公園グルメおすすめ⑦やきそば屋(4丁目)
やきそば屋
札幌市中央区大通西4-1 新大通ビル地下
※地下鉄大通駅3番出口を目指しましょう
電話番号 011-241-6337
営業時間 平日 11時~20時 土日祝日 11時~19時半
※麺がなくなり次第閉店するので、閉店時間ギリギリではなく少し早めに訪問した方が良いでしょう
CHECK!【ぐるなび】やきそば屋の詳細や人気ランキング
CHECK!やきそば屋のホットペッパー掲載ページがこちら
札幌を代表するB級グルメと言えは、新大通ビル地下1階にある「やきそば屋」の味なし焼きそば!
自分好みの味付けを楽しむことができ、中毒性はかなり高めです。
▼参考記事はこちら
-
-
【札幌最強B級グルメ】やきそば屋(アスティ45)完全ガイド!人気メニューや料金&おすすめの味付け組み合わせ
続きを見る
大通公園グルメおすすめ⑧すし処佐藤(5丁目)
すし処佐藤
職人さんが握る美味しいお寿司を、ランチタイムには圧倒的にリーズナブルな価格で味わうことが可能。
ほぼ毎日シャリがなくなって閉店する人気店なので、できるだけ早めに行くのがおすすめです。
▼参考記事はこちら
-
-
【札幌大通】本格的な寿司ランチが1000円で食べられるすし処佐藤の魅力を徹底解説
続きを見る
大通公園グルメおすすめ⑨175°DENO 担担麺 本店(6丁目)
刺激的な担々麺を食べたいときにおすすめなのが175°DENO 担担麺 本店
名前からも分かるように担々麺の専門店で、他では味わえない「痺れ」を体感可能。
思いっきり痺れたいときは汁なし担々麺がおすすめです。
▼参考記事はこちら
-
-
【刺激的すぎる担々麺】175°DENO担々麺のおすすめやこだわり&覚えておくべき注意点
続きを見る
大通公園グルメおすすめ⑩札幌ビューホテルのランチブッフェ
Audrey(オードリー)
札幌市中央区大通西8丁目 札幌ビューホテル大通公園1階
011-261-8332 (10時~18時)
※当日の予約は011-261-8330 (店舗直通/7時~23時)
ランチブッフェの営業時間 11時半~15時(時間内は無制限で利用可能)
大人(中学生以上) 2,500円
小人(6歳以上) 1,400円
幼児(4~5歳) 500円
65歳以上割引 2,200円
3歳以下 無料
グループ割引(大人10名以上)2,300円
大通公園8丁目に面している札幌ビューホテルのランチブッフェは、札幌市内ホテルブッフェの中でも有数の満足度。
お手頃価格&圧倒的な充実度なので、大通散策途中のランチにおすすめです。
食事はもちろん、スイーツもびっくりするほど充実。
11時半~15時の間なら時間無制限で利用可能なのも嬉しいポイントです。
※予約するのが絶対おすすめ
▼参考記事はこちら
-
-
札幌ビューホテルランチブッフェのおすすめ&攻略法!料金システムや割引デー・クーポンまとめ
続きを見る
大通公園グルメおすすめ⑪布袋(9丁目)
布袋 本店
札幌市中央区南1条西9丁目1‐3
011-272-4050
営業時間 [平日] 11時~21時半(水曜日のみ11時~14時)
[土・祝] 11時~21時
ラストオーダーは30分前
定休日 日曜日・第3土曜日
CHECK!【ぐるなび】布袋本店の詳細や人気ランキング
CHECK!中国料理布袋のホットペッパー掲載ページがこちら
札幌を代表する中華の名店で、特にザンギが大人気。
個人的におすすめなのは、ザンギ4個とミニ麻婆豆腐がセットになったザンギ定食B(910円)
元々はまかないメニューだった「マーボー麺」も絶対おすすめ!
