函館観光のメインスポットと言えば、昼も夜も美しい眺望が楽しめる函館山。
私も子供のころからお客さんが来るたびに何回も登っていますが、ここでしか絶対に見られない美しい眺望に毎回テンションが上がります。
なので函館を旅行される方は、昼でも夜でもいいので絶対函館山登山をルートに組み込むのがおすすめ
この記事では函館山に登るにあたり覚えておくべきことや、100万ドルの夜景を楽しむための攻略法を徹底解説します。
※記事内の情報は執筆当時のものです。最新情報は公式サイトをご確認ください
函館山の登り方アクセス方法は6種類
函館市の南西部にある函館山は標高334mと比較的小さめの山ですが、函館湾を囲むようにして海に突き出た半島にあるため圧倒的に美しい眺望が楽しめることで有名。
日本三大夜景(残り2つは神戸の摩耶山掬星台と長崎の稲佐山)や世界三大夜景(残り2つは香港・ナポリ)にも数えられ、夜景の名所としても知られています。
あまり知られていませんが実は函館山は13の山の総称(展望台があるのは御殿山)で、牛が寝そべっているように見えることから臥牛山(がぎゅうざん)とも呼ばれることも。
昭和20年まで50年間軍の要塞があり立ち入り禁止だったため、自然が豊かに残っていてバードウォッチングにも適しています。
そんな函館山に登るには、以下の6つの方法があります
- ロープウェイ
- マイカー(時間制限あり)
- バス
- タクシー
- 観光バス
- 徒歩
※函館山登山道は二輪車の通行が禁止されているため、バイク・自転車では登ることができません
各方法の料金やメリット・デメリットをこの後紹介していくので、自分の旅行スタイルにあった方法を選びましょう。
函館山ロープウェイの料金・駐車場・行き方を詳しく解説
函館山に登るメインの方法と言えばロープウェイで、なんと3分で山頂に到着。
ぐんぐん遠ざかる街並みと近づいてくる函館山はまさに圧巻の一言。
始発 | 登り最終 | 下り最終 | |
4月25日~10月15日 | 10:00 | 21:50 | 22:00 |
10月16日~4月24日 | 10:00 | 20:50 | 21:00 |
夏季期間と冬期間でロープウェイの運行時間が変更になるので要注意。
天候の悪い日(強風の日)などは運行を見合わせることもあるので、危ないなと思ったらこちらの公式ページで運行状況を確認してから行きましょう。
※整備点検のための運休などもあるので要チェック
函館山ロープウェイ山麓駅への行き方おすすめ
函館市内から函館山ロープウェイ山麓駅まで行く主な方法は以下の3種類
- 市電
- バス
- マイカー・二輪車
市電を利用して行く場合は「十字街」駅で下車して、その後徒歩約10分で到着。
※十字街駅は②系統・⑤系統共に停まるので、どの電車に乗っても大丈夫
まあまあきつい上り坂になるので、体力がない方にはあまりおすすめできません。
ちなみに、湯の川温泉から十字街駅までは約35分(大人260円)、函館駅から十字街駅までは約10分(大人210円)
最もおすすめなのは「函館山ロープウェイ接続シャトルバス」
「函館山ロープウェイ接続シャトルバス」は函館駅前バスターミナル4番乗り場から発着し、料金は大人240円/小人120円。
函館駅➡函館国際ホテル➡明治館前➡十字街➡ロープウェイ前の順に運行していきます。
函館山ロープウェイ山麓駅のすぐ目の前にバス停があり、きつい坂道を全く登らなくていいのが嬉しいポイント。
函館バス専用1日乗車券や市電・バス共通1日乗車券を購入している方は、追加料金なしで乗ることが可能。
「函館山ロープウェイ接続シャトルバス」の時刻表はこちらで確認可能です
函館山ロープウェイ山麓駅の駐車場
レンタカーがある場合は、函館山ロープウェイ山麓駅まで車で行くのもおすすめ。
函館山ロープウェイ山麓駅の向かって左側に無料の駐車場が用意されています。
ちなみに、2020年(令和2年)4月1日より乗用車駐車場は有料になるので要注意
駐車場は市営観光駐車場(バス15台・一般車43台)とロープウェイ駐車場(一般85台)に分かれて、片側からしか入場できないので要注意。
※二輪車の駐車場は函館山ロープウェイ山麓駅真向かいに別に用意されています
夕方以降は満車になることもあるので、そのようなときは近隣の有料駐車場を利用しましょう。
函館山ロープウェイの料金や割引クーポン
往復 | 片道 | |
大人(中学生以上) | 1280円 | 780円 |
小人 | 640円 | 390円 |
※2歳までの幼児は無料。3歳以上の未就学児は大人1名につき1名無料、2名からは小人扱い
