Japanese Ramen Noodle Lab Q(ラーメン)おすすめ「塩らぁ麺」




ラーメン

【平岡さんが作る至極の地鶏清湯スープ】Japanese Ramen Noodle Lab Qのおすすめラーメン&覚えておくべき注意点

札幌時計台の近くに2014年オープンした「Japanese Ramen Noodle Lab Q」は、開業から8年目でついに北海道ラーメンウォーカー総合1位を獲得!

毎日長蛇の列ができる人気店ですが、店名のLab(laboratory=研究室)という単語からも分かるように最高の一杯を作り上げるため日々研究

2021年10月3日にTBS系列で放送された「情熱大陸」では、店主 平岡寛視さんのラーメンに対する人並み外れた強いこだわりが紹介されました。

という訳でこの記事では、Japanese Ramen Noodle Lab Qのおすすめや覚えておくべき注意点を紹介します

※記事内の情報は取材当時のものです。最新情報は公式サイトをご確認ください

注意ポイント

Japanese Ramen Noodle Lab Qはいわゆる「札幌ラーメン店」ではありません

王道の「味噌ラーメン」が食べたい方は、別のお店に行かれたほうが良いでしょう

▼参考記事はこちら

我が家が好きな札幌ラーメン店

Japanese Ramen Noodle Lab Q(ラーメン)の行き方や営業時間・定休日

Japanese Ramen Noodle Lab Q

Q

正式名称 Japanese Ramen Noodle Lab Q

札幌市中央区北1条西2丁目1-3 りんどうビル地下1階

011-212-1518

営業時間 11時~15時

定休日 日曜日

➤➤➤【Yahooロコ】Japanese Ramen Noodle Lab Qの詳細や口コミをチェック

Japanese Ramen Noodle Lab Qの外観

ローソンの横にあるJapanese Ramen Noodle Lab Q

ローソンの横にあるビルの地下がQ

Japanese Ramen Noodle Lab Qの店舗はビルの地下にあるため、初めて行く方は少し戸惑うかも。

ビルの入口は非常に分かりにくいので、ローソンを目印にしていくことをおすすめします。

Japanese Ramen Noodle Lab Qの店内

Japanese Ramen Noodle Lab Qの店内

店内はそれほど広くなく、カウンター席と中央にあるテーブル席(約12人座れます)のみ。

さらに、店内には約10人分の待機スペースも!

※なので、外待ちがいなくても実際は待ち時間がある場合がほとんど

Japanese Ramen Noodle Lab Qの行列

とある土曜日13時頃の様子

ちなみに、特に週末はほぼ間違いなく外待ちが発生します。

14時過ぎでも行列が解消されない日も珍しくないので、時間に余裕を持って訪問しましょう。

Japanese Ramen Noodle Lab Qの店内

店内には様々な表彰状や盾が飾られていて、壁面には有名人のサインもいっぱい!

Japanese Ramen Noodle Lab Qの店内

壁に描かれたQの文字がおしゃれ

Japanese Ramen Noodle Lab Qは日中のみ(11時から15時)の営業で日曜日が定休日

※夜は同じ場所で営業している「ヤキトリ、ワイン、日本酒、Q」は別母体の経営です

開店当時は「Q」というシンプルな店名でしたが、開店3周年を機に現在のJapanese Ramen Noodle Lab Qという店名に変更。

ちなみに、QはQuality(質)・Quest(探求)の頭文字から取られたそうです。

Q(ラーメン)の注意点

Japanese Ramen Noodle Lab Qの注意点

Japanese Ramen Noodle Lab Qの注意点

連日行列ができる人気店Japanese Ramen Noodle Lab Qには、いくつかのルールがあります。

実際に訪問する前に、まずは以下のルールを頭に入れておきましょう。

  • 買った食券は原則返金不可
  • なので、購入前に待ち時間を要確認
  • 代表待ちは禁止なので全員揃ってから並びましょう

時間が不透明な方は食券を買わずに並び、時間が許すようならそのタイミングで食券を購入してほしいとの文言も(実際にそういうお客さんもよく見かけます)