フードデリバリーサービスWolt(ウォルト)でも注文可能なので、大通公園のベンチから注文するというのもありでしょう。
▼参考記事はこちら
-
-
札幌B級グルメ「ザンギ」の名店「布袋」の魅力やこだわりを紹介!絶対食べるべきメニュー3選とは
続きを見る
大通公園グルメおすすめ⑫和処さゝ木(11丁目)
和処さゝ木
大通公園11丁目にある「和処さゝ木」は、美味しい寿司ランチが地元民に大人気のお店。
1000円前後で最高に美味しい昼食を堪能可能です。
握り寿司だけでなく生ちらしも絶品なので、どちらを頼むか迷うこと間違いなしでしょう。
▼参考記事はこちら
-
-
和処さゝ木(西11丁目)のランチ生寿司・生ちらしはコスパ最強かも!おすすめ人気メニューや注意点
続きを見る
大通公園ホテルおすすめ
大通公園は札幌駅(南口)とすすきののほぼ中間に位置しているため、どちらからでも徒歩でアクセス可能。
ただ、「さっぽろ雪祭り」や「オータムフェスト」など大通公園で行われるイベントを思いっきり堪能したいかたは、「大通エリア」でホテルを探すと良いかもしれません。

ラ・ジェント・ステイ札幌大通
ラ・ジェント・ステイ
札幌市中央区南2条西5丁目
地下鉄大通駅・すすきの駅より徒歩各5分
駐車場 あり(1泊1800円)
チェックイン・アウト 15時から/11時まで
大通公園から5分ほど離れますが、大通エリアで我が家がよく利用するのがラ・ジェント・ステイ札幌大通。
美味しい朝食・明治期の和モダンな浴場をイメージした天然温泉・おしゃれな客室など魅力満載で、自信を持っておすすめできるホテルの一つ。
▼参考記事はこちら
-
-
【天然温泉大浴場&立地抜群】ラ・ジェント・ステイ札幌大通に泊まってみて分かった魅力や注意点
続きを見る
札幌ビューホテル大通公園
札幌市中央区大通西8丁目
地下鉄大通駅より徒歩5分/西11丁目駅より約3分
駐車場 あり(1泊2000円)
チェックイン・アウト 15時から/11時まで
西8丁目にある札幌ビューホテル大通公園もかなりおすすめ!
今回紹介した中では最も大通公園のイベントを楽しめる位置にありますし、北海道の食材にこだわった朝食ブッフェも市内屈指の美味しさです。
▼参考記事はこちら
-
-
【北海道の魅力が満載の朝ごはん】札幌ビューホテル 大通公園に泊まってみて分かった魅力や注意点
続きを見る
宿泊費をおさえたい方におすすめなのが、大通公園徒歩2分の場所に位置するGARDENS CABIN(ガーデンズキャビン)
女性も安心して宿泊可能なカプセルホテルとして大人気で、寝具にとことんこだわっているのが大きな特徴(シモンズ製のベット)
大浴場やサウナが充実しているのも嬉しいポイントです。
▼参考記事はこちら
-
-
女性も安心して泊まれる札幌おすすめカプセルホテル!GARDENSCABINの魅力や注意点
続きを見る
実際に泊まってみて分かった大通エリアおすすめホテルは以下の記事にまとめられているので、大通公園のイベントに参加予定の方は是非ご覧ください。
▼参考記事はこちら
-
-
【大浴場や美味しい朝ごはん】地元ブロガーが自信を持って推薦する大通・狸小路エリアおすすめホテル24選
続きを見る