函館山ロープウェイの料金は、各種クレジットカードの他waonやnanacoなどの電子マネーでも支払い可能。
数年前までは特定のカードを提示することで函館山ロープウェイに割引料金で乗ることができたのですが、現在そのような割引制度はほぼなくなりました
※直接職員の方に聞いてみましたが、現在は一切そのような割り引きを行なっていないとのこと
と言うわけで現在でも函館山ロープウェイで利用可能な方法を紹介します。
はこだてスペシャルチケット
函館山ロープウェイや五稜郭タワーを利用する予定なら、はこだてスペシャルチケットを購入するのが一番おすすめ。
はこだてスペシャルチケットは函館観光に便利な「のりもの券」と、人気施設・飲食店で使える「ポイント券」がセットになったもの。
市電かバスの1日乗車券+ポイント券15枚がセットになっていて、販売料金は2700円
※函館山ロープウェイに乗る際はバス一日乗車券セットのものを購入して、「函館山ロープウェイ接続シャトルバス」を利用しましょう
- バス一日乗車券(800円)
- 函館山ロープウェイ(8ポイント/通常1280円)
- 五稜郭タワー(6ポイント/通常900円)
- 旧イギリス領事館(1ポイント/通常300円)
例えばこんな組み合わせで使った場合、通常3280円かかるところが2700円でOKなのでかなりお得になります。
はこだてスペシャルチケットは函館空港や函館駅隣接の観光案内所で購入可能です。
はこだてスペシャルチケットの詳細はこちら
ツインクルジョイクーポン(JR北海道)
ツインクルジョイクーポンは提携しているご当地グルメや観光スポットで利用できるクーポン券で、1枚500円のクーポン(2枚単位で販売)を対象施設で550円として使うことが可能。
函館山ロープウェイ往復券で使う場合クーポン2枚(計1000円)+現金100円で利用可能なので、通常料金1280円より180円お得に乗車可能
函館駅構内にあるツインクルプラザ(観光案内所の左側)で購入できますよ。
※函館市内でツインクルジョイクーポンが利用可能な施設はこちらで確認可能
函館山にマイカー(レンタカー)で登山する注意点
マイカーがある方は、登山道を使って無料で函館山に登ることが可能。
ですが、以下の期間や時間帯は通行規制がかかるので要注意
- マイカー規制(例年4月25日~9月30日の間は17時から22時までタクシー・バス以外通行禁止)
- マイカー規制(例年10月1日~11月中旬まで16時から21時までタクシー・バス以外通行禁止)
- 全車両通行規制(11月中旬~4月中旬まで全車両通行禁止)
※今年の詳しい通行規制日程はこちらで確認可能
自家用車(レンタカー)を利用して函館山に登る際は、マイカー通行規制の時間帯(夏季期間は17時~22時、10月以降は16時~21時)を避ける必要があります。
ちなみに、バイクや自転車は時間帯にかかわらず登山道に侵入できないので要注意。
マイカー通行規制ギリギリの時間(17時ちょっと前)に入ればOKと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、山頂に着いた瞬間容赦なく帰されるのであきらめましょう。
マイカーで登る場合は残念ながら夜景を見ることはできませんが、それでも登る価値は充分あると私は思います。
何時間でも眺めていたくなるような、美しい函館の街並み。
下から登ってくるロープウェイを撮影したい方も、日中の方がきれいに撮れるのでおすすめ。
函館山頂上には座るところがたくさんあり、ゆったりと流れる時間を楽しむことが可能。
日中限定にはなりますが、自分の好きなタイミングで無料で函館山に登ることができるというのはかなり快適。
ちなみに、マイカー規制が解除された後(22時以降)は、日中と同じように頂上まで車で行くことも可能
なので、旅行者の方もレンタカーを借りることを検討することをおすすめします。
▼参考記事はこちら
-
-
函館観光用のレンタカーを借りるべき3つの理由&格安レンタカーの探し方!1泊2日観光旅行モデルプランも紹介
続きを見る
函館山にバスで登る方法や料金
4月中旬から11月中旬にかけて限定になりますが、函館駅前から函館山山頂へダイレクトで向かう登山バス(函館山登山バス)が運行されています。
函館山登山バスが発着するのは函館駅前バスターミナル4番乗り場で、料金は大人400円/子供200円
函館駅➡東横イン(函館朝市前)➡国際ホテル➡ラビスタ函館ベイ➡明治館前➡十字街➡登山口➡函館山山頂の順で運行。
ちなみに、函館バス専用1日乗車券(800円)や市電・バス共通1日乗車券(1000円)を購入している方は、追加料金なしで乗ることが可能です。
