毎年2月の札幌一大イベントと言えば、間違いなく「さっぽろ雪まつり」
第71回さっぽろ雪まつり2020
大通会場
2020年2月4日(火)~2月11日(火・祝)
ライトアップは22時まで
つどーむ会場
2020年1月31日(金)~2月11日(火・祝)
9時~17時の間で開催
すすきの会場
2020年2月4日(火)~2月11日(火・祝)
ライトアップは23時まで
記憶に残っている限り私が初めて雪祭りに行ったのは6歳の時。
早いものでそれから30年以上が経過し、雪祭りの規模は圧倒的にスケールアップ。
昨年は203基の雪氷像が作成され、約254万人が来場
子供向けのアクティビティやご当地グルメも充実し、大人も子供も楽しめる冬の一大人気スポットになりました。
さっぽろ雪祭りは、毎年札幌市内の3会場で開催。
というわけで今回は、各会場の特徴や行き方と、地元民だから分かる雪祭りを楽しむポイントや注意点を、さっぽろ雪祭り歴30年以上の私が紹介します
※記事内の情報は執筆当時のものです。最新情報は公式サイトをご確認ください
注意ポイント
新型コロナウイルス対策のため、2021年さっぽろ雪まつりは来場型での開催が見送られることになりました
この記事の内容は、2020年さっぽろ雪祭りのものになります
- さっぽろ雪祭り2021年!大通会場の見どころやおすすめ
- さっぽろ雪祭り2020「大通公園1丁目」スケートリンクの料金
- さっぽろ雪祭り2020「大通公園2丁目」はカムイ雪広場
- さっぽろ雪祭り2020「大通公園3丁目」白い恋人 PARK AIR ジャンプ台
- さっぽろ雪祭り2020「大通公園4丁目」STV広場
- さっぽろ雪祭り2020「大通公園5丁目」道新 雪の広場
- さっぽろ雪祭り2020「大通公園6丁目」市民の広場&北海道グルメ
- さっぽろ雪祭り2020「大通公園7丁目」HBCポーランド広場
- さっぽろ雪祭り2020「大通公園8丁目」雪のHTB広場
- さっぽろ雪祭り2020「大通公園9丁目」市民の広場
- さっぽろ雪祭り2020「大通公園10丁目」UHBファミリーランド
- さっぽろ雪祭り2020「大通公園11丁目」国際雪像コンクール
- さっぽろ雪祭り2020「大通公園12丁目」市民の広場
- 札幌雪祭り大通会場のおすすめ曜日や時間帯&まわり方
- さっぽろ雪まつり2020で知っておいた方がいい事
- 札幌雪祭り大通会場周辺のおすすめグルメ
- さっぽろ雪祭りつどーむ会場2021は子連れにおすすめ
- さっぽろ雪祭り2021すすきの会場の見どころやおすすめ
- さっぽろ雪祭り2020の服装や注意点
- さっぽろ雪祭り2021をスマホで上手に撮影する方法
- さっぽろ雪祭り2021おすすめまとめ
さっぽろ雪祭り2021年!大通会場の見どころやおすすめ
さっぽろ雪祭り 大通会場
2020年2月4日(火)~2月11日(火・祝)
開場時間 24時間
ライトアップ 日没(16時頃)から22時まで
さっぽろ雪祭りのメインになる大通会場は大通1丁目から12丁目まで大通公園すべてを使って開催され、端から端まで歩くと約1.5キロ
札幌駅から大通会場に向かう場合、地下歩行空間を利用するのがおすすめ
地下鉄やタクシーに乗るよりも恐らく早く到着します(約10分)
▼参考記事はこちら
-
-
札幌駅おすすめ完全ガイド!注意点や覚えておくべき12の事を構内図付きで解説
続きを見る
札幌市内から地下鉄で行く場合は、大通駅か西11丁目駅で降りましょう
どこの出口から出てもいいのですが、私ならさっぽろテレビ塔の真下にある27番出口から出てグルッと一周します(所要時間は約2時間)
あまり時間がない方は、大通駅5番出口から出て4丁目~8丁目の間を回るだけでも十分楽しめます。
ちなみに注意点ですが、さっぽろ雪まつりは基本的に一方通行!
