広告 札幌スポット

円山動物園完全ガイド!見どころや行き方&お得に入場する方法を紹介

(記事内に広告を表示しています)

北海道にある4大動物園(円山・旭山・帯広・釧路)の中で、最も歴史があるのは1951年にオープンした札幌市中央区にある円山動物園。

市内中心部からもアクセスしやすい恵まれた立地なのですが、旭山動物園と比べると知名度や展示の内容にあまりにも差があったため、札幌市民が動物園に行きたいときはわざわざ旭川まで行くのが当たり前という状況が長らく続きました。

ですがそれも昔の話、ここ数年の円山動物園の人気の回復ぶりはすさまじく一気に大人気スポットに!

2019年3月にはミャンマーからやってきた4頭のゾウが展示されているゾウ舎がオープンし、さらに人気が加速。

平日でも多くの人が訪れるようになった円山動物園は、札幌市民にはもちろん観光客の方にも是非おすすめしたいスポットと言えるでしょう。

というわけで今回は、円山動物園の見どころや行く前に知っておくと役立つ情報をどこよりも詳しく紹介します。

※記事内の情報は執筆当時のものです。最新情報は公式サイトをご確認ください

円山動物園にお得に入場する方法まとめ

円山動物園の行き方アクセス

円山動物園

札幌市中央区宮ケ丘3番地1

マップコード 9 457 575*78

011-621-1426

開園時間 9時30分~16時30分(3月~10月)

     9時30分~16時(11月~2月)

※最終入園は閉園時間の30分前まで

休園日 毎月 第2・第4水曜日

※4月と11月はさらに1週間休園日があるので公式サイトを要参照

入園料 高校生以上600円(中学生以下無料)

駐車場 普通車の場合1日700円

円山動物園公式サイトはこちら

円山動物園のパネル

円山動物園があるのは、北海道神宮がある札幌市中央区円山公園内エリア。

円山動物園までの行き方は、大きく分けると以下の3つに分かれます。 

  • 地下鉄➡バス 
  • 地下鉄➡徒歩
  • 自家用車

地下鉄円山公園駅

公共交通機関を利用していく場合は、地下鉄東西線「円山公園」駅で降りましょう。

※札幌駅から行く場合は東西線に乗り換える必要があるので、大通駅まで歩いてから地下鉄に乗りましょう

プライムパーク円山公園にあるポロクル専用ポート

地下鉄「円山公園」駅の近くにはポロクル(赤い自転車)の専用ポートがあるので、市内中心部で借りてここで返却することが可能。

ポロクル富士メガネ円山店前専用ポート

⑦富士メガネ円山店前

円山公園駅前の専用ポートがいっぱいの時は、⑦富士メガネ円山店前のポートで返却しましょう

ちなみに、一日乗り放題プランにすれば円山動物園入り口まで一気に移動可能です。

▼参考記事はこちら

【旅行者にもおすすめ】札幌市内中心部で使える格安レンタサイクルの選び方

続きを見る

円山動物園行きシャトルバス「くらまる号」

地下鉄東西線「円山公園」駅から円山動物園までは約1.2キロほどあり、徒歩だと20分弱かかります。

行きは坂道になるので、個人的にはバスを利用するのがおすすめ。

※徒歩で移動される方はこちらのMAPを参照

円山バスターミナル

円山動物園行きバスが発着するバスターミナルは、地下鉄駅に併設されています。

円山動物園行きバス乗り場

円山動物園行きバスは4番乗り場から出発

円山動物園の前を通るのは「JRバス 動物園線[円15]、2駅乗れば円山動物園西門前に到着します(乗車時間は約7分)

4月下旬から10月中旬までは、臨時シャトルバスくらまる号も運行。

円山公園駅バスターミナル➡円山動物園正門➡大倉山競技場を循環するくらまる号は、大人210円/子供110円で乗車可能。

※くらまる号のバス停は正門前にあります

1時間に2~3本出ているので、特にバス時間を気にしなくてもすぐに乗ることができるのが嬉しいポイントです。

※くらまる号の詳細や時刻表はこちら

円山動物園のバス乗り場

ちなみに、帰る時に円山動物園からくらまる号に乗る場合、大倉山競技場経由で戻るので少し遠回りになります。

もしJRバスに乗ってまっすぐ地下鉄駅に戻りたい場合は、正門ではなく西門前にバス停があるので要注意です。

▼大倉山展望台の魅力やおすすめポイントは以下の記事をご覧ください

大倉山ジャンプ競技場
大倉山展望台&札幌オリンピックミュージアムの魅力を徹底解説!注意点やお得に入場する方法も紹介

続きを見る

円山動物園の駐車場おすすめ

円山動物園駐車場入り口

円山動物園には1000台近い駐車場が用意されているので、自家用車かレンタカーで行くのが最もおすすめの行き方。

地下鉄円山公園駅側から行く場合、円山動物園の正門を通り過ぎて数百メートル走ると左側に第一駐車場入り口が見えてきます。

円山動物園第一駐車場

立体駐車場の1階部分(屋根があるエリア)に停めると、動物園に入場するためにワンフロア上らなければいけません。

なので階段を上るのが大変なお年寄りと一緒に行くときは、動物園西門前に広がる屋上駐車場に停めましょう。

円山動物園第一駐車場

円山動物園第一駐車場

入り口から入りひたすらまっすぐ進むと、屋上駐車場に通じるスロープが見えてきます。

円山動物園第一駐車場(屋上)