※函館山登山バスの時刻表はこちら
函館山登山バスを利用すると函館駅前から一気に函館山頂上まで移動できるので、夜景を見たい方には一番快適でおすすめの方法
ロープウェイに乗りたいという方もいると思うので、行きかえりで交通手段を変えるのもありでしょう。
函館山にタクシーで行く場合の目安料金
夕方以降マイカー通行規制がかかる函館山登山道ですが、タクシーは通行可能。
なので、3人以上いる場合はタクシーで函館山に登るという選択肢もあるでしょう。
注意ポイント
観光タクシーなどで函館山に登る際にタクシーが山頂で待機できる時間は原則30分
なので、あまり山頂でゆっくりできないので要注意
※個人的には夜景を見て写真を撮るだけなら30分あれば十分かと思います
函館市内のタクシー会社のほとんどが「函館山夜景コース」というメニューを設定していますが、料金が観光地の割にかなりリーズナブル
例えば函館タクシーの場合、函館駅周辺スタートの「函館夜景観賞1時間コース」は5460円、90分コースは8190円(4名までOK)
※出発地や時期によって料金は変動します
正直1万円を超えると思っていたので、この料金を知った時はかなり衝撃を受けました。
平日限定ですが、当日14時までの予約でもOKというのが嬉しいポイント。
3人で利用すると一人1820円なので、ホテルまで送り迎えしてもらえることを考えると検討する余地は十分にあるでしょう。
函館山に徒歩で登る所要時間
函館山には気軽に山歩きを楽しめる11のコースがあり、ちょっとした散歩感覚で登山することも可能。
実際、老若男女問わずたくさんの人が徒歩で登頂しています。
※函館山登山ルート(全11コース)はこちらで確認可能
例えば展望台のある山頂までの「旧登山道コース」(約1600m)を登った場合、ゆっくり歩いても約1時間で山頂に到着(下りは約30分)
もっと距離が短い登山道もたくさんあるので、歩きやすい靴と動きやすい服装それに水分をもってチャレンジしてみましょう。
函館山夜景攻略法
函館山の夜景が最も美しいのは日没から30分後と言われていますが、実は函館山から見る日没も筆舌しがたい美しさ。
なので、おすすめは日没30分前の登頂
日が落ちてくるとともに函館の街中に灯る鮮やかなオレンジの街灯が、とても神秘的。
暗くなり始めてからは一気に夜景の美しさが加速し、日没後約30分後には誰もが目にしたことのあるあの100万ドルの夜景が完成します。
日没時間はこちらの公式ページで確認できるので、登頂時間を決める前に必ず確認しましょう。
ポイント
日没後30分は一番人気がある時間帯なので、外国からの観光客を含めかなり混みあいます
もし人が少ない中でゆっくり見たい方は、少し遅めの時間帯(21時以降)を狙ってみるのがおすすめ
観光バスは21時半には必ず下山するので、21時20分以降のロープウェイに乗って山頂に行けば、頂上にいる人の数はかなり少なくなっているでしょう
函館山山頂の楽しみ方
函館山山頂には展望台以外にお土産ショップや軽食コーナーがあります。
函館山でしか手に入らないオリジナルグッズや函館限定銘菓などを購入することが可能なので、夜景を堪能した後に立ち寄ってみるのがおすすめ。
また函館山頂上には、函館の夜景を楽しみながら食事やお茶ができる飲食店が2軒あります。
レストランジェノバの窓際の席は12席しかないため、確実に座りたいときは早めの予約がおすすめ(コース料理注文時のみ予約可能)
※レストランジェノバのコース詳細はこちら
ロープウェイ往復チケット付きで1日限定3組のみなので要チェックです。
CHECK!レストランジェノバの詳細や口コミをチェック
CHECK!ティーラウンジ Legato の詳細や口コミをチェック
函館山おすすめまとめ
函館観光の中でも恐らくメインイベントになることが多い「函館山登山」
控えめに言っても相当満足度は高いので、特に天気がいい日には絶対函館観光に組み入れるのがおすすめ。
体力的に無理したくない方は、長居はできませんが函館タクシーの「函館夜景観賞コース」を利用するのが一番いいかもしれません
夜景だけじゃなく日中の函館山も素晴らしいので、運動がてら登山にチャレンジしたり、レンタカーを借りて気軽に登ってみるのがおすすめです。
▼参考記事はこちら
-
-
函館観光用のレンタカーを借りるべき3つの理由&格安レンタカーの探し方!1泊2日観光旅行モデルプランも紹介
続きを見る
函館で人気のアクティビティ
観光遊覧船ブルームーンで函館港内を周遊する本格クルーズ。
海から眺めるいつもとは違う函館の街並みを楽しめると大人気のアクティビティです。
