北海道で圧倒的シェア率を誇るコンビニと言えば、札幌に本社があるセイコーマート。
1971年に札幌市北区に第1号店がオープンしましたが、実はこれが日本で最初にできたコンビニエンスストア
※ちなみにセブンイレブンが1号店をオープンしたのは1974年
北海道のコンビニ事情
北海道経済産業局調べによると、北海道の総コンビニエンスストア店舗数は3020店舗(2019年1月現在)
店舗数第1位はもちろんセイコーマートで1106店舗、第2位はセブンイレブンで1009店舗。
他にもローソンやファミリーマートなどがありますが、現在はセイコーマートとセブンイレブンの2強状態。
ただ、目標だった道内1000店舗を突破したセブンイレブンは、今後別のエリアに重点的に出店することが予想され、道内のセイコーマートとセブンイレブンの店舗数の差は広がって行くと思われます。
道内の地方都市ではすでにセイコーマートの一人勝ち状態でして、過疎化が進んでいる辺鄙なエリアにも新規出店していることから、北海道民にとっては欠かせないライフライン的な存在と言っても過言ではありません。
セイコーマートと言えばプライベートブランド商品が充実していることでも有名で、北海道旅行者の中にはセイコーマートでお土産を買ったり、セコマ名物メニューを食べるのを楽しみにしている人も!
というわけで今回は、北海道民以外にも是非知ってほしいセイコーマートの魅力やおすすめ商品を、どこよりも詳しく徹底的に紹介していきます
※記事内の情報は執筆当時のものです。最新情報は公式サイトをご確認ください
大手コンビニがセイコーマートに勝てない理由
大手コンビニが勝てない北海道密着型コンビニとして有名なセイコーマート。
セイコーマートが身近にある環境で生まれ育った地元民だとなかなか感じにくい部分もあるのですが、道外から来た旅行者の方と話しているうちにセイコーマートの考え抜かれた大手に負けない戦略がいろいろと見えてきました。
セイコーマートは24時間営業ではない
2019年4月現在、24時間営業しているセイコーマートは全体の22.8%
これは、他の大手コンビニチェーン店と比べると圧倒的に少ない数字です。
※札幌市内のセイコーマートはほぼ24時間営業なので、旅行者の方は安心してください
地方にあるセイコーマートの営業時間で多いのは、6時(5時)~23時
従業員の確保や費用対効果などを考え、競合コンビニが24時間営業していてもセイコーマートは気にせず営業を終了します。
このような仕方で経費を削減することにより、セイコーマートの特徴とも言うべき格安商品ラインナップが実現します。
セイコーマートのホットシェフシステム
セイコーマートの代名詞も言えるのがホットシェフ商品。
1994年に導入されたホットシェフは、私の記憶だとここ15年くらいで一気に急増し、現在は8割程度の店舗に導入。
道民の中には、ホットシェフがないセイコーマートには行かないとという人も少なくありません。
HOT CHEF(ホットシェフ)とは、店内で調理したお弁当やお惣菜のこと
調理と言っても簡易調理ではなく、例えばカツ丼なら、ご飯を炊き、カツを揚げ、味付けをし盛り付けるところまで、文字通りすべてを店内で行ないます。
マニュアルがしっかり用意されているため、どのお店のどの人が作っても同じ味を楽しめるのが人気の秘密。
最初はお弁当やおにぎりの種類も限られていましたが、今では選ぶのに迷うほどの商品ラインナップ。
※ホットシェフ人気商品はこちら(公式サイト)で確認可能
店内調理ができるというのはセイコーマートにしかない圧倒的な強みでして、物流が完全にストップした2018年北海道胆振東部地震の時にも温かいおにぎりなどを提供していたのは記憶に新しいところ。
ちなみにセイコーマートのマークにもなっている鳥は、実は不死鳥とのこと。
たとえ逆境の中でも何度でも立ち上がる北海道を代表するコンビニにぴったりのイメージ、と言えるでしょう。
セイコーマート商品は圧倒的に安い
一般的なイメージとしては、コンビニで何か買う時は、スーパーで買うより少し高くなるのを覚悟しているはず。
ですが北海道民は逆でして、タマゴや牛乳などをスーパーより安く買うためにわざわざセイコーマートに向かいます。
