北海道にある4大動物園(円山・旭山・帯広・釧路)の中で、最も歴史があるのは1951年にオープンした札幌市中央区にある円山動物園。
市内中心部からもアクセスしやすい恵まれた立地なのですが、旭山動物園と比べると知名度や展示の内容にあまりにも差があったため、札幌市民が動物園に行きたいときはわざわざ旭川まで行くのが当たり前という状況が長らく続きました。
ですがそれも昔の話、ここ数年の円山動物園の人気の回復ぶりはすさまじく一気に大人気スポットに!
2019年3月にはミャンマーからやってきた4頭のゾウが展示されているゾウ舎がオープンし、さらに人気が加速。
平日でも多くの人が訪れるようになった円山動物園は、札幌市民にはもちろん観光客の方にも是非おすすめしたいスポットと言えるでしょう。
というわけで今回は、円山動物園の見どころや行く前に知っておくと役立つ情報をどこよりも詳しく紹介します。
※記事内の情報は執筆当時のものです。最新情報は公式サイトをご確認ください
円山動物園にお得に入場する方法まとめ
- auユーザーは日曜日限定で入場無料 ➡ auスマートパスプレミアム
- 【入園料600円➡540円】➡ JAF会員なら会員証提示を忘れずに
- 【入園料600円➡540円】 ➡ みんなの優待(無料体験あり)
- 【入園料600円➡540円】➡ ディリーPlus(2か月無料体験あり)
- 【入園料600円➡540円】➡ 駅探バリューDays(無料体験あり)
円山動物園の行き方アクセス
円山動物園
札幌市中央区宮ケ丘3番地1
マップコード 9 457 575*78
開園時間 9時30分~16時30分(3月~10月)
9時30分~16時(11月~2月)
※最終入園は閉園時間の30分前まで
休園日 毎月 第2・第4水曜日
※4月と11月はさらに1週間休園日があるので公式サイトを要参照
入園料 高校生以上600円(中学生以下無料)
駐車場 普通車の場合1日700円
円山動物園公式サイトはこちら
円山動物園があるのは、北海道神宮がある札幌市中央区円山公園内エリア。
円山動物園までの行き方は、大きく分けると以下の3つに分かれます。
- 地下鉄➡バス
- 地下鉄➡徒歩
- 自家用車
公共交通機関を利用していく場合は、地下鉄東西線「円山公園」駅で降りましょう。
※札幌駅から行く場合は東西線に乗り換える必要があるので、大通駅まで歩いてから地下鉄に乗りましょう
地下鉄「円山公園」駅の近くにはポロクル(赤い自転車)の専用ポートがあるので、市内中心部で借りてここで返却することが可能。
円山公園駅前の専用ポートがいっぱいの時は、⑦富士メガネ円山店前のポートで返却しましょう
ちなみに、一日乗り放題プランにすれば円山動物園入り口まで一気に移動可能です。
▼参考記事はこちら
-
-
【旅行者にもおすすめ】札幌市内中心部で使える格安レンタサイクルの選び方
続きを見る
円山動物園行きシャトルバス「くらまる号」
地下鉄東西線「円山公園」駅から円山動物園までは約1.2キロほどあり、徒歩だと20分弱かかります。
行きは坂道になるので、個人的にはバスを利用するのがおすすめ。
※徒歩で移動される方はこちらのMAPを参照
円山動物園行きバスが発着するバスターミナルは、地下鉄駅に併設されています。
円山動物園の前を通るのは「JRバス 動物園線[円15]、2駅乗れば円山動物園西門前に到着します(乗車時間は約7分)
4月下旬から10月中旬までは、臨時シャトルバスくらまる号も運行。
円山公園駅バスターミナル➡円山動物園正門➡大倉山競技場を循環するくらまる号は、大人210円/子供110円で乗車可能。
※くらまる号のバス停は正門前にあります
1時間に2~3本出ているので、特にバス時間を気にしなくてもすぐに乗ることができるのが嬉しいポイントです。
※くらまる号の詳細や時刻表はこちら
ちなみに、帰る時に円山動物園からくらまる号に乗る場合、大倉山競技場経由で戻るので少し遠回りになります。
もしJRバスに乗ってまっすぐ地下鉄駅に戻りたい場合は、正門ではなく西門前にバス停があるので要注意です。
▼大倉山展望台の魅力やおすすめポイントは以下の記事をご覧ください
