赤れんが庁舎の夜景




広告 札幌スポット

地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで

(記事内に広告を表示しています)

北海道の夜景と言えば長年函館が圧倒的に有名でしたが、神戸で行なわれた「夜景サミット2015」でなんと札幌が長崎に次ぐ全国第2位の夜景に選出。

※「日本新三大夜景」に選ばれたのは長崎・札幌・神戸で函館は次点の第4位

実は私を含む地元民の多くが札幌の夜景はごく普通だと思っていて、言われて初めて札幌夜景の魅力や美しさに気づいたという方も少なくないはず

※ここだけの話、札幌市民の大半は「日本新三大夜景」に札幌が選ばれたことを知らないと思います

「日本新三大夜景」に選ばれた決め手になったのは、夜景を楽しめるスポットが多いということ!

と言うわけでこの記事では、「日本新三大夜景」に選ばれた札幌の夜景を楽しめるおすすめ&穴場スポットをどこよりも詳しく紹介していきます

※記事内の情報は執筆当時のものです。最新情報は各公式サイトをご確認ください

札幌夜景スポット巡りは公共交通機関でも可能ですが、個人的にはレンタカーの方が圧倒的に楽しめると思います

北海道でレンタカーを探すなら

 

札幌夜景おすすめ①もいわ山 山頂展望台(22時まで)

もいわ山ロープーウェー

札幌市中央区伏見5丁目3-7 

マップコード 9 400 432*21

011-561-8177

  • 夏季(4月~11月)10時半~22時(上り最終21時半)
  • 冬季(12月~3月)11時~22時(上り最終21時半)

※整備点検などのため休業の場合あり!詳しくはこちらの公式サイトで確認可能

藻岩山から見た夜景

「日本新三大夜景」札幌の代表的な展望台で、雄大な石狩平野に宝石を散りばめたような息を飲む絶景を楽しめる人気スポット。

札幌市電「すすきの」駅

地図で見ると札幌郊外にあるように見えますが、実はすすきのや大通から市電を使えば簡単にアクセス可能。

なので、もいわ山展望台の夜景を楽しんだ後すすきのにそのまま繰り出すことも可能です!

藻岩山から見た夜景

もいわ山山頂展望台からは札幌市内を360°眺めることができますが、特に中心部(札幌駅)方面の美しさは控えめに言っても幻想的。

藻岩山から見た夜景

ちなみにもいわ山展望台は美しい月が眺められることでも有名で、「日本百名月」スポットにも認定されています!

山頂にある「ザ・ジュエルズ」は札幌で一番高い場所にある展望レストランで、まるで空の上で食事しているような気分になると大人気。

ガラス張りの店内から日本新三大夜景を眺めながら、おしゃれなフレンチコースを味わうことができますよ

CHECK!【ぐるなび】もいわ山山頂レストランTHE JEWELS の詳細をチェック

※誕生日当日は無料になる「バースデー割引」は2020年3月終了でしました

▼もいわ山山頂展望台への行き方や注意点は以下の記事を参照

もいわ山ロープウェイ完全ガイド!おすすめの楽しみ方やお得なチケットの購入法

続きを見る

さっぽろセレクトクーポン

もいわ山ロープウェイチケットをお得に買おう

  • 市電・ホテル・HISのクーポン・タイムズクラブやJAFの会員証提示 ➡ 200円引き
  • さっぽろセレクト ➡ 2600円でもいわ山ロープウェイを含む3か所入場可能
  • 札幌市民はいつでも1000円

札幌夜景おすすめ②旭山記念公園(無料穴場&22時まで)

旭山記念公園

札幌市中央区界川4丁目1

011-200-0311

マップコード 9 428 362*03

開園時間 6時~22時(レストハウスは10時から16時)

旭山記念公園公式サイトはこちら

旭山記念公園の夜景

旭山記念公園は1970年に札幌市創建100周年を記念して建設した公園で、展望台があるのは標高137.5メートル。

札幌市内だけではなく石狩平野・日本海まで見渡せる絶景ポイントですが、藻岩山と比べると知名度低めの穴場スポット

無料の駐車場(約120台)も完備されているので車で行くのがおすすめ(札幌中心部から車で約20分)