Japanese Ramen Noodle Lab Qのテーブル

卓上に調味料はなし

一般的なラーメン店だと卓上に七味唐辛子やコショウが置かれていますが、Japanese Ramen Noodle Lab Qのテーブルには一切何も置かれていません。

Japanese Ramen Noodle Lab Q

黒炒り七味と酢

注文するメニューによっては後半味変するためのアイテムが提供されることも。

※「黒炒り七味」はお願いしたら持ってきてくれる可能性が高いと思います

注意ポイント

Japanese Ramen Noodle Lab Qの注意書き

ちなみに、以前はこんな注意書きもありました

  • 一人1杯ラーメンを注文
  • 大盛りや固茹で注文は不可
  • 店内での通話はNG

北海道産小麦の風味を楽しんで欲しいとのことで、麺の大盛りや固茹ではNGとのこと

現在これらの注意書きは掲示されていませんが、おそらく避けたほうが無難です

Japanese Ramen Noodle Lab Qの暖簾

入店前に暖簾を確認

通常営業時は上のような感じの暖簾ですが、店主の平岡さんが不在の日は「煮干し専門店 裏Q」としての営業になりメニューもガラリと変わります。

Qの文字が逆になった暖簾がかかっているので、通常メニューを食べたいという方は要注意。

確実に食べたい方は、店主 平岡寛視さんのTwitterを確認してから行くと良いでしょう。

Japanese Ramen Noodle Lab Q

なお、Japanese Ramen Noodle Lab Qの注文は入り口にある券売機で行います。

初めていく方はほぼ間違いなく迷うことになるので、是非この記事でしっかりメニューを予習してから訪問しましょう。

Q(ラーメン)のメニュー

Japanese Ramen Noodle Lab Q

Qの券売機

先ほども触れましたが、Japanese Ramen Noodle Lab Qの注文は上の画像にある券売機で行います。

ボタンがたくさんあるので少し分かりにくいのですが、基本的なラーメンは以下の2種類

  • 醤油らぁ麺(わんたん・チャーシュー・特製)
  • 塩らぁ麺(わんたん・チャーシュー・特製)

ポイント

大盛り注文はできませんが、以下のようなトッピングは可能です

※別皿での提供になるものもあります

  • 自家製わんたん2種(350円)
  • 自家製わんたん3種(500円)
  • トロ玉子(200円)
  • 地鶏炭焼き(500円)
  • 切り落としチャーシュー(700円)
  • LabQ特製トッピングSP
  • 〆飯(150円)
  • ご飯(200円)

他にも以下の4種類があり大人気!

  • 地鶏の鶏油まぜSOBA(1200円)
  • 肉汁焼売(1個350円)
  • 地鶏の炭焼き飯(600円)
  • 炭焼きちゃあしゅう九条ネギ飯(550円)
Japanese Ramen Noodle Lab Qの清湯醤油チャーシュー麺

以前人気だった「清湯醤油チャーシュー麺」

以前は「鶏清湯醤油」と「鶏白湯塩」の2種類がメインでしたが、2020年1月にメニューが大幅リニューアルされ現在の「醤油らぁ麺」と「塩らぁ麺」という構成に!

醤油らぁ麺 1100円
醤油わんたん麺 1450円
醤油ちゃあしゅう麺 1450円
特製醤油らぁ麺 2000円
塩らぁ麺 1150円
塩わんたん麺 1500円
塩ちゃあしゅう麺 1500円
特製塩らぁ麺 2050円
※特製らぁ麺は2種類のワンタンやチャーシュー&トロ玉子入り

リニューアルに伴い、価格も以前より大幅アップ(醤油らぁ麺は850円➡1100円)

ラーメン1杯に1500円以上出すのは抵抗があるという方もいらっしゃるかもしれませんが、食べ終わる頃にはこの価格に納得される方がほとんどだと思います。

Japanese Ramen Noodle Lab Q(ラーメン)おすすめ「塩らぁ麺」

以前提供されていた鶏白湯(塩)

以前提供されてた鶏白湯(塩)