-
-
大倉山展望台&札幌オリンピックミュージアムの魅力を徹底解説!注意点やお得に入場する方法も紹介
続きを見る
円山動物園の駐車場おすすめ
円山動物園には1000台近い駐車場が用意されているので、自家用車かレンタカーで行くのが最もおすすめの行き方。
地下鉄円山公園駅側から行く場合、円山動物園の正門を通り過ぎて数百メートル走ると左側に第一駐車場入り口が見えてきます。
立体駐車場の1階部分(屋根があるエリア)に停めると、動物園に入場するためにワンフロア上らなければいけません。
なので階段を上るのが大変なお年寄りと一緒に行くときは、動物園西門前に広がる屋上駐車場に停めましょう。
入り口から入りひたすらまっすぐ進むと、屋上駐車場に通じるスロープが見えてきます。
円山動物園第一駐車場の屋上部分は西門の目の前なので、長い距離歩けないという方におすすめ。
※障がい者用駐車スペースも用意されているので、入場時に係員に伝えましょう
ちなみに、雨天時やあまりにも暑い日は屋根付き駐車場の方がいいかもしれません。
平日は第一駐車場(全683台)にもかなり余裕がありますが、土日祝日には満車になり第2駐車場(全276台)の方に回されることもあります。
駐車料金は1日何時間停めても普通車700円で、精算は駐車場の出口ではなく動物園の中で行ないます。
正門・西門の入り口付近に清算機があるので、動物園内に駐車券を持ち込むのを忘れないようにしましょう
注意
円山公園第一駐車場・第二駐車場は、円山動物園専用の駐車場ではありません。
円山公園や円山競技場を利用する人も駐車することができ、ゴールデンウィークや円山球場で高校野球の試合が開催される日などは恐ろしく混みあいます。
なので、円山総合運動公園の行事カレンダーを事前にチェックし、イベント開催時は公共交通機関を利用することをおすすめします。
円山動物園の料金やお得に入場できるクーポン割引サービス
入園料 | 高校生以上600円 |
年間パスポート | 高校生以上1000円 |
※中学生以下は生徒手帳提示で無料
※札幌市内に居住の65歳以上の方・障害者手帳を所持している方も無料で入場可能(要身分証明書)
支払方法は現金又はSAPICA(札幌の地下鉄・バス・市電などで使える電子マネー)だけで、他の電子マネーやクレジットカードでの支払いは不可なので要注意
円山動物園の入場料は非常にリーズナブルですが、おすすめなのは年間パスポート(1000円)の購入
2回以上行くだけで元が取れるだけでなく、以下の施設に行くときに円山動物園の年間パスポートを提示すればお得に入場可能です。
- 旭川市旭山動物園
- 帯広市おびひろ動物園
- 釧路市動物園
- おたる水族館
- 稚内市ノシャップ寒流水族館
- サンピアザ水族館
- 登別マリンパークニクス
- 千歳サケのふるさと館
さらに、円山動物園内や近隣の施設でもお得な優待サービスを受けることが可能。
優待サービスの一例
- さっぽろテレビ塔展望台入場料を200円割引
- ケンタッキーフライドチキン円山店でお得なセットを購入可能
- 三井アウトレットパーク札幌北広島のスペシャルクーポン券プレゼント
年間パスポート提示で受けられる特典の詳細はこちら
元が取れる可能性はかなり高いので、札幌市民の方は円山動物園の年間パスポートを使って入場するのがおすすめ。
円山動物園の割引クーポン&お得に入場する方法
あまり知られていませんが、実は割引優待サービスなどを利用することにより円山動物園にお得に入場することが可能。
例えば月額490円の会員制割引クーポン使い放題サービスみんなの優待を利用すれば、円山動物園の入場料が600円➡540円になるだけでなく円山動物園オリジナルグッズももらえます
※円山動物園に行く前にプリントアウトしていくのを忘れずに!
登録に必要なのはメールアドレスとクレジットカードだけ。
もちろん無料体験中に解約すれば、料金が引き落とされることはありません。
初回30日間無料で利用することが可能なauスマートパスプレミアム(月額499円)では、「auで動物園に行こう!」というキャンペーンを実施中!