最寄り駅は市電「西線14条駅」ですがそこから坂道をかなり歩くことになるので、車がない方はバスかタクシーで行くのがおすすめ

地下鉄円山公園駅

公共の交通機関で行く方は、まず地下鉄東西線「円山公園」駅まで移動しましょう。

円山バスターミナル

円山公園駅にはバスターミナルが併設されています。

旭山記念公園行きバス乗り場

旭山公園行きのJR北海道バス旭山公園線(円13)が出るのは1番ホーム。

約15分で「旭山公園前」停留所に到着します。

※ちなみに車で行かれる方は、上の写真の旭山記念公園の入り口をそのまま通過して中の駐車場に向かいます

そのまま道なりに進むと左側に駐車場が見えてきますが、こちらは第二駐車場。

第一駐車場の方が近いので、道なりに右の方に進みましょう。

レストハウスがあるところが第一駐車場で、ここから少しだけ歩きます。

階段を上る道とスロープ状の道がありますが、元気な方なら階段を上る道がおすすめ。

結構ハードな階段ですが、階段の終わりが近づくにつれ見えてくる景色は筆舌しがたい美しさ。

旭山公園の夜景

ちなみに、旭山記念公園駐車場に通じるゲートが開かれているのは6時から22時で、それ以外の時間帯は施錠されるので要注意

※多少歩くことになりますが徒歩で入場することは可能なので、地元民はゲートの外に車を停めて深夜の夜景を楽しんだりします

旭山公園の夜景

藻岩山に比べると人もかなり少なく、札幌市民にはロマンチックなデートスポットとして人気の場所。

旭山公園の夜景

住宅街の光をリアルに感じることができるので、藻岩山から見る夜景に比べて温かみがあるのが大きな特徴。

そして、旭山記念公園は夜景だけではなく日中行くのもおすすめ

ハイキングコースもあり気軽に登山体験をすることも可能です。

テーブルとイスもあるので、天気の良い日はお弁当を持ってきてここで食べるのもおすすめです。

天気が良い週末の夜は第一駐車場がいっぱいになって、第二駐車場に停めなければいけないこともしばしばありますが、基本的には空いていることが多い穴場夜景スポットと言えるでしょう。

札幌夜景おすすめ③大倉山展望台(夏季は21時まで)

大倉山展望台

札幌市中央区宮の森1274

マップコード 9 455 759*61

011-641-8585(大倉山総合案内所)

営業時間 8時半~21時(夏季期間)/9時~17時(冬季期間)

※リフト券売は営業終了15分前まで

大倉山展望台公式サイトはこちら

冬の大倉山ジャンプ競技場

大倉山展望台は、1972年札幌オリンピックの舞台になった大倉山ジャンプ競技場にある展望台。

2018年に大倉山ジャンプ競技場が日本夜景遺産に認定されたこともあり、現在は夏季期間(4月末から10月末)限定で通常18時までの営業時間が21時まで延長されています

※今年の正確な夜間営業日程はこちらで確認可能

大倉山ジャンプ台は下から見るだけでも迫力満点で、SNS映えする写真撮影スポットも満載。

ですがせっかくなので、リフトに乗ってジャンプ台のスタート地点まで行きましょう。

展望台へのリフトは大人一人500円ですが、このクーポンを印刷していけばリフト料金が割引になります。

JAFの会員証でも安くなるので、お持ちの方は忘れずに!

