「豚丼」と並び帯広に行ったら絶対味わいたいB級グルメ&ソウルフードと言えば「インデアンカレー」
帯広エリアに10店舗・釧路エリアに2店舗展開されていて、札幌進出のうわさが出たとき「十勝から出ていかないで」という声が多数寄せられるほど地元に密着している大人気店
コンセプトは「帯広で2番目に美味しい店(一番は妻と母の料理)」で、1968年の創業以来がっちりと帯広市民の胃袋をつかんでいます。
と言うわけでこの記事では、年間300万食以上売り上げる帯広市民の国民食「インデアンカレー」の魅力やおすすめメニューを詳しく紹介します
※記事内の情報は執筆当時のものです。最新情報は公式サイトをご確認ください
インデアンカレー(帯広)おすすめ店舗・営業時間・定休日
道内に全10店舗を展開しているインデアンカレーですが、我が家が主に利用するのはこの後紹介する3店舗。
インデアンカレー各店舗の詳細はこちらの公式サイトで確認可能です
インデアン まちなか店の営業時間・定休日・駐車場
インデアンカレーまちなか店
帯広旅行中の方におすすめなのは、JR帯広駅から徒歩5分前後で到着する「インデアンカレーまちなか店」
我が家の帯広定宿「ふく井ホテル」からも近いため、店内飲食・テイクアウト共にかなりの頻度で利用します。
▼参考記事はこちら
-
-
【駅前エリア唯一の源泉かけ流し天然モール温泉】我が家の定宿「ふく井ホテル(帯広)」の魅力やおすすめポイント&注意点
続きを見る
市内中心部にあるにも関わらず無料の駐車場完備なのが嬉しいポイント。
店内はカウンター席とテーブル席がありますが、どの時間帯に行っても比較的混雑しています。
一つ注意点ですが、人気店がゆえに18時を過ぎた頃から品切れメニューがポツポツと登場し、19時以降は頼めるメニューが半分程度になっていることも!
ハンバーグカレーやカツカレーは早めに売り切れになることが多いので、どうしても食べたいメニューがある時はこの後紹介する別の店舗をよく利用します。
インデアン 長崎屋店の営業時間・定休日・駐車場
インデアンカレー長崎屋店
帯広市西4条南12丁目3(長崎屋帯広店2階)
0155-21-7715
営業時間 10時~20時
火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)
JR帯広駅の南側にある長崎屋帯広店の2階フードコートにもインデアンカレー店舗があります。
長崎屋には巨大な無料駐車場があるので、車で行く方でも大丈夫。
ラストオーダーが19時半と少し早め&火曜日が定休日なので要注意。
「まちなか店」と比べると人が少なく、閉店ギリギリに行っても売り切れで注文できなかったメニューは今のところありません。
なお、インデアンカレー長崎屋店はゲームセンターの横にあってうるさいため、店内飲食より持ち帰った方が落ち着いて食べられるかもしれません。
インデアンカレー 音更店の営業時間・定休日
インデアンカレー音更店
札幌方面から帯広を訪問する方は、高速ICに一番近いインデアンカレー音更店(ぴあざフクハラ内)に立ち寄ってから帰るのがおすすめ。
我が家は毎回鍋持参で帯広に行き、カレーをテイクアウトしてから高速に乗るのが恒例行事になっています。
道東道「音更帯広」IC近くには他にも「豚丼のかしわ」や「柳月スイートピア・ガーデン」があるので、いろいろ仕入れてから札幌に帰りましょう!
