市内に6店舗を展開する「おにぎりのありんこ」は、40年以上札幌市民に愛されてきた大人気店(創業は1980年)
豊富なメニュー&注文してから握ってくれるスタイルやアレンジ度の高さが大きな特徴で、なんと年間90万個のおにぎりを売り上げているとのこと!
私が初めて「ありんこ」デビューしたのは高校生の時ですが、20年以上経った現在も全く変わらないおにぎりはもはやソウルフードと言っても過言ではないはず。
と言うわけでこの記事では、札幌最古のおにぎり専門店「ありんこ」の魅力や絶対に食べて欲しいおすすめメニューを詳しく紹介します
※記事内の情報は執筆当時のものです。最新情報は公式サイトをご確認ください
- ありんこ(札幌おにぎり)のおすすめ店舗・営業時間・定休日・駐車場
- ありんこ(札幌おにぎりおすすめ)のメニューや注文方法&裏技まとめ
- ありんこ(札幌おにぎり)おすすめ人気メニュー16選
- 「ありんこ」おにぎりおすすめ①すじこ(700円)
- 「ありんこ」おにぎりおすすめ②たらこ(300円)
- 「ありんこ」おにぎりおすすめ③山わさび風味牛そぼろ(290円)
- 「ありんこ」おにぎりおすすめ④五目(250円/平日限定)
- 「ありんこ」おにぎりおすすめ⑤ツナマヨ(350円)+コンブ
- 「ありんこ」おにぎりおすすめ⑥具なし(180円)+とん汁
- 「ありんこ」おにぎりおすすめ⑦チーズかつお(250円)
- 「ありんこ」おにぎりおすすめ⑧めんたいこ(250円)+チーズ
- 「ありんこ」おにぎりおすすめ⑨うめ(230円)+かつお
- 「ありんこ」おにぎりおすすめ⑩ツナマヨ(350円)+しそ
- 「ありんこ」おにぎりおすすめ⑪ポーク玉子(250円)
- 「ありんこ」おにぎりおすすめ⑫紅しゃけ(250円)
- 「ありんこ」おにぎりおすすめ⑬サーモンチーズ(350円)
- 「ありんこ」おにぎりおすすめ⑭たまごかつお(230円)+こんぶ
- 「ありんこ」おにぎりおすすめ⑮たまごこんぶ(230円)
- 「ありんこ」おにぎりおすすめ⑯牛丼(300円)※JR札幌店限定
- おにぎりのありんこ(札幌)おすすめまとめ
ありんこ(札幌おにぎり)のおすすめ店舗・営業時間・定休日・駐車場
「おにぎりのありんこ」は現在札幌市内に6店舗展開中
市内中心部の地下街や商業施設内にある店舗が多いのですが、イオン札幌桑園店やマルヤマクラス店など駐車場完備の場所もあるので要チェック。
※我が家が車で「おにぎりのありんこ」に行く際は、3時間無料で駐車可能なイオン札幌桑園店(フードコート内)をよく利用します
さらに、2020年1月には初の道外店舗となる「おにぎりのありんこ浦和店」がオープン!
「札幌に来たときには必ず寄ってくれる常連さんから話をもらったのがきっかけ」とのことで、スタッフの育成やメニューも札幌とほぼ同じ内容となっています。
今回は、私が最もよく利用する3店舗を紹介します
※「おにぎりのありんこ」全店舗の詳細はこちらのページで確認可能
ありんこJR札幌店(サツエキイート内)の行き方アクセス・営業時間
ありんこ JR札幌店
札幌市北区北6条西3丁目 JR札幌駅東改札横 サツエキイート内
011-205-0251
営業時間 7時半〜20時(ラストオーダーは15分前)
「おにぎりのありんこ JR札幌店」があるのは、東コンコースと西コンコースをつなぐ通路(サツエキイート内)
※KINOTOYA BAKEの左隣
JR札幌駅の改札から直接行く方は、東改札口から外に出て右側(南口方面)に進みましょう。
▼参考記事はこちら
-
-
札幌駅おすすめ完全ガイド!注意点や覚えておくべき12の事を構内図付きで解説
続きを見る
店頭には目立つ形でメニューがディスプレイされています。
ちなみに、JR札幌店では取り扱いのないおにぎりメニューが何種類かあるので要注意(逆にここでしか買えないおにぎりもあり)
店内にはイートインスペースもあるため、札幌駅で手早くランチを済ませたいときはかなりの確率で利用します。
▼参考記事はこちら
-
-
ジョニーさんおすすめ札幌駅ランチ27選【2023年版】格安穴場から人気店まで
続きを見る
ありんこシタッテサッポロ店の行き方アクセス・営業時間
ありんこ シタッテ札幌店
「おにぎりのありんこ」シタッテサッポロ店の魅力は、ほぼ路面店と言っても良いアクセスの良さ。
※市内にある店舗の中で最も外からのアクセスがしやすい店舗です
駅前通に面したsitatte sapporoの入り口から中に入ると…
すぐ目の前には「おにぎりのありんこ」店舗が見えるでしょう。

シタッテサッポロのステップガーデン(無料WiFiアリ)

北3条広場(アカプラ)
なお「ありんこsitatte sapporo店」にはイートインスペースがないので、シタッテサッポロ内にあるステップガーデンや真向かいにある北3条広場のベンチを利用すると良いでしょう。
ありんこオーロラタウン店の行き方アクセス・営業時間
ありんこ オーロラタウン店
私が高校時代に初めて訪問した「ありんこ」店舗はオーロラタウン店
現存する「おにぎりのありんこ」店舗の中で最も古いのが、この「オーロラタウン店」です。
店内にはイートインスペースがあり、ランチタイムには満席になることも!