例えばこちらのページでセイコーマートのお買い得商品を見ることができますが、明らかにスーパーの価格より安い商品がいっぱい。
セイコーマートの安さの秘密は、独自の工場で生産し店舗に流通させているから
ただ安い商品を作るだけでなく、北海道の原料にこだわったり、味にも一切妥協しないので、安くてみんなに愛されるセイコマートプライベートブランド商品が誕生します。
100円惣菜や100円パスタ(現在は110円)など、他の大手コンビニが到底まねできない商品数や価格をセイコマートは実現。
逆にどこのコンビニにもあるようなおでんやドーナツなどをあえて置かないことで、大手コンビニとの差別化をうまく図っているのも巧みな戦略と言えるでしょう。
セイコーマートで使える電子マネーや支払い方法
セイコーマートでは、VIZA/JCB/Master Cardなど主要なクレジットカードで支払い可能ですし、ギフト券もJCBギフト券やビール券なら利用可能。
SAPICAやPASMOなどの交通系電子マネーや、waon・auウォレットなどの電子マネーで支払うことも可能です。
今話題のペイ系(QRコード決済)だと、LINE Pay ・ PayPay ・ 楽天ペイ ・ Origami Payに対応。
2018年に新登場したのが、セイコーマートオリジナル電子マネー「ぺコマカード」
※ぺコマカードの詳細はこちらの公式サイトで確認可能
ぺコマカードは店頭ですぐに申し込むことができ、今まで使っていたポイントカードから切り替わることも可能(発行料・年会費共に無料)
ぺコマカードのチャージはレジで現金のみ、チャージは1,000円単位で最大50,000円まで、チャージ残高の有効期限は2年
ぺコマカードにチャージして買いものをしても、今までのポイントカードと比べてポイント還元率がアップするわけではありません(100円で1ポイント)
もちろん、従来のポイントカードと同じようにお得な割引価格で商品が買えるメリットも。
私も実際に使っていますが、今のところ電子マネーとして使うというよりはポイントカードとして提示する使い方になっています。
セイコーマートのお弁当人気おすすめ商品
セイコマートで最もファンが多いお弁当は、恐らくホットシェフのかつ丼。
店内で完全調理されたカツ丼は、タマゴの火の通り具合や道民が大好きな甘辛い味付けが絶妙で、一度食べると病みつきになる一品。
ほぼワンコインとは思えない美味しさでして、北海道に来た旅行者の方にも是非食べて欲しいおすすめお弁当。
旅行者のかたにもう一つおすすめしたいセイコーマートのお弁当は、ジンギスカン弁当。
2019年に新発売されたお弁当ですが、味付きジンギスカン(ラム)ともやし、ご飯・漬物のみというシンプルな内容。
でも、よくこの価格で味付けジンギスカンを再現できたなと、道民が本気で感動するレベルでして、超おすすめのセイコーマートお弁当です。
セイコーマートのおすすめお弁当に関しては、以下の記事で徹底的に紹介しています
-
-
【ホットシェフ最強メニュー】独断で選んだセイコーマートおすすめ弁当ランキングベスト5
続きを見る
セイコーマートおにぎり人気おすすめ商品
セイコーマートの人気商品と言えばおにぎりでして、独自工場で作られたおにぎりは100円前後、ちょっと高めのすじこなどでも130円と非常にリーズナブルなのが大きな特徴。
ですが、本当に美味しいおにぎりを食べたいときは、迷わずホットシェフの大きいおにぎりを選択しましょう。
北海道に来たら絶対にこれを食べるという人も多いのが、セイコーマートホットシェフのすじこおにぎり。
260円と少し高めですが満足度は控えめに言ってもそれ以上で、我が家でも一番人気のおにぎり。
すじこおにぎりが王道の人気1位なら、影のヒーロー的存在なのがベーコンおかか。
マヨネーズで和えられたベーコンとカツオ節が具材になっているのですが、派手さはありませんがいぶし銀的なおいしさが人気の秘密。
セイコーマートホットシェフのおにぎりおすすめは、以下の記事に詳しくまとめられています
-
-
【リピーター続出】セイコーマートホットシェフおにぎりおすすめ5選
続きを見る
セイコーマートおつまみ人気おすすめ商品
セイコーマートでおつまみ探しに迷ったら、まずはホットシェフコーナーに行きましょう。