▼参考記事はこちら
-
-
【かみこみ豚を使ったこだわりの豚丼】豚丼のかしわ(音更)のおすすめメニューや注意点
続きを見る
インデアンカレーのメニューや注文方法
インデアンカレーの基本メニューは以下の7種類
- インデアン
- 野菜
- チキン
- ハンバーグ
- エビ
- カツ
- シーフード
メニューがカレーのみ(サイドメニューは一切なし)なので注文に困ることはないと思いますが、さらにこれから紹介する5つの点を覚えておくとよりインデアンカレーを満喫することが可能です
step
1インデアンカレーのルーは3種類
店頭のメニューだと少し分かりにくいのですが、インデアンカレーには3種類のルーがあり、メニューによって使われているルーが異なります。
- インデアン(インデアンルー)
- 野菜(野菜ルー)
- チキン(ベーシックルー)
- ハンバーグ(インデアンルー)
- エビ(ベーシックルー)
- カツ(ベーシックルー)
- シーフード(ベーシックルー)
ちなみに、それぞれのルーの違いは…
【インデアンルー】牛肉をふんだんに使用し、数十種類のスパイスで熟成されたカレー(辛さ控えめ)
【ベーシックルー】ビーフのエキスが溶け込んだルーに玉ねぎをプラス!シンプルなのでどんな具材とも相性抜群
【野菜ルー】大きめにカットされたじゃがいも・人参・玉ねぎ入り
実際に食べ比べてみると分かりますが、3種類のルーはそれぞれ特徴が全く異なります。
ちなみに個人的なおすすめはインデアンルーですが、インデアンルーが使われているメニューは2種類だけ!
ルー3種類すべてを味わいたい方は、メニューを選ぶ際にどのルーが使われているかをチェックしてから選択しましょう
step
2好きなルーとトッピングを組み合わせよう
先ほども触れたように、インデアンカレーではメニューによって使われているルーが異なります。
例えばカツカレーだとベーシックルーが使われていますが、インデアンカレーや野菜カレーにカツをトッピングという注文方法をすることにより、いつもと違った組み合わせを楽しむことが可能!
トッピングは何種類でも可能なので、上の写真のようにインデアンカレー(462円)にカツ(264円)とチーズ(88円)を組み合わせることも可能。
メニューにない組み合わせを楽しむことにより、インデアンカレーのさらなる魅力を発見できるでしょう
step
3自分好みの辛さを見つけよう
インデアンカレーの嬉しいポイントは、追加料金なしで辛さを自由に選択できること
辛さは5段階(普通~極辛)から選べるので、家庭で食べるときは子供と大人用に辛さを分けて注文している人をよく見かけます。
卓上にはホットオイルがあり、これを使って辛さを増すことも可能。
ただ、本当に辛いカレーが食べたい方は、注文時に辛さをアップさせておくことをおすすめします(ホットオイルをたくさんかけても激辛にはなりません)
step
43種類の付け合わせをうまく使おう
インデアンカレーの店舗で飲食する方は、卓上にある付け合わせを自由に使うことができます。
各テーブルには、定番の福神漬以外に「シソと大根とキュウリの漬物」と「ガリ」も置かれています
「シソと大根とキュウリの漬物」や「ガリ」はカレーの付け合わせっぽくないかもしれませんが、実際に使って見ると驚くほど相性が良いことに驚かれる方が多いはず。
インデアンカレーがきっかけで自宅でも福神漬け以外を乗せるようになったのは、きっと私だけではないでしょう。
ちなみに、もともとはラッキョウを置きたかったそうですが、国産品は価格が高かったため代用品として試したのがきっかけとのこと!
テイクアウトだとこの付け合わせ3種が付いてこないので、我が家はできる限り店内で飲食するようにしています。
step
5お持ち帰りは鍋持参で行こう
インデアンカレーのルーはテイクアウト可能ですが、容器代が別途55円かかります。
なので、忘れずに自宅から鍋や容器を持って行きましょう
自宅から鍋を持って行くメリットは…
- そのまま温められる
- 容器代がかからない分お得に買える
- 環境に優しい
我が家も帯広に行く際は絶対に鍋やたっぱを持参してテイクアウトしますが、しっかりラップもしてくれるためこぼれていたことは一度もありません。
なお、辛さや具材の違うカレーを一度に何種類かテイクアウトすることももちろん可能
余談ですが、我が家はテイクアウトしたインデアンカレールーを「自家製チーズナン」と一緒に食べます。
お店では絶対に味わえない組み合わせでかなり美味しいので、インデアンカレーファンの方は是非お試しください。
※インデアンルーがナンには合うと思います
インデアンカレーおすすめ8選人気ランキング
我が家は札幌在住ですが、先日ついにインデアンカレーメニュー全種類を制覇することができました。
実際に全種類食べてみて思ったのは、今まで頼んだことがなかったメニューが予想以上に美味しかったということ!