真上が大通公園なので、天気の良い日は外のベンチで食べるのもおすすめですよ。
ありんこ(札幌おにぎりおすすめ)のメニューや注文方法&裏技まとめ
「おにぎりのありんこ」のメニューや料金は基本的に全店共通ですが、店舗や曜日によっては取り扱いがないものもあるので要注意。
※こちらの公式サイトで全メニューや料金を確認可能
基本のおにぎりメニューは全18種類あり、さらに曜日や店舗によって限定メニューが登場することも。
注文が入ってから具材を入れて握ってくれるのが「おにぎりのありんこ」の嬉しいポイント
※平日限定の「五目」は最初から握られています
「ありんこ」のおにぎりは、どこから見ても美しい三角形なのが大きな特徴
ちなみに、使われているのは宮城県産のブランド米「ひとめぼれ」で、宮城県庁の方があいさつに来られることもあるとのこと。
お店に行くと実際に目の前で握っている姿を見ることができますが、型などは一切使っていないにもかかわらずどのおにぎりも美しいフォルムに仕上がります。
なんと「ありんこ」では、入社してから約3か月間研修を積み、その後試験に合格しなければ店頭でおにぎりを握ることはできないとのこと
さらに、どこから食べても具材を味わえるよう、一度丸く握ってご飯と具を馴染ませてから三角形にするなどのこだわりも!
外側はしっかり、中はふんわり仕上げる握り方は、40年以上引き継がれてきたまさに秘伝の技と言えるでしょう
店内では、おにぎりのお供になるおかずパックも販売されています。
おかずパックは10種類前後用意されていますが、我が家がよく買うのは上の2品。
おにぎりだけでも満足度はかなり高めですが、さらにお気に入りのおかずを1パック買うとより一層ランチタイムが充実するはず。
「おにぎりのありんこ」を語るうえで絶対に外せないのは汁物の存在!
「とん汁」と「みそ汁」がありますが、中でも「とん汁」は単品メニューで売り上げナンバー1の人気を誇っています。
ちなみに、汁物もテイクアウト可能なのが嬉しいポイントです。
「とん汁」はレギュラー(300円)とビック(380円)の2サイズから選択可能。
横から見ると分かりますが、ビックサイズにすると一気にボリュームがアップ。
「とん汁」に使われている野菜はすべて北海道産で、作り置きはせずその日の分を毎朝調理しているとのこと。
野菜・豚肉などがゴロゴロ入っている「とん汁」はおにぎりと相性抜群なので、絶対に追加で注文することをおすすめします。
「おにぎりのありんこ」の注文方法はそれほど難しくないのですが、初めて行く方は覚えておくと良い裏技的なことがいくつかあります。
※公式サイトにも記載されているので裏技ではありませんが…
というわけで、以下の点を頭に入れてから「おにぎりのありんこ」に向かいましょう。
おにぎりはレギュラーとジャンボの2種類
「ありんこ」のおにぎりのサイズは、とん汁と同じようにレギュラーとジャンボから選択可能。
レギュラーサイズのご飯は150g前後(コンビニのおにぎりより一回り大きめ)、ジャンボサイズのご飯は220g(レギュラーサイズの1.5倍)
ビックサイズのおにぎりだとかなりボリューミーになり、とん汁と組み合わせれば男性でもきっとお腹いっぱいになるはず。
ちなみに私がランチで利用する時の定番はおにぎりレギュラーサイズ2個と「とん汁」で、食後はいつもお腹がパンパンになります。
海苔なし・塩なし・小さめ・固めなど選択可能
「おにぎりのありんこ」では注文してから調理がスタートするため、海苔を付けるかどうかだけでなく、塩なし(塩少な目)や固め・小さめなど細かくオーダーすることが可能です。

プラス30円で2種類の具をミックス可能
意外と知らない方が多いのですが、「おにぎりのありんこ」ではプラス30円で2種類の具をミックスした注文も可能
この記事の後半で、私がよく頼むおすすめのミックスおにぎりも詳しく紹介します。
ポイント
「ありんこ」の配達デリバリーサービス
5000円以上の注文なら送料無料でデリバリーしてくれるのも嬉しいポイント
ちなみに、なんと「ありんこ」の南部社長自ら車で配達してくれることもあるとのこと。
おにぎりを15個程度買えば5000円を超えるので、会社の同僚などとまとめて注文するのもおすすめです。
ありんこJR札幌店の予約テレフォンオーダー
「おにぎりのありんこ」では注文が入ってから調理がスタートするため、タイミングが悪いと待ち時間がかなり発生することが!