円山動物園第一駐車場の屋上部分は西門の目の前なので、長い距離歩けないという方におすすめ。

※障がい者用駐車スペースも用意されているので、入場時に係員に伝えましょう

ちなみに、雨天時やあまりにも暑い日は屋根付き駐車場の方がいいかもしれません。

平日は第一駐車場(全683台)にもかなり余裕がありますが、土日祝日には満車になり第2駐車場(全276台)の方に回されることもあります。

円山動物園駐車場清算機

駐車料金は1日何時間停めても普通車700円で、精算は駐車場の出口ではなく動物園の中で行ないます。

正門・西門の入り口付近に清算機があるので、動物園内に駐車券を持ち込むのを忘れないようにしましょう

注意

円山公園第一駐車場・第二駐車場は、円山動物園専用の駐車場ではありません。

円山公園や円山競技場を利用する人も駐車することができ、ゴールデンウィークや円山球場で高校野球の試合が開催される日などは恐ろしく混みあいます。

なので、円山総合運動公園の行事カレンダーを事前にチェックし、イベント開催時は公共交通機関を利用することをおすすめします。

円山動物園の料金やお得に入場できるクーポン割引サービス

円山動物園券売所

入園料 高校生以上600円
年間パスポート 高校生以上1000円

※中学生以下は生徒手帳提示で無料

※札幌市内に居住の65歳以上の方・障害者手帳を所持している方も無料で入場可能(要身分証明書)

支払方法は現金又はSAPICA(札幌の地下鉄・バス・市電などで使える電子マネー)だけで、他の電子マネーやクレジットカードでの支払いは不可なので要注意

円山動物園の入場料は非常にリーズナブルですが、おすすめなのは年間パスポート(1000円)の購入

2回以上行くだけで元が取れるだけでなく、以下の施設に行くときに円山動物園の年間パスポートを提示すればお得に入場可能です。

  • 旭川市旭山動物園
  • 帯広市おびひろ動物園
  • 釧路市動物園
  • おたる水族館
  • 稚内市ノシャップ寒流水族館
  • サンピアザ水族館
  • 登別マリンパークニクス
  • 千歳サケのふるさと館

さらに、円山動物園内や近隣の施設でもお得な優待サービスを受けることが可能。

優待サービスの一例

  • さっぽろテレビ塔展望台入場料を200円割引
  • ケンタッキーフライドチキン円山店でお得なセットを購入可能
  • 三井アウトレットパーク札幌北広島のスペシャルクーポン券プレゼント

年間パスポート提示で受けられる特典の詳細はこちら

元が取れる可能性はかなり高いので、札幌市民の方は円山動物園の年間パスポートを使って入場するのがおすすめ。

円山動物園の割引クーポン&お得に入場する方法

あまり知られていませんが、実は割引優待サービスなどを利用することにより円山動物園にお得に入場することが可能。

みんなの優待のクーポン

円山動物園入園料割引優待の例

例えば月額490円の会員制割引クーポン使い放題サービスみんなの優待を利用すれば、円山動物園の入場料が600円➡540円になるだけでなく円山動物園オリジナルグッズももらえます

※円山動物園に行く前にプリントアウトしていくのを忘れずに!

登録に必要なのはメールアドレスとクレジットカードだけ。

もちろん無料体験中に解約すれば、料金が引き落とされることはありません。

詳しくはコチラ

初回30日間無料で利用することが可能なauスマートパスプレミアム(月額499円)では、「auで動物園に行こう!」というキャンペーンを実施中!