ホットシェフのフライトチキンとフライトポテトの組み合わせは、恐らくほとんどの人が大好きな鉄板おつまみ。
ただ買って来て皿に乗せるだけでOKなので、急なお客さんが来た時でも大丈夫。
セイコーマートの焼き鳥バラエティも、5本入りなのに400円以下というリーズナブルな価格が魅力のおすすめおつまみです。
セイコーマートのおつまみおすすめは、以下の記事で詳しく紹介しています
-
-
セイコーマートの最強おつまみ9選!地元民がリピートするおすすめだけを紹介
続きを見る
セイコーマートお菓子スイーツ人気おすすめ商品
セイコーマートでスナック菓子を買うなら、おすすめなのは安くて美味しいオリジナル商品。
特におすすめなのは「山わさび揚げ」でして、気が付いたら空になっていることも多い病みつき要注意の一品。
山わさびのツンとくるあの感覚と青のりの風味がよくマッチしている一品で、お酒との相性もいいのでおつまみにもおすすめ。
セイコマートはオリジナル工場で作った、プライベートブランドスイーツが豊富なことも有名。
他のコンビニでは見たことがないような商品ばかりなので、いろいろ試してみるのがおすすめです。
セイコーマートソフトクリーム&アイス人気おすすめ商品
北海道民は真冬でも部屋を暖かくしてアイスを食べるのが好きなので、セイコマートのアイス売り場はもちろん充実。
アイスに関しても、他のコンビニにはないオリジナルブランドの商品が大半を占めています。
旅行者の方に是非おすすめしたいのが北海道のメロンを使ったアイスでして、特に北海道メロンモナカがおすすめ。
セイコーマートオリジナルのソフトクリームも、制覇するのが難しいほど種類が豊富。
どれか一つしか食べられないときは、北海道メロンソフトを選びましょう。
セイコーマート100円パスタ&麺人気おすすめ商品
セイコーマートの人気商品の一つは、小さなバックに入った100円パスタや麺。
現在は110円に値上がりしてしまいましたが、それでも非常にリーズナブル。
ちなみに、100円パスタと馬鹿にできない味やボリュームなのが嬉しいポイント。
※男性でも100円パスタを3つ食べればかなりお腹いっぱいになるはず
何にしようか迷ったら、満足度が高めのチキンたっぷりペペロンチーノを選びましょう。
自宅で食べるときは、チーズやポン酢などを使って味変するのもおすすめ。
和風ベーコン醤油パスタも、なんか安心できる味付けで人気の100円パスタ。
100円パスタ以外にも、カップに入ったざるそばやざるラーメンなど、気軽に食べられる麺メニューが豊富なセイコーマート。
中でもおすすめなのは、山わさび入りのセイコーマートとろろそば。
圧倒的なボリュームとおいしさなのに、なんと300円を切る安さが大きな魅力です。
セイコーマートパン人気おすすめ商品
セイコーマートのバタークロワッサン💕お店で焼いてるおいしいやーつです🤤#temite梅雨のパンまつり #元気toU #ブレッド行こう #もぐもぐタイム2019 #PR #temite #temiteパン #パン#6zo55g pic.twitter.com/FpJ13BNUCN
— のんすけ (@nonsukenosuke) June 28, 2019
セイコマートはパンコーナーにも専用工場で焼かれたオリジナルパンがいっぱいありますが、さらにおすすめなのが店内で焼き上げられたクロワッサンやチョコクロワッサン。
セイコマートのバタークロワッサンはフランスから直輸入した生地を店内オーブンで焼き上げていて、北海道物産展で売り切れるほどの大人気商品
なので「クロワッサン、焼きたてです~」という声が聞こえたら、迷わず購入しましょう。
ちなみにセイコマートベーカリーで一番人気なのはメロンパンで、もちろん店内オーブンで焼いています。
控えめに言ってもパン専門店のメロンパンに引けを取らない美味しさなので、こちらも絶対に購入しましょう。
ちなみに私がいちおしなのは「ご褒美アップルパイ」で、これを食べると一瞬で幸せな気分になれますよ!
セイコーマートカップ麺人気おすすめ商品
最近話題沸騰中のセイコーマートオリジナルカップ麺と言えば、山わさび塩ラーメン。
噂のセイコーマート山わさび塩ラーメン!