なので、時間に余裕がない方は事前に電話で予約しておきましょう(1個からでもOK)
※21個以上の予約は前日までとなります
ありんこJR札幌駅の電話番号は011-205-0251
注意ポイント
電話予約注文には以下の情報が必要になります
- おにぎりの種類・サイズ・個数
- ビニール袋の有無(1枚3円)
- 受け取り日時
- 名前・電話番号
ありんこ(札幌おにぎり)おすすめ人気メニュー16選
「おにぎりのありんこ」を初訪問してから約20年が経過し、気が付けばほぼ全メニューを制覇!
最近はいろいろな具材のアレンジを楽しめるミックスおにぎりを注文することも多く、かなりの頻度でリピートしているお気に入りもたくさん見つかりました。
と言うわけでこの記事では、私が独断と偏見で選んだ「ありんこおすすめおにぎり16選」を紹介します
ちなみに
以前テレビで紹介されていた人気ベスト5は以下の通り
- チーズかつお
- 紅しゃけ
- サーモンチーズ
- めんたいこ
- たらこ
「ありんこ」おにぎりおすすめ①すじこ(700円)
「おにぎりのありんこ」でどれか一つだけ好きなものを買ってよいと言われたら、私が迷わず選ぶのは「すじこ」(700円)
おにぎりラインナップの中でも断トツに高額で、「ありんこ」南部社長いわく「赤いダイヤ」と呼ばれているとのこと!
「すじこ」おにぎりはレギュラーサイズのみで、JR札幌店では取り扱いがないので要注意
市場でも高額で取引されている北海道産のすじこが主に用いられていて、一粒一粒丹念に手でほぐされています。
写真を見ていただくと分かるように手作業で血綿を外してツブツブにばらされているので、筋子というよりイクラに見える方も多いはず。
一晩寝かせて油をしっかり落としているので、筋子特有の生臭さも全く感じられません。
プラス30円で紅しゃけをミックスすると、親子おにぎりとして楽しむことも可能ですよ
「ありんこ」おにぎりおすすめ②たらこ(300円)
どんぐりのおすすめおにぎりランキング第2位は「たらこ」(レギュラー300円/ジャンボ410円)
「ありんこ」では北海道白老町の虎杖浜で獲れたたらこを使用。
風味を損なわないよう丁寧にほぐされているタラコはプチプチ感が心地よく、この高級な食感を知ってしまったらコンビニのタラコおにぎりでは満足できなくなるでしょう。
「ありんこ」おにぎりおすすめ③山わさび風味牛そぼろ(290円)
ありんこの「山わさび風味牛そぼろ」おにぎりは、レギュラー290円/ジャンボ390円
実はここだけの話、最初に食べたときはそれほど感動はなく、リピートも恐らくしないかなと思ってました。
ですが、翌日に一番食べたくなったのはこの「山わさび風味牛そぼろ」おにぎり。
甘い牛そぼろと山わさびの組み合わせは、見た目の派手さはありませんが中毒性が高い一品。
とにかく山わさびがいい仕事をしているので、まだ未食の方は絶対食べることをおすすめします。
「ありんこ」おにぎりおすすめ④五目(250円/平日限定)
「おにぎりのありんこ」おすすめ第4位は「五目」(レギュラーのみ250円)
五目おにぎりは少し特殊で、朝一番で仕込まれたものが握られた状態で販売されています(売り切れ次第終了)
※平日限定なので要注意
少し濃いめ&甘めの北海道らしい味付けになっていて、握りたてじゃないことが逆に良かったりします。
比較的早めに売り切れる人気商品なので、レジで見つけたときは即買いするのがおすすめです。
「ありんこ」おにぎりおすすめ⑤ツナマヨ(350円)+コンブ
プラス30円で2種類の具をミックスするおにぎりの中で最もおすすめなのが「ツナマヨ(350円)+コンブ」
初めて頼んだ時は半信半疑でしたが、美味しさを知ってしまった今は絶対に外せないおにぎりの一つになりました。
ツナマヨは様々な具材とよく合うのですが、中でもコンブとは抜群の相性。
初めてミックスおにぎりを注文する方は、是非「ツナマヨ+コンブ」にチャレンジしてみてください。
「ありんこ」おにぎりおすすめ⑥具なし(180円)+とん汁
これは「とん汁」があることが前提なのですが、「具なし」(レギュラー180円/270円)もかなりおすすめ。
「具なしおにぎり」は海苔の有無や塩加減を自由に選べるので、注文時に好みを伝えましょう。
※個人的には塩多めがお気に入り
とん汁と白むすびの相性が悪いわけはなく、満足度が圧倒的に高い組み合わせとなっています。
「ありんこ」おにぎりおすすめ⑦チーズかつお(250円)
「おにぎりのありんこ」メニューの中で30年以上連続人気ナンバー1なのが「チーズかつお」(レギュラー250円/ジャンボ350円)
※5人に一人は「チーズかつお」を購入するそうです
不動の人気を誇るこちらのおにぎりは、なんと1994年に早くして亡くなられた社長の奥様が考案されたとのこと!