なんと毎週日曜日に全国の対象動物園に行ける無料クーポンが配布され、北海道だと旭山動物園と円山動物園が対象になっています。

※毎週日曜日のみ利用可能で、一日1回限り

※クーポン一枚につき一人が入場無料になります

auスマホを使っている人限定になりますが間違いなくお得なので、一度チェックしてみるのがおすすめ。

詳しくはコチラ

北海道にお住まいの方の中には、年会費4000円のJAF会員だという方も多いはず。

そんなJAF会員の方は、忘れずに会員証を持参して円山動物園窓口で提示しましょう。

会員含む5名まで円山動物園の入園料が600円➡540円になります。

他にも円山動物園の入場料が割引になるサービスはいくつかありましたが、どこも600円➡540円という同じ割引額でした。

無料体験があるサービスばかりなので、うまく活用すればお得に円山動物園に入場可能。

個人的には、安心のロードサービス以外にお得な優待サービスが多いJAF会員になるのがおすすめです。

JAFのサービス内容や料金はこちらで確認可能

円山動物園にお得に入場する方法まとめ

円山動物園の見どころ&おすすめ5選

円山動物園MAP

http://www.city.sapporo.jp/zoo/b_f/index.html

広大な敷地の中に20もの動物舎が立ち並ぶ円山動物園ですが、大きな特徴は園内に緑が溢れているということ。

円山動物園

各動物舎がゆとりをもって配置されていて、休憩できるベンチや芝生スペースもかなり広め。

円山動物園

なので、ちょっとしたピクニック気分も味わうことが可能。

円山動物園

円山動物園の正門・西門共に、入場すると動物園内の地図が置かれているので、絶対にもらっておきましょう。

基本的には特に何も考えずに道なりに見学すればいいのですが、動物舎の中には奥まっていて見逃しがちな場所もあるので、時々地図をチェックしながら進むのがおすすめ。

所要時間ですが、すべての動物舎をざっと見学するとだいたい2時間前後、ほとんどの方は休憩なども挟むので3~4時間程度は見ておくと良いでしょう

今回は20ある円山公園動物舎の中で、特におすすめの展示エリアを5つ紹介します。

円山公園のゾウ舎

円山動物園のゾウ舎

2019年3月にオープンした円山公園のゾウ舎は、今一番の人気展示ゾーンと言っても過言ではありません。

アジアゾウの花子が2007年になくなってからすっとゾウのいない動物園でしたが、園長自ら精力的に動いた結果ミャンマーからメス3頭オス1頭のアジアゾウを連れてくることに成功。

円山動物園のゾウ舎開放時間

ゾウ舎は屋外放飼場と屋内放飼場に分かれていて、メインの屋内放飼場に入れるのは11時から15時半まで

円山動物園のゾウ舎

屋内放飼場ではお母さん「シュティン」(28才)と子供のニャイン(6才)、そしてもう一頭のメスのゾウ「パール」(15才)が飼育されていて、オスのゾウ「シーシュ」(10才)は屋外放飼場にいます。