たまに外国人が謎の動きをして邪魔になっているので、ルールを守り反時計回りで回りましょう。
車で行く方は、一日最大料金設定のある駐車場を選ぶとゆっくり回ることができるのでおすすめ。
KPパーキング(南2西2)や東宝公楽ビル(ラウンドワン)駐車場など、事前にネット予約できるパーキングを選ぶと良いでしょう
▼参考記事はこちら
-
-
大通おすすめ駐車場16選!格安最大料金・予約可能・カモンチケット対応など間違いないパーキングを厳選
続きを見る
さっぽろ雪祭り大通会場は12のゾーンに分かれていて、それぞれ特徴があります
さっぽろ雪祭り2020「大通公園1丁目」スケートリンクの料金
毎年大通公園1丁目に設置される、本格的な野外スケートリンク(東西22m/南北17.5m)
有料ですがレンタルのスケート靴もあるので、家族で手ぶらで気軽に楽しめると毎年大好評。
スケート靴は16センチから31センチまでの用意があり、大人1000円/小学生以下500円
※札幌市民は大人500円/子供300円になります
悪天候の場合は滑走中止になることもあるので要注意です。
さっぽろ雪祭り2020「大通公園2丁目」はカムイ雪広場
雪祭り大通公園2丁目会場には、毎年大小様々な氷説雪像が展示されます。
2020年の目玉は、最先端技術とアイヌ伝統文化が体感できる雪像で、人気漫画ゴールデンカムイとコラボしています。
さっぽろ雪まつり初の試みとなる「ゴールデンカムイ」のAR+マッピングは必見です。
※ゴールデンカムイファンの方は、ARアプリをダウンロードしてから会場に行くとより楽しめるでしょう
さっぽろ雪祭り2020「大通公園3丁目」白い恋人 PARK AIR ジャンプ台
雪祭り、雪像だけではありません。この時間ではモーグル。
さっぽろ雪祭り
3丁目会場
白い恋人 PARK AIRジャンプ台
高さ24m、全長60m、最大斜度39°の巨大ジャンプ台。 pic.twitter.com/q7Xdcr1cek— 金沢秀夫 (@kanazawahideo) 2015年2月9日
株式会社 札幌カメラ修理センター サツカメ さっぽろ雪祭り情報 大通り3丁目会場 スノーボードやフリースタイルスキーの高さ24m全長60m最大傾斜39度のジャンプ台があります pic.twitter.com/tJOXStIT8Q
— 株式会社 札幌カメラ修理センター (@satucame) 2014年2月6日
大通公園3丁目会場には毎年巨大なPARK AIRジャンプ台が設置され、プロライダーやスキーヤーが華麗なテクニックを披露するイベントが開催されます。
高さ24m、全長65m、最大斜度39°の巨大ジャンプ台で繰り広げられる演技は、控えめに言っても迫力満点ですよ。
さっぽろ雪祭り2020「大通公園4丁目」STV広場
さっぽろ雪祭り大通公園4丁目会場STV広場は、アイヌ民族の数ある伝承の中から阿寒の山本多助エカシ(長老)が記した人文神アイヌラックㇽの誕生神話に着目。
右下にいるヒグマがかなりリアル!
カナダ・モントリオールの最先端デジタルアート集団『Moment Factory』が手掛けるプロジェクションマッピングも注目です。
4丁目会場には道内の人気飲食店ブースも設置されています。
例年ビニールハウスも設置されるので、ここで一休みするのもありでしょう。
さっぽろ雪祭り2020「大通公園5丁目」道新 雪の広場
2020年の道新大雪像のテーマは「世界を目指して駆けるサラブレッド」
中央にサラブレッド、背景にはフランスの凱旋門が表現されていて、控えめに言っても迫力満点です。
さっぽろ雪祭り2020「大通公園6丁目」市民の広場&北海道グルメ
さっぽろ雪祭り6丁目会場には、市民雪像が展示されます。
そして、6丁目会場のもう一つの楽しみと言えば北海道グルメ
ツブ焼き・焼きカニ・ウニご飯・ラーメンなど美味しいものが集結するので、少し休憩して北海道グルメを堪能しましょう。
さっぽろ雪祭り2020「大通公園7丁目」HBCポーランド広場
7丁目HBC広場は、世界各国との友好・交流を深める会場。

HBC広場の大雪像(2018年)
昨年はフィンランドでしたが、今年は2019年に日本との国交100周年を迎えたポーランド共和国がテーマ。
陸上自衛隊という文字を掘るだけでもかなり難しいはず。
首都ワルシャワのワジェンキ公園に建つ水上宮殿と、公園内に建てられているピアノの詩人フレデリック・ショパンの像は必見です。
大雪像以外にも見どころがいっぱいですよ。
さっぽろ雪祭り2020「大通公園8丁目」雪のHTB広場

HTB広場の大雪像(2018年)
2020年4月に北海道白老町ポロト湖畔に誕生するウポポイ(民族共生象徴空間)がテーマ。
「ウポポイ」とはアイヌ語で「(おおぜいで)歌うこと」という意味。
国立アイヌ民族博物館や村を守る神「コタンコロカムイ」(シマフクロウ)がダイナミックに再現されています。
HTBの人気グッツを販売しているブースもありますよ。
さっぽろ雪祭り2020「大通公園9丁目」市民の広場
北海道大学の学生など市民が製作した中雪像が展示されます。
前年を代表する人の雪像などが並んでいて、素人が作ったとは思えないくらいみんな上手です。
さっぽろ雪祭り2020「大通公園10丁目」UHBファミリーランド

UHBファミリーランドの大雪像(2018年)
UHBファミリーランド(大通10丁目)の大雪像は、みんな大好きな「サザエさん一家」
アニメ放送開始 50周年を記念して、サザエさん一家がウィンタースポーツを楽しむ大雪像が登場!
