第73回さっぽろ雪まつり2023
大通会場
2023年2月4日(土)~2月11日(土)
ライトアップは22時まで
つどーむ会場
2023年は開催されません
すすきの会場
2023年2月4日(土)~2月11日(土)
ライトアップは23時まで(最終日は22時まで)
毎年2月の札幌一大イベントと言えば、間違いなく「さっぽろ雪まつり」
「さっぽろ雪まつり」の始まりは1950年に地元の中・高校生が6つの雪像を「大通公園」に展示したことで、記憶に残っている限り私が初めて雪祭りに行ったのは6歳の時。
早いものでそれから30年以上が経過し、雪祭りの規模は当時と比べ圧倒的にスケールアップしました。
※2019年は203基の雪氷像が作成され約254万人が来場
新型コロナウイルスの影響でこの3年間はオンラインでの開催でしたが、今年ついにメイン会場「大通公園」での開催が決定!
※「つどーむ会場」での開催は今回見送られています
というわけでこの記事では、「第73回さっぽろ雪まつり2023」の見どころやおすすめ&覚えておくべき注意点を詳しく紹介します
※記事内の情報は取材当時のものです。最新情報は公式サイトをご確認ください
➤➤➤さっぽろ雪まつり 大通会場MAP&公式ガイドブック(PDF)はこちら(出典:さっぽろ雪まつり実行委員会)
➤➤➤さっぽろ雪まつり すすきの会場MAP&公式ガイドブック(PDF)はこちら(出典:さっぽろ雪まつり実行委員会)
例年と違うポイントは
- 「グルメ屋台」はすべて「さっぽろテレビ塔」下に集結
- 「スケートリンク」の代わりに「さっぽろカーリング体験パーク」(1丁目会場)
- 「白い恋人 PARK AIR ジャンプ台」(3丁目会場)は設営されません
- 「11丁目会場」と「12丁目会場」は開催されません
大通公園のおすすめイベントまとめ
- さっぽろ雪まつり(2月上旬~中旬)
- さっぽろライラックまつり(5月下旬)
- YOSAKOIソーラン祭(6月上旬)
- 花フェスタ(6月下旬~7月上旬)
- さっぽろ夏まつり/ビアガーデン(7月下旬~8月中旬)
- 北海道マラソン(8月下旬)
- さっぽろオータムフェスト(9月中旬~10月中旬)
- さっぽろホワイトイルミネーション(11月下旬~12月下旬)
- ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporo(11月下旬~12月下旬)
▼参考記事はこちら
- さっぽろ雪祭り2023年 大通会場の行き方アクセスや駐車場&覚えておくべき注意点
- さっぽろ雪まつり2023見どころやおすすめ雪像
- さっぽろ雪祭り2023「大通公園1丁目」J:COM広場の見どころ&グルメ
- さっぽろ雪祭り2023「大通公園2丁目」アート広場の見どころ
- さっぽろ雪祭り2023「大通公園3丁目」市民の広場の見どころ
- さっぽろ雪祭り2023「大通公園4丁目」STV広場の見どころ
- さっぽろ雪祭り2023「大通公園5丁目」道新 雪の広場の見どころ
- さっぽろ雪祭り2023「大通公園6丁目」市民の広場の見どころ
- さっぽろ雪祭り2023「大通公園7丁目」HBCイギリス広場の見どころ
- さっぽろ雪祭り2023「大通公園8丁目」雪のHTB広場の見どころ
- さっぽろ雪祭り2023「大通公園9丁目」市民の広場の見どころ
- さっぽろ雪祭り2023「大通公園10丁目」UHBファミリーランドの見どころ
- さっぽろ雪祭り2023「札幌市北3条広場(アカプラ)」おすすめ「スケートリンク」
- さっぽろ雪祭り2023「大通公園11丁目」国際雪像コンクールは中止
- さっぽろ雪祭り2023「大通公園12丁目」は中止
- さっぽろ雪祭り中に開放される札幌市役所19階展望回廊
- さっぽろ雪祭り2023大通会場のおすすめ曜日や時間帯&まわり方
- さっぽろ雪まつり2023で知っておいた方がいい事
- さっぽろ雪祭り2023大通会場おすすめグルメ
- さっぽろ雪祭り2023つどーむ会場は中止が決定
- さっぽろ雪祭り2023すすきの会場の見どころやおすすめ
- さっぽろ雪祭り2023をスマホで上手に撮影する方法
- さっぽろ雪祭り2023おすすめまとめ
さっぽろ雪祭り2023年 大通会場の行き方アクセスや駐車場&覚えておくべき注意点

大通公園の西1丁目から西12丁目で開催される「さっぽろ雪まつり」
さっぽろ雪祭り 大通会場
2023年2月4日(土)~2月11日(土)
開場時間 24時間
ライトアップ 日没(16時頃)から22時まで

端から端まで歩くと約1.5キロ
「さっぽろ雪祭り」のメインとなるのは「大通公園」で開催される「大通会場」
上の画層からも分かるように「大通公園」は東西に細長く伸びていて、会場となる1丁目から12丁目までを歩くと約1.5キロになります。

JR札幌駅から行く方は「チカホ」を利用して行くのがおすすめ
JR札幌駅から「大通会場(大通公園)」に向かう場合、チカホ(地下歩行空間)を利用するのがおすすめ
地下鉄やタクシーに乗るよりも恐らく早く到着するでしょう(約10分)
▼参考記事はこちら
-
-
札幌駅前通地下歩行空間(チカホ)完全ガイド!おすすめの使い方やグルメ13選&覚えておくと役立つこと
続きを見る

地下鉄「大通」駅(㉗番出口がおすすめ)

JR札幌駅から来る方や時間がない方は大通駅⑤番出口から出ましょう
札幌市内(福住・円山・新さっぽろなど)から地下鉄で「さっぽろ雪まつり」に行く場合は、「大通」駅(東西線・南北線・東豊線)か「西11丁目」駅(東西線)で降りましょう
どこの出口から出てもいいのですが、私なら「さっぽろテレビ塔」の真下にある㉗番出口から出てグルッと一周します(所要時間は約2時間)
あまり時間がない方は、大通駅⑤番出口から出て4丁目~8丁目の間を回るだけでも十分楽しめると思います
※JR札幌駅から「チカホ」を使って移動する方は、「チカホ」終点の先にある大通駅⑤番出口がおすすめ(コインロッカーも近くにあります)
地元民でも知らない人が多いのですが、「さっぽろ雪まつり」は基本的に一方通行(反時計回り)!
逆側から侵入しても怒られることはないかもしれませんが、ルールやマナーを守って鑑賞するのが絶対オススメです。
※たまに外国人の団体客が謎の動き方をしてかなり邪魔になっています
「さっぽろ雪まつり」にマイカーで行く方は、「一日最大料金設定」のある駐車場を選ぶとゆっくり回ることができるのでおすすめ。
「大通公園」からは少し距離がありますが、我が家は国道36号線沿いにある「ジャンボ1000」をよく利用します。
▼参考記事はこちら
-
-
大通おすすめ駐車場16選!格安最大料金・予約可能・カモンチケット対応など間違いないパーキングを厳選
続きを見る
さっぽろ雪まつり2023見どころやおすすめ雪像
「さっぽろ雪祭り」大通会場は12のゾーンに分かれていて、それぞれ特徴があります
というわけでこの記事では、各エリアの見どころやチェックすべき雪像を詳しく紹介します。
➤➤➤さっぽろ雪まつり 大通会場のMAP&公式ガイドブック(PDF)はこちら(出典:さっぽろ雪まつり実行委員会)
注意ポイント
例年は大通公園1丁目から12丁目全てを使って開催されますが、2023年は1丁目から10丁目だけが使用されます
※「国際雪像コンクール(11丁目)」と「市民の広場(12丁目)」は今年はありません
さっぽろ雪祭り2023「大通公園1丁目」J:COM広場の見どころ&グルメ