ゾウは繊細な動物なので、まずはメス同士の結束を強めてからオスを合流させる作戦とのこと。

それぞれの誕生日

  • シュティン 1991年4月28日生
  • ニャイン 2013年5月12日生
  • パール 2003年9月12日生
  • シーシュ 2008年8月4日生

円山動物園のゾウ舎

メス3頭にオス1頭という比率は、将来繁殖が可能な最少の飼育ユニットと言われています。

さらに繁殖を成功させるためには。もともと生息していたミャンマーの環境に近づけることが不可欠。

なので、ゾウ舎の床はコンクリートではなく深さ1メートルの砂が敷き詰められていますし、水深3メートルのプールで思い思いに水浴びすることも可能。

屋内放飼場は2階建てになっていて、ゾウ達が寝転んだり水浴びする様子をいろいろな高さから観察可能です。

円山動物園のゾウ舎

円山動物園のゾウ舎

屋外放飼場にいるオスのゾウ「シーシュ」は、屋内放飼場に入れない時間帯でも見学可能。

今は一人ぼっちで寂しそうなので、早くみんなと一緒に暮らせるようになればいいなと思っています。

円山動物園のホッキョククマ館

円山動物園のホッキョククマ館

ホッキョククマ館も円山動物園で人気の動物舎の一つ。

円山動物園のホッキョククマ「ララ」

円山動物園のホッキョククマ

基本的には陸上をうろうろしていることが多いホッキョククマですが、気が向いたらザブーンとプールに飛び込みます。

ホッキョククマ館の水中トンネル

ホッキョククマ館の中には水中トンネルがあり、ホッキョククマがプールで泳ぐ姿を下から眺めることが可能。

タイミングによってはホッキョクグマがまるで空を飛んでいるように見えるので、シャッターチャンスを逃さないようにしましょう。

ホッキョクグマ館のアザラシ

ホッキョククマ館のアザラシ

同じホッキョククマ館にはアザラシも飼育されていて、水中のユーモラスな姿を見ることができますよ。

円山動物園のカバ・ライオン館

円山動物園のカバ・ライオン館

ゾウ舎と並んで圧倒的に迫力がある展示エリアと言えば、アフリカゾーンにある「カバ・ライオン館」

円山動物園のライオン

なんと、オスライオンのリッキー君はこの距離(ガラス1枚)で見ることが可能。

基本温厚ですが、時々吠えるので要注意。

円山動物園のカバ

体重が2トン近くあるカバも迫力満点。

かなりの時間を水中で過ごしていますが、

円山動物園のカバ

タイミングが良ければ、陸に上がってエサを食べている姿を見ることができます。

円山動物園のキリン

カバ・ライオン館の横にはキリン館もあり大人気。

アフリカソーンは迫力ある展示が多く、大人も子供も夢中になること間違いなしです。

円山動物園のレッサーパンダ

円山動物園の高山館

円山動物園の人気者と言えば、レッサーパンダ君。

ですが初めて円山動物園に行く方は、地図を見てもレッサーパンダがどこにいるのか分からなくてちょっと困るはず。

レッサーパンダがいるのはアジアゾーンの高山館で、地図上にはシセンレッサーパンダと表記されています

円山動物園のレッサーパンダ館

円山動物園のレッサーパンダ

高山館の天井付近には通路があり、レッサーパンダが自由に歩き回ります。

真下にいるとおしっこをかけられることがあるので、少し離れて見るのがおすすめ。

円山動物園のレッサーパンダ

動かないときは全く動かないレッサーパンダ君なので、そんな時は少し時間を空けて再訪問しましょう。

モコモコでかわいいレッサーパンダ君を見たら、多少嫌なことがあっても一瞬で癒されるので、絶対に会いに行くことをおすすめします。

円山動物園のは虫類・両生類館

円山動物園のは虫類・両生類館

個人的に好きなのが、円山動物園の「は虫類・両生類館」

円山動物園のかめ

円山動物園のトカゲ

ちょっと気持ち悪いと感じる人もいるかもしれませんが、普段お目にかかることがほぼない生き物ばかりなのでおすすめ。

円山動物園の蛇

「は虫類・両生類館」を出るころには、きっと彼らに愛着がわいていることでしょう。

【番外編】円山動物園のこども動物園

円山動物園のこども動物園

小学校低学年以下のお子さんと行かれる方は、正門から入ってすぐ左側にある「こども動物園」がおすすめ。

円山動物園の羊

円山動物園のポニー

小動物と触れ合うことができるエリアなので、小さい子供でも間違いなく喜びます。

円山動物園のこども動物園

こども動物園には手洗いなどオリジナルルールがあるので、お子さんとしっかり実践しましょう。

円山動物園のセブンイレブン

円山動物園のセブンイレブン

円山動物園の嬉しいポイントは、園内にセブンイレブンがあるということ。

なので、飲み物やお弁当などは持参しなくても現地で調達可能です。

円山動物園のセブンイレブン

実はこのセブンイレブンには入り口が2か所あり、動物園の外からでも利用可能。

なので、セブンイレブンから動物園に再入場する場合は、入店証明書が必要になります。

円山動物園のセブンイレブン

セブンイレブンの入り口は、入り口と出口に分かれているので、右側にある入り口から入場。

円山動物園のセブンイレブン

入るとすぐ目の前に入店証明書が置かれているので、一枚とって店内に入りましょう(家族で一枚で大丈夫)

円山動物園のセブンイレブン

店内の品ぞろえや料金は普通のセブンイレブンと全く同じ。

円山動物園のセブンイレブン

いつも通り会計を済ませた後に円山動物園に戻る際には、カウンターにあるかごに入店証明書を戻し、横にあるカードキーを端末にあてればOK

分からなければ店員さんが教えてくれますし、最悪入店証明書を取り忘れても何とかなる場合が多いので、安心して入店しましょう。

円山動物園おすすめレストラン&食事スポット

円山動物園内には、飲食が可能な店舗がいくつかあります。

円山動物園ネイチャーカフェアース

円山動物園のほぼ中央、ゾウ舎の右側にあるのがネイチャーカフェアース。

ネイチャーカフェアースのメニューはこちら

円山動物園ネイチャーカフェアース

軽食からカレー・オムライスといった食事メニュー、さらにお子様ハンバーグプレート(680円)などのキッツメニューも充実しているのが嬉しいポイント。

円山動物園「もりやま」

円山動物園「もりやま」店内

円山動物園正門に近い位置にあるのが、ファミリーショップもりやま1号館。

円山動物園もりやまのメニュー

そば・うどん・ラーメン・カレー・焼きそばなど、だいたいの人気メニューは揃っています。

円山動物園ZOO CAFE

軽食や北海道プレミアムソフトクリームが食べたいときは、正門から入ってすぐ左側にあるzoo cafeがおすすめ。

メニューなどはzoo cafe公式Facebookページで確認可能。

円山動物園展望レストハウス

お店やコンビニで買ったものを食べたいときにおすすめなのが、円山動物園の中心にあるサル山に併設された2階建ての展望レストハウス。

円山動物園展望レストハウス

展望レストハウス内に売店はないので、外で買って中に持ち込みましょう。

円山動物園の展望レストハウス

展望レストハウスはガラス張りになっているので、目の前のサル山を見ながらランチしたりのんびりすることが可能です。

円山動物園お土産おすすめ

円山動物園オフィシャルショップ

円山動物園に来援した記念にお土産を買いたいときは、正門から入ってすぐ左側にあるオフィシャルショップに行きましょう。

円山動物園オフィシャルショップ

ホッキョクグマやレッサーパンダなど、円山動物園の人気キャラクターグッツが勢揃いしています。

円山動物園の記念写真マシーン

記念写真が撮れる機会もあるので、なかなか来ることができないという方におすすめ(料金は500円~)