なんと毎週日曜日に全国の対象動物園に行ける無料クーポンが配布され、北海道だと旭山動物園と円山動物園が対象になっています。
※毎週日曜日のみ利用可能で、一日1回限り
※クーポン一枚につき一人が入場無料になります
auスマホを使っている人限定になりますが間違いなくお得なので、一度チェックしてみるのがおすすめ。
北海道にお住まいの方の中には、年会費4000円のJAF会員だという方も多いはず。
そんなJAF会員の方は、忘れずに会員証を持参して円山動物園窓口で提示しましょう。
会員含む5名まで円山動物園の入園料が600円➡540円になります。
他にも円山動物園の入場料が割引になるサービスはいくつかありましたが、どこも600円➡540円という同じ割引額でした。
無料体験があるサービスばかりなので、うまく活用すればお得に円山動物園に入場可能。
個人的には、安心のロードサービス以外にお得な優待サービスが多いJAF会員になるのがおすすめです。
JAFのサービス内容や料金はこちらで確認可能
円山動物園にお得に入場する方法まとめ
- auユーザーは日曜日限定で入場無料 ➡ auスマートパスプレミアム
- 【入園料600円➡540円】➡ JAF会員なら会員証提示で割引に
- 【入園料600円➡540円】 ➡ みんなの優待(無料体験あり)
- 【入園料600円➡540円】➡ ディリーPlus(2か月無料体験あり)
- 【入園料600円➡540円】➡ 駅探バリューDays(無料体験あり)
円山動物園の見どころ&おすすめ5選
広大な敷地の中に20もの動物舎が立ち並ぶ円山動物園ですが、大きな特徴は園内に緑が溢れているということ。
各動物舎がゆとりをもって配置されていて、休憩できるベンチや芝生スペースもかなり広め。
なので、ちょっとしたピクニック気分も味わうことが可能。
円山動物園の正門・西門共に、入場すると動物園内の地図が置かれているので、絶対にもらっておきましょう。
基本的には特に何も考えずに道なりに見学すればいいのですが、動物舎の中には奥まっていて見逃しがちな場所もあるので、時々地図をチェックしながら進むのがおすすめ。
所要時間ですが、すべての動物舎をざっと見学するとだいたい2時間前後、ほとんどの方は休憩なども挟むので3~4時間程度は見ておくと良いでしょう
今回は20ある円山公園動物舎の中で、特におすすめの展示エリアを5つ紹介します。
円山公園のゾウ舎
2019年3月にオープンした円山公園のゾウ舎は、今一番の人気展示ゾーンと言っても過言ではありません。
アジアゾウの花子が2007年になくなってからすっとゾウのいない動物園でしたが、園長自ら精力的に動いた結果ミャンマーからメス3頭オス1頭のアジアゾウを連れてくることに成功。
ゾウ舎は屋外放飼場と屋内放飼場に分かれていて、メインの屋内放飼場に入れるのは11時から15時半まで
屋内放飼場ではお母さん「シュティン」(28才)と子供のニャイン(6才)、そしてもう一頭のメスのゾウ「パール」(15才)が飼育されていて、オスのゾウ「シーシュ」(10才)は屋外放飼場にいます。
ゾウは繊細な動物なので、まずはメス同士の結束を強めてからオスを合流させる作戦とのこと。
それぞれの誕生日
- シュティン 1991年4月28日生
- ニャイン 2013年5月12日生
- パール 2003年9月12日生
- シーシュ 2008年8月4日生
メス3頭にオス1頭という比率は、将来繁殖が可能な最少の飼育ユニットと言われています。
さらに繁殖を成功させるためには。もともと生息していたミャンマーの環境に近づけることが不可欠。
なので、ゾウ舎の床はコンクリートではなく深さ1メートルの砂が敷き詰められていますし、水深3メートルのプールで思い思いに水浴びすることも可能。
屋内放飼場は2階建てになっていて、ゾウ達が寝転んだり水浴びする様子をいろいろな高さから観察可能です。
屋外放飼場にいるオスのゾウ「シーシュ」は、屋内放飼場に入れない時間帯でも見学可能。
今は一人ぼっちで寂しそうなので、早くみんなと一緒に暮らせるようになればいいなと思っています。
円山動物園のホッキョククマ館
ホッキョククマ館も円山動物園で人気の動物舎の一つ。
基本的には陸上をうろうろしていることが多いホッキョククマですが、気が向いたらザブーンとプールに飛び込みます。
ララ
2019.7.14#円山動物園#ホッキョクグマ #polarbear#ララ pic.twitter.com/KIe0urB5Br— リラベアー (@PolarBear_LILA) July 14, 2019