毎年本格的な野外スケートリンク(東西22m/南北17.5m)が設営されます
毎年大通公園1丁目に設置される「J:COMふれあいリンク」は、本格的な野外スケートリンク(東西22m/南北17.5m)
有料ですがレンタルのスケート靴もあるのが嬉しいポイントで、家族で手ぶらで気軽に楽しめると毎年大好評!
※スケート靴は16センチから31センチまでの用意があり大人1000円/小学生以下500円(札幌市民は大人500円/子供300円)
注意ポイント
2023年は「スケートリンク」の代わりに「さっぽろカーリング体験パーク」が設営されることが決定!
スケートをしたい方はこのあと紹介する「札幌市北3条広場(アカプラ)」に行きましょう

スケート場の代わりに設営された「さっぽろカーリング体験パーク」

無料で体験できるので長蛇の列が出来ていました
2023年は「スケートリンク」の代わりに「さっぽろカーリング体験パーク」が設営されることが決定!
公式戦で使用するカーリングストーン(石)を氷上で投げる体験ができるので未体験の方は要チェック(無料です)
※2月4日(土)・5日(日)の2日間限定で「足湯」も設置されます

各会場に分散していた北海道グルメ屋台はすべて「さっぽろテレビ塔」下に集結

テント席も用意されているのが嬉しい

人気のB級グルメがいっぱい

北海道の郷土料理「石狩鍋」

温かい甘酒もありました
さっぽろ雪祭り2023「大通公園2丁目」アート広場の見どころ

雪ミク 冬麗(ふゆうらら)Ver.(2023年中雪像)

オフィシャルグッツ店も開店前から長蛇の列
2023年は中雪像「雪ミク 冬麗(ふゆうらら)Ver.」が展示されることになっています
高校生による「雪像制作コンテスト」が開催されるのも「2丁目会場」で、優秀作品3基をはじめ総勢13基の雪像が展示されます
さっぽろ雪祭り2023「大通公園3丁目」市民の広場の見どころ

プロライダーやスキーヤーが華麗なテクニックを披露するイベントが開催
大通公園3丁目会場には毎年巨大なPARK AIRジャンプ台が設置され、プロライダーやスキーヤーが華麗なテクニックを披露するイベントが開催されます。
高さ24m・全長65m・最大斜度39°の巨大ジャンプ台で繰り広げられる演技は、控えめに言っても迫力満点ですよ。
注意ポイント
2023年は「白い恋人 PARK AIR ジャンプ台」が設置されないことが決定
代わりに市民雪像(小雪像)が展示されることになりました
「雪像彫刻from本郷新記念札幌彫刻美術館」も同時開催され、札幌を中心に活動する美術家や工芸家の作品も鑑賞可能です

市民雪像(小雪像)エリア

市民雪像の作成風景

スパイファミリーのアーニャも登場

大谷翔平選手の雪像も大人気でした
さっぽろ雪祭り2023「大通公園4丁目」STV広場の見どころ
さっぽろ雪祭り大通公園4丁目会場STV広場は、アイヌ民族の数ある伝承の中から阿寒の山本多助エカシ(長老)が記した人文神アイヌラックㇽの誕生神話に着目。
注意ポイント
2023年は「グルメ屋台」が設置されないことに決定しました(すべて「さっぽろテレビ塔」下に集結)

2023年大雪像「白亜紀の北海道 ~ティラノサウルス&カムイサウルス~」

最大・最強の肉食恐竜「ティラノサウルス」

日本初の大型植物食恐竜の全身骨格化石として発掘されたカムイサウルス

迫力満点の大雪像

『ブルーアーカイブ』アロナ雪像
2023年は大雪像「白亜紀の北海道 ~ティラノサウルス&カムイサウルス~」が制作されます
スマホ向けRPG「ブルーアーカイブ」のキャラクター「アロナ」の中雪像も要チェックですよ
さっぽろ雪祭り2023「大通公園5丁目」道新 雪の広場の見どころ

2023年の大雪像「疾走するサラブレッド」
2023年の大雪像は「疾走するサラブレッド」
「疾走するサラブレッド」の一瞬を切り取り、躍動感のあるサラブレッドを中央に配置。
背景には風を切って走る競走馬のスピードが感じられる仕上げを施すことで「疾走感」を表現しています。
北の大地に生まれた子馬が成長し「競走馬」として活躍する姿を描く「プロジェクションマッピング」も要チェックですよ
さっぽろ雪祭り2023「大通公園6丁目」市民の広場の見どころ
注意ポイント
2023年は「グルメ屋台」が設置されないことに決定しました(すべて「さっぽろテレビ塔」下に集結)

『遊☆戯☆王ゴーラッシュ‼』の主人公・ユウディアスの小雪像

さっぽろ雪まつりオフィシャルショップも設置されています
さっぽろ雪祭り2023「大通公園7丁目」HBCイギリス広場の見どころ

HBC広場の大雪像(2018年)

2023年大雪像「すべての医療従事者に感謝を込めて~ナイチンゲールの偉業を偲ぶ~エンブリー荘」

疫病と闘っているすべての医療従事者への感謝の気持ちが込められています
2023年の大雪像は「すべての医療従事者に感謝を込めて~ナイチンゲールの偉業を偲ぶ~エンブリー荘(イギリス)」
すべての医療従事者の方への感謝を込めてこの雪像になったとのこと!

2023年中雪像TVアニメ 『僕のヒーローアカデミア』

2023年中雪像「映画「五等分の花嫁」

滑り台付き雪像
人気アニメや映画の「中雪像」&滑り台付きの小雪像も3基設営されるので、小さいお子さんと行く方は要チェックですよ。
さっぽろ雪祭り2023「大通公園8丁目」雪のHTB広場の見どころ

HTB広場の大雪像(2018年)

2023年大雪像「豊平館」

制作は「HTB」と「陸上自衛隊第18普通科連隊」が共同で行ないました(延べ3800人)

「アイスブロック工法」と言われる独自の技術で雪で作った細かいパーツを貼り付けています
2023年の大雪像は「豊平館」に決定!
「アイスブロック工法」と言われる独自の技術で雪で作った細かいパーツを貼り付け、「豊平館」独自の様式美を精細な箇所まで忠実に再現
高輝度プロジェクターを使用した「プロジェクションマッピング」も見どころですよ!
さっぽろ雪祭り2023「大通公園9丁目」市民の広場の見どころ