撮った画像はスマホにダウンロードすることも可能です。

円山動物園の骨格標本

円山動物園の骨格標本

オフィシャルショップがある建物には次世代エネルギーパーク動物科学館も併設されていて、ゾウやキリンの骨格標本も展示されています。

円山動物園

ゾウさんと力比べできるマシーンなどもあり、大人も子供も楽しむことができるでしょう。

円山動物園西門のオフィシャルショップ

円山動物園西門のオフィシャルショップ

円山動物園の西門にも無料休憩所を兼ねたオフィシャルショップがありますが、品揃えは圧倒的に正門の方が豊富です。

円山動物園のコインロッカーと車いす&ベビーカーレンタル

円山動物園のコインロッカー

正門・西門共に、入り口を入ってすぐコインロッカーが設置されています。

円山動物園のコインロッカー

一番大きいロッカーなら、余裕で大型スーツケースも収納可能。

料金は(小)200円・(中)300円・(大)400円と非常にリーズナブルなので、積極的に利用しましょう。

円山動物園のレンタルベビーカー

無料の貸し出し用車いすは、正門・西門各10台ずつ用意。

※車いすの予約は不可なので先着順になり、冬期間は貸出中止になります

有料(1台250円)になりますが、貸し出し用ベビーカーも円山動物園入口(正門、西門)に用意されています。

台数に制限があるので、利用したい場合は早めに行くと良いでしょう。

円山動物園の授乳室・迷子・救護

円山動物園の授乳室は園内5か所に設置。

  • こども動物園
  • サル山展望レストハウス1F
  • 第一レストハウス(海獣舎そば)
  • エゾシカ・オオカミ舎2F
  • アフリカゾーン「キリン館」2F

動物センター

繁忙時期は、正門入ってすぐ右手(セブンイレブン右側)にある動物園センター内動物園プラザも授乳室として開放されます。

動物園センター内総合受付

赤ちゃんのミルク用の白湯も動物園センターでもらえるので、持参しなくても大丈夫。

総合案内カウンターのスタッフにお願いしましょう。

ちなみに総合案内カウンターは迷子デスクも兼ねているので、迷子のお子さんを発見したり、自分の子供が迷子になった時はまずここに問い合わせましょう

円山動物園の迷子救護室

動物園センター内には、迷子救護室という部屋が設置されています。

ここで医療処置を行なうことはできませんが、具合が悪くなった時に休むことは可能。

お子さんが暑い日に熱中症ぽくなったときは、無理をせず救護室で少し休ませると良いでしょう。

円山動物園の無料傘貸し出しサービス

動物園センター入り口には傘の無料貸し出しもあるので、雨が降ってきたとは我慢せずにここに来るのがおすすめです。

円山動物園の遊具広場(まるっぱ)

円山動物園の遊具広場

円山動物園西門すぐ横にあるのが遊具広場「まるっぱ」

「まるっぱ」とは、MARUYAMA ZOO KIDS PARKの略でして、コンセプトはそれぞれの動物の大きさや習性を遊具を使って体感すること。

円山動物園まるっぱ

プレーリードックの巣穴やユキヒョウの寝床をイメージした遊具があり、動物の気持ちになって遊ぶことが可能。

冬期間は閉鎖されるので要注意です。

円山動物園おすすめ夜間開放

毎年夏休み期間に開催される人気イベントと言えば「夜の円山動物園」

ですが、2019年はゾウ舎が公開されて初めての夏ということもあり、夜間の照明や賑わいがゾウたちにどういった影響を与えるか見極める必要があるため、残念ながら一般開放はされません。