大通公園おすすめまとめ
四季を通して全く違った表情を見せる「大通公園」は、札幌に来た際に絶対立ち寄るべきおすすめスポット。
時間があれば端から端まで散策するのがおすすめですが、大通公園のベンチにただ座ってたたずむというのも良いかもしれません
夜間ライトアップされた噴水も最高にきれいなので要チェックです。
地元民がお客さんを本気でアテンドする際に利用する札幌おすすめ観光スポット20選
-
-
地元民がお客さんを本気でアテンドする際に外せない札幌おすすめ観光スポット20選
続きを見る
大通おすすめ駐車場まとめ!格安最大料金・予約可能・カモンチケット対応など間違いないパーキングを厳選
-
-
大通おすすめ駐車場16選!格安最大料金・予約可能・カモンチケット対応など間違いないパーキングを厳選
続きを見る
札幌駅前通地下歩行空間(チカホ)完全ガイド!おすすめの使い方やグルメ&覚えておくと役立つこと
-
-
札幌駅前通地下歩行空間(チカホ)完全ガイド!おすすめの使い方やグルメ13選&覚えておくと役立つこと
続きを見る
どこよりも詳しい札幌駅ガイド!絶対に覚えておくべき12の事
-
-
札幌駅おすすめ完全ガイド!注意点や覚えておくべき12の事を構内図付きで解説
続きを見る
北海道で今人気のアクティビティ
「北海道」で忘れられない思い出を作りたい方は「遊び・体験スポット(じゃらん)」を利用するのがおすすめ
- いま北海道で本当に人気のアクティビティをランキングで確認可能
- ネットで簡単に予約できます
- 「遊び・体験スポット」専用のお得な割引クーポンが配布されていることが多い
- 実際に体験した人の口コミも確認可能
人気アクティビティは事前予約が必須なことが多いので、旅程が決まったら早めにチェックすることをおすすめします
※「遊び・体験スポット」専用のお得な割引クーポンも忘れずに適用させましょう
➤➤➤【じゃらん】いま北海道で人気のアクティビティ最新ランキングをチェック
➤➤➤【じゃらん】現在配布中の「遊び・体験スポット」で使えるお得な割引クーポンをチェック
「じゃらん」でいま特に人気があるアクティビティは……
小樽「青の洞窟」は、海からしか見ることのできない人気の絶景スポット
手つかずで残っている1500万年前の大自然は息をのむほど神秘的で、思わず感動してしまうこと間違いなし!
クルーズ船によって料金や出航スケジュールが異なるので、旅程に合わせて選択しましょう
※所要時間は約80分/人気の時間帯は早めに売り切れるので要注意
※「じゃらん」のランキングでも絶えず上位に選ばれる人気アクティビティですよ

「京王プラザホテル札幌」のブッフェ
我が家が夫婦で最も利用している「遊び・体験スポット(じゃらん)」は「札幌ホテルの朝食&ランチブッフェ」
シェフ自慢の味を宿泊しなくても楽しめるのが嬉しいポイントで、満足度は控えめに言ってもかなり高めですよ
※個人的におすすめなのは「ベッセルイン札幌中島公園の朝食ブッフェ」と「ANAクラウンプラザホテル札幌のランチブッフェ」
➤➤➤札幌市内で人気のホテルブッフェ最新ランキングをチェック
人気の日帰り温泉&サウナ
北海道には日帰りで楽しめる温泉やサウナがいっぱいあり地元民に大人気!