毎年「9丁目会場」には学生屋市民が製作した中雪像が展示されます

2023年中雪像「Let’s Dance」

2022年に大流行のキツネダンスが雪像になりました

キツネさんに教わっているという設定です
毎年「9丁目会場」には学生や市民が製作した「中雪像」が展示されます。
前年を代表する人の「雪像」が並びますが、素人が作ったとは思えないくらいみんな上手なので要チェック。!
2023年は昨年大流行した「キツネダンス」の中雪像が制作され、人気の写真撮影スポットになっていました。
さっぽろ雪祭り2023「大通公園10丁目」UHBファミリーランドの見どころ

UHBファミリーランドの大雪像(2018年)

2023年大雪像「世界がまだ見ぬボールパーク“Fビレッジ” 2023.3.30誕生!」

HOKKAIDO BALLPARK F VILLAGEを雪像で表現

ファイターズの新庄剛志監督もダイナミックに再現されています

2023年中雪像「完全メシボールパーク」

「そりカーリング」

左が「ストラックアウト」で右が「ソリカーリング」
2023年は日本ハムファイターズの新球場ES CON FIELD HOKKAIDO(エスコンフィールド)と新庄剛志監督の大雪像が制作されます
雪遊びができるアトラクション「ストラックアウト」や「そりカーリング」が楽しめる中雪像「完全メシ ボールパーク(日清食品)」も要チェックですよ。
※かなり並びますが、うまく行けば「日清 完全メシ5種セット」がもらえます
さっぽろ雪祭り2023「札幌市北3条広場(アカプラ)」おすすめ「スケートリンク」

札幌市北3条広場(アカプラ)に設営されるスケートリンク

営業時間は12時から21時(土日は11時から)

村上佳菜子さんや安藤美姫さんなどのスケートショーも開催
例年大通公園1丁目に設営されるスケートリンクの代わりに、2023年は「札幌市北3条広場(アカプラ)」に「スマイルリンクさっぽろ」が登場します。
営業時間は12時から21時(土日は11時から)で、元トップスケーターのスケートショーも開催予定!
- 2月4日17時から村上佳菜子さん
- 2月11日17時から安藤美姫さん
- 2月12日17時から鈴木明子さん
入場料金は大人1000円(土日は1500円)で、中高生は500円(土日は700円)
※小学生以下は無料(土日は500円)
シューズレンタルは300円となっています。
※「札幌市民割」あります
※詳細はこちらで確認可能
さっぽろ雪祭り2023「大通公園11丁目」国際雪像コンクールは中止
世界各地の国と地域から以下の12チームが参加して雪像制作を競います
- オーストラリア
- 中国
- フィンランド
- ハワイ
- インドネシア
- リトアニア
- マカオ
- モンゴル
- ポーランド
- 姉妹都市ポートランド(アメリカ)
- シンガポール
- タイ
2019年は2年連続タイがグランプリだったこともあり、11丁目会場のタイ人率が半端ないことに
日本ではそこまで大きく報道されていませんでしたが、実はタイではかなり大きく報道されました。
国際雪像コンクールは例年さっぽろ雪祭り開始と同時に始まり、3日間の製作期間を経て4日目に審査と表彰が行われます。
毎日行くと雪像がどんどん出来上がっていく様子を見れるのでおすすめ。
そしてタイチームは3連覇を成し遂げました!
北海道民でも作るのが難しい雪像を、雪のない国の人がこんなに上手に作れるというのは非常に興味深いポイント。
タイチームは、事前に模型を作成してそれを見ながら細かなところを修正していました
なんと、国際雪像コンクールグランプリを取った雪像を見るために、わざわざ海外から北海道に来る人も多いとのこと。
▼表彰式の様子とその後のインタビュー動画
雪の降らない国でどうやって雪像作りのトレーニングをしているのか答えています!
雪ミクの小雪像が作られるのも11丁目会場。
雪ミクグッツが買えるショップもあり、開店前から連日大行列ができる人気ぶりです。
ちなみに、雪ミクグッツは新千歳空港でも買えますよ
▼参考記事はこちら
-
-
雪ミクスカイタウン(新千歳空港)の楽しみ方!等身大フィギュア&限定グッツを紹介
続きを見る
注意ポイント
2023年は「国際雪像コンクール」がないため「11丁目会場」は設営されません
さっぽろ雪祭り2023「大通公園12丁目」は中止
12丁目会場に展示されるのは市民雪像。
それぞれが工夫して作った本格的な雪像が並ぶのでおすすめです。
注意ポイント
2023年は12丁目会場は設営されません
さっぽろ雪祭り中に開放される札幌市役所19階展望回廊

雪まつり帰還中の平日は市役所の展望回廊が開放されます

札幌市役所があるのは2丁目

エレベーターで19階へ(右側のエレベーターでアクセスしましょう)

開放されているのは南側回廊のみ

展望回廊はこんな感じ

2丁目会場

1丁目会場

上から見る雪まつりも新鮮です

同じフロアにある喫茶店「青空」

18階にあるレストラン「ライラック」

地下にある食堂も大人気
「さっぽろ雪まつり」期間中の平日限定ですが、札幌市役所19階の展望回廊が開放されます(大通公園に面した南側のみ)
「札幌市役所」には地元市民が通うリーズナブルな食堂や喫茶店があるので、休憩したい方は要チェックですよ。
▼参考記事はこちら
-
-
【官公庁食堂シリーズ】札幌市役所18階レストランライラックのおすすめメニューや注意点
続きを見る
-
-
【官公庁食堂シリーズ】札幌市役所地下食堂のおすすめメニューや駐車場&注意点
続きを見る
-
-
【札幌穴場眺望無料スポット】旅行者が市役所19階展望回廊とパーラーあおぞらに立ち寄るべき理由
続きを見る
さっぽろ雪祭り2023大通会場のおすすめ曜日や時間帯&まわり方
天候によっても多少変わってきますが、「さっぽろ雪祭り」大通会場が圧倒的に混みあうのは土日祝日
なので、もしゆっくり見たいときは平日(特に午前中の訪問)が絶対おすすめ!
※2023年は初日が土曜日なので、我が家は月曜日以降に行く予定
実際に行ってもらうと分かりますが、日中の「雪像」とライトアップされた「雪像」は控えめに言っても別物
2023年も大雪像「豊平館」(8丁目「雪のHTB広場」)でプロジェクションマッピングが開催されるので、可能なら昼夜2回訪問することをおすすめします。