「夜の動物園プレミアムツアー」は開催されるので、希望される方は事前に電話かWEBで申し込みましょう。

詳細はこちらで確認可能

円山動物園おすすめまとめ

約22万㎡の敷地の中に、できるだけ動物たちの生息環境を再現するよう工夫された動物舎が並んでいる円山動物園。

札幌で生まれ育った方の中には、小学生の時に学校の遠足で行ったことしかないという方もおそらく多いはず。

でも最近の円山動物園は、控えめに言っても旭山動物園に負けていません。

最近ご無沙汰だという札幌市民の方、札幌旅行でどこに行こうか迷っているという観光客の方は、是非円山動物園に足を伸ばしましょう。

おすすめは年間パスポート購入ですが、一日券で入る時も優待サービスを利用すればお得に入園できるかもしれません。

円山動物園にお得に入場する方法まとめ

円山動物園とセットで訪問したいおすすめ観光スポットと言えば大倉山展望台

大倉山ジャンプ競技場
大倉山展望台&札幌オリンピックミュージアムの魅力を徹底解説!注意点やお得に入場する方法も紹介

続きを見る

クロックのビーフチーズカレー

円山動物園から徒歩でもアクセス可能な札幌カレー界のレジェンド店「クロック」も要チェック

▼参考記事はこちら

クロックの看板
【札幌カレー界のレジェンド】クロックに20年以上通い続ける私が選んだおすすめメニュー6選&注意点

続きを見る

大通公園の見どころや楽しみ方・おすすめイベントを地元民が詳しく紹介!絶対に外せないグルメやスポット

大通公園
大通公園の見どころや楽しみ方・おすすめイベントを地元民が詳しく紹介!絶対に外せないグルメ12選も紹介

続きを見る

【手土産や自分用にもおすすめ】地元民が長年愛する間違いない北海道札幌銘菓10選

【手土産や自分用にもおすすめ】地元民が長年愛する間違いない北海道札幌銘菓13選

続きを見る

【旭山動園徹底攻略法】お得な割引クーポンやおすすめの展示施設5選

旭山動物園の空飛ぶペンギン
【旭山動物園徹底攻略法】お得な割引クーポンやおすすめの展示施設5選!ぺんぎんの散歩を満喫するコツとは

続きを見る

昭和の雰囲気がたまらないおすすめスポットおたる水族館!見どころやお得に入場する方法を徹底解説

昭和の雰囲気がたまらないおすすめスポットおたる水族館!見どころやお得に入場する方法を徹底解説

続きを見る

【大人も子供も楽しめる】アースドリーム角山農場の魅力や注意点

【大人も子供も楽しめる】アースドリーム角山農場の魅力や注意点

続きを見る

北海道旅行割2023の概要

大好評だった「HOKKAIDO LOVE!割」が2023年秋~冬にかけて復活することが決定!

  • 道内の宿泊単品旅行商品(ホテル予約のみ)は11月30日チェックアウト分まで
  • 貸切バスを利用した道内の募集型企画旅行商品(宿泊旅行・日帰り旅行)は12月15日チェックアウト分まで

今回は宿泊施設に直接申し込む予約(公式サイトや電話等)が補助の対象外となっているので要注意です

※以下の予約サイトを経由して予約しましょう

HOKKAIDO LOVE!割2023秋冬のネット予約

※ホテル予約のみの場合2023年11月30日チェックアウト分まで(販売開始は10月10日以降)

※今回は宿泊施設に直接申し込む予約(公式サイトや電話等)が補助の対象外なので、以下の予約サイトを経由しましょう

貸切バスを利用した道内募集型企画旅行商品

※貸切バスを利用したツアー商品は2023年12月15日チェックアウト分まで(販売開始は10月10日以降)

▼参考記事はこちら

北海道旅行割2023の概要
HOKKAIDO LOVE!割2023秋冬(全国旅行支援)完全ガイド!おすすめの予約法やクーポンの使い道&覚えておくべき注意点

続きを見る

北海道で今人気のアクティビティ

「北海道」で忘れられない思い出を作りたい方は「遊び・体験スポット(じゃらん)」を利用するのがおすすめ

  • いま北海道で本当に人気のアクティビティをランキングで確認可能
  • ネットで簡単に予約できます
  • 「遊び・体験スポット」専用のお得な割引クーポンが配布されていることが多い
  • 実際に体験した人の口コミも確認可能

人気アクティビティは事前予約が必須なことが多いので、旅程が決まったら早めにチェックすることをおすすめします

※「遊び・体験スポット」専用のお得な割引クーポンも忘れずに適用させましょう

➤➤➤【じゃらん】いま北海道で人気のアクティビティ最新ランキングをチェック

➤➤➤【じゃらん】現在配布中の「遊び・体験スポット」で使えるお得な割引クーポンをチェック

「じゃらん」でいま特に人気があるアクティビティは……

小樽青の洞窟クルージング

神秘的に光り輝く「青の洞窟」

小樽「青の洞窟」は、海からしか見ることのできない人気の絶景スポット

手つかずで残っている1500万年前の大自然は息をのむほど神秘的で、思わず感動してしまうこと間違いなし!

クルーズ船によって料金や出航スケジュールが異なるので、旅程に合わせて選択しましょう

※所要時間は約80分/人気の時間帯は早めに売り切れるので要注意

※「じゃらん」のランキングでも絶えず上位に選ばれる人気アクティビティですよ

➤➤➤小樽「青の洞窟」クルーズ体験の詳細はこちら

京王プラザホテル札幌おすすめブッフェバイキング(朝食・ランチ)

「京王プラザホテル札幌」のブッフェ

我が家が夫婦で最も利用している「遊び・体験スポット(じゃらん)」は「札幌ホテルの朝食&ランチブッフェ」

シェフ自慢の味を宿泊しなくても楽しめるのが嬉しいポイントで、満足度は控えめに言ってもかなり高めですよ

※個人的におすすめなのは「ベッセルイン札幌中島公園の朝食ブッフェ」と「ANAクラウンプラザホテル札幌のランチブッフェ

➤➤➤札幌市内で人気のホテルブッフェ最新ランキングをチェック

人気の日帰り温泉&サウナ

JRタワーホテル日航のスパ

眺望を楽しめるのが嬉しい「JRタワーホテル日航札幌」のスパ

北海道には日帰りで楽しめる温泉やサウナがいっぱいあり地元民に大人気!