ホッキョククマ館の中には水中トンネルがあり、ホッキョククマがプールで泳ぐ姿を下から眺めることが可能。
昨日(7/4)は、アザラシプールの水を全部抜いて、清掃作業を行いました。
隣のホッキョクグマプールから覗くのは「リラ」
来週は、そっちを掃除するからね。#円山動物園 #maruyamazoo pic.twitter.com/C3r2EimtTp— マルヤマン@円山動物園(公式) (@marudou_fan) July 5, 2019
アザラシプールの清掃を見学中のリラちゃんʕ•ᴥ•ʔ#円山動物園 #ホッキョクグマ pic.twitter.com/zrMrIVMww0
— kawahara tsubasa (@tubasa_kawahara) July 4, 2019
ママに噛み付くホッキョクグマの子供 pic.twitter.com/eRS20P4XjW #北海道 #札幌 #hokkaido #sapporo #円山動物園 #ホッキョクグマ
— 円山動物園ファン (@maruyamazoofan) July 12, 2019
タイミングによってはホッキョクグマがまるで空を飛んでいるように見えるので、シャッターチャンスを逃さないようにしましょう。
同じホッキョククマ館にはアザラシも飼育されていて、水中のユーモラスな姿を見ることができますよ。
円山動物園のカバ・ライオン館
ゾウ舎と並んで圧倒的に迫力がある展示エリアと言えば、アフリカゾーンにある「カバ・ライオン館」
なんと、オスライオンのリッキー君はこの距離(ガラス1枚)で見ることが可能。
基本温厚ですが、時々吠えるので要注意。
体重が2トン近くあるカバも迫力満点。
かなりの時間を水中で過ごしていますが、
タイミングが良ければ、陸に上がってエサを食べている姿を見ることができます。
カバ・ライオン館の横にはキリン館もあり大人気。
アフリカソーンは迫力ある展示が多く、大人も子供も夢中になること間違いなしです。
円山動物園のレッサーパンダ
円山動物園の人気者と言えば、レッサーパンダ君。
ですが初めて円山動物園に行く方は、地図を見てもレッサーパンダがどこにいるのか分からなくてちょっと困るはず。
レッサーパンダがいるのはアジアゾーンの高山館で、地図上にはシセンレッサーパンダと表記されています
高山館の天井付近には通路があり、レッサーパンダが自由に歩き回ります。
真下にいるとおしっこをかけられることがあるので、少し離れて見るのがおすすめ。
動かないときは全く動かないレッサーパンダ君なので、そんな時は少し時間を空けて再訪問しましょう。
北海道まで会いに来るのは大変だけど、また来られるといいなぁ(ㅅ˙ ˘ ˙ )♡
今度は雪の中で走り回るレッサーパンダを見られるといいなぁ#円山動物園 #レッサーパンダ pic.twitter.com/TbdjaNpuCo— ゆみこはん (@yumiko6061) July 15, 2019
丸太の上で眠るレッサーパンダ(Red Panda) pic.twitter.com/QdaSZUiotS #北海道 #札幌 #hokkaido #sapporo #円山動物園 #maruyamazoo
— 円山動物園ファン (@maruyamazoofan) July 14, 2019
レッサーパンダ(Red Panda)一家の舌ペロリ集 pic.twitter.com/dyLG6ryDYZ #北海道 #札幌 #hokkaido #sapporo #円山動物園 #maruyamazoo
— 円山動物園ファン (@maruyamazoofan) July 14, 2019
リンゴにつられるレッサーパンダ pic.twitter.com/eIHf238vD8 #北海道 #札幌 #hokkaido #sapporo #円山動物園
— 円山動物園ファン (@maruyamazoofan) July 13, 2019
モコモコでかわいいレッサーパンダ君を見たら、多少嫌なことがあっても一瞬で癒されるので、絶対に会いに行くことをおすすめします。
円山動物園のは虫類・両生類館
個人的に好きなのが、円山動物園の「は虫類・両生類館」
ちょっと気持ち悪いと感じる人もいるかもしれませんが、普段お目にかかることがほぼない生き物ばかりなのでおすすめ。
「は虫類・両生類館」を出るころには、きっと彼らに愛着がわいていることでしょう。
【番外編】円山動物園のこども動物園
小学校低学年以下のお子さんと行かれる方は、正門から入ってすぐ左側にある「こども動物園」がおすすめ。
小動物と触れ合うことができるエリアなので、小さい子供でも間違いなく喜びます。