わさびツーンで咳こみながら食べたよー pic.twitter.com/AYGeUI4LdE— 姫ママ (@ibarakihimemama) July 26, 2019
いま北海道で最もアツいB級グルメ(?)、セイコーマートの「山わさび塩ラーメン」にとうとう出会えた! pic.twitter.com/WQHLm9T70v
— Takuto Wada (@t_wada) June 14, 2019
多くの人がツイートしているように、普通のラーメン感覚ですすると、ほぼ間違いなくむせますし涙が出ます。
でもスープを完飲したくなるほどの魔力がある不思議なカップ麺で、一度食べるとおそらく次も買ってしまいます。
セイコーマートのご当地カップ麺と言えば、ジンギスカン焼きそばも外せません。
あらかじめ言っておくと、ジンギスカン焼きそばの中にジンギスカン(羊肉)は入っていません。
ジンギスカンは一切入っていないのに、ソースを混ぜているとあのジンギスカン独特の香りがしてくるのが不思議なところ。
食べてみるとジンギスカンをした鍋で作った焼きそばと言った感じで、これはこれであり。
ペヤングの「北海道ジンギスカン風やきそば」と比べると、圧倒的にセイコーマートの方が完成度高めなのでおすすめですよ。
セイコマートで買える北海道土産おすすめ5選
北海道旅行者の中には、セイコーマートで北海道土産を購入するという方も結構いらっしゃいます。
札幌中心部にはセイコーマートがいくらでもあるので、たとえ夜中でもお土産を物色できるのが嬉しいポイント。
今回はお土産としてもおすすめのセイコーマートおすすめ商品を厳選して紹介します。
北海道名物ドリンクガラナ
北海道名物ドリンクと言えば、ガラナの実を利用したカフェインやカテキンを多く含む炭酸飲料ガラナ。
北海道民はコーラの代わりにガラナを飲んで育つので、大人になってガラナが北海道独自の飲み物だと知った時の衝撃はかなりのものでした。
多くのセイコーマートでは、缶タイプとペットボトルタイプのガラナが販売されています(たいていコーラと同じ並びで販売されているはず)
色はコーラそっくりですが、飲んでみると全く違った味わいのガラナ。
セイコーマートにはアルコールが入ったガラナサワーも販売されているので、まだ飲んだことがない旅行者の方は絶対に味見してみましょう。
道民が大好きな乳酸菌飲料ソフトカツゲン
北海道民が子供のころからヤクルト代わりによく飲むのが、青い紙パックが特徴のソフトカツゲン。
冷蔵保存しなければいけないので通常のお土産には向きませんが、旅行者の方にはぜひ買ってみて欲しいおすすめドリンクです。
見た目はヤクルトに似ていますが、味はヤクルトより濃いめで酸味も強い気が。
生きた乳酸菌がたくさん入っているので体にもいい飲み物で、お風呂上りに牛乳の代わりに飲むのもおすすめ。
ちなみにカツゲンの味が忠実に再現されたキャンディも販売されていて、会社などへのバラまき用お土産におすすめです。
道民みんな大好きな焼きそば弁当
一般的にカップ焼きそばと言えばペヤングが有名ですが、北海道でカップ焼きそばと言えば焼き弁の愛称で親しまれている「焼きそば弁当」一択。
ちなみに、私は大人になるまでペヤングの存在を全く知りませんでしたが、それくらい焼きそば弁当の存在は北海道で圧倒的。
※北海道で焼きそば弁当に対抗できそうなのは、ペヤングではなく「UFO」か「一平ちゃん夜店の焼そば」
焼きそば弁当は3サイズあり、通常サイズは麺が100g、大判焼きそば弁当は130g、でっかい焼きそば弁当はなんと麺が2玉(200g)入っています。
焼きそば弁当の特徴は中華スープが付いていることでして、ソースで味付けする前に2口分くらいの麺を中華スープに投入して付け焼きそばとして食べるのもおすすめ。
かさばりますが重さは軽いので、スーツケースに余裕がある時は焼きそば弁当をできるだけ買って詰めて帰るのがおすすめです。
セイコマートオリジナルの北海道メロン商品
セイコーマートには、北海道メロンを使ったお菓子やドリンクがいっぱい。
リーズナブルで日持ちがするものが多いので、お土産としてもおすすめです。
北海道以外ではなかなか見かけないラングリー北海道メロン味や