さっぽろセレクトクーポン

さっぽろセレクトチケットを購入すると、併設されている札幌オリンピックミュージアムもお得に入場可能。

※さっぽろセレクトチケットの詳細はこちら

北海道民ならスキー場でリフトに乗るのには慣れていますが、それでも雪のないところで乗るとちょっと緊張。

片道5分~7分ほどで展望台に到着。

ちなみに、このリフトは、下り(帰り道)の方が恐怖感があり、ちょっとしたジェットコースターに乗っている気分に

高所恐怖症の人やジェットコースターが極度に苦手な方は、よく考えてから乗った方がよいでしょう。

ちなみに、階段があるので徒歩で下山することも可能ですが、夜間は少し危険かもしれません。

大倉山ジャンプ競技場から見た夜景

大倉山ジャンプ競技場は、スキージャンプ台超しに広がる札幌の美しい夜景を楽しめる唯一のスポット。

大倉山ジャンプ競技場から見た夜景

標高307mのスキージャンプ台スタート地点にある展望台からは、助走路越しに石狩平野に広がる大パノラマを堪能可能。

大倉山ジャンプ競技場から見た夜景

大倉山ジャンプ競技場から見た夜景

やや右側に見える大通公園が飛行場の滑走路のように輝いている姿は、控えめに言っても印象的な光景です。

大倉山ジャンプ競技場は、日中も楽しむことができる眺望スポット。

正面に見えるのは大通公園、右手奥には札幌ドームも肉眼で確認可能。

これから滑走しようとしている選手の気持ちを味わうこともでき、恐怖心で少し足がすくんでしまう人も多いはず。

札幌オリンピックミュージアム

横にある札幌オリンピックミュージアムも貴重な展示物やウインタースポーツを疑似体験できるおすすめスポットなので、時間があればセットで楽しむと良いでしょう。

▼大倉山展望台の行き方や魅力・注意点は以下の記事を参照

大倉山ジャンプ競技場
大倉山展望台&札幌オリンピックミュージアムの魅力を徹底解説!注意点やお得に入場する方法も紹介

続きを見る

札幌夜景おすすめ④JRタワー展望室T38(23時まで)

JRタワー展望室T38

札幌市中央区北5条西2丁目5 JRタワーイースト6F

011-209-5500

営業時間 10時~23時(最終入場22時半)

※新型コロナウイルス対策で短縮営業の場合あり

JRタワー展望室T38公式サイトはこちら

JRタワー展望室T38

JR札幌駅直結のJRタワー展望室T38(タワースリーエイト)も、札幌夜景おすすめスポット

JRタワーホテル日航札幌の最上階が展望室T38になっていて、札幌の街並みを文字通り360°見渡すことが可能。

JRタワー展望室T38への行き方

JRタワー展望室T38への行き方

JRタワー展望室T38(タワースリーエイト)に行くためには専用エレベーターに乗る必要がありますが、場所が少し分かりにくいので要注意

まずは、JRタワー展望室T38への直通エレベーター乗り場があるステラプレイス6階に向かいましょう。

どのエレベーターでも良いのですが、おすすめは赤いオブジェ近くのエレベーター

6階に上がるとJRタワー展望室T38への案内掲示があるので、その指示に従って進みます。

※エレベーターを降りて右側に進むことになるはず

JRタワー展望室T38への行き方

6階にはJRタワー展望室T38への案内がたくさんあるので、迷うことはまずないでしょう。

JRタワー展望室T38(タワースリーエイト)の料金

JRタワー展望室T38の料金は大人740円で、60歳以上はシルバー割引(100円引き)で入場可能

さらに、当日誕生日の方はなんと無料で入場可能!

※T38料金の詳細はこちらで確認可能

JRタワー展望室T38

JRタワー展望室T38

高さ160mに位置するJRタワー展望室T38は、写真からも分かるようにすべての方向が見渡せる造り。

時間があれば、じっくり座って新日本三大夜景を堪能するのがおすすめ。

JRタワー展望室T38のカフェ&バー

JRタワー展望室T38の南回廊には、カフェメニューやお酒を楽しめるT'CAFEがあります。

T'CAFEオリジナルカクテルもあるので、美味しいお酒と夜景を楽しむちょっと贅沢な時間を体感可能。

➤➤➤T'CAFEのメニューや料金はこちら

JRタワー展望室T38

JRタワー展望室T38

JRタワー展望室T38

碁盤の目のように広がる札幌中心部の夜景は、藻岩山から見る夜景とはまた違った鮮やかさ&高揚感。

季節によって全く違った顔を見せてくれるので、できれば何回か登ってみると良いでしょう(年間パスは1枚5000円)