こども動物園には手洗いなどオリジナルルールがあるので、お子さんとしっかり実践しましょう。
円山動物園のセブンイレブン
円山動物園の嬉しいポイントは、園内にセブンイレブンがあるということ。
なので、飲み物やお弁当などは持参しなくても現地で調達可能です。
実はこのセブンイレブンには入り口が2か所あり、動物園の外からでも利用可能。
なので、セブンイレブンから動物園に再入場する場合は、入店証明書が必要になります。
セブンイレブンの入り口は、入り口と出口に分かれているので、右側にある入り口から入場。
入るとすぐ目の前に入店証明書が置かれているので、一枚とって店内に入りましょう(家族で一枚で大丈夫)
店内の品ぞろえや料金は普通のセブンイレブンと全く同じ。
いつも通り会計を済ませた後に円山動物園に戻る際には、カウンターにあるかごに入店証明書を戻し、横にあるカードキーを端末にあてればOK
分からなければ店員さんが教えてくれますし、最悪入店証明書を取り忘れても何とかなる場合が多いので、安心して入店しましょう。
円山動物園おすすめレストラン&食事スポット
円山動物園内には、飲食が可能な店舗がいくつかあります。
円山動物園のほぼ中央、ゾウ舎の右側にあるのがネイチャーカフェアース。
ネイチャーカフェアースのメニューはこちら
軽食からカレー・オムライスといった食事メニュー、さらにお子様ハンバーグプレート(680円)などのキッツメニューも充実しているのが嬉しいポイント。
円山動物園正門に近い位置にあるのが、ファミリーショップもりやま1号館。
そば・うどん・ラーメン・カレー・焼きそばなど、だいたいの人気メニューは揃っています。
軽食や北海道プレミアムソフトクリームが食べたいときは、正門から入ってすぐ左側にあるzoo cafeがおすすめ。
メニューなどはzoo cafe公式Facebookページで確認可能。
お店やコンビニで買ったものを食べたいときにおすすめなのが、円山動物園の中心にあるサル山に併設された2階建ての展望レストハウス。
展望レストハウス内に売店はないので、外で買って中に持ち込みましょう。
展望レストハウスはガラス張りになっているので、目の前のサル山を見ながらランチしたりのんびりすることが可能です。
円山動物園お土産おすすめ
円山動物園に来援した記念にお土産を買いたいときは、正門から入ってすぐ左側にあるオフィシャルショップに行きましょう。
ホッキョクグマやレッサーパンダなど、円山動物園の人気キャラクターグッツが勢揃いしています。
記念写真が撮れる機会もあるので、なかなか来ることができないという方におすすめ(料金は500円~)
撮った画像はスマホにダウンロードすることも可能です。
オフィシャルショップがある建物には次世代エネルギーパーク動物科学館も併設されていて、ゾウやキリンの骨格標本も展示されています。
ゾウさんと力比べできるマシーンなどもあり、大人も子供も楽しむことができるでしょう。
円山動物園の西門にも無料休憩所を兼ねたオフィシャルショップがありますが、品揃えは圧倒的に正門の方が豊富です。
円山動物園のコインロッカーと車いす&ベビーカーレンタル
正門・西門共に、入り口を入ってすぐコインロッカーが設置されています。
一番大きいロッカーなら、余裕で大型スーツケースも収納可能。
料金は(小)200円・(中)300円・(大)400円と非常にリーズナブルなので、積極的に利用しましょう。
無料の貸し出し用車いすは、正門・西門各10台ずつ用意。
※車いすの予約は不可なので先着順になり、冬期間は貸出中止になります
有料(1台250円)になりますが、貸し出し用ベビーカーも円山動物園入口(正門、西門)に用意されています。
台数に制限があるので、利用したい場合は早めに行くと良いでしょう。
円山動物園の授乳室・迷子・救護
円山動物園の授乳室は園内5か所に設置。
- こども動物園
- サル山展望レストハウス1F
- 第一レストハウス(海獣舎そば)
- エゾシカ・オオカミ舎2F
- アフリカゾーン「キリン館」2F
繁忙時期は、正門入ってすぐ右手(セブンイレブン右側)にある動物園センター内動物園プラザも授乳室として開放されます。
赤ちゃんのミルク用の白湯も動物園センターでもらえるので、持参しなくても大丈夫。
総合案内カウンターのスタッフにお願いしましょう。
ちなみに総合案内カウンターは迷子デスクも兼ねているので、迷子のお子さんを発見したり、自分の子供が迷子になった時はまずここに問い合わせましょう
動物園センター内には、迷子救護室という部屋が設置されています。
ここで医療処置を行なうことはできませんが、具合が悪くなった時に休むことは可能。