セイコマートオリジナル商品の北海道メロンミルクキャンディ
北海道メロンサワーや北海道メロンクリームソーダ、北海道メロンかりんとうなども、すべてセイコーマートのオリジナル商品。
空港などで買うよりも安く買うことができるので、バラまき用のお土産としてもおすすめです。
ビタミンカステーラ
北海道で生まれ育った人ならだれもが知っている銘菓と言えば、旭川の高橋製菓が作っているビタミンカステーラ。
道内ではコンビニやスーパーのほとんどに並んでいる人気商品ですが、北海道以外でビタミンカステーラの姿を見ることはほぼありません。
北見→旭川へ🚍
しのぶさんがお見送りしてくれたけどまた旭川で会うの面白いw
朝ごはんにビタミンカステーラとメグミルク!この組み合わせ美味しい😆 pic.twitter.com/DMuak4hD8X— 主務りん♌ (@Reeen_shio) July 10, 2019
旭川で作られている高橋製菓のビタミンカステーラを貪りながらラジオ収録🔥
これ口の中の水分全部もってく🔥
まじで収録に不向き🔥
一言も喋れなくなる🔥
けど大好きだから食べる🔥
それがどさんこ魂🔥 pic.twitter.com/771rvqAlbv— 廣瀬詩映莉 (@hirose_udon) July 8, 2019
食べたことがある人なら分かりますが、ビタミンカステーラはふわふわだけどパサパサなので、一緒に飲むドリンクが絶対必須。
北海道産の牛乳と一緒に食べるのもいいですし、ソフトカツゲンと相性もいいですよ。
ちなみに名前からも想像できると思いますが、ビタミンB1とB2がたくさん含まれているので、身体にもよいお菓子とも言えるでしょう。
旅行者におすすめのセイコーマート店舗
札幌を旅行中の観光客の方におすすめのセイコーマート店舗は、札幌駅前通地下歩行空間内にあるセイコーマート大通ビッセ店
大通公園から行く方は大通ビッセ1階のエスカレーターを下ると右側に見えるはず。
セイコーマート大通ビッセ店はホットシェフ商品の品揃えが充実していますし、北海道土産としてぴったりのものもたくさん販売されています。
店舗前には飲食スペースがあるので、買ったホットシェフ商品を熱いうちに食べることが可能。
雨や雪に左右されない地下にある店舗なので、旅行者の方は是非立ち寄ってみてください。
▼参考記事はこちら
-
-
札幌駅前通地下歩行空間(チカホ)完全ガイド!おすすめの使い方やグルメ13選&覚えておくと役立つこと
続きを見る
セイコマートおすすめまとめ
北海道民にとってなくてはならない存在のセイコーマートは、地元に密着しているだけでなく旅行者の方にとってもおすすめのコンビニエンスストア。
他のコンビニにはないような商品&システムばかりなので、北海道旅行の予定がある方は今回紹介したものを是非チェックしてみてください。
▼姉妹サイトではセブンイレブンやコストコのおすすめも詳しく紹介しています
【最新】セブンイレブンの低カロリーおすすめダイエットメニュー10選
【主婦・一人暮らしの味方】本当に美味しいセブンイレブンお惣菜おすすめ10選
セブンイレブンの冷凍食品の中で常備しておくべきおすすめ11選
札幌市民が毎日でも通いたくなるおすすめパン屋9選
-
-
札幌市民が毎日でも通いたくなるおすすめパン屋9選
続きを見る
【手土産や自分用にもおすすめ】地元民が長年愛する間違いない北海道札幌銘菓10選
-
-
【手土産や自分用にもおすすめ】地元民が長年愛する間違いない北海道札幌銘菓11選
続きを見る
【日本人でよかったと言いたくなる】札幌で絶対に食べるべき本当に美味しいおにぎり5選
-
-
【日本人でよかったと言いたくなる】札幌で絶対に食べるべき本当に美味しいおすすめおにぎり8選
続きを見る
中級キャンパーが独断で選んだ北海道のキャンプ場おすすめ11選
-
-
【利便性&コスパ重視】中級キャンパーが独断で選んだ北海道キャンプ場おすすめ15選
続きを見る
ピザハットで4年間バイトした私が教えるおすすめ人気ランキング&お得な注文方法
-
-
ピザハットで4年間バイトした私が教えるおすすめ人気ランキング&お得な注文方法
続きを見る
レンタカーは予約しましたか?