中でも我が家が一番気に入っているのは、「JRタワーホテル日航札幌」22階にある天然温泉スカイリゾートスパ「プラウブラン」
JR札幌駅直結という立地にも関わらず天然温泉を堪能できる貴重なスポットで、地上100mから見る夜景も合わせて楽しめますよ
※妻によると女性スパにはマッサージ効果があると言われているマッサージバス「カルニアアイル」や「バイブラバス」があったそうです
※定山渓温泉「ぬくもりの宿ふる川」の日帰り入浴もかなり良かったです
➤➤➤【JR札幌駅直結】天然温泉スカイリゾートスパ『プラウブラン』の詳細
➤➤➤【じゃらん】北海道(札幌)の日帰り温泉スパ&サウナ最新ランキングをチェック
▼参考記事はこちら
-
-
【頑張った自分へのご褒美】札幌の日帰り温泉&スパおすすめ12選
続きを見る
先ほども触れましたが、「じゃらん」では定期的に「遊び・体験予約」に使える割引クーポンが配布されています
なので、予約を完了させる前にじゃらんの割引クーポンがないか忘れずにチェックしましょう(私はよく忘れて予約を取り直します)
9月も営業している札幌ビアガーデン
- ビアテラス MEM(ANAクラウンプラザホテル札幌) ➡ 9月8日(金)まで(ネット予約可)
- ノルベサ屋上ビアガーデン (THE CAMP ) ➡ 9月17日(日)まで(ネット予約可)
- NU AiR THE ROOF TOP(東急百貨店屋上) ➡ 9月17日(日)まで(ネット予約可)
- BUDDY BUDDY屋上ビアガーデン ➡ 9月18日(月)まで(ネット予約可)
- BEAR GARDEN(N・グランデビル) ➡ 9月30日(土)まで(ネット予約可)
- プレミアムリゾートテラス(東急百貨店2階) ➡ 9月30日(土)まで(ネット予約可)
- すすきのビアガーデン(ニュー桂和ビル) 9月30日(土)まで(ネット予約可)
▼参考記事はこちら
札幌おすすめビアガーデン【2023年版】
- さっぽろ大通ビアガーデン ➡ 今季の営業は終了(27日間の営業期間中に88万6000人が来場)
- BUDDY BUDDY 屋上 ➡ 5月18日(木)~9月18日(月)(ネット予約可)
- さっぽろテレビ塔ビヤガーデン ➡ 5月27日(土)~9月3日(日)
- ノルベサ南側テラス (ハワイアン) ➡ 6月7日(水)~9月2日(土)(ネット予約可)
- ノルベサ屋上ビアガーデン (THE CAMP ) ➡ 6月7日(水)~9月17日(日)(ネット予約可)
- ベアガーデン(すすきのNグランデビル) ➡ 6月8日(木)~9月30日(土)(ネット予約可)
- プレミアムリゾートテラス(東急百貨店2階) ➡ 6月8日(木)~9月30日(土)(ネット予約可)
- NU AiR 2023 THE ROOF TOP(東急百貨店屋上) ➡ 6月12日(月)~9月17日(日)(ネット予約可)
- ビアテラス MEM(ANAクラウンプラザホテル札幌) ➡ 6月23日(金)~ 9月8日(金)(ネット予約可)
- すすきのビアガーデン(ニュー桂和ビル) ➡ 6月22日(木)~9月30日(土)(ネット予約可)
- サッポロビアテラス(サッポロビール園) ➡ 6月22日(木)~9月18日(月)
- 札幌パルコ屋上ビアガーデン「THE SUMMER」 ➡ 7月6日(木)~9月3日(日)
- ナッツスクエアビアガーデン(オークラビル3階) ➡ 未定
- サツエキガーデンテラス(札幌駅南口) ➡ 未定
- ➤➤➤札幌ビアガーデンおすすめまとめ【2023年版】はこちら
- ➤➤➤大通公園ビアガーデン各会場のおすすめまとめ【2023年版】はこちら
Wolt&ウーバーで人気グルメを注文

札幌市内ほぼ全域をカバー
札幌のフードデリバリーサービスはWolt(ウォルト)とUber Eatsの2強状態(我が家はWolt率高め)
他のサービスでは注文できないレストランやスーパー・コンビニなども加盟しているため、文字通り何でも頼めるのが嬉しいポイント
最近はコストコからのデリバリーにハマっています
2020年12月より旭川、2021年3月より函館、2021年8月より千歳と帯広でも利用できるようになりました
以下のプロモコードを登録時に入力することにより、Wolt最初の3回の注文がなんと600円割引に(合計で1800円割引になります)
コードを入れなくても登録は可能ですが、600円×3回は結構大きいので使わないのはもったいないかなと思います
【7AZGZ】
※コピペ可能です
▼実際に頼んでみてリピート決定のお店は以下の記事を参照
-
-
【札幌で300回以上利用】Wolt(ウォルト)を実際に使って見て分かった魅力や注意点&美味しかったレストラン61選
続きを見る
定期的にお得なクーポンが配布されているのがUber Eatsの嬉しいポイント!