お子さんが暑い日に熱中症ぽくなったときは、無理をせず救護室で少し休ませると良いでしょう。
動物園センター入り口には傘の無料貸し出しもあるので、雨が降ってきたとは我慢せずにここに来るのがおすすめです。
円山動物園の遊具広場(まるっぱ)
円山動物園西門すぐ横にあるのが遊具広場「まるっぱ」
「まるっぱ」とは、MARUYAMA ZOO KIDS PARKの略でして、コンセプトはそれぞれの動物の大きさや習性を遊具を使って体感すること。
プレーリードックの巣穴やユキヒョウの寝床をイメージした遊具があり、動物の気持ちになって遊ぶことが可能。
冬期間は閉鎖されるので要注意です。
円山動物園おすすめ夜間開放
毎年夏休み期間に開催される人気イベントと言えば「夜の円山動物園」
ですが、2019年はゾウ舎が公開されて初めての夏ということもあり、夜間の照明や賑わいがゾウたちにどういった影響を与えるか見極める必要があるため、残念ながら一般開放はされません。
「夜の動物園プレミアムツアー」は開催されるので、希望される方は事前に電話かWEBで申し込みましょう。
詳細はこちらで確認可能
円山動物園おすすめまとめ
約22万㎡の敷地の中に、できるだけ動物たちの生息環境を再現するよう工夫された動物舎が並んでいる円山動物園。
札幌で生まれ育った方の中には、小学生の時に学校の遠足で行ったことしかないという方もおそらく多いはず。
でも最近の円山動物園は、控えめに言っても旭山動物園に負けていません。
最近ご無沙汰だという札幌市民の方、札幌旅行でどこに行こうか迷っているという観光客の方は、是非円山動物園に足を伸ばしましょう。
おすすめは年間パスポート購入ですが、一日券で入る時も優待サービスを利用すればお得に入園できるかもしれません。
円山動物園にお得に入場する方法まとめ
- auユーザーは日曜日限定で入場無料 ➡ auスマートパスプレミアム
- 【入園料600円➡540円】➡ JAF会員なら会員証提示で割引に
- 【入園料600円➡540円】 ➡ みんなの優待(無料体験あり)
- 【入園料600円➡540円】➡ ディリーPlus(2か月無料体験あり)
- 【入園料600円➡540円】➡ 駅探バリューDays(無料体験あり)
円山動物園とセットで訪問したいおすすめ観光スポットと言えば大倉山展望台
-
-
大倉山展望台&札幌オリンピックミュージアムの魅力を徹底解説!注意点やお得に入場する方法も紹介
続きを見る
大通公園の見どころや楽しみ方・おすすめイベントを地元民が詳しく紹介!絶対に外せないグルメやスポット
-
-
大通公園の見どころや楽しみ方・おすすめイベントを地元民が詳しく紹介!絶対に外せないグルメ12選も紹介
続きを見る
【手土産や自分用にもおすすめ】地元民が長年愛する間違いない北海道札幌銘菓10選
-
-
【手土産や自分用にもおすすめ】地元民が長年愛する間違いない北海道札幌銘菓11選
続きを見る
【旭山動園徹底攻略法】お得な割引クーポンやおすすめの展示施設5選
-
-
【旭山動物園徹底攻略法】お得な割引クーポンやおすすめの展示施設5選!ぺんぎんの散歩を満喫するコツとは
続きを見る
昭和の雰囲気がたまらないおすすめスポットおたる水族館!見どころやお得に入場する方法を徹底解説
-
-
昭和の雰囲気がたまらないおすすめスポットおたる水族館!見どころやお得に入場する方法を徹底解説
続きを見る
【大人も子供も楽しめる】アースドリーム角山農場の魅力や注意点
-
-
【大人も子供も楽しめる】アースドリーム角山農場の魅力や注意点
続きを見る
人気ホテルに格安で泊まる方法
- 大浴場でゆっくりリフレッシュしたい
- ホテルで集中してリモートワーク
- 大切な人と記念日におしゃれなホテルを楽しみたい
そんな時におすすめなのが、ホテル予約サイトReluxのお得なクーポン
最近は毎週3000円OFFクーポンが発行されているため、総額3000円以下のホテルならなんと無料で宿泊可能です
ゆっくり大きなお風呂に入りたいときなどに我が家が利用する上のホテルも、お得なクーポンがあれば格安で利用可能
▼参考記事はこちら
-
-
実際に泊まってみて分かった天然温泉や大浴場のある札幌おすすめホテル12選
続きを見る
Reluxホテルクーポンをゲットするにはauスマートパスプレミアム(初回30日間無料)と連携させることが必要
auスマートパスプレミアムは月額548円のサービスですが、お得なホテルクーポン以外に雑誌読み放題や音楽聞き放題などの特典が満載
もちろん、auスマホユーザー以外も登録可能ですよ!