北海道旅行を思いっきり満喫したい方におすすめなのが「レンタカー」
特に札幌・函館・旭川・富良野 に行く場合、レンタカーがあるのとないのとでは満足度が大きく変わってきます!
➤➤➤【国内最大級】スカイチケットレンタカーで目安料金をチェック
札幌旅行でレンタカーがあると
- 新千歳空港から市内への移動途中にグルメや観光名所を満喫(羊ケ丘展望台や回転寿司トリトン / 札幌で最も美味しい味噌ラーメン「彩未」など)
- 人気観光地「小樽」も空いた時間で気軽にアクセス可能(約30分)
- あの「マルトマ食堂」(苫小牧)も行けちゃいます!
レンタカーを借りるポイントは「乗り捨て料金不要」のお店を選ぶこと!
以下の記事で詳しくまとめてあるので、ポチッとする前に要チェックです
▼参考記事はこちら
-
-
札幌観光用の乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法や注意点
続きを見る
-
-
函館でレンタカーを借りるべき3つの理由&1泊2日おすすめ観光モデルプランを提案
続きを見る
-
-
旭川でレンタカーを借りる際に覚えておくべき事&おすすめのドライブプラン
続きを見る
北海道でレンタカーを探すなら
- 国内最大級のレンタカー予約サイト ➡ スカイチケットレンタカー
- 会員登録不要のかんたん予約が大好評 ➡ 日本旅行の旅ぷらざレンタカー
- 楽天ポイントを貯められる&お得なクーポンあり ➡ 楽天トラベルのレンタカー
- ➤➤➤【併用可能】楽天トラベルレンタカーの最新クーポンをチェック
- 北海道観光用のレンタカー選び方や覚えておくべきポイントはこちら
- ▼北海道にあるゴルフ場の数は国内第1位!初心者でも楽しめるコースがいっぱいありますよ
- ➤➤➤【最新版】いま人気の札幌ゴルフ場ランキングをじゃらんでチェック
- ➤➤➤【じゃらん】北海道の人気ゴルフ場ランキング(最新版)をチェック
▼【2022年版】札幌中心部で営業しているおすすめビヤガーデンまとめ
-
-
【2022年版】札幌ビアガーデンおすすめ16選!今年も営業している定番から穴場まで厳選紹介
続きを見る
札幌おすすめビアガーデン【2022年版】
- さっぽろ大通ビアガーデン ➡ 3年ぶりに開催決定(7月22日~8月17日)
- ナッツスクエアビアガーデン(オークラビル3階) ➡ 5月26日(木)~(ネット予約可)
- すすきのビアガーデン(ニュー桂和ビル) ➡ 5月27日(金)~9月30日(金)(ネット予約可)
- ベアガーデン(すすきのNグランデビル) ➡ 6月10日(金)~(ネット予約可)
- BUDDY BUDDY 屋上 ➡ 6月1日(水)~(ネット予約可)
- プレミアムリゾートテラス(東急百貨店2階) ➡ 6月1日(水)~9月末(ネット予約可)
- NU AiR 2022 THE ROOF TOP(東急百貨店屋上) ➡ 6月20日(月)~(ネット予約可)
- ノルベサ南側テラス (ハワイアン) ➡ 6月15日(水)~(ネット予約可)
- ノルベサ屋上ビアガーデン (THE CAMP ) ➡ 6月15日(水)~(ネット予約可)
- ビアテラス MEM(ANAクラウンプラザホテル札幌) ➡ 6月24日(金)~9月9日(金)(ネット予約可)
- NEW SANKO テレビ塔ビヤガーデン ➡ 5月27日(金)~9月1日(木)(換気重視のためテント席はなし)
- THE RESORT(ピヴォ屋上) ➡ 6月24日(金)~(ピヴォは閉館するので今年で最後)
- サツエキガーデンテラス(札幌駅南口) ➡ 6月16日(木)~8月28日(日)
- サッポロビアテラス(サッポロビール園) ➡ 6月23日(木)~9月11日(日)
- すすきの恵愛ビル屋上(es) ➡ 昨年は7月1日~8月31日
- グランピングビアガーデンin札幌パルコ ➡ 昨年は7月22日~8月29日
- サッポロファクトリー ➡ 「ビヤケラー札幌開拓使」閉店のため今年は開催されません
串鳥に100回以上通った私が選ぶおすすめメニュー12選&お得なランチや裏技を紹介
-