カップヌードルや八村塁選手の雪像トンネルをくぐりながら走るミニSLがあるのも10丁目会場です。
さっぽろ雪祭り2020「大通公園11丁目」国際雪像コンクール
世界各地の国と地域から以下の12チームが参加して雪像制作を競います
- オーストラリア
- 中国
- フィンランド
- ハワイ
- インドネシア
- リトアニア
- マカオ
- モンゴル
- ポーランド
- 姉妹都市ポートランド(アメリカ)
- シンガポール
- タイ
2019年は2年連続タイがグランプリだったこともあり、11丁目会場のタイ人率が半端ないことに
日本ではそこまで大きく報道されていませんでしたが、実はタイではかなり大きく報道されました。
国際雪像コンクールは例年さっぽろ雪祭り開始と同時に始まり、3日間の製作期間を経て4日目に審査と表彰が行われます。
毎日行くと雪像がどんどん出来上がっていく様子を見れるのでおすすめ。
そしてタイチームは3連覇を成し遂げました!
北海道民でも作るのが難しい雪像を、雪のない国の人がこんなに上手に作れるというのは非常に興味深いポイント。
タイチームは、事前に模型を作成してそれを見ながら細かなところを修正していました
なんと、国際雪像コンクールグランプリを取った雪像を見るために、わざわざ海外から北海道に来る人も多いとのこと。
▼表彰式の様子とその後のインタビュー動画
雪の降らない国でどうやって雪像作りのトレーニングをしているのか答えています!
雪ミクの小雪像が作られるのも11丁目会場。
雪ミクグッツが買えるショップもあり、開店前から連日大行列ができる人気ぶりです。
ちなみに、雪ミクグッツは新千歳空港でも買えますよ
▼参考記事はこちら
-
-
雪ミクスカイタウン(新千歳空港)の楽しみ方!等身大フィギュア&限定グッツを紹介
続きを見る
さっぽろ雪祭り2020「大通公園12丁目」市民の広場
12丁目会場に展示されるのは市民雪像。
それぞれが工夫して作った本格的な雪像が並ぶのでおすすめです。
札幌雪祭り大通会場のおすすめ曜日や時間帯&まわり方
天候によっても多少変わってきますが、さっぽろ雪祭り大通会場が圧倒的に混みあうのは土日祝日
なので、もしゆっくり見たいときは平日、特に午前中の訪問がおすすめ。
※さっぽろ雪まつり初日は午前中から混みあうので、2日目以降を狙った方がいいかも!
そして、日中の雪祭りと夕方ライトアップ後の雪祭りは、控えめに言っても別物
特に近年、夕方以降出ないと楽しめないプロジェクションマッピングイベントが増えているので、できれば昼夜2回訪問するのがおすすめ。
大通会場のおすすめまわり方ですが、目玉の大雪像が固まって展示されているのは大通公園4丁目~10丁目の範囲
理想は1丁目からスタートして全展示物を見ることですが、途中で力付きてしまうと困るので4丁目からスタートするのがおすすめ
大雪像をすべてチェックした後に余力があれば、1~3丁目をチェックすると良いでしょう。
観光客の方は、余力があれば是非1丁目会場のスケートにもチャレンジしてみてください。
さっぽろ雪まつり2020で知っておいた方がいい事
さっぽろ雪祭り大通会場のトイレ
さっぽろ雪まつり会場のトイレは、3・5・7・9・11丁目に設置されています。
頻繁に清掃されているので、きっと気持ちよく使えるでしょう。
※一部和式トイレの所もあるので苦手な人は要注意
さっぽろ雪祭り大通会場の喫煙所
さっぽろ雪まつり会場は禁煙ですが、会場内には数か所喫煙所が設置されています。
愛煙家に人気が高いのが、5丁目会場にある「氷の喫煙所」
タバコを吸わない人も、一度入ってみるといいかもしれません。
さっぽろ雪祭り大通会場の休憩所&案内所
さっぽろ雪祭り大通会場には、至る所に休憩所や観光案内所があります。
休憩所には暖房が設置されていますし、座って休むことも可能。
フリーWiFiが飛んでいますし様々な資料ももらえるので、積極的に利用しましょう。
さっぽろ雪祭り大通会場の迷子・救急センター&警察は6丁目
迷子センターや救急センターが設置されているのは6丁目会場。
中央警察所もあるので、何かあった時は6丁目会場に行きましょう。
さっぽろ雪祭り大通会場のコインロッカー
さっぽろ雪祭り大通会場にはコインロッカーがありません。
スーツケースをひきながら歩いている人もいますが、正直雪道なのでかなり疲れるはず。
地下街オーロラタウン・ポールタウンにはコインロッカーがたくさんあるので、有効に活用しましょう
※3・4丁目会場の地下にたくさんありますよ
札幌雪祭り大通会場周辺のおすすめグルメ
さっぽろ雪祭り大通会場は広いので、途中で食事休憩をはさみながら回るのがおすすめ。
6丁目会場には、北海道各地から集まったグルメが集結しています
例年松尾ジンギスカンのブースもあり、いつも行列ができています。
各市町村のブースもあり、個人的には森町ブースがお気に入り。