体力や寒さに自信がない方は大通駅⑤番出口から西方向に進むと良いかも
「大通会場」のおすすめまわり方ですが、目玉の大雪像が固まって展示されているのは大通公園4丁目~10丁目の範囲
理想は1丁目からスタートして全展示物を見ることですが、途中で力付きてしまうと困るので4丁目からスタートすることをおすすめします。
大雪像をすべてチェックした後に余力があれば、1~3丁目をチェックすると良いでしょう。
➤➤➤さっぽろ雪まつり 大通会場のMAP&公式ガイドブック(PDF)はこちら(出典:さっぽろ雪まつり実行委員会)
さっぽろ雪まつり2023で知っておいた方がいい事
さっぽろ雪祭り大通会場のトイレ
さっぽろ雪まつり会場のトイレは、3・5・7・9・11丁目に設置されています。
頻繁に清掃されているので、きっと気持ちよく使えるでしょう。
※一部和式トイレの所もあるので苦手な人は要注意
さっぽろ雪祭り大通会場の喫煙所
さっぽろ雪まつり会場は禁煙ですが、会場内には数か所喫煙所が設置されています。
愛煙家に人気が高いのが5丁目会場にある「氷の喫煙所」
タバコを吸わない人も、一度入ってみるといいかもしれません。
注意ポイント
2023年は設置されません
さっぽろ雪祭り大通会場の休憩所&案内所
さっぽろ雪祭り大通会場には、至る所に休憩所や観光案内所があります。
休憩所には暖房が設置されていますし、座って休むことも可能。
フリーWiFiが飛んでいますし様々な資料ももらえるので、積極的に利用しましょう。
さっぽろ雪祭り大通会場の迷子・救急センター&警察は6丁目
迷子センターや救急センターが設置されているのは6丁目会場。
中央警察所もあるので、何かあった時は6丁目会場に行きましょう。
さっぽろ雪祭り大通会場のコインロッカー
「さっぽろ雪祭り大通会場」にはコインロッカーがありません。
スーツケースをひきながら歩いている人もいますが、正直雪道なのでかなり疲れるはず。
地下街オーロラタウン・ポールタウンにはコインロッカーがたくさんあるので、有効に活用しましょう
※3・4丁目会場の地下にたくさんありますよ
さっぽろ雪祭り2023大通会場おすすめグルメ
注意ポイント
2023年は各市町村のブースは設営されません

各会場にあった北海道グルメ屋台はすべてさっぽろテレビ塔下に集結

テント席も用意されているのが嬉しい

人気のB級グルメがいっぱい

北海道の郷土料理「石狩鍋」

温かい甘酒もありました
さっぽろ雪祭り2023つどーむ会場は中止が決定
さっぽろ雪祭りつどーむ会場
2020年1月31日(金)~2月11日(火・祝)
開場時間 9時~17時
※一部アトラクションは16:00まで
さっぽろ雪祭りの第2会場と言えば、札幌市東区栄町にあるつどーむ。
コンセプトは子供から大人まで楽しめる場&北海道ならではの体験ができる場
そのコンセプト通り、北海道の冬ならではのアクティビティがいっぱい。
小学生以下のお子さんと行くなら、大通会場よりつどーむ会場の方が恐らく数十倍喜んでくれるでしょう
注意ポイント
2023年は「つどーむ会場」の設置が見送られることになりました
この記事の内容は、2020年さっぽろ雪祭りのものになります
つどーむ(さっぽろ雪祭り)への行き方や送迎バス
つどーむの最寄り駅は地下鉄東豊線「栄町」駅で、そこから約800メートル離れているので期間中シャトルバス(大人片道100円)が運行
栄町駅~つどーむ間シャトルバス
【乗り場】
1月31日(金)~7日(金)・10日(月) 栄町駅2番出口前
期間中の土日祝日は「栄町駅1番出口前」からもバスが運行されます(5分間隔)
【運行時間】
栄町駅発 8:40~16:00
つどーむ会場発 10:00~17:20
※15分間隔の運行
【料金】
大人片道100円(小学生以下は無料)
※ICカードは使用不可で、現金のみの支払い方法
また、さっぽろ雪祭り大通会場から札幌駅を経由してつどーむに向かうシャトルバスも、期間中運航が決定
大通会場~つどーむ間シャトルバス
※つどーむ会場へのシャトルバスの詳細は、こちらの公式サイトを参照
つどーむ会場行きバス乗り場があるのは、大通ビッセ前(地下歩行空間13番出口近く)
一般車両用の駐車場は用意されていないので、絶対に公共交通機関かシャトルバスを使いましょう
さっぽろ雪祭りつどーむ会場のアクティビティ
さっぽろ雪祭りつどーむ会場は、屋外会場と屋内会場に分かれています。
つどーむ屋外会場は、雪や氷の滑り台や大型アクティビティが満載
つどーむ屋外アクティビティ例
- 氷の滑り台 高さ約5m、長さ約17mの幼児向けのすべり台
- チューブスライダー 高さ約10m、長さ約100mの雪のすべり台
- 雪上パークゴルフ
- 雪の迷路
- スノーラフト
屋外アクティビティの詳細はこちらの公式サイトで確認できます
特におすすめなのはスノーラフト
ラフティングボートをスノーモービルで引っ張るアトラクションで、大人も子供も楽しめること間違いなし。
有料(大人600円、小学生以下400円)ですが、絶対に体験すべきアクティビティと言えるでしょう。
つどーむ屋内会場のアクティビティはこちら
つどーむ屋内会場は、比較的小さい子供が楽しめるアクティビティがいっぱい。
小学生以下の子供でも安全に遊べる遊具やアトラクションが揃っています。
有料のものが多いので、会場で販売している2時間乗り放題のチケット(1800円)を購入すると良いでしょう
北海道グルメが食べられるお店も出店しているので、うまく活用すれば一日楽しめるでしょう。
さっぽろ雪祭り2023すすきの会場の見どころやおすすめ

すすきの会場の「氷像」も要チェック
さっぽろ雪祭りすすきの会場
2023年2月4日(土)~2月11日(土)
会場 南4条から南6条までの西3・4丁目(札幌駅前通)
【歩行者天国になる時間】
2月4日(土)6日(月)~10日(金)15時~23時
2月5日(日)10時~23時
2月11日(土・祝)10時~22時
※ライトアップは23時まで(最終日は22時まで)

南4条から南6条までの西3・4丁目(札幌駅前通)
さっぽろ雪祭りすすきの会場のテーマは「氷を楽しむ」
そのテーマ通り「雪像」ではなく「氷像」が並ぶのが大きな特徴です。
会場は南4条から南6条までの西3・4丁目(札幌駅前通)で、すすきのメインストリートなので迷うことは恐らくないはず。

まずはこんな感じに土台が設置されます

氷像の作成風景(大型重機も使用します)