醤油+企業秘密の調味料で絶妙に味付けれたカツオ節と、ご飯の熱でとろりと溶けたチーズとの組み合わせは病みつきになる美味しさ
いまでこそコンビニでもよく見られる「チーズおかかおにぎり」ですが、当時としてはかなり斬新なアイデアだったようです。
「おにぎりの洋風化」を目指していた社長の奥様は、なんと宅配ピザのチラシからチーズを使うことを思いついたとのこと。
間違いなく「おにぎりのありんこ」を代表するメニューなので、初めて行く方は絶対購入することをおすすめします。
「ありんこ」おにぎりおすすめ⑧めんたいこ(250円)+チーズ
めんたいこ と言えば「ありんこ」おにぎりランキングで上位に来る人気商品ですが、チーズをプラスすることによりいつもとは一味違った味わいに変化。
上品な辛さの高級明太子と熱でとろけてクリーミーになったチーズ!
このミックスに関しては好き嫌いが分かれると思いますが、個人的にはかなりおすすめの組み合わせです。
一度食べると、明太子単体では物足りなくなるかもしれません。
「ありんこ」おにぎりおすすめ⑨うめ(230円)+かつお
うめ(230円)とかつお(190円)はそれぞれ単体メニューでありますが、我が家はこの二つを毎回ミックスで注文!
実は「うめ」も「かつお」もおにぎりの具材として特に好きではないのですが、「うめ+かつお」の組み合わせはたまに無性に食べたくなります。
「ありんこ」で使われている梅は紀州産、かつおは土佐産のものをふんわり削って使用されています。
定番メニュー二つが組み合わさった破壊力や安定感はすさまじいものがあるので、是非一度試してみてください。
「ありんこ」おにぎりおすすめ⑩ツナマヨ(350円)+しそ
ツナマヨ(350円)+しそのミックスは、「おにぎりのありんこ」に行かなければ恐らく一生出会わなかった奇跡の組み合わせ。
「ツナマヨ」「しそ」共に単体でも人気のおにぎりですが、この組み合わせを知ってしまうとミックス以外注文できなくなるかも。
和風ツナマヨのしっとり感としその漬物のシャキシャキ感の中毒性はかなり高めで、我が家以外にも病みつきになる方は少なくないでしょう。
「ありんこ」おにぎりおすすめ⑪ポーク玉子(250円)
ちょっと変化球的なおにぎりですが、この組み合わせが好きだという方はかなり多いはず。」
俵型のおにぎりは、スパムハムと甘めのたまご焼きでサンドされています。
塩分が強めのスパムハムは、白米や甘いたまご焼きとの相性が抜群。
まだ試していないのですが、プラス30円でツナマヨをミックスしても面白いかもしれません。
「ありんこ」おにぎりおすすめ⑫紅しゃけ(250円)
定番おにぎり「紅しゃけ」はレギュラーサイスが250円でジャンボサイズは350円で、幅広い層から人気のメニューとのこと。
丸焼きするからこその脂のノリや柔らかさを楽しめるおにぎりで、塩加減も絶妙。
個人的には、「紅しゃけ」はミックスではなくそのままシンプルにいただくのがおすすめです。
「ありんこ」おにぎりおすすめ⑬サーモンチーズ(350円)
先ほど紹介した「紅しゃけ」とは真逆の美味しさを楽しめるのがサーモンチーズ(レギュラー350円/ジャンボ450円)
写真では少し分かりにくいのですが、サーモンのハラスの部分をペースト状にしたものとチーズを合わせたおにぎりです。
脂が乗りまくっている鮭ハラスと、熱でとろりと溶けたチーズの相性がたまらない一品。
手に脂がかなりついてしまうので、透明のシートをうまく活用して食べましょう。
「ありんこ」おにぎりおすすめ⑭たまごかつお(230円)+こんぶ
素朴な味わいが病みつきになるおすすめの組み合わせが、たまごかつお(230円)+こんぶ
マヨネーズとあえたゆで卵と醤油で味付けされているカツオ節を、じっくり煮込まれ旨味が凝縮されている昆布と合わせた一品。
ちなみに、カツオ節を抜いてたまご+コンブで注文することも可能。
人によって好みが分かれると思いますが、我が家的にはカツオ節なしの方がお気に入りです。
「ありんこ」おにぎりおすすめ⑮たまごこんぶ(230円)
先ほど紹介したように昆布と合わせても美味しい「たまこかつお」ですが、実は単体でもかなりおすすめのメニュー。
玉子焼きではなく、ゆで卵のマヨネーズ和えがサンドされています。
と言ってもマヨネーズ感はそれほど強くなく、なぜか懐かしさを感じる一品。
玉子(マヨネーズ和え)とカツオ節の相乗効果がかなり高いおにぎりで、是非一度試して欲しいメニューです。