夜間はマイカー規制がかかるため、函館山に車で登りたいと思う方はタクシーかバスの2択になります。
定額タクシーで行く「函館山夜景観賞コース」を函館駅周辺スタートで利用する場合は、5560円というリーズナブルな価格で利用可能(所要時間90分)
函館の三大観光スポットであるトラピスチヌ修道院・五稜郭・元町ベイエリアの中から2か所を選んで観光。
ドライバーさんと話し合ってアレンジすることも可能なのが嬉しいポイント。
特に元町ベイエリアは坂道が多いので、観光タクシーを使って回るのがおすすめです。
函館の名所をゆったり優雅に巡るなら人力車が一番。
人力車目線から見る函館の風景は控えめに言っても感動的です。
函館空港~函館駅間は2700円、函館空港~ベイエリア間は3000円という定額料金なのが嬉しいポイント。
3人以上いるときや荷物が多い時、お年寄りと一緒の旅行の際は要チェックです。
ちなみに、じゃらんでは定期的に遊び体験予約に使えるクーポンを配布中。
なので、まずは現在配布中のクーポンを必ず確認するのがおすすめです
函館のおすすめ&魅力を満喫するために知っておくべき7つのポイントを函館育ちブロガーが解説
-
-
函館のおすすめ&魅力を満喫するために知っておくべき7つのポイントを函館育ちブロガーが解説
続きを見る
函館グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
-
函館グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
続きを見る
函館観光スポット人気おすすめ11選!王道観光地から穴場スポットまで厳選紹介
-
-
函館観光スポット人気おすすめ11選!王道観光地から穴場スポットまで厳選紹介
続きを見る
函館に泊まるならここがおすすめ!温泉や朝食ブッフェで選んだ間違いない人気ホテル7選
-
-
函館に泊まるならここがおすすめ!温泉や朝食ブッフェで選んだ間違いない人気ホテル7選
続きを見る
函館ラッキーピエロおすすめ人気メニュー7選&穴場店舗やお得な割引情報を詳しく解説
-
-
函館ラッキーピエロおすすめ人気メニュー7選&穴場店舗やお得な割引情報を詳しく解説
続きを見る
ハセガワストア「やきとり弁当」は函館おすすめB級グルメ!裏技や人気メニューを詳しく紹介
-
-
ハセガワストア「やきとり弁当」は函館おすすめB級グルメ!裏技や人気メニューを詳しく紹介
続きを見る
函館朝市完全ガイド!おすすめの回り方や楽しみ方&攻略法
-
-
函館朝市完全ガイド!おすすめの回り方や楽しみ方&攻略法
続きを見る
函館駅パーフェクトガイド!おすすめグルメやお土産&知っておくと役立つ情報を紹介
-
-
函館駅パーフェクトガイド!おすすめグルメやお土産&知っておくと役立つ情報を紹介
続きを見る
湯の川温泉おすすめスポット5選!人気観光地やグルメ&楽しみ方を紹介
-
-
湯の川温泉おすすめスポット5選!人気観光地やグルメ&楽しみ方を紹介
続きを見る
【函館】湯の川エリアのおすすめホテル7選!ハネムーンや記念日にも使える間違いない旅館だけを厳選
-
-
【函館】湯の川エリアのおすすめホテル7選!ハネムーンや記念日にも使える間違いない旅館だけを厳選
続きを見る
【函館ナンバー1露天風呂&ワンちゃんもOK】実際に泊まってみて分かったセンチュリーマリーナ函館の魅力やおすすめポイント
-
-
【函館ナンバー1露天風呂&ワンちゃんもOK】実際に泊まってみて分かったセンチュリーマリーナ函館の魅力やおすすめポイント
続きを見る
人気ホテルに格安で泊まる方法
- 大浴場でゆっくりリフレッシュしたい
- ホテルで集中してリモートワーク
- 大切な人と記念日におしゃれなホテルを楽しみたい
そんな時におすすめなのが、ホテル予約サイトReluxのお得なクーポン
最近は毎週3000円OFFクーポンが発行されているため、総額3000円以下のホテルならなんと無料で宿泊可能です
ゆっくり大きなお風呂に入りたいときなどに我が家が利用する上のホテルも、お得なクーポンがあれば格安で利用可能
▼参考記事はこちら
-
-
実際に泊まってみて分かった天然温泉や大浴場のある札幌おすすめホテル12選
続きを見る
Reluxホテルクーポンをゲットするにはauスマートパスプレミアム(初回30日間無料)と連携させることが必要
auスマートパスプレミアムは月額548円のサービスですが、お得なホテルクーポン以外に雑誌読み放題や音楽聞き放題などの特典が満載
もちろん、auスマホユーザー以外も登録可能ですよ!