少し疲れたという方は、大通公園周辺のお店でゆっくり座って食事をとるのもおすすめ
例えば、4丁目会場の目の前にある大通西4ビルの地下にはイシヤカフェがあります。
コーヒーを注文すると、無料で一枚「白い恋人」が付いてきます。
▼参考記事はこちら
-
-
イシヤカフェ&ショップ(大通公園徒歩30秒)完全ガイド!旅行者の方が立ち寄るべきたった一つの理由とは
続きを見る
ジンギスカンを食べるなら、電車通りにある松尾ジンギスカンがおすすめ(大通公園4丁目会場近く)
▼参考記事はこちら
-
-
地元民が通う札幌おすすめジンギスカン7選!有名店から格安穴場店まで
続きを見る
スープカレーならGARAKUやピカンティがおすすめですが、少し並ぶかもしれません。
▼参考記事はこちら
-
-
札幌おすすめスープカレー12選!地元民が通う間違いないお店だけを紹介
続きを見る
さっぽろテレビ塔近くにある桂和大通ビル50地下食堂街には、リーズナブルな名店が軒を連ねています。
▼参考記事はこちら
-
-
さっぽろテレビ塔近くのかがわ軒で美味しい讃岐うどん!絶対食べて欲しいおすすめメニューを紹介
続きを見る
-
-
【大通】大衆中華の名店チャイナパークのメニューやおすすめの頼み方を紹介
続きを見る
札幌名物ちくわパンが買えるどんぐりルトロワ店は、大通公園2丁目会場すぐ目の前。
人気のスープカレー店laviもありますよ。
▼参考記事はこちら
-
-
どんぐりで美味しいのはちくわパンだけじゃない!間違いなく美味しいメニュー12選を紹介
続きを見る
-
-
札幌を代表する人気スープカレー店laviのおすすめメニューや注文方法
続きを見る
札幌市民を代表するB級グルメ「やきそば屋」は、大通公園4丁目会場すぐ近く。
▼参考記事はこちら
-
-
地元密着ブロガーだから分かる札幌の安くて美味しいB級グルメ9選とは
続きを見る
大通公園5丁目会場近くには、ランチタイムに美味しいお寿司をリーズナブルに味わえる寿司佐藤がありおすすめ。
▼参考記事はこちら
-
-
【札幌大通】本格的な寿司ランチが1000円で食べられるすし処佐藤の魅力を徹底解説
続きを見る
札幌時計台の隣にある「四季花まる」も高コスパのランチ寿司セットがありますよ。
▼参考記事はこちら
-
-
【札幌駅・すすきの】お寿司が食べたくて迷ったらここに行こう!四季花まるの高コスパ寿司ランチの魅力を紹介
続きを見る
ラーメンなら大通公園2丁目会場近くにあるJapanese Ramen Noodle Lab Qがおすすめ。
▼参考記事はこちら
-
-
清湯系かつ淡麗系ラーメンの札幌パイオニア「Q」のおすすめメニューや注意点とは
続きを見る
大通公園9丁目会場近くなら、北海道ザンギの名店「布袋」がおすすめ。
▼参考記事はこちら
-
-
布袋(札幌ザンギおすすめ)本店・赤レンガテラス店の人気メニュー3選&注意点
続きを見る
札幌の痺れる担々麺「175°DENO担々麺」は、大通公園6丁目会場近くにあります。
▼参考記事はこちら
-
-
【刺激的すぎる担々麺】175°DENO担々麺のおすすめやこだわり&覚えておくべき注意点
続きを見る
▼大通のおすすめランチスポットは以下の記事にまとめられています
-
-
【札幌大通おすすめランチ21選】リピート決定の安くて美味しいおすすめ店だけを紹介
続きを見る
さっぽろ雪祭りつどーむ会場2021は子連れにおすすめ
さっぽろ雪祭りつどーむ会場
2020年1月31日(金)~2月11日(火・祝)
開場時間 9時~17時
※一部アトラクションは16:00まで
さっぽろ雪祭りの第2会場と言えば、札幌市東区栄町にあるつどーむ。
コンセプトは子供から大人まで楽しめる場&北海道ならではの体験ができる場
そのコンセプト通り、北海道の冬ならではのアクティビティがいっぱい。
小学生以下のお子さんと行くなら、大通会場よりつどーむ会場の方が恐らく数十倍喜んでくれるでしょう
注意ポイント
新型コロナウイルス対策のため、2021年さっぽろ雪まつりは来場型での開催が見送られることになりました
この記事の内容は、2020年さっぽろ雪祭りのものになります
つどーむ(さっぽろ雪祭り)への行き方や送迎バス
つどーむの最寄り駅は地下鉄東豊線「栄町」駅で、そこから約800メートル離れているので期間中シャトルバス(大人片道100円)が運行
栄町駅~つどーむ間シャトルバス
【乗り場】
1月31日(金)~7日(金)・10日(月) 栄町駅2番出口前
期間中の土日祝日は「栄町駅1番出口前」からもバスが運行されます(5分間隔)
【運行時間】
栄町駅発 8:40~16:00
つどーむ会場発 10:00~17:20
※15分間隔の運行
【料金】
大人片道100円(小学生以下は無料)
※ICカードは使用不可で、現金のみの支払い方法