「ありんこ」おにぎりおすすめ⑯牛丼(300円)※JR札幌店限定
牛丼おにぎり(レギュラー300円/ジャンボ400円)はありんこJR札幌店限定のメニュー。
甘辛く煮込んだ牛肉&タマネギに刻んだ紅ショウガをトッピングしたおにぎりで、片手で牛丼を味わえる人気メニュー。
ちなみに、紅ショウガは抜いてもらうことも可能ですが、個人的には入っている方が美味しいと思います。
おにぎりのありんこ(札幌)おすすめまとめ
「おにぎりのありんこ」という名前の由来は、1980年にオープンした1号店(広さは3坪)の中で社長の奥さんやお義母さんがまるでアリのように働いていたからとのこと
奥様は1994年に36歳の若さで亡くなってしまったそうですが、そんな奥さんの愛した店を守るんだという社長の強い思いが「ありんこ」を札幌ナンバー1おにぎり専門店チェーンに成長させました。
注文してから握るからこそ可能なアレンジ度の高さやこだわりの詰まった絶品とん汁など、いくら語っても語りつくせない魅力が満載の「おにぎりのありんこ」
市内中心部のアクセスしやすい立地に店舗があるので、旅行者の方にも是非おすすめします。
【日本人でよかったと言いたくなる】札幌で絶対に食べるべき本当に美味しいおにぎりまとめ
-
-
【日本人でよかったと言いたくなる】札幌で絶対に食べるべき本当に美味しいおすすめおにぎり8選
続きを見る
【札幌駅おすすめランチ】リピート決定の安くて美味しいおすすめ店だけを紹介
-
-
ジョニーさんおすすめ札幌駅ランチ27選【2023年版】格安穴場から人気店まで
続きを見る
【札幌大通おすすめランチ】リピート決定の安くて美味しいおすすめ店だけを紹介
-
-
【札幌大通おすすめランチ20選】リピート決定の安くて美味しいおすすめ店だけを紹介
続きを見る
札幌駅前通地下歩行空間(チカホ)完全ガイド!おすすめの使い方やグルメ&覚えておくと役立つこと
-
-
札幌駅前通地下歩行空間(チカホ)完全ガイド!おすすめの使い方やグルメ13選&覚えておくと役立つこと
続きを見る
大通公園の見どころや楽しみ方・おすすめイベント&グルメを地元民が詳しく紹介
-
-
大通公園の見どころや楽しみ方・おすすめイベントを地元民が詳しく紹介!絶対に外せないグルメ12選も紹介
続きを見る
地元密着ブロガーだから分かる札幌の安くて美味しいB級グルメまとめ
-
-
【一度は食べて欲しい】地元密着ブロガーが選んだ札幌市民が長年愛するソウルフード&B級グルメ16選
続きを見る
北海道で今人気のアクティビティ
「北海道」で忘れられない思い出を作りたい方は「遊び・体験スポット(じゃらん)」を利用するのがおすすめ
- いま北海道で本当に人気のアクティビティをランキングで確認可能
- ネットで簡単に予約できます
- 「遊び・体験スポット」専用のお得な割引クーポンが配布されていることが多い
- 実際に体験した人の口コミも確認可能
人気アクティビティは事前予約が必須なことが多いので、旅程が決まったら早めにチェックすることをおすすめします
※「遊び・体験スポット」専用のお得な割引クーポンも忘れずに適用させましょう
➤➤➤【じゃらん】いま北海道で人気のアクティビティ最新ランキングをチェック
➤➤➤【じゃらん】現在配布中の「遊び・体験スポット」で使えるお得な割引クーポンをチェック
「じゃらん」でいま特に人気があるアクティビティは……
小樽「青の洞窟」は、海からしか見ることのできない人気の絶景スポット
手つかずで残っている1500万年前の大自然は息をのむほど神秘的で、思わず感動してしまうこと間違いなし!
クルーズ船によって料金や出航スケジュールが異なるので、旅程に合わせて選択しましょう
※所要時間は約80分/人気の時間帯は早めに売り切れるので要注意
※「じゃらん」のランキングでも絶えず上位に選ばれる人気アクティビティですよ

「京王プラザホテル札幌」のブッフェ
我が家が夫婦で最も利用している「遊び・体験スポット(じゃらん)」は「札幌ホテルの朝食&ランチブッフェ」
シェフ自慢の味を宿泊しなくても楽しめるのが嬉しいポイントで、満足度は控えめに言ってもかなり高めですよ
※個人的におすすめなのは「ベッセルイン札幌中島公園の朝食ブッフェ」と「ANAクラウンプラザホテル札幌のランチブッフェ」
➤➤➤札幌市内で人気のホテルブッフェ最新ランキングをチェック
人気の日帰り温泉&サウナ
北海道には日帰りで楽しめる温泉やサウナがいっぱいあり地元民に大人気!