以下のプロモコードを登録時に入力すると、Uber Eatsの初回&2回目注文がなんと1800円分割引になります(最低注文金額2400円)
コードを入れなくても登録は可能ですが、1800円オフのクーポンはなかなかないので使わないのは絶対もったいないと思います
【eats-o19s5t】
※コピペ可能です
以下のリンクよりUber Eats アプリをダウンロードし、アカウント内のプロモーションにコードを入力してご使用ください
▼アプリのダウンロードはこちらから
▼Uber Eatsで注文して美味しかったお店はこちら
-
-
Uber Eats(ウーバーイーツ)を札幌で実際に使ってみて分かった魅力や注意点&おすすめグルメ22選
続きを見る
レンタカーは予約しましたか?
北海道旅行を思いっきり満喫したい方におすすめなのが「レンタカー」
特に札幌・函館・旭川・富良野 に行く場合、レンタカーがあるのとないのとでは満足度が大きく変わってきます!
➤➤➤【国内最大級】スカイチケットレンタカーで目安料金をチェック
札幌旅行でレンタカーがあると
- 新千歳空港から市内への移動途中にグルメや観光名所を満喫(羊ケ丘展望台や回転寿司トリトン / 札幌で最も美味しい味噌ラーメン「彩未」など)
- 人気観光地「小樽」も空いた時間で気軽にアクセス可能(約30分)
- あの「マルトマ食堂」(苫小牧)も行けちゃいます!
レンタカーを借りるポイントは「乗り捨て料金不要」のお店を選ぶこと!
以下の記事で詳しくまとめてあるので、ポチッとする前に要チェックです
▼参考記事はこちら
-
-
札幌観光用の乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法や注意点
続きを見る
-
-
函館でレンタカーを借りるべき3つの理由&1泊2日おすすめ観光モデルプランを提案
続きを見る
-
-
旭川でレンタカーを借りる際に覚えておくべき事&おすすめのドライブプラン
続きを見る
北海道でレンタカーを探すなら
- 国内最大級のレンタカー予約サイト ➡ スカイチケットレンタカー
- 会員登録不要のかんたん予約が大好評 ➡ 日本旅行の旅ぷらざレンタカー
- 楽天ポイントを貯められる&お得なクーポンあり ➡ 楽天トラベルのレンタカー
- ➤➤➤【併用可能】楽天トラベルレンタカーの最新クーポンをチェック
- 北海道観光用のレンタカー選び方や覚えておくべきポイントはこちら
- ▼北海道にあるゴルフ場の数は国内第1位!初心者でも楽しめるコースがいっぱいありますよ
- ➤➤➤【最新版】いま人気の札幌ゴルフ場ランキングをじゃらんでチェック
- ➤➤➤【じゃらん】北海道の人気ゴルフ場ランキング(最新版)をチェック
串鳥に100回以上通った私が選ぶおすすめメニュー12選&お得なランチや裏技を紹介
-
-
串鳥に100回以上通った私が選ぶおすすめメニュー12選&お得なランチや裏技を紹介
続きを見る
▼【SNS映え間違いなし】並んででも食べる価値のある札幌おすすめシメパフェ店まとめ(最新版)
-
-
【SNS映え間違いなし】並んででも食べる価値のある札幌おすすめシメパフェ店10選(2023年版)
続きを見る
【ほぼ全メニュー制覇】20年以上「おにぎりのありんこ」に通う私が選んだおすすめ16選&注意点
-
-
【ほぼ全メニュー制覇】20年以上「おにぎりのありんこ」に通う私が選んだおすすめ16選&注意点
続きを見る
絶対に押さえておきたい北海道グルメおすすめ17選!人気名物店から穴場まで地元ブロガーが厳選