➤➤➤auスマートパスプレミアムの登録はこちらから(初めての方は30日無料)
▼参考記事はこちら
-
-
【毎週配布】Relux(リラックス)クーポンでホテルに格安で泊まる方法(0円も可能)
続きを見る
Reluxクーポンでお得に宿泊する方法
- まずは Relux公式サイト で会員登録
- auスマートパスプレミアム会員(初回30日無料)に登録
- Reluxとauスマートパスプレミアム会員情報を連携させる 重要
- auスマートパスプレミアムアプリでクーポンをゲット
楽天ひかりが熱い!
★
「Rakuten UN-LIMIT V」が300万名対象で月額料金が一年無料、それ以降もデータ使用料1GBまで0円という画期的なプランを発表した楽天モバイル
さらにRakuten UN-LIMIT契約中の方限定で、ひかり回線月額基本料金 がなんと1年間無料になるキャンペーンもスタート!
※楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT契約者以外は月額1,800円から(税別)
我が家も楽天モバイルを2回線契約中なので、この機会に楽天ひかりに乗り換えようか検討中
★
★
300万名限定の「Rakuten UN-LIMIT V」1年間基本料金無料キャンペーンも開催中なので、楽天モバイル回線を持っていない方は要チェック
※1年経過後もデータ使用料1GBまでは0円で維持できるので、持っていて損はないかなと思います
★
フードデリバリーで飲食店を応援
このコロナ禍の中、飲食店を応援できる最も安全な方法はフードデリバリーサービスの利用
少し前までは大手チェーン店しか宅配に対応していませんでしたが、UberEats・ウォルト・フードパンダなどが札幌市内でのサービスを次々と開始!
人気店の本格的なグルメを自宅や職場で気軽に楽しめるようになりました
サービスエリアは限定的ですがレストランパートナーの選択肢が最も豊富なのがWolt(ウォルト)
万が一トラブルがあった時のカスタマーサポートも断トツの安心感!
2020年12月より旭川市内でも利用できるようになりました
以下のプロモコードを登録時に入力することにより、Wolt初回注文で使えるクレジットが500円×3回分付与されます
コードを入れなくても登録は可能ですが、500円×3回は結構大きいので使わないのはもったいないかなと思います
【 7AZGZ 】
※コピペ可能です
▼実際に頼んでみてリピート決定のお店は以下の記事を参照
-
-
【札幌で90回以上利用】Wolt(ウォルト)を実際に使って見て分かった魅力や注意点&美味しかったレストラン47選
続きを見る
サービス開始当初は少しバタバタしていましたが、約半年が経過して安定感が出てきたUberEats(ウーバーイーツ)
サービスエリアはWolt(ウォルト)と比べるとかなり広めで、魅力的なレストランパートナーも急増中!
PayPayなど他サービスとコラボしてお得なキャンペーンを行なっていることも多いので、まずは自宅が対象かどうかチェックしてみましょう
ウーバーイーツでは、2021年3月31日まで支払金額の最大全額戻って来る「ペイペイジャンボ」を開催中!