中でも我が家が一番気に入っているのは、「JRタワーホテル日航札幌」22階にある天然温泉スカイリゾートスパ「プラウブラン」
JR札幌駅直結という立地にも関わらず天然温泉を堪能できる貴重なスポットで、地上100mから見る夜景も合わせて楽しめますよ
※妻によると女性スパにはマッサージ効果があると言われているマッサージバス「カルニアアイル」や「バイブラバス」があったそうです
※定山渓温泉「ぬくもりの宿ふる川」の日帰り入浴もかなり良かったです
➤➤➤【JR札幌駅直結】天然温泉スカイリゾートスパ『プラウブラン』の詳細
➤➤➤【じゃらん】北海道(札幌)の日帰り温泉スパ&サウナ最新ランキングをチェック
▼参考記事はこちら
-
-
【頑張った自分へのご褒美】札幌の日帰り温泉&スパおすすめ12選
続きを見る
先ほども触れましたが、「じゃらん」では定期的に「遊び・体験予約」に使える割引クーポンが配布されています
なので、予約を完了させる前にじゃらんの割引クーポンがないか忘れずにチェックしましょう(私はよく忘れて予約を取り直します)
9月も営業している札幌ビアガーデン
- ビアテラス MEM(ANAクラウンプラザホテル札幌) ➡ 9月8日(金)まで(ネット予約可)
- ノルベサ屋上ビアガーデン (THE CAMP ) ➡ 9月17日(日)まで(ネット予約可)
- NU AiR THE ROOF TOP(東急百貨店屋上) ➡ 9月17日(日)まで(ネット予約可)
- BUDDY BUDDY屋上ビアガーデン ➡ 9月18日(月)まで(ネット予約可)
- BEAR GARDEN(N・グランデビル) ➡ 9月30日(土)まで(ネット予約可)
- プレミアムリゾートテラス(東急百貨店2階) ➡ 9月30日(土)まで(ネット予約可)
- すすきのビアガーデン(ニュー桂和ビル) 9月30日(土)まで(ネット予約可)
▼参考記事はこちら
札幌おすすめビアガーデン【2023年版】
- さっぽろ大通ビアガーデン ➡ 今季の営業は終了(27日間の営業期間中に88万6000人が来場)
- BUDDY BUDDY 屋上 ➡ 5月18日(木)~9月18日(月)(ネット予約可)
- さっぽろテレビ塔ビヤガーデン ➡ 5月27日(土)~9月3日(日)
- ノルベサ南側テラス (ハワイアン) ➡ 6月7日(水)~9月2日(土)(ネット予約可)
- ノルベサ屋上ビアガーデン (THE CAMP ) ➡ 6月7日(水)~9月17日(日)(ネット予約可)
- ベアガーデン(すすきのNグランデビル) ➡ 6月8日(木)~9月30日(土)(ネット予約可)
- プレミアムリゾートテラス(東急百貨店2階) ➡ 6月8日(木)~9月30日(土)(ネット予約可)
- NU AiR 2023 THE ROOF TOP(東急百貨店屋上) ➡ 6月12日(月)~9月17日(日)(ネット予約可)
- ビアテラス MEM(ANAクラウンプラザホテル札幌) ➡ 6月23日(金)~ 9月8日(金)(ネット予約可)
- すすきのビアガーデン(ニュー桂和ビル) ➡ 6月22日(木)~9月30日(土)(ネット予約可)
- サッポロビアテラス(サッポロビール園) ➡ 6月22日(木)~9月18日(月)
- 札幌パルコ屋上ビアガーデン「THE SUMMER」 ➡ 7月6日(木)~9月3日(日)
- ナッツスクエアビアガーデン(オークラビル3階) ➡ 未定
- サツエキガーデンテラス(札幌駅南口) ➡ 未定
- ➤➤➤札幌ビアガーデンおすすめまとめ【2023年版】はこちら
- ➤➤➤大通公園ビアガーデン各会場のおすすめまとめ【2023年版】はこちら
Wolt&ウーバーで人気グルメを注文

札幌市内ほぼ全域をカバー
札幌のフードデリバリーサービスはWolt(ウォルト)とUber Eatsの2強状態(我が家はWolt率高め)
他のサービスでは注文できないレストランやスーパー・コンビニなども加盟しているため、文字通り何でも頼めるのが嬉しいポイント
最近はコストコからのデリバリーにハマっています
2020年12月より旭川、2021年3月より函館、2021年8月より千歳と帯広でも利用できるようになりました
以下のプロモコードを登録時に入力することにより、Wolt最初の3回の注文がなんと600円割引に(合計で1800円割引になります)
コードを入れなくても登録は可能ですが、600円×3回は結構大きいので使わないのはもったいないかなと思います
【7AZGZ】
※コピペ可能です
▼実際に頼んでみてリピート決定のお店は以下の記事を参照
-
-
【札幌で300回以上利用】Wolt(ウォルト)を実際に使って見て分かった魅力や注意点&美味しかったレストラン61選
続きを見る
定期的にお得なクーポンが配布されているのがUber Eatsの嬉しいポイント!
以下のプロモコードを登録時に入力すると、Uber Eatsの初回&2回目注文がなんと1800円分割引になります(最低注文金額2400円)
コードを入れなくても登録は可能ですが、1800円オフのクーポンはなかなかないので使わないのは絶対もったいないと思います
【eats-o19s5t】
※コピペ可能です
以下のリンクよりUber Eats アプリをダウンロードし、アカウント内のプロモーションにコードを入力してご使用ください
▼アプリのダウンロードはこちらから
▼Uber Eatsで注文して美味しかったお店はこちら
-
-
Uber Eats(ウーバーイーツ)を札幌で実際に使ってみて分かった魅力や注意点&おすすめグルメ22選
続きを見る
レンタカーは予約しましたか?
北海道旅行を思いっきり満喫したい方におすすめなのが「レンタカー」
特に札幌・函館・旭川・富良野 に行く場合、レンタカーがあるのとないのとでは満足度が大きく変わってきます!