-
-
【保存版】ジョニーさん厳選の北海道グルメおすすめ19選!人気名物店から格安穴場まで
続きを見る
生粋の道産子ブロガー厳選の北海道観光スポットおすすめ人気エリア7選&覚えておくべき注意点
-
-
生粋の道産子ブロガー厳選の北海道観光スポットおすすめ人気エリア7選&覚えておくべき注意点
続きを見る
新千歳空港グルメ完全ガイド!食べないと後で後悔する本当に美味しいものだけを紹介
-
-
新千歳空港グルメおすすめ23選!空港マニアが選ぶ北海道で絶対に食べてほしいメニューはこれ
続きを見る
新千歳空港おすすめグルメ
- 道内各地の人気有名店が一同に集結 ➡ 北海道ラーメン道場
- 道民が愛するソウルフード ➡ 松尾ジンギスカン
- 安倍元総理が3度訪問した人気店 ➡ スープカレーlavi
- 函館に本店がある絶品回転寿司 ➡ 函太郎(かんたろう)
- 函館朝市が誇る老舗海鮮丼専門店 ➡ きくよ食堂
- サクッとつまめる穴場的立ち食い寿司 ➡ 五十七番寿司
- 本場の「十勝豚丼」を空港内で(テイクアウト可) ➡ 豚丼名人(ドライブインいとう)
- 目の前でかけるトロトロのラクレットチーズ ➡ 花畑牧場RACLÉTTÉ
- 「伸び〜るチーズ」が病みつきになる中華まん ➡ ハピまんチーズ(十勝VALLEYs)
- 北海道最古の洋食店が誇る「欧風カレー」 ➡ 函館五島軒
- 「なるとの半身揚げ」を味わえる老舗ビアホール ➡ 小樽ニュー三幸
- 早朝(午前7時)から営業している貴重なレストラン ➡ 新千歳エアポートレストラン by ROYAL HOST
- 牧場直送ミルクの飲み比べならここ一択 ➡ Milk Stand北海道興農社
- 「空港職員が自腹でも買いたいお土産スイーツ」第1位 ➡ きのとや「焼きたてチーズタルト」
- 我が家がかならず買うイチオシスイーツ ➡ きのとや「北海道アップルパイ」
- 「新千歳空港ソフト・アイスクリーム総選挙」で3連覇 ➡ きのとや「極上牛乳ソフトクリーム」
- 「ドゥーブルフロマージュ」を使ったパフェが大人気 ➡ 小樽洋菓子舗 LeTAO(ルタオ)
- 650円で味わえる焼きたてカステラ&美味しい牛乳のセット ➡ 北海道牛乳カステラ
- 揚げたてのポテトチップス&じゃがりこは中毒性高め ➡ カルビープラス
- 小樽の人気B級グルメ「パンロール」 ➡ かま栄
- 国産小麦「ゆめちから」を使ったこだわりパン ➡ Pasco北海道プレミアム
- 和菓子好きなら絶対ハマるソフトクリーム ➡ あんポテトソフト(わかさいも)
- 本店でも連日完売するパン・オ・ショコラ ➡ ショコラティエ マサール(制限エリア内)
- ➤➤➤【最新版】空港マニアが厳選した「新千歳空港おすすめグルメ」
- ➤➤➤【保存版】新千歳空港でしか買えない限定グルメ&土産をマニアがピックアップ
- ➤➤➤実際に買って良かった「新千歳空港おすすめ土産」【最新版】
▼【保存版】空港マニアが厳選した「新千歳空港」で買うべき間違いないおすすめ土産
-
-
【2023年版】空港マニアが自信を持っておすすめする新千歳空港で買うべき間違いないお土産19選
続きを見る
ポイント
【新千歳空港でお土産を買う時に覚えておくと良いのは】
- 人気ナンバー1スイーツ「焼きたてチーズタルト」を買うなら「スイーツアベニュー」へ
- 「びえいのコーンぱん」や「佐藤水産」などの海産系土産は「どさんこ産直市場」
- きたキッチンとスカイショップ小笠原は要チェック!