いつも決まったメニューを注文するという方が多いと思いますが、新しいメニューを注文すると予想外の発見があるかもしれません。
と言うわけで今回は、実際に全メニュー制覇して分かった個人的おすすめランキングを紹介します
※あくまで個人的な好みなのでご了承ください
インデアンカレーおすすめ①インデアンルーに好きなトッピング
インデアンカレーのルー3種類の中で、一番私が好きなのは濃厚で牛肉がたっぷり入った「インデアンルー」
そんな大好きなルーに、その日の気分で好きなトッピングを組み合わせるのが一番おすすめです
いろいろトッピングしてみましたが、インデアンルー×カツ×チーズが個人的には一番お気に入り
特にチーズ(プラス88円)は店内飲食しか注文できないトッピング&エビやハンバーグとの相性も良いのでおすすめです。
インデアンカレーおすすめ②インデアンカレー
なんと500円以下で注文可能な「インデアンカレー」ですが、何も乗せずにそのまま食べても十分満足できるポテンシャルを秘めています。
一見シンプルな家庭のカレーに見えるかもしれませんが、この味を家庭で出すのはまず不可能でしょう。
中にはよく煮込まれた牛肉がゴロゴロ入っていて食べ応え抜群。
スパイスも数十種類使われているとのことで、味の深みや奥行きがベーシックルーとは全く違います。
付け合わせと一緒に食べることにより、また違った味わいを見せるインデアンカレー。
初めてインデアンカレーに行くという方は、まずは定番かつ王道の「インデアンカレー」を注文すると良いかもしれません
自宅に持ち帰ってチーズナンと一緒に食べるのもおすすめですよ。
インデアンカレーおすすめ③シーフードカレー
インデアンカレーメニューの中で最も高額(781円)ということもあり、今まで頼んだことがなかった「シーフードカレー」
今回初めて頼んでみましたが、控えめに言ってもお値段以上の満足度ではまってしまいました。
中にはエビ・ホタテ・アサリなどの海鮮がゴロゴロ入っています。
ルーはベーシックルーが使われていますが、シーフードの旨味を邪魔しないので相性がピッタリ。
海鮮だけでなくナスやピーマンが入っているのもシーフードカレーの特徴で、この野菜たちが他のカレーでは味わえない良いアクセントになっています。
今まではこの後紹介するエビカレー(649円)をよく注文していたのですが、今後はシーフードカレーを注文することが増えそうです。
インデアンカレーおすすめ④エビカレー
写真でも分かるかと思いますが、むきエビがたっぷり使われていてちょっと贅沢な感じがある「エビカレー」
なのに、お値段がとてもリーズナブルなのが嬉しいポイント。
恐らくカレーに投入する前にバターでソテーされているからだと思われますが、エビのプリっと感が際立つ一皿。
エビカレーにはベーシックルーが使われているので、海鮮エキスをしっかり感じることができます。
少し邪道かもしれませんが、個人的にはインデアンルーにエビトッピングもお気に入り!