-
串鳥に100回以上通った私が選ぶおすすめメニュー12選&お得なランチや裏技を紹介
続きを見る
▼【SNS映え間違いなし】並んででも食べる価値のある札幌おすすめシメパフェ店10選(最新版)
-
-
【SNS映え間違いなし】並んででも食べる価値のある札幌おすすめシメパフェ店10選(2022年版)
続きを見る
【ほぼ全メニュー制覇】20年以上「おにぎりのありんこ」に通う私が選んだおすすめ16選&注意点
-
-
【ほぼ全メニュー制覇】20年以上「おにぎりのありんこ」に通う私が選んだおすすめ16選&注意点
続きを見る
▼4月18日(月)より予約受付開始予定!「サッポロ割」完全攻略法も要チェック
-
-
【サッポロ割2022】80泊以上して分かった攻略法やおすすめホテル&スマイルクーポンの賢い使い方
続きを見る
サッポロ割のネット予約
- じゃらん (完売しましたがたまに復活)➡ サッポロ割クーポンをチェック
- るるぶトラベル (頻繁に復活するので要チェック)➡サッポロ割クーポンをチェック
- Trip.com (完売しましたが定期的に復活) ➡ サッポロ割クーポンをチェック
- JTB (販売中/1人5回まで)➡サッポロ割クーポンをチェック
- 楽天トラベル (7月4日1より再販予定)➡ サッポロ割クーポンをチェック
- 日本旅行 (完売) ➡ サッポロ割クーポンをチェック
- HIS (完売)➡ サッポロ割クーポンをチェック
- ジャルパック (販売中)➡ サッポロ割クーポンをチェック
- ANAトラベラーズ (販売中)➡ サッポロ割クーポンをチェック
- 近畿日本ツーリスト (完売)➡ サッポロ割クーポンをチェック
- J-TRIP(完売) ➡ サッポロ割クーポンをチェック
- ゆこゆこ (完売)➡ サッポロ割クーポンをチェック
- 「どうみん割クーポン」(一人最大5000円引き)も7月14日まで延長決定 ➡ クーポン(るるぶ) / クーポン(Trip.com)を確認する
- Yahooトラベル ➡ サッポロ割クーポンをチェック
- 一休.com ➡ サッポロ割クーポンをチェック
- スカイツアーズ ➡ サッポロ割クーポンをチェック
- エアトリ ➡ サッポロ割クーポンをチェック
北海道で今人気のアクティビティ
北海道で楽しい思い出を作りたいときは、積極的にアクティビティ体験を申し込みましょう
現地で申し込むことができるものもありますが、確実に参加できるよう事前にじゃらんでチェックして予約を済ませておくのがおすすめ!
じゃらんでいま特に人気があるアクティビティは……
小樽「青の洞窟」は、海からしか見ることのできない小樽人気の絶景スポット
手つかずで残っている1500万年前の大自然の迫力に、思わず感動してしまうこと間違いなしです。
小樽「青の洞窟」クルーズには、クルージング体験以外に釣り体験付き・シュノーケリング体験付きなどいくつかのプランがあるので、好みに合わせて選択しましょう。
シェフによる迫力のライブクッキングなどが人気のホテルランチブッフェ
時間無制限の所が多いので、ゆっくり語り合いたいときにもおすすめ
▼参考記事はこちら
-
-
札幌ホテルランチブッフェおすすめ4選!女子会やデートにもおすすめの間違いないレストランをシチュエーション別に厳選
続きを見る
札幌駅直結のJRタワーホテル日航札幌22階にある天然温泉スカイリゾートスパ『プラウブラン』の日帰り入浴(2時間)
女性スパにはマッサージ効果があると言われているマッサージバス「カルニアアイル」やバイブラバスがあり、ゆったりと流れる贅沢な時間を堪能できるはず
▼参考記事はこちら
-
-
【頑張った自分へのご褒美】札幌の日帰り温泉&スパおすすめ12選
続きを見る
じゃらんでは定期的に遊び・体験予約に使えるクーポンが配布されています
予約を完了させる前に、じゃらんの割引クーポンが出ていないか忘れずにチェックしましょう
フードデリバリーで飲食店を応援
少し前までは大手チェーン店しか宅配に対応していませんでしたが、ここ数年でUberEatsやウォルトなどが札幌市内でのサービスを次々と開始!