➤➤➤auスマートパスプレミアムの登録はこちらから(初めての方は30日無料)
▼参考記事はこちら
-
-
【毎週配布】Relux(リラックス)クーポンでホテルに格安で泊まる方法(0円も可能)
続きを見る
Reluxクーポンでお得に宿泊する方法
- まずは Relux公式サイト で会員登録
- auスマートパスプレミアム会員(初回30日無料)に登録
- Reluxとauスマートパスプレミアム会員情報を連携させる 重要
- auスマートパスプレミアムアプリでクーポンをゲット
楽天ひかりが熱い!
★
「Rakuten UN-LIMIT V」が300万名対象で月額料金が一年無料、それ以降もデータ使用料1GBまで0円という画期的なプランを発表した楽天モバイル
※Rakuten UN-LIMIT Vプラン料金1年無料キャンペーンは4月7日で終了することが発表されました➡詳細はこちら
さらにRakuten UN-LIMIT契約中の方限定で、ひかり回線月額基本料金 がなんと1年間無料になるキャンペーンもスタート!
※楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT契約者以外は月額1,800円から(税別)
我が家も楽天モバイルを2回線契約中なので、この機会に楽天ひかりに乗り換えようか検討中
★
★
300万名限定の「Rakuten UN-LIMIT V」1年間基本料金無料キャンペーンも開催中なので、楽天モバイル回線を持っていない方は要チェック
1年経過後もデータ使用料1GBまでは0円で維持できるので、持っていて損はないかなと思います
★プラン料金1年間無料キャンペーンは2021年4月7日で終了するのでお早めに!➡詳細はこちら
フードデリバリーで飲食店を応援
このコロナ禍の中、飲食店を応援できる最も安全な方法はフードデリバリーサービスの利用
少し前までは大手チェーン店しか宅配に対応していませんでしたが、UberEats・ウォルト・フードパンダなどが札幌市内でのサービスを次々と開始!
人気店の本格的なグルメを自宅や職場で気軽に楽しめるようになりました
サービスエリアは限定的ですがレストランパートナーの選択肢が最も豊富なのがWolt(ウォルト)
万が一トラブルがあった時のカスタマーサポートも断トツの安心感!
2020年12月より旭川市内でも利用できるようになりました
以下のプロモコードを登録時に入力することにより、Wolt初回注文で使えるクレジットが500円×3回分付与されます
コードを入れなくても登録は可能ですが、500円×3回は結構大きいので使わないのはもったいないかなと思います
【 7AZGZ 】
※コピペ可能です
▼実際に頼んでみてリピート決定のお店は以下の記事を参照
-
-
【札幌で90回以上利用】Wolt(ウォルト)を実際に使って見て分かった魅力や注意点&美味しかったレストラン47選
続きを見る
サービス開始当初は少しバタバタしていましたが、約半年が経過して安定感が出てきたUberEats(ウーバーイーツ)
サービスエリアはWolt(ウォルト)と比べるとかなり広めで、魅力的なレストランパートナーも急増中!
PayPayなど他サービスとコラボしてお得なキャンペーンを行なっていることも多いので、まずは自宅が対象かどうかチェックしてみましょう
ウーバーイーツでは、2021年3月31日まで支払金額の最大全額戻って来る「ペイペイジャンボ」を開催中!