「エビ食べたい欲」をしっかり満たしてくれるエビカレーおすすめですよ。
インデアンカレーおすすめ⑤カツカレー
カレーの最強トッピングと言えばやはり「カツ」は外せません。
カツカレーにはベーシックルーが使われていますが、個人的にはインデアンルーにカツトッピングもおすすめ。
インデアンカレーのカツは、他と比べるとかなり小さめにカットされています。
肉の厚さも比較的薄めで一口サイズなので、子供でも食べやすいのが特徴。
逆にガッツリ系のカツカレーに慣れている方は少し物足りなく感じるかもしれません。
ただ、食べ進めていくうちに、インデアンカツカレーの絶妙な大きさや食感が病みつきになるはず。
揚げたてはカリカリ食感のカツがだんだんしんなりしてくるのも個人的には大好きですし、テイクアウトしたカツカレーにちょっとソースをかけて食べるのもおすすめですよ。
インデアンカレーおすすめ⑥野菜カレー
「野菜カレー」も実は今まで食べたことがなかったカレーで、「野菜ルー」という独自のルーが使われています。
見た目から一目瞭然ですが、大きめにカットされたジャガイモ・ニンジン・玉ねぎが入っていて、家庭のカレーに一番近い感じかもしれません。
ルーは野菜が溶けだしているため甘さが際立っていて、他のルーでは感じられない優しくて素朴な味わいも特徴。
野菜の食感をしっかり感じられるので何もトッピングしなくても満足度はかなり高めで、このカレーが嫌いという方は恐らくいないのではないかと思います。
インデアンカレーおすすめ⑦ハンバーグカレー
ハンバーグカレーも子供から大人までみんな大好きなメニューの一つ。
人気メニューのため、遅い時間に行くと売り切れていることもあるので要注意。
カツカレーと同じように、カレーに乗せる前に一口大にカットされているハンバーグ。
ハンバーグはセントラルキッチンで手作りされているため、市販品とは違う家庭的な食感を味わうことが可能
ちなみに、ハンバーグカレーには他のトッピングとは違いインデアンルーが使われているので、牛肉たっぷりの濃厚カレーとハンバーグの両方が味わえる贅沢なメニューとなっています。
ハンバーグ自体の味はそれほど濃くありませんが、そのおかげで濃厚ルーとの相性も抜群。
インデアンカレーに行ったら是非味わってみて欲しいおすすめカレーです。
インデアンカレーおすすめ⑧チキンカレー
若どりのムネ肉がゴロゴロ入っているチキンカレー。
ルーはベーシックルーが使われています。
大きめにカットされた鶏むね肉ですが、柔らかく煮込まれていてパサパサ感は一切なし。
牛肉や豚肉より鶏肉が好きだという方は「チキンカレー」がおすすめです。
インデアンカレーおすすめまとめ
インデアンカレーのルーは帯広市内のセントラルキッチンで作成されているため、どこの店舗でも安定した同じ味を楽しむことが可能。
個人的には札幌に進出して欲しい気持ちもありますが、ラッキーピエロ(函館)のように今のまま地元密着の営業形態の方がインデアンカレーにとっては良いのかもしれません。
インデアンカレーまちなか店
十勝エリアを思いっきり満喫
十勝の大自然を満喫したい方は、積極的にアクティビティ体験を申し込みましょう
現地で申し込むことができるものもありますが、確実に参加できるよう事前にじゃらんでチェックして予約を済ませておくのがおすすめ!
十勝エリアでいま特に人気があるアクティビティは……
約30メートルの高さから360°広がるパノラマを体感可能!
フライト時間が短時間(約5分間)なので気軽に楽しめるのも嬉しいポイント。
広い十勝平野や畑のパッチワーク・日高山脈など、ここでしか見られない絶景を堪能できますよ。
➤➤➤早朝「熱気球」体験(十勝ネイチャーセンター)の詳細はこちら
じゃらんでは定期的に遊び・体験予約に使えるクーポンが配布されています
予約を完了させる前に、じゃらんの割引クーポンが出ていないか忘れずにチェックしましょう
2021年8月19日よりWolt(ウォルト)が帯広でのサービスをスタート!