以前は「塩らぁ麺」ではなく「鶏白湯塩」というメニューが提供されていましたが、2020年1月にメニューが大幅に改定。

写真を比べてもらえると分かりますが、同じ店とは思えないほど大幅に進化しました。

Japanese Ramen Noodle Lab Q(ラーメン)おすすめ「塩らぁ麺」

塩わんたん麺 1500円

今回は「塩わんたん麺」を注文。

以前の塩ラーメンは白湯スープでしたが、現在は清湯スープに変更。

底が見えそうなくらい澄み切ったスープにテンションが上ります。

Japanese Ramen Noodle Lab Q(ラーメン)おすすめ「塩らぁ麺」

見た目からは想像できないほど地鶏の旨味が濃縮された清湯スープに、レンゲを持つ手が止まりません。

使われているのは、新得地鶏・名古屋コーチン・天草大王・丹波黒鶏など日本各地のブランド地鶏。

スープに浮いている鶏油も上質でしつこさがなく、透明感のあるスープの味わいを最大限に引き出しています。

Japanese Ramen Noodle Lab Qの以前の麺

以前使われていた自家製麺

以前から自家製麺が使われていたJapanese Ramen Noodle Lab Qですが、麺のクオリティも年々進化。

Japanese Ramen Noodle Lab Q(ラーメン)おすすめ「塩らぁ麺」

上の画像を見ると、以前の麺と比べ明らかに変わっているのがきっと分かるはず。

厳選した道産小麦やこだわりのかん水・卵を使った中細ストレート麺はモチモチと弾力があり、濃厚な鶏清湯スープとよく合います。

柔らかめの茹で加減でコシはないので、この点で少し好みが分かれるかもしれません。

※固茹で注文はNG

でも、個人的にはこれほど小麦の風味や味わいを上手に引き出している麺はなかなかないと思います。

Japanese Ramen Noodle Lab Q(ラーメン)おすすめ「塩らぁ麺」

Japanese Ramen Noodle Lab Qでは、ワンタンの具材にも地鶏が使われています。

※この日は比内地鶏が使われていました

Japanese Ramen Noodle Lab Q(ラーメン)おすすめ「塩らぁ麺」

手作りにこだわった2種類のワンタンは存在感が強く、多くの人が持っているイメージを間違いなく覆すはず。

Japanese Ramen Noodle Lab Q(ラーメン)おすすめ「塩らぁ麺」

ルスツもち豚のロースとバラ肉を炭火でじっくりと調理して作るチャーシューもおすすめ。

程よいレア加減に焼き上げられたチャーシューからは、上質の豚肉ならではの旨味や食感が感じられ大満足。

Japanese Ramen Noodle Lab Q(ラーメン)おすすめ「塩らぁ麺」

一杯のラーメンとは思えないほど様々な味わいや上質な食材を楽しめるため、食べ終わった後はコース料理を楽しんだ後のような感覚に!

ラーメンQの丼

スープを一滴残らず味わいたくなるはず

上質な鶏油と澄んだスープのハーモニーが心地よく、普段飲み干さないスープを完飲してしまいました。

ラーメンQの〆飯

〆飯でリゾット風に

チーズが上に乗った〆飯(150円)を頼んで、リゾットのように楽しむのもおすすめです。

Japanese Ramen Noodle Lab Q(ラーメン)おすすめ「地鶏の鶏油まぜSOBA」

Japanese Ramen Noodle Lab Q(ラーメン)おすすめ「地鶏の鶏油まぜSOBA」

地鶏の鶏油まぜSOBA(1200円)

こだわりの地鶏を堪能したい方におすすめなのが「地鶏の鶏油まぜSOBA」(1200円)

Japanese Ramen Noodle Lab Q(ラーメン)おすすめ「地鶏の鶏油まぜSOBA」

麺の上に美しく盛り付けられた白髪ネギや芽ネギ・比内地鶏・鶏チャーシュー。

そして、写真からも分かるように黄色く輝く鶏油がたっぷり使われています。

Japanese Ramen Noodle Lab Q(ラーメン)おすすめ「地鶏の鶏油まぜSOBA」

ネギをよけてみるとさらに様々な具材が!