- 時間があれば3階スマイルロードのロイズチョコレートワールドとわくわくスカイパークへ
新千歳空港お土産おすすめ18選
- 新千歳空港職員が選んだ第1位 ➡ 焼きたてチーズタルト(きのとや)
- 北海道の海の幸の旨味が凝縮 ➡ 北海道開拓おかき(北菓楼)
- おかずにもおつまみにも最適 ➡ 北のサーモン巻さざなみ(きたれん)
- 北海道限定販売ポテトスナック ➡ インカのめざめ(カルビープラス)
- 空港で買えるご当地スイーツ第1位(日経プラス1調べ) ➡ ハスカップジュエリー(もりもと)
- まるでメロン果肉そのもの ➡ 夕張メロンピュアゼリー(HORI)
- JAL国際線機内食にも採用された大人気チーズ ➡ おいしいカマンベール(十勝野フロマージュ)
- 札幌市民が昔から愛する味 ➡ 西山ラーメン
- 病みつきになる和風スイートポテト ➡ 北海道あんぽてと
- 北海道の美味しさを生地に凝縮 ➡ 北海道牛乳カステラ
- お取り寄せグルメとしても大人気 ➡ ドゥーブルフロマージュ(ルタオ)
- 函館が誇る人気洋菓子店のチーズケーキ ➡ チーズオムレット(スナッフルズ)
- 道民でもなかなか口にできないレアスイーツ ➡ 赤いサイロ(清月)
- 白いご飯との相性バツグン ➡ 鮭ルイベ漬け(佐藤水産)
- 道民が大好きなB級グルメ ➡ パンロール(かま栄)
- タイミングが合えば即購入がおすすめ ➡ びえいのコーンぱん(美瑛選果)
- 新千歳空港でしか買えないアイテムがいっぱい ➡ ポップチョコ(ロイズチョコレートワールド)
- SNS映えすること間違いなし ➡ 恋するクマゴロン(シレトコスカイスイーツ)
- 品切れしていることも多い人気グルメ ➡ カズチー(井原水産)
- ➤➤➤【最新版】空港マニアが厳選した「新千歳空港おすすめグルメ」
- ➤➤➤【保存版】新千歳空港でしか買えない限定グルメ&土産をマニアがピックアップ
- ➤➤➤実際に買って良かった「新千歳空港おすすめ土産」【最新版】
地元ブロガー厳選の札幌おすすめグルメまとめ【最新版】
-
-
ジョニーさんが厳選した札幌おすすめ名物グルメ26選【2023年版】人気店から地元民が通う格安穴場まで
続きを見る
札幌おすすめ観光スポット20選を地元が大好きなボクが厳選
-
-
地元民がお客さんを本気でアテンドする際に外せない札幌おすすめ観光スポット20選
続きを見る
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで
-
-
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで
続きを見る
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
-
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
続きを見る
函館グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
-
日吉町で育ったジョニーさん厳選「函館グルメ」おすすめ20選!人気店から穴場名物店まで
続きを見る
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選
-
-
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選
続きを見る
十勝の恵みを味わいつくそう!道産子ブロガーが選んだ帯広グルメおすすめ人気8選
-
-
ダイエットを忘れて食い倒れたい「帯広グルメおすすめ人気8選」を道産子ブロガーが厳選
続きを見る
富良野に行ったら絶対味わいたい間違いないおすすめグルメ10選
-
-
富良野に行ったら絶対味わいたい間違いないおすすめグルメ10選
続きを見る