中でも我が家が一番気に入っているのは、「JRタワーホテル日航札幌」22階にある天然温泉スカイリゾートスパ「プラウブラン」

JR札幌駅直結という立地にも関わらず天然温泉を堪能できる貴重なスポットで、地上100mから見る夜景も合わせて楽しめますよ

※妻によると女性スパにはマッサージ効果があると言われているマッサージバス「カルニアアイル」や「バイブラバス」があったそうです

※定山渓温泉「ぬくもりの宿ふる川」の日帰り入浴もかなり良かったです

➤➤➤【JR札幌駅直結】天然温泉スカイリゾートスパ『プラウブラン』の詳細

➤➤➤【じゃらん】北海道(札幌)の日帰り温泉スパ&サウナ最新ランキングをチェック

▼参考記事はこちら

【頑張った自分へのご褒美】札幌の日帰り温泉&スパおすすめ12選

続きを見る

じゃらん割引クーポン

先ほども触れましたが、「じゃらん」では定期的に「遊び・体験予約」に使える割引クーポンが配布されています

なので、予約を完了させる前にじゃらんの割引クーポンがないか忘れずにチェックしましょう(私はよく忘れて予約を取り直します)

➤➤➤【じゃらん】いま北海道で人気のアクティビティ最新ランキングをチェック

➤➤➤【じゃらん】現在配布中の「遊び・体験スポット」で使えるお得な割引クーポンをチェック

Wolt&ウーバーで人気グルメを注文

最新のWolt札幌配達エリア

札幌市内ほぼ全域をカバー

札幌のフードデリバリーサービスはWolt(ウォルト)とUber Eatsの2強状態(我が家はWolt率高め)

他のサービスでは注文できないレストランやスーパー・コンビニなども加盟しているため、文字通り何でも頼めるのが嬉しいポイント

最近はコストコからのデリバリーにハマっています

2020年12月より旭川、2021年3月より函館、2021年8月より千歳帯広でも利用できるようになりました

Wolt ウォルト : フードデリバリー

Wolt ウォルト : フードデリバリー

無料posted withアプリーチ

以下のプロモコードを登録時に入力することにより、Wolt最初の3回の注文がなんと600円割引に(合計で1800円割引になります)

コードを入れなくても登録は可能ですが、600円×3回は結構大きいので使わないのはもったいないかなと思います

7AZGZ

※コピペ可能です

▼実際に頼んでみてリピート決定のお店は以下の記事を参照

woltイメージキャラクター「ユーホ」
【札幌で300回以上利用】Wolt(ウォルト)を実際に使って見て分かった魅力や注意点&美味しかったレストラン61選

続きを見る

ウーバーイーツダウンロード画面

定期的にお得なクーポンが配布されているのがUber Eatsの嬉しいポイント!

以下のプロモコードを登録時に入力すると、Uber Eatsの初回&2回目注文がなんと1800円分割引になります(最低注文金額2400円)

コードを入れなくても登録は可能ですが、1800円オフのクーポンはなかなかないので使わないのは絶対もったいないと思います

【eats-o19s5t

※コピペ可能です

以下のリンクよりUber Eats アプリをダウンロードし、アカウント内のプロモーションにコードを入力してご使用ください

▼アプリのダウンロードはこちらから

➤➤➤iOSでUber Eatsアプリをダウンロード

➤➤➤AndroidでUber Eatsアプリをダウンロード

➤➤➤Uber Eats(ウーバーイーツ)で注文可能なお店のラインナップをチェック

▼Uber Eatsで注文して美味しかったお店はこちら

Uber Eats(ウーバーイーツ)を札幌で実際に使ってみて分かった魅力や注意点&おすすめグルメ22選

続きを見る

レンタカーは予約しましたか?

札幌市内をレンタカーで走る女性

北海道旅行を思いっきり満喫したい方におすすめなのが「レンタカー」

特に札幌函館旭川富良野 に行く場合、レンタカーがあるのとないのとでは満足度が大きく変わってきます!

➤➤➤【国内最大級】スカイチケットレンタカーで目安料金をチェック

札幌旅行でレンタカーがあると

レンタカーを借りるポイントは「乗り捨て料金不要」のお店を選ぶこと!

以下の記事で詳しくまとめてあるので、ポチッとする前に要チェックです

▼参考記事はこちら

札幌観光用の乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法や注意点

続きを見る

函館市内をドライブ中の女性
函館でレンタカーを借りるべき3つの理由&1泊2日おすすめ観光モデルプランを提案

続きを見る

トヨタレンタカー旭川駅前店
旭川でレンタカーを借りる際に覚えておくべき事&おすすめのドライブプラン

続きを見る

北海道でレンタカーを探すなら

 