さらにその下には、メンマや玉ねぎのみじん切りなど様々な食感の食材が。

Japanese Ramen Noodle Lab Q

黒炒り七味と酢

「黒炒り七味」と「酢」も後半の味変アイテムとして一緒に運ばれてきました。

Japanese Ramen Noodle Lab Q(ラーメン)おすすめ「地鶏の鶏油まぜSOBA」

「15回ほど混ぜてから食べてください」とのことだったので、まずは無心にかき混ぜます。

麺とタレが乳化して白くなったら食べ頃とのこと。

Japanese Ramen Noodle Lab Q(ラーメン)おすすめ「地鶏の鶏油まぜSOBA」

麺はラーメンと同じく自家製の平打ち中細ストレート麺で、小麦の風味が強く感じられます。

そして、絶妙に炙られた比内地鶏のモモ肉や皮の旨味が脳天を直撃。

久々に鶏肉って美味しいなと思いました!

Japanese Ramen Noodle Lab Q(ラーメン)おすすめ「地鶏の鶏油まぜSOBA」

上質な鶏油なのでくどさは全くありませんが、せっかくなので後半は味変して楽しみます。

Japanese Ramen Noodle Lab Q(ラーメン)おすすめ「地鶏の鶏油まぜSOBA」

個人的にハマったのが「黒炒り七味」で、地鶏の旨味をさらに引き立ててくれました。

※辛さはそこまでないので多めにかけるのがおすすめです

Japanese Ramen Noodle Lab Q(ラーメン)おすすめ「醤油らぁ麺」

ラーメンQの「鶏清湯醤油」

以前提供されていた「鶏清湯醤油」

残念ながら進化した「醤油らぁ麺」はまだ食べたことがないので、以前の提供されていた「鶏清湯醤油」を紹介します。

澄んだ醤油スープの中にはこだわりの自家製麺と2種類のチャーシュー。

作ったそのままの味を食べて欲しいとのことで、コショウなどの卓上調味料は一切置かれていません。

以前提供されていた「鶏清湯醤油」

以前提供されていた「鶏清湯醤油」

店主が全国を回り見つけた生揚げ醤油と生醤油が使われているので、いわゆる醤油ラーメンをイメージしてスープを飲むと強い衝撃を覚えるはず。

最初食べたときは少し違和感がありましたが、いつの間にか芳醇で深い味わいの虜になってしまいました。

以前提供されていた「鶏清湯醤油」

以前提供されていた「鶏清湯醤油」

進化した「醤油らぁ麺」のタレには、全国から取り寄せた10種類の本醸造生揚げ醤油が使われているとのこと。

どれも店主が全国の醤油蔵を訪問して見つけ出したものなので、深いコクや旨味のコントラストを思う存分楽しめそうです。

Japanese Ramen Noodle Lab Q(ラーメン)おすすめ「地鶏の炭焼き飯」

Japanese Ramen Noodle Lab Q(ラーメン)おすすめ「炭焼き地鶏丼」

地鶏の炭焼き飯(600円)

Japanese Ramen Noodle Lab Qにはいくつかのご飯物メニューがありますが、特におすすめなのは「地鶏の炭焼き飯」(600円)