北サイド

北サイド

ちなみに日中だと、鉄道好きの方にはたまらないこんな眺望も楽しめます。

JRタワー展望室T38(タワースリーエイト)おすすめトイレ

絶景が楽しめるJRタワー展望室T38ですが、眺望と同じくらいおすすめなのがトイレ

このトイレのコンセプトは「圧倒的な解放感を独り占め」で、他では味わえない解放感が大きな特徴。

特に男性は、用がなくても一度行ってみることをおすすめします。

▼参考記事はこちら

JRタワー展望室T38
JRタワー展望室T38(タワースリーエイト)完全ガイド!おすすめや見どころ&知っておくと役立つこと

続きを見る

JRタワーホテル日航札幌のスパ

写真提供:じゃらんnet

JRタワーホテル日航札幌

JRタワーホテル日航札幌の客室(モデレートツイン)

JRタワー展望室T38があるJRタワーホテル日航札幌は札幌でも有数のおすすめホテル(個人的にはナンバー1だと思っています)

JRタワーホテル日航札幌の客室(モデレートツイン)

客室はすべて23階から34階の高層フロアにあるので、日本全国新三大夜景に選ばれた札幌市内の眺望を思う存分独占可能ですよ。

▼参考記事はこちら

JRタワーホテル日航札幌のアクセス・駐車場・チェックイン/アウト時間
【札幌ナンバー1シティホテル】JRタワーホテル日航札幌に泊まってみて分かった魅力や注意点

続きを見る

札幌夜景おすすめ⑤さっぽろテレビ塔(22時まで)

さっぽろテレビ塔

営業時間 9時~22時

さっぽろテレビ塔公式サイトはこちら

さっぽろテレビ塔と大通公園

札幌市民に昔から馴染みのあるランドマークタワーと言えば、間違いなく「さっぽろテレビ塔」

地上約90メートルの展望台がオープンしたのは、なんと昭和32年。

さっぽろテレビ塔

テレビ塔の60階部分には電光時計が設置されていて、札幌中心部に通勤する方はこの時計で時間を確認したことが絶対あるはず。

※私も仕事帰りに0時を回ったテレビ塔の電光時計を見て、今日もよく頑張ったなといつも思ってました

http://www.tv-tower.co.jp/guidance/

さっぽろテレビ塔からは、昼夜問わず360°の絶景を楽しむことができます。

高さ90mに位置する展望台からは、札幌中心部のビル群だけではなく天気が良ければ広大な石狩平野や日本海まで一望可能。

さっぽろテレビ塔から見た雪祭り

さっぽろテレビ塔から見た雪祭り

また、季節によっては雪まつりやYOSAKOIソーラン祭り・さっぽろオータムフェストなど大通公園で行われるイベントを上から楽しむことができるのも嬉しいポイント。

さっぽろテレビ塔から見た夜景

さっぽろテレビ塔に登るためには、まず3階の展望台入場券売場に行ってチケットを購入する必要があります

テレビ塔入り口を入るとすぐ目の前にエレベーターと階段があるので、好きな方で登りましょう。

エレベーターの中もなかなかおしゃれなので、ちょっとした写真撮影スポットになっています。

なお地下街オーロラタウンとも直結しているので、地下から一気に3階までエレベーターで行くことも可能。

さっぽろテレビ塔の料金

現在は大人800円に値上がりしています

料金は大人一人800円(小中学生は400円)で、昼と夜の2回上れるお得なチケット(大人1200円)もおすすめ

※さっぽろテレビ塔の料金詳細はこちら

新日本三大夜景を十分に堪能するには、昼夜2回上れるチケットが絶対おすすめです

さっぽろセレクトクーポン

さらに札幌市時計台の入場券とセットになった共通展望入場券(900円)や、先ほど紹介した藻岩山ロープウェイ・大倉山展望台などがセットになった「さっぽろセレクト」チケットもおすすめ。