人気店の本格的なグルメを自宅や職場で気軽に楽しめるようになりました

札幌市内ほぼ全域をカバー
我が家が最もよく利用しているフードデリバリーサービスはWolt(ウォルト)
他のサービスでは注文できないレストランやスーパー・コンビニなども加盟しているため、文字通り何でも頼めるのが嬉しいポイント
最近はコストコからのデリバリーにハマっています
2020年12月より旭川、2021年3月より函館、2021年8月より千歳と帯広でも利用できるようになりました
以下のプロモコードを登録時に入力することにより、Wolt最初の3回の注文がなんと600円割引に(合計で1800円割引になります)
コードを入れなくても登録は可能ですが、600円×3回は結構大きいので使わないのはもったいないかなと思います
【 7AZGZ 】
※コピペ可能です
▼実際に頼んでみてリピート決定のお店は以下の記事を参照
-
-
【札幌で300回以上利用】Wolt(ウォルト)を実際に使って見て分かった魅力や注意点&美味しかったレストラン61選
続きを見る
サービス開始当初は少しバタバタしていましたが、いまや北海道に欠かせないデリバリーサービスとなったUberEats(ウーバーイーツ)
サービスエリアはWolt(ウォルト)と比べるとかなり広めで、魅力的なレストランパートナーも急増中。
クレジットカード以外に現金やPayPayでの支払いに対応しているのも嬉しいポイント!
我が家はスシローを注文するときにUber Eatsをよく利用します
以下のプロモコードを登録時に入力すると、初回注文時になんと1200円分割引になります(最低注文金額1200円)
コードを入れなくても登録は可能ですが、1200円オフのクーポンはなかなかないので使わないのは絶対もったいないと思います
【JPEATS400】
(2022年6月1日~6月30日まで有効)※コピペ可能です
以下のリンクよりUber Eats アプリをダウンロードし、アカウント内のプロモーションにコードを入力してご使用ください
▼アプリのダウンロードはこちらから
▼実際に我が家がウーバーイーツでよく頼むメニューはこちら
-
-
Uber Eats(ウーバーイーツ)を札幌で実際に使ってみて分かった魅力や注意点&おすすめグルメ22選
続きを見る
▼運動がてらウーバーイーツの配達員もやってみました
-
-
【運動不足解消&ダイエット】札幌でUber Eats 配達パートナーをするメリット&覚えておくべき注意点
続きを見る
中級キャンパーが選んだ札幌近郊キャンプ場おすすめまとめ!札幌から約1時間半以内で行ける場所だけを厳選
-
-
札幌近郊キャンプ場おすすめ31選!札幌から約1時間半のおすすめキャンプ場を中級キャンパーが厳選
続きを見る
新千歳空港グルメ完全ガイド!食べないと後で後悔する本当に美味しいものだけを紹介
-
-
新千歳空港グルメおすすめ15選!空港マニアが選ぶ北海道で絶対に食べてほしいメニューはこれ
続きを見る
地元民が全力で厳選した札幌おすすめグルメ完全ガイド【最新版】
-
-
ジョニーさんが厳選した札幌おすすめグルメ25選【2022年版】人気店から地元民が通う格安穴場まで
続きを見る
札幌おすすめ観光スポット20選を地元が大好きなボクが厳選
-
-
地元民がお客さんを本気でアテンドする際に外せない札幌おすすめ観光スポット20選
続きを見る
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで
-
-
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで
続きを見る
北海道観光用の乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法や注意点
-
-
札幌観光用の乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法や注意点
続きを見る
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
-
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
続きを見る
函館グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
-
日吉町で育った私が自信を持っておすすめする函館グルメ19選!人気店から穴場店まで
続きを見る
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選
-
-
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選
続きを見る
十勝の恵みを味わいつくそう!道産子ブロガーが選んだ帯広グルメおすすめ人気8選
-
-
ダイエットを忘れて食い倒れたい「帯広グルメおすすめ人気8選」を道産子ブロガーが厳選
続きを見る
結婚するまで本籍地が富良野だった私が選ぶおすすめ観光スポット10選
-
-
結婚するまで本籍地が富良野だった私が選ぶおすすめ観光スポット10選
続きを見る