串鳥に100回以上通った私が選ぶおすすめメニュー12選&お得なランチや裏技を紹介

串鳥のつくねとハイボール
串鳥に100回以上通った私が選ぶおすすめメニュー12選&お得なランチや裏技を紹介

続きを見る

札幌おすすめスープカレー店!地元民が通う間違いないお店だけを紹介

スープカリーキングおすすめ人気①チキン野菜カリー
ジョニーさん厳選「札幌スープカレー」おすすめ22選【2023年版】地元マニアが通う本当に美味しいお店だけを紹介

続きを見る

札幌ラーメンおすすめ店!絶対に外せないお店だけを地元ブロガー目線で厳選

彩未の味噌ラーメンと辛味噌ラーメン
ジョニーさんが通う札幌ラーメンおすすめ人気14選!絶対に外せないお店だけを厳選紹介

続きを見る

▼地元民が通う札幌おすすめジンギスカン店!有名店から格安穴場店まで

ジョニーさん厳選「札幌ジンギスカン」おすすめ20選!人気名物店から穴場格安店まで

続きを見る

▼【地元ブロガー厳選】行かないときっと後悔する札幌のおいしい回転寿司店おすすめまとめ

根室花まるのおすすめ汁物&お寿司
ジョニー家が通う札幌回転寿司おすすめ人気6選!地元民が愛する格安穴場店も紹介

続きを見る

▼ジョニーさんが自信を持っておすすめする札幌海鮮居酒屋おすすめ人気店&覚えておくべき注意点

函館開陽亭(札幌すすきの)おすすめ人気③刺身盛り合わせ
ジョニーさんが自信を持っておすすめする札幌海鮮居酒屋おすすめ人気8選&覚えておくべき注意点

続きを見る

▼【SNS映え間違いなし】並んででも食べる価値のある札幌おすすめシメパフェ店まとめ(最新版)

バーラーペンギン堂おすすめシメパフェ(夜パフェ)「苺とヨーグルトのパルフェ」
【SNS映え間違いなし】並んででも食べる価値のある札幌おすすめシメパフェ店10選(2023年版)

続きを見る

【ほぼ全メニュー制覇】20年以上「おにぎりのありんこ」に通う私が選んだおすすめ16選&注意点

おにぎり専門店「ありんこ」のおすすめメニュー
【ほぼ全メニュー制覇】20年以上「おにぎりのありんこ」に通う私が選んだおすすめ16選&注意点

続きを見る

絶対に押さえておきたい北海道グルメおすすめ17選!人気名物店から穴場まで地元ブロガーが厳選

函館開陽亭(札幌すすきの)おすすめ人気②活毛ガニ
【保存版】ジョニーさん厳選の北海道グルメおすすめ19選!人気名物店から格安穴場まで

続きを見る

生粋の道産子ブロガー厳選の北海道観光スポットおすすめ人気エリア7選&覚えておくべき注意点

羊ヶ丘展望台のクラーク像
生粋の道産子ブロガー厳選の北海道観光スポットおすすめ人気エリア7選&覚えておくべき注意点

続きを見る

新千歳空港グルメ完全ガイド!食べないと後で後悔する本当に美味しいものだけを紹介

新千歳空港2階ショッピングワールド
新千歳空港グルメおすすめ23選!空港マニアが選ぶ北海道で絶対に食べてほしいメニューはこれ

続きを見る

我が家が大好きな新千歳空港おすすめグルメ

 

▼【保存版】空港マニアが厳選した「新千歳空港」で買うべき間違いないおすすめ土産

【2023年版】空港マニアが自信を持っておすすめする新千歳空港で買うべき間違いないお土産19選

続きを見る

ポイント

スカイショップ小笠原で絶対に買うべき赤いサイロ

【新千歳空港でお土産を買う時に覚えておくと良いのは】

新千歳空港お土産おすすめ18選

地元ブロガー厳選の札幌おすすめグルメまとめ【最新版】

うにむらかみの三色丼
ジョニーさんが厳選した札幌おすすめ名物グルメ26選【2023年版】人気店から地元民が通う格安穴場まで

続きを見る

札幌おすすめ観光スポット20選を地元が大好きなボクが厳選

地元民がお客さんを本気でアテンドする際に外せない札幌おすすめ観光スポット20選

続きを見る

地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで

赤れんが庁舎の夜景
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで

続きを見る

小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介

小樽の海鮮丼
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介

続きを見る

函館グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介

日吉町で育ったジョニーさん厳選「函館グルメ」おすすめ20選!人気店から穴場名物店まで

続きを見る

元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選

旭川おすすめ人気グルメ
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選

続きを見る

十勝の恵みを味わいつくそう!道産子ブロガーが選んだ帯広グルメおすすめ人気8選

「豚丼のかしわ」豚丼(中)
ダイエットを忘れて食い倒れたい「帯広グルメおすすめ人気8選」を道産子ブロガーが厳選

続きを見る

富良野に行ったら絶対味わいたい間違いないおすすめグルメ10選

唯我独尊の自家製ソーセージ付きカレー
富良野に行ったら絶対味わいたい間違いないおすすめグルメ10選

続きを見る

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
ジョニーさんのアバター

ジョニー

北海道とタイの2拠点を夫婦で行ったり来たりしている地域ブロガー

ホテルステイ&空港マニアで、B級グルメやタイ料理も大好き

コスパや利便性にこだわった中級キャンパー10年目

更新情報やちょっとしたことはツイッター(@johnny__88)で発信しています

➤➤➤詳細なプロフィールはこちら

-札幌スポット
-,