また、さっぽろ雪祭り大通会場から札幌駅を経由してつどーむに向かうシャトルバスも、期間中運航が決定
大通会場~つどーむ間シャトルバス
※つどーむ会場へのシャトルバスの詳細は、こちらの公式サイトを参照
つどーむ会場行きバス乗り場があるのは、大通ビッセ前(地下歩行空間13番出口近く)
一般車両用の駐車場は用意されていないので、絶対に公共交通機関かシャトルバスを使いましょう
さっぽろ雪祭りつどーむ会場のアクティビティ
さっぽろ雪祭りつどーむ会場は、屋外会場と屋内会場に分かれています。
つどーむ屋外会場は、雪や氷の滑り台や大型アクティビティが満載
つどーむ屋外アクティビティ例
- 氷の滑り台 高さ約5m、長さ約17mの幼児向けのすべり台
- チューブスライダー 高さ約10m、長さ約100mの雪のすべり台
- 雪上パークゴルフ
- 雪の迷路
- スノーラフト
屋外アクティビティの詳細はこちらの公式サイトで確認できます
特におすすめなのはスノーラフト
ラフティングボートをスノーモービルで引っ張るアトラクションで、大人も子供も楽しめること間違いなし。
有料(大人600円、小学生以下400円)ですが、絶対に体験すべきアクティビティと言えるでしょう。
つどーむ屋内会場のアクティビティはこちら
つどーむ屋内会場は、比較的小さい子供が楽しめるアクティビティがいっぱい。
小学生以下の子供でも安全に遊べる遊具やアトラクションが揃っています。
有料のものが多いので、会場で販売している2時間乗り放題のチケット(1800円)を購入すると良いでしょう
北海道グルメが食べられるお店も出店しているので、うまく活用すれば一日楽しめるでしょう。
さっぽろ雪祭り2021すすきの会場の見どころやおすすめ
さっぽろ雪祭りすすきの会場
2020年2月4日(火)~2月11日(火・祝)
会場 南4条通りから南7条通りまでの西4丁目線(駅前通り)市道
【歩行者天国になる時間】
●2月4日(火)~7日(金)、10日(月)/15:00~23:00
●2月8日(土)、9日(日)/10:00~23:00
●2月11日(火・祝)/10:00~22:00
※ライトアップは23:00まで(最終日は22:00まで)
注意ポイント
新型コロナウイルス対策のため、2021年さっぽろ雪まつりは来場型での開催が見送られることになりました
この記事の内容は、2020年さっぽろ雪祭りのものになります
さっぽろ雪祭りすすきの会場のテーマは「氷を楽しむ」
そのテーマ通り、雪像ではなく氷像が並ぶのが大きな特徴。
会場は札幌駅前通りの南4条から7条まで
すすきののメインストリートなので、迷うことは恐らくないはず。
もちろん日中でも氷の芸術を楽しめますが、すすきの会場を訪問するならライトアップされた夕方以降が絶対おすすめ
控えめに言っても見渡す限り幻想的な空間でして、この不思議な体験を味わえるのは恐らく日本ではここだけのはず。
すべての日程で夕方以降は歩行者天国になるので、ゆっくり氷像を楽しむことも可能。
こんな面白い氷の芸術も見られるかも。

http://www.susukino-ta.jp/topics/category/%e3%81%99%e3%81%99%e3%81%8d%e3%81%ae%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b9%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%892020/
さっぽろ雪祭りすすきの会場では、期間中「氷の女王撮影会」も開催

http://www.susukino-ta.jp/topics/category/%e3%81%99%e3%81%99%e3%81%8d%e3%81%ae%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b9%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%892020/
2020年の氷の女王は山根 朱里 (やまね あかり) さん(24歳) と石井 茉衣 (いしい まい) さん(24歳)で、毎日数回写真撮影などで会場に登場します
ちなみにすすきの会場には例年子供用の氷の滑り台も用意されますが、すすきの会場に小さい子供を連れて行くのはあまりおすすめできません。
さっぽろ雪祭り2020の服装や注意点
1年の中で2月と言うのは最も寒い月で、札幌の2月の平均気温はマイナス3.4℃
なので、まずは防寒対策をしっかりしましょう
手袋・帽子・マフラーは必須アイテム
※特に帽子は、普段かぶらない人でもかぶることをおすすめします
マスクをすると温かさがだいぶん違いますし、喉を守ることもできるのでおすすめ
※北海道民は外作業をする際、防寒対策でマスクをします!