電動工具を使って氷を削ります

日数が経つと氷が白っぽく濁るので早めに行くのがおすすめ

北海道と言えば「毛ガニ」です

日中の「すすきの会場」

ライトアップされた「すすきの会場」

北海道っぽいこんな氷像も

「魚入り氷像」を制作したのは「すしざんまい」

すすきのと言えば「ニッカおじさん」

ドン・キホーテのキャラクターも登場

雪の妖精 シマエナガ

アサヒスーパードライ

サッポロクラシック

「大通公園」に負けない賑わいを見せていました
もちろん日中でも氷の芸術を楽しめますが、「すすきの会場」を訪問するなら「氷像」がライトアップされた夕方以降が絶対おすすめ
控えめに言っても見渡す限り幻想的な空間でして、この不思議な体験を味わえるのは恐らく日本ではここだけのはず。
すべての日程で夕方以降は歩行者天国になるので、ゆっくり「氷像」を楽しむことが可能ですよ。
➤➤➤さっぽろ雪まつり すすきの会場MAP&公式ガイドブック(PDF)はこちら(出典:さっぽろ雪まつり実行委員会)
さっぽろ雪祭り2023をスマホで上手に撮影する方法
雪像をスマホで撮ると上の写真の様にグレーっぽくなって、綺麗に撮れないと思ったことはありませんか?
そもそも、白いものをくっきり綺麗にスマホで撮るのはプロでも難しいとのこと
そんな時は、以下の2つのポイントに注意して撮影してみましょう。
step
1明るさ調整
iPhoneの方は画面をタップして「太陽マーク」を出しましょう。
「太陽マーク」を上にスライドすると明るくなり、下にスライドすると暗くなります
これをやるだけで、全然違った写真になるのでおすすめ。
Androidスマホの方はカメラを起動し「歯車マーク」の設定を押した後、明るさのところを調節
マイナス2からプラス2の範囲で、簡単に調節することが可能ですよ。
step
2グリット線を活用
iPhoneの方は設定→カメラ→グリッドを選択
Androidスマホの方は「歯車マーク」の設定をクリックし、グリットをONに設定
そうすると、画面に縦横2本ずつの分割線が出現します。
どこでもいいので、線と線が交わる交点に被写体を撮影するときっとおしゃれに撮れるはず!
また顔がある雪像の場合は、顔が向いている方に空間を作ってあげるとセンスの良い写真が撮れるでしょう。
簡単にできることばかりなので、「さっぽろ雪祭り」の雪像を撮影する際に少しだけ気を付けてみましょう。
さっぽろ雪祭り2023おすすめまとめ
2月の札幌観光で絶対外せないイベント「さっぽろ雪まつり」
メインの大通会場はすべて見ると3キロほど歩くことになりますが、見ごたえのある雪像が多いので是非すべてチェックしてみてください。
昼と夜の2回訪問するのが絶対におすすめ!
「大通エリア」か「札幌駅南口エリア」にホテルを確保すれば、思う存分「さっぽろ雪まつり」を堪能できるでしょう。
-
-
女子旅にもおすすめしたい地元ブロガー厳選の札幌駅エリアおすすめホテル17選
続きを見る
-
-
【大浴場や美味しい朝ごはん】地元ブロガーが自信を持って推薦する大通・狸小路エリアおすすめホテル24選
続きを見る
➤➤➤さっぽろ雪まつり 大通会場MAP&公式ガイドブック(PDF)はこちら(出典:さっぽろ雪まつり実行委員会)
➤➤➤さっぽろ雪まつり すすきの会場MAP&公式ガイドブック(PDF)はこちら(出典:さっぽろ雪まつり実行委員会)
大通公園のおすすめイベントまとめ
- さっぽろ雪まつり(2月上旬~中旬)
- さっぽろライラックまつり(5月下旬)
- YOSAKOIソーラン祭(6月上旬)
- 花フェスタ(6月下旬~7月上旬)
- さっぽろ夏まつり/ビアガーデン(7月下旬~8月中旬)
- 北海道マラソン(8月下旬)
- さっぽろオータムフェスト(9月中旬~10月中旬)
- さっぽろホワイトイルミネーション(11月下旬~12月下旬)
- ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporo(11月下旬~12月下旬)
▼参考記事はこちら
【手土産や自分用にもおすすめ】地元民が長年愛する間違いない北海道札幌銘菓まとめ
-
-
【手土産や自分用にもおすすめ】地元民が長年愛する間違いない北海道札幌銘菓12選
続きを見る
大倉山展望台&札幌オリンピックミュージアムの魅力を徹底解説!注意点やお得に入場する方法も紹介
-
-
大倉山展望台&札幌オリンピックミュージアムの魅力を徹底解説!注意点やお得に入場する方法も紹介
続きを見る

ジンギスカン蝦夷屋
札幌で絶対に味わって欲しいグルメの一つが「ジンギスカン」
市内中心部(特にすすきの)には地元民が通う人気店が密集していますが、どこも混雑しているので事前にしっかり予約するのがおすすめ!
初めてのジンギスカンという方は、「北海道ジンギスカン蝦夷屋」の食べ飲み放題Bコースがおすすめですよ(当日&一人でも注文可能なのが嬉しいポイント)
➤➤➤【ホットペッパー】蝦夷屋の食べ飲み放題コースの詳細やお得なクーポン
▼参考記事はこちら
-
-
ジョニーさん厳選「札幌ジンギスカン」おすすめ16選!人気名物店から穴場格安店まで
続きを見る
妻が選んだベスト3は
妻に「いま札幌でおすすめのジンギスカン店」を聞いてみたら以下のような結果になりました
- 炭火deジンギスカンしまだや(七輪&網の焼肉スタイル)
- 生ラムジンギスカン 山小屋(一度行くとリピートしたくなるはず)
- ひげのうし 本店(ラム塩タンが美味しい)
私は 北海道ジンギスカン蝦夷屋 も強くおすすめします
札幌おすすめジンギスカン
- バナナマン日村さん絶賛「なまら厚切りジンギスカン」 ➡ 北海道ジンギスカン蝦夷屋
- 焼肉スタイルなので脂が下に落ちてヘルシー(妻のお気に入り店) ➡ しまだや すすきの店 / 狸小路店
- ミシュラン2017ビブグルマン受賞&量より質という方にピッタリ ➡ 札幌成吉思汗 しろくま
- 地元民が愛する味付けジンギスカン専門店 ➡ 松尾ジンギスカン 札幌駅前店 / すすきの店 / 大通南1条店
- おひとり様専用メニューが充実&ラーメンも絶品 ➡ ひげのうし 本店 / 南5条店(ラムユッケあり)
- 石狩産ホゲットが絶品&ミニトマト食べ放題(妻のお気に入り店) ➡ 生ラムジンギスカン 山小屋
- エビスビール飲み放題が嬉しい&観覧車もおすすめ ➡ ノルベサビール園
- 一度は行って欲しい昭和29年創業のレジェンド店 ➡ 成吉思汗だるま 本店 / 4.4店 / 6.4店
- 飲み放題(90分1600円)だけ付けられる貴重なお店 ➡ 夜空のジンギスカン 本店 / すすきの交差点前店 / GOGO店
- 立地最強&3種類のクラフトビールを飲み比べ ➡ アサヒビール園 羊々亭
- ラムしゃぶも味わえる昭和39年創業の老舗名店 ➡ ジンギスカン義経
- 「純国産ラム肉」に強いこだわり&お得なランチあり ➡ 士別バーベーキュー
- 札幌で一番「生ラム」が美味しいお店 ➡ ふくろう亭
- 「旅人お試しセット 1500円」が人気&リーズナブルな食べ放題 ➡ ジンギスカン十鉄
- 無料工場見学&工場直送ビールを飲み放題 ➡ サッポロビール園
- 地元民が通う格安ジンギスカンランチ ➡ 平和園
- 北海道民のソウルフード「ラムしゃぶ」を味わうなら ➡ 北海しゃぶしゃぶ すすきの店 / 大通店 / 札幌駅前店(北2条)
- ➤➤➤地元ブロガーが自信を持って厳選した「札幌おすすめジンギスカン15選」
「ジンギスカン」と並ぶ「札幌ソウルフード」と言えば「ラムしゃぶ」も外せません
同じ羊肉を使っていますが「ジンギスカン」とは全く別の料理で、「ラムしゃぶ」の方が好きという道民も実はかなりいます。
我が家は「元祖ラムしゃぶ」の店として知られる「北海しゃぶしゃぶ」をよく利用します
※すすきの・大通・札幌駅に店舗がありアクセスしやすいのが嬉しいポイント
- ➤➤➤【ホットペッパー】北海しゃぶしゃぶ すすきの本店のお得なクーポンや予約はこちら
- ➤➤➤【ホットペッパー】北海しゃぶしゃぶ 大通店のお得なクーポンや予約はこちら
- ➤➤➤【ホットペッパー】北海しゃぶしゃぶ 北2条(札幌駅)店のお得なクーポンや予約はこちら
▼参考記事はこちら
-
-
【元祖ラムしゃぶ】地元民が北海しゃぶしゃぶをおすすめする理由&覚えておくべき注意点
続きを見る