これは札幌市民でも知らない人が多いのですが、実はさっぽろテレビ塔の展望台部分を貸切ってサプライズプロポーズすることも可能

一日一組限定ですが展望台を22:20~22:50まで30分貸し切りにでき、さらに1階のモニターディスプレイにメッセージ表示&テレビ塔の特別ライトアップもOK

ワインのハーフボトルもセットになっていますが、料金は2人利用で1万円(基本料金)というお手頃価格

美しい夜景を独占した状態でプロポーズされたら、きっと一生物の思い出になること間違いなしでしょう。

※詳細はこちらで確認可能

札幌夜景おすすめ⑥ノルベサ観覧車ノリア(週末は深夜3時まで)

ノリア

ノルベサビルビル7階

011-261-8875

営業時間  日〜木・祝 11時~23時 / 金・土・祝前日 11時~翌3時

ノリア公式サイトはこちら

札幌夜景おすすめノリアの観覧車

https://www.norbesa.jp/shop/4/

観覧車ノリアは大通とすすきのの間にあるノルベサ7階にあり、札幌で唯一の屋外観覧車。

観覧車の直径は約45mで最高到達点は78mにもなり、昼も夜も迫力のある眺望を楽しむことが可能j。

札幌夜景おすすめノリアの観覧車

https://www.norbesa.jp/shop/4/

金・土曜日と祝日の前日は翌3時まで営業しているため、すすきので飲んだ後にも気軽に足を運べます

※我が家はすすきので飲んだ後にしか行ったことがありません

観覧車のリアの券売機

チケット売り場

観覧車のリアの券売機

料金は一人600円

THE TERRACE Hawaiian Grill ALOHA AMIGO

ビルの屋上というのがすごい

観覧車ノリア

観覧車乗り場

料金は1周一人600円で2周するときは一人800円

1周10分くらいなので、個人的には2周する方がゆっくりできておすすめ。

ゴンドラの中はヒーターが完備されているので、冬の寒い日でも大丈夫です。

「THE TERRACE Hawaiian Grill ALOHA AMIGO」

F-45ビルから見た観覧車

F45ビル最上階(14階)からの眺望

札幌市内を一望可能

札幌夜景おすすめノリア

ちなみに、ゴンドラの定員は4人なのでグループで乗ることも可能。

4人グループだと一人500円で乗れるので、ちょっとお得に乗れますよ

ノルベサビル

ノルベサビルというと観覧車ノリアというイメージが先行しがちですが、実は飲食店・遊ぶスポット・お土産店などが充実

6階にはボーリング場があって、我が家も飲んだ後の2次会でよく使います。

5階には巨大なゲームセンターがあり、酔った勢いでここのUFOキャッチャーにいくら使ったか想像もできません。

回転すし 活一鮮

活一鮮 南3条店

札幌市中央区南3条西5丁目1‐1 ノルベサビル地下1階

011-252-3535

営業時間 11時~23時 

➤➤➤【ホットペッパー】活一鮮の口コミやお得なクーポンをチェック

活一鮮(大通すすきの回転寿司)のランチメニュー

特選15貫セット(1480円)

地下にある美味しい回転寿司店「活一鮮 南3条店」もかなりおすすめ!

平日限定ですが、お得なランチメニューもありますよ。

▼参考記事はこちら

活一鮮(大通すすきの回転寿司)のランチメニュー
【ノルベサビル地下】回転寿司 活一鮮の人気ランチメニュー&絶対食べて欲しいおすすめネタ7選

続きを見る

ノルベサビール園の行き方や営業時間・駐車場

「活一鮮」の隣にある系列店「ノルベサビール園」

ノルベサビール園おすすめジンギスカン食べ飲み放題コース

オーストラリア産の厳選ラム肉は柔らかくて美味しい

ノルベサビール園おすすめジンギスカン食べ飲み放題コース

飲み放題+330円でエビスビールも飲み放題

ちなみに、我が家は同じく地下にある「ノルベサビール園」をよく利用します。

思いっきり飲んだあとに乗る観覧車もおすすめですよ(体調が悪い時は無理しないようにしましょう)

➤➤➤【PR】ノルベサビール園のお得な食べ飲み放題コースクーポン&ネット予約をチェック(ホットペッパー)

▼参考記事はこちら

ノルベサビール園おすすめジンギスカン食べ飲み放題コース
【満足度高めの穴場ジンギスカン&エビス飲み放題】ノルベサビール園の魅力やおすすめを詳しく紹介

続きを見る

札幌夜景おすすめ⑦幌見峠(超穴場&深夜ドライブデートスポット)