量はそれほど多くないので、ラーメンと一緒に注文しても無理なく完食できるでしょう。

※大盛り注文はできませんが「ご飯少なめ」のオーダーは可能です

Japanese Ramen Noodle Lab Q(ラーメン)おすすめ「炭焼き地鶏丼」

使用される地鶏はその日によって変わりますが、この日は「比内地鶏 天草大王」が使われていました。

丼と一緒に提供される薬味は山ワサビ・山椒・柚子胡椒の3種類で、ライムが抜群のアクセントに。

Japanese Ramen Noodle Lab Q(ラーメン)おすすめ「炭焼き地鶏丼」

絶妙な火加減で焼き上げられた「天草大王」のモモ肉や鶏皮はプリプリもちもち食感で、満足度はかなり高め。

一切の妥協がないこだわりの「炭焼き地鶏丼」は、Japanese Ramen Noodle Lab Qで絶対に頼むべき一品と言えるでしょう。

平岡寛視さんのこだわりが詰まったラーメンQ(札幌)おすすめまとめ

Qの店内

店主の平岡寛視さんは元プロスノーボーダーという異色の経歴の持ち主で、30歳を目前にラーメン一本で勝負することを決意。

※以前は北海道と米国コロラド州の雪山を行ったり来たりしていたとのこと

札幌では珍しかった淡麗系ラーメンの先駆けということで一躍注目を集めましたが、現在は名実ともに札幌を代表するラーメン店と言っても過言ではないでしょう。

良い意味で札幌ラーメンっぽくないこだわりの一杯は多少並んででも食べる価値があると思いますよ。

ラーメン店っぽくない細やかな接客も嬉しいポイントです。

Q

正式名称 Japanese Ramen Noodle Lab Q

札幌市中央区北1条西2丁目1-3 りんどうビル地下1階

011-212-1518

営業時間 11時~15時

定休日 日曜日

➤➤➤【Yahooロコ】Japanese Ramen Noodle Lab Qの詳細や口コミをチェック

札幌ラーメンおすすめ店まとめ!絶対に外せないお店だけを地元ブロガー目線で厳選

彩未の味噌ラーメンと辛味噌ラーメン
ジョニーさんが通う札幌ラーメンおすすめ人気14選!絶対に外せないお店だけを厳選紹介

続きを見る

我が家が好きな札幌ラーメン店

すすきのラーメン横丁完全ガイド!地元民が通うおすすめ人気店7選&全軒の口コミ評判を紹介

元祖さっぽろラーメン横丁入り口
すすきのラーメン横丁完全ガイド!地元民が通うおすすめ人気店7選&全軒の口コミ評判を紹介

続きを見る

札幌ラーメン共和国完全ガイド!楽しみ方や注意点&全8店のおすすめ人気メニューを紹介

札幌ラーメン共和国
札幌ら~めん共和国完全ガイド!楽しみ方や注意点&全8店のおすすめ人気メニューを紹介

続きを見る

札幌おすすめスープカレーまとめ!地元民が通う間違いないお店だけを紹介

スープカリーキングおすすめ人気①チキン野菜カリー
ジョニーさん厳選「札幌スープカレー」おすすめ22選【2023年版】地元マニアが通う本当に美味しいお店だけを紹介

続きを見る

我が家が通う札幌の安くて美味しい海鮮丼おすすめ店まとめ

定食めし屋の海鮮四品丼
【コスパ重視】我が家が通う札幌の安くて美味しい海鮮丼・生ちらしおすすめ店10選

続きを見る

【うに加工会社直営店】札幌でうに丼を食べるなら函館うにむらかみをおすすめする理由

うにむらかみの生ウニ丼
加工会社直営だからこその生ウニ丼!うにむらかみ(函館・札幌)のこだわりやおすすめメニュー3選

続きを見る

札幌で海鮮居酒屋に行くなら開陽亭がおすすめ!絶対に頼むべきメニュー&お得なランチ

函館開陽亭(札幌すすきの)おすすめ人気②活毛ガニ
函館開陽亭(すすきのに5店舗)で絶対頼むべきメニュー10選&絶対に覚えておくべき注意点

続きを見る

Woltで人気グルメを注文

最新のWolt札幌配達エリア

札幌市内ほぼ全域をカバー

我が家が最もよく利用しているフードデリバリーサービスはWolt(ウォルト)

他のサービスでは注文できないレストランやスーパー・コンビニなども加盟しているため、文字通り何でも頼めるのが嬉しいポイント

最近はコストコからのデリバリーにハマっています

2020年12月より旭川、2021年3月より函館、2021年8月より千歳帯広でも利用できるようになりました

Wolt ウォルト : フードデリバリー

Wolt ウォルト : フードデリバリー

無料posted withアプリーチ

以下のプロモコードを登録時に入力することにより、Wolt最初の3回の注文がなんと600円割引に(合計で1800円割引になります)

コードを入れなくても登録は可能ですが、600円×3回は結構大きいので使わないのはもったいないかなと思います

7AZGZ

※コピペ可能です

▼実際に頼んでみてリピート決定のお店は以下の記事を参照

▼残り少なくなったHOKKAIDO LOVE!割(全国旅行支援)を徹底解説!