-
-
【2021年8月よりサービス開始】Wolt(ウォルト)帯広の魅力やおすすめ店&お得な初回クーポンコード
続きを見る
夫婦で食べ歩いて分かった帯広でいま食べるべき本当に美味しい豚丼まとめ
-
-
夫婦で食べ歩いて分かった帯広でいま食べるべき本当に美味しい豚丼7選
続きを見る
実際に夫婦で食べ歩いて分かった十勝帯広で外せないおすすめスイーツ10選
-
-
実際に夫婦で食べ歩いて分かった十勝帯広で外せないおすすめスイーツ10選
続きを見る
全メニュー制覇して分かった帯広インデアンカレーおすすめメニュー8選&注意点
-
-
全メニュー制覇して分かった帯広インデアンカレーおすすめメニュー8選&注意点
続きを見る
十勝の恵みを味わいつくそう!道産子ブロガーが選んだ帯広グルメおすすめ人気8選
-
-
ダイエットを忘れて食い倒れたい「帯広グルメおすすめ人気8選」を道産子ブロガーが厳選
続きを見る
夫婦で実際に周って分かった帯広で絶対に行くべきおすすめ観光人気スポット10選
-
-
夫婦で実際に周って分かった帯広で絶対に行くべきおすすめ観光人気スポット10選
続きを見る
帯広駅完全ガイド!お土産やグルメ・見どころ・駐車場など徹底解説
-
-
帯広駅完全ガイド!お土産やグルメ・見どころ・駐車場など徹底解説
続きを見る
とかち帯広空港完全ガイド!アクセス&おすすめグルメやお土産など知っておくと役立つこと
-
-
とかち帯広空港完全ガイド!アクセス&おすすめグルメやお土産など知っておくと役立つこと
続きを見る
十勝帯広エリアおすすめ道の駅6選&効率よく回る方法や人気グルメ
-
-
十勝帯広エリアおすすめ道の駅6選&効率が良い周り方や人気グルメ・お土産を紹介
続きを見る
実際に並んで分かった「三方六の切れ端」攻略法&柳月スイートピア・ガーデン限定商品
-
-
実際に並んで分かった「三方六の切れ端」攻略法&柳月スイートピア・ガーデン限定商品
続きを見る
【駅前エリア唯一の源泉かけ流し天然モール温泉】我が家の定宿「ふく井ホテル(帯広)」の魅力を紹介
-
-
【駅前エリア唯一の源泉かけ流し天然モール温泉】我が家の定宿「ふく井ホテル(帯広)」の魅力やおすすめポイント&注意点
続きを見る
レンタカーは予約しましたか?
北海道旅行を思いっきり満喫したい方におすすめなのが「レンタカー」
特に札幌・函館・旭川・富良野 に行く場合、レンタカーがあるのとないのとでは満足度が大きく変わってきます!
➤➤➤【国内最大級】スカイチケットレンタカーで目安料金をチェック
札幌旅行でレンタカーがあると
- 新千歳空港から市内への移動途中にグルメや観光名所を満喫(羊ケ丘展望台や回転寿司トリトン / 札幌で最も美味しい味噌ラーメン「彩未」など)
- 人気観光地「小樽」も空いた時間で気軽にアクセス可能(約30分)
- あの「マルトマ食堂」(苫小牧)も行けちゃいます!
レンタカーを借りるポイントは「乗り捨て料金不要」のお店を選ぶこと!