➤➤➤【国内最大級】スカイチケットレンタカーで目安料金をチェック
札幌旅行でレンタカーがあると
- 新千歳空港から市内への移動途中にグルメや観光名所を満喫(羊ケ丘展望台や回転寿司トリトン / 札幌で最も美味しい味噌ラーメン「彩未」など)
- 人気観光地「小樽」も空いた時間で気軽にアクセス可能(約30分)
- あの「マルトマ食堂」(苫小牧)も行けちゃいます!
レンタカーを借りるポイントは「乗り捨て料金不要」のお店を選ぶこと!
以下の記事で詳しくまとめてあるので、ポチッとする前に要チェックです
▼参考記事はこちら
-
-
札幌観光用の乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法や注意点
続きを見る
-
-
函館でレンタカーを借りるべき3つの理由&1泊2日おすすめ観光モデルプランを提案
続きを見る
-
-
旭川でレンタカーを借りる際に覚えておくべき事&おすすめのドライブプラン
続きを見る
北海道でレンタカーを探すなら
- 国内最大級のレンタカー予約サイト ➡ スカイチケットレンタカー
- 会員登録不要のかんたん予約が大好評 ➡ 日本旅行の旅ぷらざレンタカー
- 楽天ポイントを貯められる&お得なクーポンあり ➡ 楽天トラベルのレンタカー
- ➤➤➤【併用可能】楽天トラベルレンタカーの最新クーポンをチェック
- 北海道観光用のレンタカー選び方や覚えておくべきポイントはこちら
- ▼北海道にあるゴルフ場の数は国内第1位!初心者でも楽しめるコースがいっぱいありますよ
- ➤➤➤【最新版】いま人気の札幌ゴルフ場ランキングをじゃらんでチェック
- ➤➤➤【じゃらん】北海道の人気ゴルフ場ランキング(最新版)をチェック
串鳥に100回以上通った私が選ぶおすすめメニュー12選&お得なランチや裏技を紹介
-
-
串鳥に100回以上通った私が選ぶおすすめメニュー12選&お得なランチや裏技を紹介
続きを見る
▼【SNS映え間違いなし】並んででも食べる価値のある札幌おすすめシメパフェ店まとめ(最新版)
-
-
【SNS映え間違いなし】並んででも食べる価値のある札幌おすすめシメパフェ店10選(2023年版)
続きを見る
【ほぼ全メニュー制覇】20年以上「おにぎりのありんこ」に通う私が選んだおすすめ16選&注意点
-
-
【ほぼ全メニュー制覇】20年以上「おにぎりのありんこ」に通う私が選んだおすすめ16選&注意点
続きを見る
絶対に押さえておきたい北海道グルメおすすめ17選!人気名物店から穴場まで地元ブロガーが厳選
-
-
【保存版】ジョニーさん厳選の北海道グルメおすすめ19選!人気名物店から格安穴場まで
続きを見る
生粋の道産子ブロガー厳選の北海道観光スポットおすすめ人気エリア7選&覚えておくべき注意点
-
-
生粋の道産子ブロガー厳選の北海道観光スポットおすすめ人気エリア7選&覚えておくべき注意点
続きを見る
新千歳空港グルメ完全ガイド!食べないと後で後悔する本当に美味しいものだけを紹介
-
-
新千歳空港グルメおすすめ23選!空港マニアが選ぶ北海道で絶対に食べてほしいメニューはこれ
続きを見る
新千歳空港おすすめグルメ
- 道内各地の人気有名店が一同に集結 ➡ 北海道ラーメン道場
- 道民が愛するソウルフード ➡ 松尾ジンギスカン
- 安倍元総理が3度訪問した人気店 ➡ スープカレーlavi
- 函館に本店がある絶品回転寿司 ➡ 函太郎(かんたろう)
- 函館朝市が誇る老舗海鮮丼専門店 ➡ きくよ食堂
- サクッとつまめる穴場的立ち食い寿司 ➡ 五十七番寿司
- 本場の「十勝豚丼」を空港内で(テイクアウト可) ➡ 豚丼名人(ドライブインいとう)
- 目の前でかけるトロトロのラクレットチーズ ➡ 花畑牧場RACLÉTTÉ
- 「伸び〜るチーズ」が病みつきになる中華まん ➡ ハピまんチーズ(十勝VALLEYs)
- 北海道最古の洋食店が誇る「欧風カレー」 ➡ 函館五島軒
- 「なるとの半身揚げ」を味わえる老舗ビアホール ➡ 小樽ニュー三幸
- 早朝(午前7時)から営業している貴重なレストラン ➡ 新千歳エアポートレストラン by ROYAL HOST
- 牧場直送ミルクの飲み比べならここ一択 ➡ Milk Stand北海道興農社
- 「空港職員が自腹でも買いたいお土産スイーツ」第1位 ➡ きのとや「焼きたてチーズタルト」
- 我が家がかならず買うイチオシスイーツ ➡ きのとや「北海道アップルパイ」
- 「新千歳空港ソフト・アイスクリーム総選挙」で3連覇 ➡ きのとや「極上牛乳ソフトクリーム」
- 「ドゥーブルフロマージュ」を使ったパフェが大人気 ➡ 小樽洋菓子舗 LeTAO(ルタオ)
- 650円で味わえる焼きたてカステラ&美味しい牛乳のセット ➡ 北海道牛乳カステラ
- 揚げたてのポテトチップス&じゃがりこは中毒性高め ➡ カルビープラス
- 小樽の人気B級グルメ「パンロール」 ➡ かま栄