1月からのHOKKAIDO LOVE!割
HOKKAIDO LOVE!割(全国旅行支援)完全ガイド!おすすめの予約法やクーポンの使い道&覚えておくべき注意点

続きを見る

HOKKAIDO LOVE!割のネット予約

※2023年7月14日まで期間延長が決定

※販売終了になっていても結構復活するのでこまめにチェックしましょう(特に「じゃらん」と「るるぶ」)

レンタカーは予約しましたか?

札幌市内をレンタカーで走る女性

北海道旅行を思いっきり満喫したい方におすすめなのが「レンタカー」

特に札幌函館旭川富良野 に行く場合、レンタカーがあるのとないのとでは満足度が大きく変わってきます!

➤➤➤【国内最大級】スカイチケットレンタカーで目安料金をチェック

札幌旅行でレンタカーがあると

レンタカーを借りるポイントは「乗り捨て料金不要」のお店を選ぶこと!

以下の記事で詳しくまとめてあるので、ポチッとする前に要チェックです

▼参考記事はこちら

札幌観光用の乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法や注意点

続きを見る

函館市内をドライブ中の女性
函館でレンタカーを借りるべき3つの理由&1泊2日おすすめ観光モデルプランを提案

続きを見る

トヨタレンタカー旭川駅前店
旭川でレンタカーを借りる際に覚えておくべき事&おすすめのドライブプラン

続きを見る

北海道でレンタカーを探すなら

 

串鳥に100回以上通った私が選ぶおすすめメニュー12選&お得なランチや裏技を紹介

串鳥のつくねとハイボール
串鳥に100回以上通った私が選ぶおすすめメニュー12選&お得なランチや裏技を紹介

続きを見る

▼【SNS映え間違いなし】並んででも食べる価値のある札幌おすすめシメパフェ店10選(最新版)

バーラーペンギン堂おすすめシメパフェ(夜パフェ)「苺とヨーグルトのパルフェ」
【SNS映え間違いなし】並んででも食べる価値のある札幌おすすめシメパフェ店10選(2023年版)

続きを見る

【ほぼ全メニュー制覇】20年以上「おにぎりのありんこ」に通う私が選んだおすすめ16選&注意点

おにぎり専門店「ありんこ」のおすすめメニュー
【ほぼ全メニュー制覇】20年以上「おにぎりのありんこ」に通う私が選んだおすすめ16選&注意点

続きを見る

絶対に押さえておきたい北海道グルメおすすめ17選!人気名物店から穴場まで地元ブロガーが厳選

函館開陽亭(札幌すすきの)おすすめ人気②活毛ガニ
【保存版】ジョニーさん厳選の北海道グルメおすすめ19選!人気名物店から格安穴場まで

続きを見る

生粋の道産子ブロガー厳選の北海道観光スポットおすすめ人気エリア7選&覚えておくべき注意点

羊ヶ丘展望台のクラーク像
生粋の道産子ブロガー厳選の北海道観光スポットおすすめ人気エリア7選&覚えておくべき注意点

続きを見る

新千歳空港グルメ完全ガイド!食べないと後で後悔する本当に美味しいものだけを紹介

新千歳空港2階ショッピングワールド
新千歳空港グルメおすすめ23選!空港マニアが選ぶ北海道で絶対に食べてほしいメニューはこれ

続きを見る

新千歳空港おすすめグルメ

 

北海道で今人気のアクティビティ

北海道で楽しい思い出を作りたいときは、積極的にアクティビティ体験を申し込みましょう

現地で申し込むことができるものもありますが、確実に参加できるよう事前にじゃらんでチェックして予約を済ませておくのがおすすめ!