幌見峠展望駐車場

札幌市中央区盤渓471−110

011-622-5167/夢工房 さとう

営業時間 24時間だが時間によって料金の変動あり

営業期間 4月~11月

幌見峠展望駐車場公式サイトはこちら

夏の幌見峠

幌見峠は地元民が深夜のドライブデートでよく利用するスポットですが、札幌夜景スポットの中でも穴場すぎるので残念ながら公共の交通機関で行くのは不可能。

舗装こそされていますがかなり険しい山道をくねくね上っていくので、運転に自信のない方も特に夜間に行くのは控えた方が良いかも。

※距離的にそれほど遠いわけではないので普通に運転できる方なら大丈夫

ちなみに、幌見峠に通じる道に曲がるポイントは円山西町簡易郵便局前の信号ですが、夜は非常に分かりにくいのでナビを起動させて行くのがおすすめです

山道をしばらく走ると幌見峠展望駐車場入り口が見えてきて、急な坂道をさらに上ると料金精算所が見えてきます。

幌見峠展望駐車場の料金は少し特殊で、昼の部が1回500円・夜の部は800円

2017年8月より営業形態が変わり、24時間営業に変更になりました。

昼の部は3時~17時(退場は18時まで)で、夜の部は17時~翌3時まで

※徒歩での入場は9:00~17:00(退場は18:00まで)

昔は人がいたのですが、今は完全に無人の受付に代わっています。

千円札は使えましたが、高額紙幣はもしかしたら使えないかもしれないので要注意。

そしてゲート式の清算システムに変わったため、以前は可能だったオートバイや自転車は入場が禁止になりました

昔は領収書がもらえそれを5枚集めると一回無料で入場できるというシステムでしたが、現在も領収書5枚ある人や割引券を持っている人はインターホンで係員を呼び出せば対応してもらえます(9時~24時)

※天気が悪くて景色が見えない時に以前配布されていた次回使える割引券制度は廃止されました

なお、展望台駐車場にはお店など一切ないので、飲み物や食べ物が必要な方は事前に購入して持参する必要があります

お金を払ってゲートを通過した後は、展望台へ続く坂道をさらに上っていくことになります。

トイレは、料金所から展望台に通じる道の間にある仮設トイレしかないので要注意

幌見峠展望台はこんな感じで、夜景が見えるポイントに車を駐車することができるような作り。

実際に車の中から撮った写真がこちらで、フロントガラス越しに札幌の眺望を楽しめるスポットは私が知る限り北海道には他にないはず。

幌見峠から見る札幌の夜景

余計な明かりがなく札幌の美しい夜景をゆっくり楽しめる場所なので、車のライトを消灯したり爆音を立てないといった気遣いが大切なスポット

幌見峠から見る朝焼け

24時間営業になったので札幌の朝焼けも楽しめるようになった幌見峠展望駐車場。

朝3時以降に入場して車の中で爆睡してしまっても18時までは追加料金がかからないのも、嬉しいポイントです。

※幌見峠展望駐車場の営業期間は、毎年4月1日から11月30日!詳しくは幌見峠公式サイトをご覧ください

札幌夜景おすすめ【番外編】札幌時計台&北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)

札幌時計台の夜景

札幌時計台と言えば札幌を代表する観光スポットですが、実は暗くなった後ライトアップされた姿も非常に幻想的。

最近純白に塗装しなおされたこともあり、以前より建物の白さがひときわ映えるようになりました。

▼参考記事はこちら

札幌時計台の夜景
全然がっかりスポットじゃない!札幌時計台に必ず行くべき3つの理由とは

続きを見る

赤れんが庁舎

光の中に浮かび上がる北海道のシンボル「北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)」も、おすすめ夜景スポット。

赤れんが庁舎の夜景

1888年に建てられた重厚感のある建物は日中でも映えますが、夜間ライトアップされた赤れんが庁舎&北3条広場(アカプラ)の並木道も絶対に立ち寄るべき夜景スポットです。