ポケットティッシュやカイロも、持っていると安心のアイテム。
また札幌は外と中の寒暖の差が激しく、外ではちょうどよくても地下街では暑かったりします。
なのでこまめにチェンジできるよう、大きめのカバンを持ち歩くと良いでしょう。
北海道民はあまり感じませんが、道外から来た人は札幌の道路を滑りやすく感じるようです。
雪道でも転ばない歩き方があるのですが恐らくすぐには身につかないので、「靴の滑り止め」を購入して装着するのがおすすめ
札幌市内の靴屋なら大抵買えますし、ネットで事前に購入しておくのも良いでしょう。
また札幌の冬道は、渋滞するので時間の予測がなかなか立てられません
バスもたいてい遅れてきますし、タクシーに乗ってもいつもの倍近く時間のかかることも。
一番確実な移動手段は地下鉄で、近距離なら徒歩の方が早い場合が多いということも覚えておきましょう。
札幌駅と大通すすきの間は地下歩行空間・地下街ポールタウンでつながっているので、うまく活用すると良いでしょう。
▼参考記事はこちら
-
-
札幌駅おすすめ完全ガイド!注意点や覚えておくべき12の事を構内図付きで解説
続きを見る
さっぽろ雪祭り2021をスマホで上手に撮影する方法
雪像をスマホで撮ると、上の写真の様にグレーっぽくなって、綺麗に撮れないと思ったことはありませんか?
そもそも、白いものをくっきり綺麗にスマホで撮るのは、プロでも難しいとのこと
そんな時は、以下の2つのポイントに注意して撮影してみましょう。
step
1明るさ調整
iPhoneの方は画面をタップして、太陽マークを出しましょう。
太陽マークを上にスライドすると明るくなり、下にスライドすると暗くなります
これをやるだけで、全然違った写真になるのでおすすめ。
Androidスマホの方は、カメラを起動し、歯車マークの設定を押した後、明るさのところを調節
マイナス2からプラス2の範囲で、簡単に調節することが可能です。
step
2グリット線を活用
iPhoneの方は、設定→カメラ→グリッド を選択
Androidスマホの方は、歯車マークの設定をクリックし、グリットをONに設定
そうすると、画面に縦横2本ずつの分割線が出現します。
どこでもいいので、線と線が交わる交点に被写体を撮影するときっとおしゃれに撮れるはず!
また顔がある雪像の場合は、顔が向いている方に空間を作ってあげると、センスの良い写真が撮れるでしょう。
簡単にできることばかりなので、さっぽろ雪祭りの雪像を撮影する際に少しだけ気を付けてみましょう。
さっぽろ雪祭り2021おすすめまとめ
2月札幌の絶対外せないイベント「さっぽろ雪まつり」
メインの大通会場はすべて見ると3キロほど歩くことになりますが、見ごたえのある雪像が多いので是非すべてチェックしてみてください。
昼と夜の2回訪問するのが絶対におすすめ!
大通エリアか札幌駅南口エリアにホテルを確保すれば、思う存分さっぽろ雪まつりを堪能できるでしょう。
-
-
地元ブロガー厳選の札幌駅エリアおすすめホテル16選(女子旅にもおすすめ)
続きを見る
-
-
【大浴場や美味しい朝ごはん】地元ブロガーが自信を持って推薦する大通・狸小路エリアおすすめホテル13選
続きを見る
注意ポイント
新型コロナウイルス対策のため、2021年さっぽろ雪まつりは来場型での開催が見送られることになりました
この記事の内容は、2020年さっぽろ雪祭りのものになります
大通公園の見どころや楽しみ方・おすすめイベントを地元民が詳しく紹介!絶対に外せないグルメやスポット
-
-
大通公園の見どころや楽しみ方・おすすめイベントを地元民が詳しく紹介!絶対に外せないグルメ12選も紹介
続きを見る
【手土産や自分用にもおすすめ】地元民が長年愛する間違いない北海道札幌銘菓10選
-
-
【手土産や自分用にもおすすめ】地元民が長年愛する間違いない北海道札幌銘菓11選
続きを見る
大通おすすめ駐車場15選!格安最大料金・予約可能・カモンチケット対応など間違いないパーキングを厳選
-
-
大通おすすめ駐車場16選!格安最大料金・予約可能・カモンチケット対応など間違いないパーキングを厳選
続きを見る
大倉山展望台&札幌オリンピックミュージアムの魅力を徹底解説!注意点やお得に入場する方法も紹介
-
-
大倉山展望台&札幌オリンピックミュージアムの魅力を徹底解説!注意点やお得に入場する方法も紹介
続きを見る
【うに加工会社直営店】札幌でうに丼を食べるなら函館うにむらかみをおすすめする理由
-
-
【うに加工会社直営店】札幌でうに丼を食べるなら函館うにむらかみをおすすめする理由
続きを見る