じゃらんでいま特に人気があるアクティビティは……

小樽青の洞窟クルージング

小樽「青の洞窟」は、海からしか見ることのできない小樽人気の絶景スポット

手つかずで残っている1500万年前の大自然の迫力に、思わず感動してしまうこと間違いなしです。

小樽「青の洞窟」クルーズには、クルージング体験以外に釣り体験付き・シュノーケリング体験付きなどいくつかのプランがあるので、好みに合わせて選択しましょう。

➤➤➤小樽「青の洞窟」クルーズ体験の詳細はこちら

クロスホテル札幌ランチブッフェ

シェフによる迫力のライブクッキングなどが人気のホテルランチブッフェ

時間無制限の所が多いので、ゆっくり語り合いたいときにもおすすめ

➤➤➤いま札幌市内で人気のホテルランチブッフェはここ!

▼参考記事はこちら

京王プラザホテル札幌おすすめブッフェバイキング(朝食・ランチ)
札幌ホテルランチブッフェおすすめ4選!女子会やデートにもおすすめの間違いないレストランをシチュエーション別に厳選

続きを見る

JRタワーホテル日航のスパ

札幌駅直結のJRタワーホテル日航札幌22階にある天然温泉スカイリゾートスパ『プラウブラン』の日帰り入浴(2時間)

女性スパにはマッサージ効果があると言われているマッサージバス「カルニアアイル」やバイブラバスがあり、ゆったりと流れる贅沢な時間を堪能できるはず

➤➤➤天然温泉スカイリゾートスパ『プラウブラン』の詳細

▼参考記事はこちら

【頑張った自分へのご褒美】札幌の日帰り温泉&スパおすすめ12選

続きを見る

じゃらん割引クーポン

じゃらんでは定期的に遊び・体験予約に使えるクーポンが配布されています

予約を完了させる前に、じゃらんの割引クーポンが出ていないか忘れずにチェックしましょう

今配布中のじゃらんの割引クーポン

【最新】北海道人気アクティビティランキング

▼【保存版】空港マニアが厳選した「新千歳空港」で買うべき間違いないおすすめ土産

【2023年版】空港マニアが自信を持っておすすめする新千歳空港で買うべき間違いないお土産19選

続きを見る

ポイント

スカイショップ小笠原で絶対に買うべき赤いサイロ

【新千歳空港でお土産を買う時に覚えておくと良いのは】

新千歳空港お土産おすすめ18選

地元ブロガー厳選の札幌おすすめグルメまとめ【最新版】

うにむらかみの三色丼
ジョニーさんが厳選した札幌おすすめ名物グルメ26選【2023年版】人気店から地元民が通う格安穴場まで

続きを見る

札幌おすすめ観光スポット20選を地元が大好きなボクが厳選

地元民がお客さんを本気でアテンドする際に外せない札幌おすすめ観光スポット20選

続きを見る

地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで

赤れんが庁舎の夜景
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで

続きを見る

小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介

小樽の海鮮丼
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介

続きを見る

函館グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介

日吉町で育ったジョニーさん厳選「函館グルメ」おすすめ20選!人気店から穴場名物店まで

続きを見る

元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選

旭川おすすめ人気グルメ
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選

続きを見る

十勝の恵みを味わいつくそう!道産子ブロガーが選んだ帯広グルメおすすめ人気8選

「豚丼のかしわ」豚丼(中)
ダイエットを忘れて食い倒れたい「帯広グルメおすすめ人気8選」を道産子ブロガーが厳選

続きを見る

富良野に行ったら絶対味わいたい間違いないおすすめグルメ10選

唯我独尊の自家製ソーセージ付きカレー
富良野に行ったら絶対味わいたい間違いないおすすめグルメ10選

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
ジョニーさんのアバター

ジョニー

北海道とタイの2拠点を夫婦で行ったり来たりしている地域ブロガー

ホテルステイ&空港マニアで、B級グルメやタイ料理も大好き

コスパや利便性にこだわった中級キャンパー10年目

更新情報やちょっとしたことはツイッター(@johnny__88)で発信しています

➤➤➤詳細なプロフィールはこちら

-ラーメン
-