「おたる亭」の「寿」(10貫)4500円

名物「おかわり寿司」付きコースが大人気

本店の個室は接待や会食にピッタリ
美味しいお寿司を思いっきり食べたい方におすすめなのが、市内中心部に4店舗を展開する「おたる亭」
何度でも追加オーダーできる「おかわり寿司付き懐石コース」が大人気で、カウンター席以外は全席個室の「本店」は接待や会食・記念日ディナーにもピッタリ
➤➤➤【ホットペッパー】接待や会食におすすめの「おたる亭本店」をチェック(早めの予約がおすすめ)
➤➤➤【PR】おたる亭 本店のメニューやお得なクーポン&ネット予約をチェック
➤➤➤【PR】おたる亭 すすきのビル店のメニューやお得なクーポン&ネット予約をチェック
おたる亭は全4店舗
- 価格設定は高めですが雰囲気最高(接待・会食にピッタリ) ➡ おたる亭 本店(我が家のおすすめ)
- お寿司おかわり自由の飲み放題付きコースが5000円から ➡ おたる亭 すすきのビル店
- 狸COMICHI(狸小路)に2022年夏オープンした昼から寿司を肴に飲めるお店 ➡ おたる亭 弥助(やすけ)
- 140名までの宴会にも対応(完全予約制) ➡ おたる亭 別邸
- 我が家は妻の希望で「本店」をよく利用!予約なしの時は「すすきのビル店」にとりあえず突撃がおすすめです
▼参考記事はこちら
-
-
【接待や個室会食にもおすすめ】我が家が大好きなおたる亭で絶対に食べて欲しいメニュー12選&注意点を詳しく紹介
続きを見る

開陽亭の「活イカおどり造り」(時価)

毛ガニ(茹で・刺身)時価
北海道ならではの新鮮な魚介を堪能したい方は、札幌が誇る人気海鮮居酒屋「函館開陽亭」に行きましょう
「活イカ刺し」など本場・函館の味を札幌で味わえる大人気店で、我が家も道外からのお客さんをよく連れていきます。
➤➤➤【ぐるなび】開陽亭の人気メニューランキング&料金を確認
▼参考記事はこちら
-
-
函館開陽亭(すすきのに5店舗)で絶対頼むべきメニュー10選&絶対に覚えておくべき注意点
続きを見る

厚岸産の美味しい生牡蠣が毎日1個110円から

1個110円とは思えない大きさ&鮮度
北海道といえば美味しい「生牡蠣」も外せません。
我が家がよく利用するのは市内に数店舗ある「ルンゴカーニバル」
※F-45ビル店がおすすめ
「焼き牡蠣」や「蒸し牡蠣」もあるので、生物が苦手な方にもおすすめです。
店舗によって違うコンセプト
札幌市内に4店舗ある「ルンゴカーニバル」ですが、店舗によってメニューやコンセプトが大きく異なります
※生牡蠣110円サービスは共通
- すすきので一番高いF45ビルの最上階 ➡ 夜景のみえる北海道原始焼き酒場ルンゴカーニバル
- 名物はイタリア産ホールチーズのクリームパスタ ➡ ハウスダイニングルンゴカーニバル 総本店
- 名物は炉端で焼き上げる原始焼き ➡ 原始焼き酒場ルンゴカーニバル 本店
- 金丸農園の朝採れ野菜を満喫 ➡ 野菜居酒屋ルンゴカーニバル 札幌駅北口店
▼参考記事はこちら
-
-
【厚岸町直送の生カキが毎日1個110円】ルンゴカーニバルのおすすめメニュー&覚えておくと役立つこと
続きを見る

札幌市民のソウルフード「串鳥」
赤い外観が目印の「串鳥」は、札幌市民がみんな大好きなソウルフード!
串物以外に釜飯やサイドメニューが充実していて、満足度はかなり高めです
※札幌市民の間では「迷ったらとりあえず串鳥」というのが定番です
▼参考記事はこちら
-
-
串鳥に100回以上通った私が選ぶおすすめメニュー12選&お得なランチや裏技を紹介
続きを見る
串鳥の予約はこちらから
※串鳥番外地 すすきの店は2022年3月末で閉店しました
【SNS映え間違いなし】並んででも食べる価値のある札幌おすすめシメパフェ店まとめ
-
-
【SNS映え間違いなし】並んででも食べる価値のある札幌おすすめシメパフェ店10選(2023年版)
続きを見る
札幌おすすめシメパフェ店
- ブームの火付け役的なレジェンド店 ➡ パフェ、珈琲、酒、佐藤
- 「パフェ、珈琲、酒、佐藤」の姉妹店(徒歩30秒) ➡ パフェ、珈琲、酒、佐々木
- 13時から営業&ネット予約できるのが嬉しい ➡ イニシャルサッポロ(ネット予約可)
- 旬の食材を贅沢に使った創作パフェが大人気 ➡ パティスリーサロン by S(ネット予約可)
- 「夜パフェ」発祥店&甘すぎない大人のパフェ ➡ パフェテリア パル
- 和のテイストがあふれる隠れ家的人気店 ➡ ななかま堂
- レトロで隠れ家的な雰囲気が魅力の人気店 ➡ バーラー ペンギン堂
- いま話題沸騰中のイチゴパフェ専門店 ➡ ベリーベリークレイジー
- 60分飲み放題付きシメパフェコースが大人気 ➡ ROJIURA CAFE (ネット予約可)
- 絶妙な立地&人気ナンバー1の「ピスタチオパフェ」 ➡ ノイモンドカフェ(ネット予約可)
- ➤➤➤いま本当におすすめできる札幌中心部の「シメパフェ店」まとめ
- ➤➤➤地元ブロガー厳選の札幌おすすめスイーツまとめ【最新版】
- ➤➤➤札幌で食べておきたいおすすめソフトクリームまとめ【最新版】
札幌おすすめスープカレー店!地元民が通う間違いないお店だけを紹介
-
-
ジョニーさん厳選「札幌スープカレー」おすすめ21選【2023年版】地元マニアが通う本当に美味しいお店だけを紹介
続きを見る
札幌ラーメンおすすめ店!絶対に外せないお店だけを地元ブロガー目線で厳選
-
-
札幌ラーメンおすすめ店11選!絶対に外せないお店だけを地元ブロガー目線で厳選
続きを見る
Woltで人気グルメを注文