以下の記事で詳しくまとめてあるので、ポチッとする前に要チェックです
▼参考記事はこちら
-
-
札幌観光用の乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法や注意点
続きを見る
-
-
函館でレンタカーを借りるべき3つの理由&1泊2日おすすめ観光モデルプランを提案
続きを見る
-
-
旭川でレンタカーを借りる際に覚えておくべき事&おすすめのドライブプラン
続きを見る
北海道でレンタカーを探すなら
- 国内最大級のレンタカー予約サイト ➡ スカイチケットレンタカー
- 会員登録不要のかんたん予約が大好評 ➡ 日本旅行の旅ぷらざレンタカー
- 楽天ポイントを貯められる&お得なクーポンあり ➡ 楽天トラベルのレンタカー
- ➤➤➤【併用可能】楽天トラベルレンタカーの最新クーポンをチェック
- 北海道観光用のレンタカー選び方や覚えておくべきポイントはこちら
- ▼北海道にあるゴルフ場の数は国内第1位!初心者でも楽しめるコースがいっぱいありますよ
- ➤➤➤【最新版】いま人気の札幌ゴルフ場ランキングをじゃらんでチェック
- ➤➤➤【じゃらん】北海道の人気ゴルフ場ランキング(最新版)をチェック
▼【2022年版】札幌中心部で営業しているおすすめビヤガーデンまとめ
-
-
【2022年版】札幌ビアガーデンおすすめ16選!今年も営業している定番から穴場まで厳選紹介
続きを見る
札幌おすすめビアガーデン【2022年版】
- さっぽろ大通ビアガーデン ➡ 3年ぶりに開催決定(7月22日~8月17日)
- ナッツスクエアビアガーデン(オークラビル3階) ➡ 5月26日(木)~(ネット予約可)
- すすきのビアガーデン(ニュー桂和ビル) ➡ 5月27日(金)~9月30日(金)(ネット予約可)
- ベアガーデン(すすきのNグランデビル) ➡ 6月10日(金)~(ネット予約可)
- BUDDY BUDDY 屋上 ➡ 6月1日(水)~(ネット予約可)
- プレミアムリゾートテラス(東急百貨店2階) ➡ 6月1日(水)~9月末(ネット予約可)
- NU AiR 2022 THE ROOF TOP(東急百貨店屋上) ➡ 6月20日(月)~(ネット予約可)
- ノルベサ南側テラス (ハワイアン) ➡ 6月15日(水)~(ネット予約可)
- ノルベサ屋上ビアガーデン (THE CAMP ) ➡ 6月15日(水)~(ネット予約可)
- ビアテラス MEM(ANAクラウンプラザホテル札幌) ➡ 6月24日(金)~9月9日(金)(ネット予約可)
- NEW SANKO テレビ塔ビヤガーデン ➡ 5月27日(金)~9月1日(木)(換気重視のためテント席はなし)
- THE RESORT(ピヴォ屋上) ➡ 6月24日(金)~(ピヴォは閉館するので今年で最後)
- サツエキガーデンテラス(札幌駅南口) ➡ 6月16日(木)~8月28日(日)
- サッポロビアテラス(サッポロビール園) ➡ 6月23日(木)~9月11日(日)
- すすきの恵愛ビル屋上(es) ➡ 2022年は中止
- グランピングビアガーデンin札幌パルコ ➡ 昨年は7月22日~8月29日
- サッポロファクトリー ➡ 「ビヤケラー札幌開拓使」閉店のため今年は開催されません
串鳥に100回以上通った私が選ぶおすすめメニュー12選&お得なランチや裏技を紹介
-
-
串鳥に100回以上通った私が選ぶおすすめメニュー12選&お得なランチや裏技を紹介
続きを見る
▼【SNS映え間違いなし】並んででも食べる価値のある札幌おすすめシメパフェ店10選(最新版)
-
-
【SNS映え間違いなし】並んででも食べる価値のある札幌おすすめシメパフェ店10選(2022年版)
続きを見る