- 国産小麦「ゆめちから」を使ったこだわりパン ➡ Pasco北海道プレミアム
- 和菓子好きなら絶対ハマるソフトクリーム ➡ あんポテトソフト(わかさいも)
- 本店でも連日完売するパン・オ・ショコラ ➡ ショコラティエ マサール(制限エリア内)
- ➤➤➤【最新版】空港マニアが厳選した「新千歳空港おすすめグルメ」
- ➤➤➤【保存版】新千歳空港でしか買えない限定グルメ&土産をマニアがピックアップ
- ➤➤➤実際に買って良かった「新千歳空港おすすめ土産」【最新版】
▼【保存版】空港マニアが厳選した「新千歳空港」で買うべき間違いないおすすめ土産
-
-
【2023年版】空港マニアが自信を持っておすすめする新千歳空港で買うべき間違いないお土産19選
続きを見る
ポイント
【新千歳空港でお土産を買う時に覚えておくと良いのは】
- 人気ナンバー1スイーツ「焼きたてチーズタルト」を買うなら「スイーツアベニュー」へ
- 「びえいのコーンぱん」や「佐藤水産」などの海産系土産は「どさんこ産直市場」
- きたキッチンとスカイショップ小笠原は要チェック!
- 時間があれば3階スマイルロードのロイズチョコレートワールドとわくわくスカイパークへ
新千歳空港お土産おすすめ18選
- 新千歳空港職員が選んだ第1位 ➡ 焼きたてチーズタルト(きのとや)
- 北海道の海の幸の旨味が凝縮 ➡ 北海道開拓おかき(北菓楼)
- おかずにもおつまみにも最適 ➡ 北のサーモン巻さざなみ(きたれん)
- 北海道限定販売ポテトスナック ➡ インカのめざめ(カルビープラス)
- 空港で買えるご当地スイーツ第1位(日経プラス1調べ) ➡ ハスカップジュエリー(もりもと)
- まるでメロン果肉そのもの ➡ 夕張メロンピュアゼリー(HORI)
- JAL国際線機内食にも採用された大人気チーズ ➡ おいしいカマンベール(十勝野フロマージュ)
- 札幌市民が昔から愛する味 ➡ 西山ラーメン
- 病みつきになる和風スイートポテト ➡ 北海道あんぽてと
- 北海道の美味しさを生地に凝縮 ➡ 北海道牛乳カステラ
- お取り寄せグルメとしても大人気 ➡ ドゥーブルフロマージュ(ルタオ)
- 函館が誇る人気洋菓子店のチーズケーキ ➡ チーズオムレット(スナッフルズ)
- 道民でもなかなか口にできないレアスイーツ ➡ 赤いサイロ(清月)
- 白いご飯との相性バツグン ➡ 鮭ルイベ漬け(佐藤水産)
- 道民が大好きなB級グルメ ➡ パンロール(かま栄)
- タイミングが合えば即購入がおすすめ ➡ びえいのコーンぱん(美瑛選果)
- 新千歳空港でしか買えないアイテムがいっぱい ➡ ポップチョコ(ロイズチョコレートワールド)
- SNS映えすること間違いなし ➡ 恋するクマゴロン(シレトコスカイスイーツ)
- 品切れしていることも多い人気グルメ ➡ カズチー(井原水産)
- ➤➤➤【最新版】空港マニアが厳選した「新千歳空港おすすめグルメ」
- ➤➤➤【保存版】新千歳空港でしか買えない限定グルメ&土産をマニアがピックアップ
- ➤➤➤実際に買って良かった「新千歳空港おすすめ土産」【最新版】
地元ブロガー厳選の札幌おすすめグルメまとめ【最新版】
-
-
ジョニーさんが厳選した札幌おすすめ名物グルメ26選【2023年版】人気店から地元民が通う格安穴場まで
続きを見る
札幌おすすめ観光スポット20選を地元が大好きなボクが厳選
-
-
地元民がお客さんを本気でアテンドする際に外せない札幌おすすめ観光スポット20選
続きを見る
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで
-
-
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで
続きを見る
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
-
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
続きを見る
函館グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
-
日吉町で育ったジョニーさん厳選「函館グルメ」おすすめ20選!人気店から穴場名物店まで
続きを見る
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選
-
-
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選
続きを見る
十勝の恵みを味わいつくそう!道産子ブロガーが選んだ帯広グルメおすすめ人気8選
-
-
ダイエットを忘れて食い倒れたい「帯広グルメおすすめ人気8選」を道産子ブロガーが厳選
続きを見る
富良野に行ったら絶対味わいたい間違いないおすすめグルメ10選
-
-
富良野に行ったら絶対味わいたい間違いないおすすめグルメ10選
続きを見る