キャンペーン期間中ウーバーイーツの支払いにPayPayを利用すると、3回に1回の確率で抽選が行われます
▼Uber Eatsアプリのダウンロードはこちらから
➤➤➤AndroidでUber Eatsアプリをダウンロード
以下のプロモコードを登録時に入力すると、初回注文時に1800円分割引になります(1500円以上の注文が必要)
コードを入れなくてももちろん登録は可能ですが、1800円はかなり大きいので使わないのは絶対もったいないと思います
【 eats-o19s5t 】
※コピペ可能です
▼実際に我が家がウーバーイーツでよく頼むメニューはこちら
-
-
ウーバーイーツを札幌で実際に使ってみて分かった魅力や注意点&おすすめグルメ18選
続きを見る
人気回転寿司スシローを注文したいときは、ダウンタウン浜ちゃんのCMでおなじみの 出前館 がおすすめ
日本最大級の出前サイトで、クレジットカード以外の支払い方法(代引き/PayPayなど)にも対応しているのが嬉しいポイント。
郵便番号を入力するだけで、自宅や会社に配達可能な店舗が簡単に分かりますよ。
2020年11月より札幌でのデリバリーサービスを開始したmenu(メニュー)
配達エリアはまだ狭めですが、「幸せのパンケーキ」などここでしか頼めないお店がいっぱい!
期間限定でクーポンコード(初回は1000円×2回割引)が発行されているので、かなりお得に人気グルメを楽しめますよ

➤➤➤【iPhoneの方は】App Storeからダウンロード
➤➤➤【アンドロイドスマホの方は】Google Playでダウンロード
以下のプロモコードを登録時に入力することにより、menu注文で使えるクレジットが1000円×2回分付与されます(初めての方のみ/30日有効)
コードを入れなくても登録は可能ですが、1000円×2回はかなり大きいので使わないのはもったいないかなと思います
※1500円以上の注文時に1000円引きになりますよ
【 tpg-apu7d8 】
※コピペ可能です
▼参考記事はこちら
-
-
【初回クーポンコードあり】札幌に上陸したフードデリバリーサービスmenu(メニュー)を使って分かった魅力や注意点
続きを見る
2020年10月より札幌でのサービスを開始したフードパンダ
日本での知名度はまだまだですが、東南アジアではUberEatsより人気だったりします
札幌でのサービスエリアもかなり広めなので、自宅が配達エリア内という方も多いでしょう
▼参考記事はこちら
-
-
foodpanda(フードパンダ)を札幌で実際に使って分かったおすすめポイントや注意点
続きを見る
【子育てママ必見】コロナ禍に賢く活用したい札幌おすすめネットスーパーまとめ(体験談アリ)
-
-
【子育てママ・ワーキングウーマン必見】札幌でも利用可能なネットスーパーおすすめ3選
続きを見る
札幌の引っ越し費用相場やおすすめの業者選び方&料金を安くする交渉術を紹介
-
-
札幌の引っ越し費用相場やおすすめの業者選び方&料金を安くする交渉術を紹介
続きを見る
札幌で利用可能なフードデリバリーサービスを徹底比較&選び方や注意点
-
-
札幌フードデリバリー(出前宅配)おすすめ7選!実際に利用して分かった特徴や注意点
続きを見る
新千歳空港グルメ完全ガイド!食べないと後で後悔する本当に美味しいものだけを紹介
-
-
新千歳空港グルメおすすめ13選!地元ブロガーが選ぶ北海道で絶対に食べてほしいメニューはこれ
続きを見る
【札幌グルメ完全ガイド】絶対に間違いないお店だけを厳選紹介
-
-
【札幌グルメ完全ガイド】絶対に間違いないお店だけを地元ブロガーが厳選紹介
続きを見る
札幌おすすめ観光スポット20選を地元が大好きなボクが厳選
-
-
地元民がお客さんを本気でアテンドする際に外せない札幌おすすめ観光スポット20選
続きを見る
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで
-
-
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで
続きを見る
北海道観光用の乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法や注意点
-
-
北海道観光用の乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法や注意点
続きを見る
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
-
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
続きを見る
函館グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
-
函館グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
続きを見る
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選
-
-
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選
続きを見る
十勝の恵みを味わいつくそう!道産子ブロガーが選んだ帯広グルメおすすめ人気8選
-
-
ダイエットを忘れて食い倒れたい「帯広グルメおすすめ人気8選」を道産子ブロガーが厳選
続きを見る
結婚するまで本籍地が富良野だった私が選ぶおすすめ観光スポット10選
-
-
結婚するまで本籍地が富良野だった私が選ぶおすすめ観光スポット10選
続きを見る