【ほぼ全メニュー制覇】20年以上「おにぎりのありんこ」に通う私が選んだおすすめ16選&注意点
-
-
【ほぼ全メニュー制覇】20年以上「おにぎりのありんこ」に通う私が選んだおすすめ16選&注意点
続きを見る
▼4月18日(月)より予約受付開始予定!「サッポロ割」完全攻略法も要チェック
-
-
【サッポロ割2022】80泊以上して分かった攻略法やおすすめホテル&スマイルクーポンの賢い使い方
続きを見る
サッポロ割のネット予約
- じゃらん (完売しましたがたまに復活)➡ サッポロ割クーポンをチェック
- るるぶトラベル (頻繁に復活するので要チェック)➡サッポロ割クーポンをチェック
- Trip.com (完売しましたが定期的に復活) ➡ サッポロ割クーポンをチェック
- JTB (販売中/1人5回まで)➡サッポロ割クーポンをチェック
- 楽天トラベル (7月4日1より再販予定)➡ サッポロ割クーポンをチェック
- 日本旅行 (完売) ➡ サッポロ割クーポンをチェック
- HIS (完売)➡ サッポロ割クーポンをチェック
- ジャルパック (販売中)➡ サッポロ割クーポンをチェック
- ANAトラベラーズ (販売中)➡ サッポロ割クーポンをチェック
- 近畿日本ツーリスト (完売)➡ サッポロ割クーポンをチェック
- J-TRIP(完売) ➡ サッポロ割クーポンをチェック
- ゆこゆこ (完売)➡ サッポロ割クーポンをチェック
- 「どうみん割クーポン」(一人最大5000円引き)も7月14日まで延長決定 ➡ クーポン(るるぶ) / クーポン(Trip.com)を確認する
- Yahooトラベル ➡ サッポロ割クーポンをチェック
- 一休.com ➡ サッポロ割クーポンをチェック
- スカイツアーズ ➡ サッポロ割クーポンをチェック
- エアトリ ➡ サッポロ割クーポンをチェック
北海道で今人気のアクティビティ
北海道で楽しい思い出を作りたいときは、積極的にアクティビティ体験を申し込みましょう
現地で申し込むことができるものもありますが、確実に参加できるよう事前にじゃらんでチェックして予約を済ませておくのがおすすめ!
じゃらんでいま特に人気があるアクティビティは……
小樽「青の洞窟」は、海からしか見ることのできない小樽人気の絶景スポット
手つかずで残っている1500万年前の大自然の迫力に、思わず感動してしまうこと間違いなしです。
小樽「青の洞窟」クルーズには、クルージング体験以外に釣り体験付き・シュノーケリング体験付きなどいくつかのプランがあるので、好みに合わせて選択しましょう。
シェフによる迫力のライブクッキングなどが人気のホテルランチブッフェ
時間無制限の所が多いので、ゆっくり語り合いたいときにもおすすめ
▼参考記事はこちら
-
-
札幌ホテルランチブッフェおすすめ4選!女子会やデートにもおすすめの間違いないレストランをシチュエーション別に厳選
続きを見る
札幌駅直結のJRタワーホテル日航札幌22階にある天然温泉スカイリゾートスパ『プラウブラン』の日帰り入浴(2時間)
女性スパにはマッサージ効果があると言われているマッサージバス「カルニアアイル」やバイブラバスがあり、ゆったりと流れる贅沢な時間を堪能できるはず
▼参考記事はこちら
-
-
【頑張った自分へのご褒美】札幌の日帰り温泉&スパおすすめ12選
続きを見る
じゃらんでは定期的に遊び・体験予約に使えるクーポンが配布されています
予約を完了させる前に、じゃらんの割引クーポンが出ていないか忘れずにチェックしましょう
フードデリバリーで飲食店を応援
少し前までは大手チェーン店しか宅配に対応していませんでしたが、ここ数年でUberEatsやウォルトなどが札幌市内でのサービスを次々と開始!