地元民が通う札幌おすすめジンギスカン店!有名店から格安穴場店まで
-
-
地元民が通う札幌おすすめジンギスカン7選!有名店から格安穴場店まで
続きを見る
札幌で間違いないお寿司屋さんと言えば鮨棗!おすすめメニューや魅力を紹介
-
-
札幌で間違いないお寿司屋さんと言えば鮨棗!おすすめメニューや魅力を紹介
続きを見る
札幌ラーメン共和国完全ガイド!楽しみ方や注意点&全8店のおすすめ人気メニューを紹介
-
-
札幌ら~めん共和国完全ガイド!楽しみ方や注意点&全8店のおすすめ人気メニューを紹介
続きを見る
【札幌おしゃれバー】スカイラウンジサッポロビュー(ANAホテル)の飲み放題メニューや料金
-
-
【札幌おしゃれバー】スカイラウンジサッポロビュー(ANAホテル)の飲み放題メニューや料金&おすすめパーティープランを紹介
続きを見る
ザ・ロビーラウンジ(JRタワーホテル日航札幌)で優雅にアフタヌーンティー
-
-
ザ・ロビーラウンジ(JRタワーホテル日航札幌)で優雅にアフタヌーンティー!実際に行ってみて分かったシステムや料金&注意点
続きを見る
せっかく北海道に来たなら、本格的にスキー・スノボを楽しむのもおすすめ
-
-
札幌駅から近いおすすめスキー場6選!初心者や子供にもピッタリ&穴場スキー場も紹介
続きを見る
札幌でお土産買うならここがおすすめ!地元民だから知っている間違いないお店を紹介
-
-
札幌でお土産買うならここがおすすめ!地元民だから知っている間違いないお店7選を紹介
続きを見る
北海道で今人気のアクティビティ
北海道で楽しい思い出を作りたいときは、積極的にアクティビティ体験を申し込みましょう
現地で申し込むことができるものもありますが、確実に参加できるよう事前にじゃらんでチェックして予約を済ませておくのがおすすめ!
じゃらんでいま特に人気があるアクティビティは……
小樽「青の洞窟」は、海からしか見ることのできない小樽人気の絶景スポット
手つかずで残っている1500万年前の大自然の迫力に、思わず感動してしまうこと間違いなしです。
小樽「青の洞窟」クルーズには、クルージング体験以外に釣り体験付き・シュノーケリング体験付きなどいくつかのプランがあるので、好みに合わせて選択しましょう。
シェフによる迫力のライブクッキングなどが人気のホテルランチブッフェ
時間無制限の所が多いので、ゆっくり語り合いたいときにもおすすめ
▼参考記事はこちら
-
-
札幌ホテルランチブッフェおすすめ3選!女子会やデートにもおすすめの間違いないレストランをシチュエーション別に厳選
続きを見る
札幌駅直結のJRタワーホテル日航札幌22階にある天然温泉スカイリゾートスパ『プラウブラン』の日帰り入浴(2時間)
女性スパにはマッサージ効果があると言われているマッサージバス「カルニアアイル」やバイブラバスがあり、ゆったりと流れる贅沢な時間を堪能できるはず
▼参考記事はこちら
-
-
【頑張った自分へのご褒美】札幌の日帰り温泉&スパおすすめ12選
続きを見る
じゃらんでは定期的に遊び・体験予約に使えるクーポンが配布されています
予約を完了させる前に、じゃらんの割引クーポンが出ていないか忘れずにチェックしましょう
フードデリバリーで飲食店を応援
このコロナ禍の中、飲食店を応援できる最も安全な方法はフードデリバリーサービスの利用
少し前までは大手チェーン店しか宅配に対応していませんでしたが、UberEats・ウォルト・フードパンダなどが札幌市内でのサービスを次々と開始!
人気店の本格的なグルメを自宅や職場で気軽に楽しめるようになりました
サービスエリアは限定的ですがレストランパートナーの選択肢が最も豊富なのがWolt(ウォルト)
万が一トラブルがあった時のカスタマーサポートも断トツの安心感!
2020年12月より旭川、2021年3月より函館でも利用できるようになりました
以下のプロモコードを登録時に入力することにより、Wolt初回注文で使えるクレジットが500円×3回分付与されます
コードを入れなくても登録は可能ですが、500円×3回は結構大きいので使わないのはもったいないかなと思います
【 7AZGZ 】
※コピペ可能です
▼実際に頼んでみてリピート決定のお店は以下の記事を参照
-
-
【札幌で100回以上利用】Wolt(ウォルト)を実際に使って見て分かった魅力や注意点&美味しかったレストラン60選
続きを見る
サービス開始当初は少しバタバタしていましたが、約半年が経過して安定感が出てきたUberEats(ウーバーイーツ)
サービスエリアはWolt(ウォルト)と比べるとかなり広めで、魅力的なレストランパートナーも急増中!