札幌市内ほぼ全域をカバー
我が家が最もよく利用しているフードデリバリーサービスはWolt(ウォルト)
他のサービスでは注文できないレストランやスーパー・コンビニなども加盟しているため、文字通り何でも頼めるのが嬉しいポイント
最近はコストコからのデリバリーにハマっています
2020年12月より旭川、2021年3月より函館、2021年8月より千歳と帯広でも利用できるようになりました
以下のプロモコードを登録時に入力することにより、Wolt最初の3回の注文がなんと600円割引に(合計で1800円割引になります)
コードを入れなくても登録は可能ですが、600円×3回は結構大きいので使わないのはもったいないかなと思います
【7AZGZ】
※コピペ可能です
▼実際に頼んでみてリピート決定のお店は以下の記事を参照
続きを見る
【札幌で300回以上利用】Wolt(ウォルト)を実際に使って見て分かった魅力や注意点&美味しかったレストラン61選
▼10月11日(火)からスタートするHOKKAIDO LOVE!割(全国旅行支援)を徹底解説!
-
-
HOKKAIDO LOVE!割(全国旅行支援)完全ガイド!おすすめの予約法やクーポンの使い道&覚えておくべき注意点
続きを見る
HOKKAIDO LOVE!割のネット予約
※2023年7月14日まで期間延長が決定(4/29〜5/7は対象外なので要注意)
※予算がなくなり次第終了なので早めに予約だけしておきましょう
- じゃらん (販売中)➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- Yahooトラベル (販売中/「誰でも割」併用可能) ➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- 一休.com (販売中)➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- 楽天トラベル (販売中)➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- るるぶトラベル (販売中/残りわずか)➡HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- J-TRIP(販売中) ➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- 日本旅行 (販売中) ➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- ANAトラベラーズ (販売中)➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- 近畿日本ツーリスト (販売中)➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- JALパック (販売中)➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- JTB (販売中/一人5回まで)➡HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- ANAスカイツアーズ (販売中) ➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- 東武トップツアーズ (販売中) ➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- エアトリ (販売中) ➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- ゆめやど (販売中) ➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- Relux (販売中/5%OFFクーポンと併用可) ➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- HIS (完売)➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- しろくまツアー (販売中)➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- 以下のOTAは発売開始日未定
- Trip.com (未定) ➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- ゆこゆこ (当分見合わせとのこと)➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
レンタカーは予約しましたか?
北海道旅行を思いっきり満喫したい方におすすめなのが「レンタカー」
特に札幌・函館・旭川・富良野 に行く場合、レンタカーがあるのとないのとでは満足度が大きく変わってきます!
➤➤➤【国内最大級】スカイチケットレンタカーで目安料金をチェック
札幌旅行でレンタカーがあると
- 新千歳空港から市内への移動途中にグルメや観光名所を満喫(羊ケ丘展望台や回転寿司トリトン / 札幌で最も美味しい味噌ラーメン「彩未」など)
- 人気観光地「小樽」も空いた時間で気軽にアクセス可能(約30分)
- あの「マルトマ食堂」(苫小牧)も行けちゃいます!
レンタカーを借りるポイントは「乗り捨て料金不要」のお店を選ぶこと!
以下の記事で詳しくまとめてあるので、ポチッとする前に要チェックです
▼参考記事はこちら
-
-
札幌観光用の乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法や注意点
続きを見る
-
-
函館でレンタカーを借りるべき3つの理由&1泊2日おすすめ観光モデルプランを提案
続きを見る
-
-
旭川でレンタカーを借りる際に覚えておくべき事&おすすめのドライブプラン
続きを見る
北海道でレンタカーを探すなら
- 国内最大級のレンタカー予約サイト ➡ スカイチケットレンタカー
- 会員登録不要のかんたん予約が大好評 ➡ 日本旅行の旅ぷらざレンタカー
- 楽天ポイントを貯められる&お得なクーポンあり ➡ 楽天トラベルのレンタカー
- ➤➤➤【併用可能】楽天トラベルレンタカーの最新クーポンをチェック
- 北海道観光用のレンタカー選び方や覚えておくべきポイントはこちら
- ▼北海道にあるゴルフ場の数は国内第1位!初心者でも楽しめるコースがいっぱいありますよ
- ➤➤➤【最新版】いま人気の札幌ゴルフ場ランキングをじゃらんでチェック
- ➤➤➤【じゃらん】北海道の人気ゴルフ場ランキング(最新版)をチェック
串鳥に100回以上通った私が選ぶおすすめメニュー12選&お得なランチや裏技を紹介
-
-
串鳥に100回以上通った私が選ぶおすすめメニュー12選&お得なランチや裏技を紹介
続きを見る
▼【SNS映え間違いなし】並んででも食べる価値のある札幌おすすめシメパフェ店10選(最新版)
-
-
【SNS映え間違いなし】並んででも食べる価値のある札幌おすすめシメパフェ店10選(2023年版)
続きを見る
【ほぼ全メニュー制覇】20年以上「おにぎりのありんこ」に通う私が選んだおすすめ16選&注意点
-
-
【ほぼ全メニュー制覇】20年以上「おにぎりのありんこ」に通う私が選んだおすすめ16選&注意点
続きを見る
絶対に押さえておきたい北海道グルメおすすめ17選!人気名物店から穴場まで地元ブロガーが厳選
-
-
【保存版】ジョニーさん厳選の北海道グルメおすすめ19選!人気名物店から格安穴場まで
続きを見る
生粋の道産子ブロガー厳選の北海道観光スポットおすすめ人気エリア7選&覚えておくべき注意点
-
-
生粋の道産子ブロガー厳選の北海道観光スポットおすすめ人気エリア7選&覚えておくべき注意点
続きを見る
新千歳空港グルメ完全ガイド!食べないと後で後悔する本当に美味しいものだけを紹介
-
-
新千歳空港グルメおすすめ23選!空港マニアが選ぶ北海道で絶対に食べてほしいメニューはこれ
続きを見る
新千歳空港おすすめグルメ
- 道内各地の人気有名店が一同に集結 ➡ 北海道ラーメン道場