キャンペーン期間中ウーバーイーツの支払いにPayPayを利用すると、3回に1回の確率で抽選が行われます
▼Uber Eatsアプリのダウンロードはこちらから
➤➤➤AndroidでUber Eatsアプリをダウンロード
以下のプロモコードを登録時に入力すると、初回注文時に1800円分割引になります(1500円以上の注文が必要)
コードを入れなくてももちろん登録は可能ですが、1800円はかなり大きいので使わないのは絶対もったいないと思います
【 eats-o19s5t 】
※コピペ可能です
▼実際に我が家がウーバーイーツでよく頼むメニューはこちら
-
-
ウーバーイーツを札幌で実際に使ってみて分かった魅力や注意点&おすすめグルメ19選
続きを見る
人気回転寿司スシローを注文したいときは、ダウンタウン浜ちゃんのCMでおなじみの 出前館 がおすすめ
日本最大級の出前サイトで、クレジットカード以外の支払い方法(代引き/PayPayなど)にも対応しているのが嬉しいポイント。
郵便番号を入力するだけで、自宅や会社に配達可能な店舗が簡単に分かりますよ。
2020年11月より札幌でのデリバリーサービスを開始したmenu(メニュー)
配達エリアはまだ狭めですが、「幸せのパンケーキ」などここでしか頼めないお店がいっぱい!
期間限定でクーポンコード(初回は1000円×2回割引)が発行されているので、かなりお得に人気グルメを楽しめますよ

➤➤➤【iPhoneの方は】App Storeからダウンロード
➤➤➤【アンドロイドスマホの方は】Google Playでダウンロード
以下のプロモコードを登録時に入力することにより、menu注文で使えるクレジットが1000円×2回分付与されます(初めての方のみ/30日有効)
コードを入れなくても登録は可能ですが、1000円×2回はかなり大きいので使わないのはもったいないかなと思います
※1500円以上の注文時に1000円引きになりますよ
【 tpg-apu7d8 】
※コピペ可能です
▼参考記事はこちら
-
-
【初回クーポンコードあり】札幌に上陸したフードデリバリーサービスmenu(メニュー)を使って分かった魅力や注意点
続きを見る
2020年10月より札幌でのサービスを開始したフードパンダ
日本での知名度はまだまだですが、東南アジアではUberEatsより人気だったりします
札幌でのサービスエリアもかなり広めなので、自宅が配達エリア内という方も多いでしょう
▼参考記事はこちら
-
-
foodpanda(フードパンダ)を札幌で実際に使って分かったおすすめポイントや注意点
続きを見る
【子育てママ必見】コロナ禍に賢く活用したい札幌おすすめネットスーパーまとめ(体験談アリ)
-
-
【子育てママ・ワーキングウーマン必見】札幌でも利用可能なネットスーパーおすすめ3選
続きを見る
札幌の引っ越し費用相場やおすすめの業者選び方&料金を安くする交渉術を紹介
-
-
札幌の引っ越し費用相場やおすすめの業者選び方&料金を安くする交渉術を紹介
続きを見る
札幌で利用可能なフードデリバリーサービスを徹底比較&選び方や注意点
-
-
札幌フードデリバリー(出前宅配)おすすめ7選!実際に利用して分かった特徴や注意点
続きを見る
新千歳空港グルメ完全ガイド!食べないと後で後悔する本当に美味しいものだけを紹介
-
-
新千歳空港グルメおすすめ13選!地元ブロガーが選ぶ北海道で絶対に食べてほしいメニューはこれ
続きを見る
【札幌グルメ完全ガイド】絶対に間違いないお店だけを厳選紹介
-
-
【札幌グルメ完全ガイド】絶対に間違いないお店だけを地元ブロガーが厳選紹介
続きを見る
札幌おすすめ観光スポット20選を地元が大好きなボクが厳選
-
-
地元民がお客さんを本気でアテンドする際に外せない札幌おすすめ観光スポット20選
続きを見る
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで
-
-
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで
続きを見る
北海道観光用の乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法や注意点
-
-
北海道観光用の乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法や注意点
続きを見る
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
-
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
続きを見る
函館グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
-
函館グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
続きを見る
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選
-
-
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選
続きを見る
十勝の恵みを味わいつくそう!道産子ブロガーが選んだ帯広グルメおすすめ人気8選
-
-
ダイエットを忘れて食い倒れたい「帯広グルメおすすめ人気8選」を道産子ブロガーが厳選
続きを見る
結婚するまで本籍地が富良野だった私が選ぶおすすめ観光スポット10選
-
-
結婚するまで本籍地が富良野だった私が選ぶおすすめ観光スポット10選
続きを見る