PayPayなど他サービスとコラボしてお得なキャンペーンを行なっていることも多いので、まずは自宅が対象かどうかチェックしてみましょう
▼Uber Eatsアプリのダウンロードはこちらから
➤➤➤AndroidでUber Eatsアプリをダウンロード
➤➤➤Uber Eats(ウーバーイーツ)で注文可能なお店のラインナップをチェック
以下のプロモコードを登録時に入力すると、初回注文時に1800円分割引になります(1500円以上の注文が必要)
コードを入れなくてももちろん登録は可能ですが、1800円はかなり大きいので使わないのは絶対もったいないと思います
【 eats-o19s5t 】
※コピペ可能です
▼実際に我が家がウーバーイーツでよく頼むメニューはこちら
-
-
ウーバーイーツを札幌で実際に使ってみて分かった魅力や注意点&おすすめグルメ22選
続きを見る
人気回転寿司スシローを注文したいときは、ダウンタウン浜ちゃんのCMでおなじみの 出前館 がおすすめ
日本最大級の出前サイトで、クレジットカード以外の支払い方法(代引き/PayPayなど)にも対応しているのが嬉しいポイント。
郵便番号を入力するだけで、自宅や会社に配達可能な店舗が簡単に分かりますよ。
2020年11月より札幌でのデリバリーサービスを開始したmenu(メニュー)
配達エリアはまだ狭めですが、「幸せのパンケーキ」などここでしか頼めないお店がいっぱい!
期間限定でクーポンコード(初回は1000円×2回割引)が発行されているので、かなりお得に人気グルメを楽しめますよ

➤➤➤【iPhoneの方は】App Storeからダウンロード
➤➤➤【アンドロイドスマホの方は】Google Playでダウンロード
以下のプロモコードを登録時に入力することにより、menu注文で使えるクレジットが1000円×2回分付与されます(初めての方のみ/30日有効)
コードを入れなくても登録は可能ですが、1000円×2回はかなり大きいので使わないのはもったいないかなと思います
※1500円以上の注文時に1000円引きになりますよ
【 tpg-apu7d8 】
※コピペ可能です
▼参考記事はこちら
-
-
【初回クーポンコードあり】札幌に上陸したフードデリバリーサービスmenu(メニュー)を使って分かった魅力や注意点
続きを見る
2020年10月より札幌でのサービスを開始したフードパンダ
日本での知名度はまだまだですが、東南アジアではUberEatsより人気だったりします
札幌でのサービスエリアもかなり広めなので、自宅が配達エリア内という方も多いでしょう
▼参考記事はこちら
-
-
foodpanda(フードパンダ)を札幌で実際に使って分かったおすすめポイントや注意点
続きを見る
【子育てママ必見】コロナ禍に賢く活用したい札幌おすすめネットスーパーまとめ(体験談アリ)
-
-
【子育てママ・ワーキングウーマン必見】札幌でも利用可能なネットスーパーおすすめ3選
続きを見る
札幌の引っ越し費用相場やおすすめの業者選び方&料金を安くする交渉術を紹介
-
-
札幌の引っ越し費用相場やおすすめの業者選び方&料金を安くする交渉術を紹介
続きを見る
札幌で利用可能なフードデリバリーサービスを徹底比較&選び方や注意点
-
-
札幌フードデリバリー(出前宅配)おすすめ7選!実際に利用して分かった特徴や注意点
続きを見る
新千歳空港グルメ完全ガイド!食べないと後で後悔する本当に美味しいものだけを紹介
-
-
新千歳空港グルメおすすめ13選!地元ブロガーが選ぶ北海道で絶対に食べてほしいメニューはこれ
続きを見る
【札幌グルメ完全ガイド】絶対に間違いないお店だけを厳選紹介
-
-
【札幌グルメ完全ガイド】絶対に間違いないお店だけを地元ブロガーが厳選紹介
続きを見る
札幌おすすめ観光スポット20選を地元が大好きなボクが厳選
-
-
地元民がお客さんを本気でアテンドする際に外せない札幌おすすめ観光スポット20選
続きを見る
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで
-
-
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで
続きを見る
北海道観光用の乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法や注意点
-
-
北海道観光用の乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法や注意点
続きを見る
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
-
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
続きを見る
函館グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
-
函館グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
続きを見る
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選
-
-
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選
続きを見る
十勝の恵みを味わいつくそう!道産子ブロガーが選んだ帯広グルメおすすめ人気8選
-
-
ダイエットを忘れて食い倒れたい「帯広グルメおすすめ人気8選」を道産子ブロガーが厳選
続きを見る
結婚するまで本籍地が富良野だった私が選ぶおすすめ観光スポット10選
-
-
結婚するまで本籍地が富良野だった私が選ぶおすすめ観光スポット10選
続きを見る