- 道民が愛するソウルフード ➡ 松尾ジンギスカン
- 安倍元総理が3度訪問した人気店 ➡ スープカレーlavi
- 函館に本店がある絶品回転寿司 ➡ 函太郎(かんたろう)
- 函館朝市が誇る老舗海鮮丼専門店 ➡ きくよ食堂
- サクッとつまめる穴場的立ち食い寿司 ➡ 五十七番寿司
- 本場の「十勝豚丼」を空港内で(テイクアウト可) ➡ 豚丼名人(ドライブインいとう)
- 目の前でかけるトロトロのラクレットチーズ ➡ 花畑牧場RACLÉTTÉ
- 「伸び〜るチーズ」が病みつきになる中華まん ➡ ハピまんチーズ(十勝VALLEYs)
- 北海道最古の洋食店が誇る「欧風カレー」 ➡ 函館五島軒
- 「なるとの半身揚げ」を味わえる老舗ビアホール ➡ 小樽ニュー三幸
- 早朝(午前7時)から営業している貴重なレストラン ➡ 新千歳エアポートレストラン by ROYAL HOST
- 牧場直送ミルクの飲み比べならここ一択 ➡ Milk Stand北海道興農社
- 「空港職員が自腹でも買いたいお土産スイーツ」第1位 ➡ きのとや「焼きたてチーズタルト」
- 我が家がかならず買うイチオシスイーツ ➡ きのとや「北海道アップルパイ」
- 「新千歳空港ソフト・アイスクリーム総選挙」で3連覇 ➡ きのとや「極上牛乳ソフトクリーム」
- 「ドゥーブルフロマージュ」を使ったパフェが大人気 ➡ 小樽洋菓子舗 LeTAO(ルタオ)
- 650円で味わえる焼きたてカステラ&美味しい牛乳のセット ➡ 北海道牛乳カステラ
- 揚げたてのポテトチップス&じゃがりこは中毒性高め ➡ カルビープラス
- 小樽の人気B級グルメ「パンロール」 ➡ かま栄
- 国産小麦「ゆめちから」を使ったこだわりパン ➡ Pasco北海道プレミアム
- 和菓子好きなら絶対ハマるソフトクリーム ➡ あんポテトソフト(わかさいも)
- 本店でも連日完売するパン・オ・ショコラ ➡ ショコラティエ マサール(制限エリア内)
- ➤➤➤【最新版】空港マニアが厳選した「新千歳空港おすすめグルメ」
- ➤➤➤【保存版】新千歳空港でしか買えない限定グルメ&土産をマニアがピックアップ
- ➤➤➤実際に買って良かった「新千歳空港おすすめ土産」【最新版】
北海道で今人気のアクティビティ
北海道で楽しい思い出を作りたいときは、積極的にアクティビティ体験を申し込みましょう
現地で申し込むことができるものもありますが、確実に参加できるよう事前にじゃらんでチェックして予約を済ませておくのがおすすめ!
じゃらんでいま特に人気があるアクティビティは……
小樽「青の洞窟」は、海からしか見ることのできない小樽人気の絶景スポット
手つかずで残っている1500万年前の大自然の迫力に、思わず感動してしまうこと間違いなしです。
小樽「青の洞窟」クルーズには、クルージング体験以外に釣り体験付き・シュノーケリング体験付きなどいくつかのプランがあるので、好みに合わせて選択しましょう。
シェフによる迫力のライブクッキングなどが人気のホテルランチブッフェ
時間無制限の所が多いので、ゆっくり語り合いたいときにもおすすめ
▼参考記事はこちら
-
-
札幌ホテルランチブッフェおすすめ4選!女子会やデートにもおすすめの間違いないレストランをシチュエーション別に厳選
続きを見る
札幌駅直結のJRタワーホテル日航札幌22階にある天然温泉スカイリゾートスパ『プラウブラン』の日帰り入浴(2時間)
女性スパにはマッサージ効果があると言われているマッサージバス「カルニアアイル」やバイブラバスがあり、ゆったりと流れる贅沢な時間を堪能できるはず
▼参考記事はこちら
-
-
【頑張った自分へのご褒美】札幌の日帰り温泉&スパおすすめ12選
続きを見る
じゃらんでは定期的に遊び・体験予約に使えるクーポンが配布されています
予約を完了させる前に、じゃらんの割引クーポンが出ていないか忘れずにチェックしましょう
▼【保存版】空港マニアが厳選した「新千歳空港」で買うべき間違いないおすすめ土産
-
-
【2023年版】空港マニアが自信を持っておすすめする新千歳空港で買うべき間違いないお土産19選
続きを見る
ポイント
【新千歳空港でお土産を買う時に覚えておくと良いのは】
- 人気ナンバー1スイーツ「焼きたてチーズタルト」を買うなら「スイーツアベニュー」へ
- 「びえいのコーンぱん」や「佐藤水産」などの海産系土産は「どさんこ産直市場」
- きたキッチンとスカイショップ小笠原は要チェック!
- 時間があれば3階スマイルロードのロイズチョコレートワールドとわくわくスカイパークへ
新千歳空港お土産おすすめ18選
- 新千歳空港職員が選んだ第1位 ➡ 焼きたてチーズタルト(きのとや)
- 北海道の海の幸の旨味が凝縮 ➡ 北海道開拓おかき(北菓楼)
- おかずにもおつまみにも最適 ➡ 北のサーモン巻さざなみ(きたれん)
- 北海道限定販売ポテトスナック ➡ インカのめざめ(カルビープラス)
- 空港で買えるご当地スイーツ第1位(日経プラス1調べ) ➡ ハスカップジュエリー(もりもと)
- まるでメロン果肉そのもの ➡ 夕張メロンピュアゼリー(HORI)
- JAL国際線機内食にも採用された大人気チーズ ➡ おいしいカマンベール(十勝野フロマージュ)
- 札幌市民が昔から愛する味 ➡ 西山ラーメン
- 病みつきになる和風スイートポテト ➡ 北海道あんぽてと
- 北海道の美味しさを生地に凝縮 ➡ 北海道牛乳カステラ
- お取り寄せグルメとしても大人気 ➡ ドゥーブルフロマージュ(ルタオ)
- 函館が誇る人気洋菓子店のチーズケーキ ➡ チーズオムレット(スナッフルズ)
- 道民でもなかなか口にできないレアスイーツ ➡ 赤いサイロ(清月)
- 白いご飯との相性バツグン ➡ 鮭ルイベ漬け(佐藤水産)
- 道民が大好きなB級グルメ ➡ パンロール(かま栄)
- タイミングが合えば即購入がおすすめ ➡ びえいのコーンぱん(美瑛選果)
- 新千歳空港でしか買えないアイテムがいっぱい ➡ ポップチョコ(ロイズチョコレートワールド)
- SNS映えすること間違いなし ➡ 恋するクマゴロン(シレトコスカイスイーツ)
- 品切れしていることも多い人気グルメ ➡ カズチー(井原水産)
- ➤➤➤【最新版】空港マニアが厳選した「新千歳空港おすすめグルメ」
- ➤➤➤【保存版】新千歳空港でしか買えない限定グルメ&土産をマニアがピックアップ
- ➤➤➤実際に買って良かった「新千歳空港おすすめ土産」【最新版】
地元ブロガー厳選の札幌おすすめグルメまとめ【最新版】
-
-
ジョニーさんが厳選した札幌おすすめ名物グルメ26選【2023年版】人気店から地元民が通う格安穴場まで
続きを見る
札幌おすすめ観光スポット20選を地元が大好きなボクが厳選
-
-
地元民がお客さんを本気でアテンドする際に外せない札幌おすすめ観光スポット20選
続きを見る
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで
-
-
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで
続きを見る
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
-
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
続きを見る
函館グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
-
日吉町で育ったジョニーさん厳選の函館名物グルメ19選!人気店から穴場店まで
続きを見る
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選
-
-
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選
続きを見る
十勝の恵みを味わいつくそう!道産子ブロガーが選んだ帯広グルメおすすめ人気8選
-
-
ダイエットを忘れて食い倒れたい「帯広グルメおすすめ人気8選」を道産子ブロガーが厳選
続きを見る
富良野に行ったら絶対味わいたい間違いないおすすめグルメ10選
-
-
富良野に行ったら絶対味わいたい間違いないおすすめグルメ10選
続きを見る