人気店の本格的なグルメを自宅や職場で気軽に楽しめるようになりました

札幌市内ほぼ全域をカバー
我が家が最もよく利用しているフードデリバリーサービスはWolt(ウォルト)
他のサービスでは注文できないレストランやスーパー・コンビニなども加盟しているため、文字通り何でも頼めるのが嬉しいポイント
最近はコストコからのデリバリーにハマっています
2020年12月より旭川、2021年3月より函館、2021年8月より千歳と帯広でも利用できるようになりました
以下のプロモコードを登録時に入力することにより、Wolt最初の3回の注文がなんと600円割引に(合計で1800円割引になります)
コードを入れなくても登録は可能ですが、600円×3回は結構大きいので使わないのはもったいないかなと思います
【 7AZGZ 】
※コピペ可能です
▼実際に頼んでみてリピート決定のお店は以下の記事を参照
-
-
【札幌で300回以上利用】Wolt(ウォルト)を実際に使って見て分かった魅力や注意点&美味しかったレストラン61選
続きを見る
サービス開始当初は少しバタバタしていましたが、いまや北海道に欠かせないデリバリーサービスとなったUberEats(ウーバーイーツ)
サービスエリアはWolt(ウォルト)と比べるとかなり広めで、魅力的なレストランパートナーも急増中。
クレジットカード以外に現金やPayPayでの支払いに対応しているのも嬉しいポイント!
我が家はスシローを注文するときにUber Eatsをよく利用します
以下のプロモコードを登録時に入力すると、初回注文時になんと1000円分割引になります(最低注文金額1500円)
コードを入れなくても登録は可能ですが、1000円オフのクーポンはなかなかないので使わないのは絶対もったいないと思います
【JPEATS500】
(2022年7月1日~7月31日まで有効)※コピペ可能です
以下のリンクよりUber Eats アプリをダウンロードし、アカウント内のプロモーションにコードを入力してご使用ください
▼アプリのダウンロードはこちらから
▼実際に我が家がウーバーイーツでよく頼むメニューはこちら
-
-
Uber Eats(ウーバーイーツ)を札幌で実際に使ってみて分かった魅力や注意点&おすすめグルメ22選
続きを見る
▼運動がてらウーバーイーツの配達員もやってみました
-
-
【運動不足解消&ダイエット】札幌でUber Eats 配達パートナーをするメリット&覚えておくべき注意点
続きを見る
中級キャンパーが選んだ札幌近郊キャンプ場おすすめまとめ!札幌から約1時間半以内で行ける場所だけを厳選
-
-
札幌近郊キャンプ場おすすめ31選!札幌から約1時間半のおすすめキャンプ場を中級キャンパーが厳選
続きを見る
新千歳空港グルメ完全ガイド!食べないと後で後悔する本当に美味しいものだけを紹介
-
-
新千歳空港グルメおすすめ16選!空港マニアが選ぶ北海道で絶対に食べてほしいメニューはこれ
続きを見る
地元民が全力で厳選した札幌おすすめグルメ完全ガイド【最新版】
-
-
ジョニーさんが厳選した札幌おすすめグルメ25選【2022年版】人気店から地元民が通う格安穴場まで
続きを見る
札幌おすすめ観光スポット20選を地元が大好きなボクが厳選
-
-
地元民がお客さんを本気でアテンドする際に外せない札幌おすすめ観光スポット20選
続きを見る
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで
-
-
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで
続きを見る
北海道観光用の乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法や注意点
-
-
札幌観光用の乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法や注意点
続きを見る
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
-
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
続きを見る
函館グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
-
日吉町で育った私が自信を持っておすすめする函館グルメ19選!人気店から穴場店まで
続きを見る
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選
-
-
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選
続きを見る
十勝の恵みを味わいつくそう!道産子ブロガーが選んだ帯広グルメおすすめ人気8選
-
-
ダイエットを忘れて食い倒れたい「帯広グルメおすすめ人気8選」を道産子ブロガーが厳選
続きを見る
結婚するまで本籍地が富良野だった私が選ぶおすすめ観光スポット10選
-
-
結婚するまで本籍地が富良野だった私が選ぶおすすめ観光スポット10選
続きを見る