▼参考記事はこちら

地元民がお客さんを本気でアテンドする際に外せない札幌おすすめ観光スポット20選

続きを見る

札幌眺望おすすめ札幌市役所屋上展望回廊(無料&穴場)

札幌市役所19階展望回廊画像

実はあまり知られていませんが、札幌市役所の屋上(19階)には無料の展望回廊があり、札幌市民にかかわらず誰でも入場可能。

札幌市役所は大通公園2丁目の北側にあるので、旅行者でもアクセス容易なのが嬉しいポイント。

開放時間が9時から16時なので夜景は見れませんが、札幌市内を一望できる無料穴場スポット

北展望回廊からは札幌駅方面を眺めることができ

札幌時計台を真下に見ることが可能。

南展望回廊からは札幌ドーム方面やすすきのを見ることができます。

屋上で休むこともできますし眺望の良い喫茶店もあるので、大通公園に行ったついでに立ち寄るべきスポットと言えるでしょう

▼参考記事はこちら

札幌市役所19階展望回廊画像
【札幌穴場眺望無料スポット】旅行者が市役所19階展望回廊とパーラーあおぞらに立ち寄るべき理由

続きを見る

札幌夜景おすすめ7選まとめ

大通公園のさっぽろホワイトイルミネーション

今回紹介した札幌おすすめ夜景スポット以外にも、札幌市内には息を飲む絶景を楽しめる場所がいっぱい。

例えば11月末から3月中旬まで開催される大通公園の「さっぽろホワイトイルミネーション」は、海外の人にも大人気の夜景スポット

光と雪によるここでしか楽しめない「光の芸術」は、この時期に札幌を訪れる旅行者の方は必見ですよ。

札幌で絶対に外せない観光スポットは以下の記事をご覧下さい

地元民がお客さんを本気でアテンドする際に外せない札幌おすすめ観光スポット20選

続きを見る

札幌観光用の乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法や注意点 

札幌観光用の乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法や注意点

続きを見る

北海道でレンタカーを探すなら

 

【札幌グルメ完全ガイド】絶対に間違いないお店だけを厳選紹介

うにむらかみの三色丼
ジョニーさんが厳選した札幌おすすめ名物グルメ26選【2023年版】人気店から地元民が通う格安穴場まで

続きを見る

大通公園の見どころや楽しみ方・おすすめイベントを地元民が詳しく紹介!絶対に外せないグルメやスポット

大通公園
大通公園の見どころや楽しみ方・おすすめイベントを地元民が詳しく紹介!絶対に外せないグルメ12選も紹介

続きを見る

狸小路商店街完全ガイド!見どころやおすすめ店&人気グルメ13選

狸小路4丁目
狸小路商店街完全ガイド!見どころやおすすめ店&人気グルメ15選

続きを見る

白い恋人パークに行ったら是非体験したいおすすめ体験&楽しみ方11選

白い恋人パーク
白い恋人パークに行ったら是非チャレンジしたいおすすめ体験&楽しみ方11選

続きを見る

小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介

小樽の海鮮丼
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介

続きを見る

【絶対に外せない】地元民が厳選した小樽のおすすめ人気観光スポット11選

【絶対に外せない】地元民が厳選した小樽のおすすめ人気観光スポット11選

続きを見る

新千歳空港おすすめ完全ガイド!知っておくと役立つ21の事

マニアが教える新千歳空港おすすめ完全ガイド!知っておくと役立つ21の事

続きを見る

新千歳空港で買える本当に美味しい人気お土産まとめ!ここでしか買えない限定商品も多数紹介

【2023年版】空港マニアが自信を持っておすすめする新千歳空港で買うべき間違いないお土産19選

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
ジョニーさんのアバター

ジョニー

北海道とタイの2拠点を夫婦で行ったり来たりしている地域ブロガー

ホテルステイ&空港マニアで、B級グルメやタイ料理も大好き

コスパや利便性にこだわった中級キャンパー10年目

更新情報やちょっとしたことはツイッター(@johnny__88)で発信しています

➤➤➤詳細なプロフィールはこちら

-札幌スポット