大正から昭和初期にかけての小樽は道内の中で最も銀行が多い街として知られていたこともあり、世界金融の中心ニューヨークのウォール街をもじり「北のウォール街」と呼ばれることも。
その名残は現在でも見ることができ、色内大通りや日銀通りには道路の左右にレトロな石造りの建物が立ち並んでいます。
と言うわけでこの記事では、小樽市指定の歴史的建造物に指定されている北のウォール街を散策するうえで知っておくと役立つことを詳しく紹介します
※記事内の情報は執筆当時のものです。最新情報は公式サイトをご確認ください
北のウォール街(小樽)の行き方アクセス
大正から昭和初期にかけて北海道屈指の金融街であった小樽ですが、現在でも当時の建物が「北のウォール街」と呼ばれるエリアに残されています。
小樽駅から徒歩10分前後の場所にあり、小樽運河や寿司屋通りにも近いため気軽に散策することが可能。
ほとんどの建物は外観のみを楽しむ感じになりますが、日本銀行旧小樽支店金融資料館や小樽芸術村(三井銀行小樽支店)は入館することが可能。
特に日本銀行旧小樽支店金融資料館は無料で見学可能なので、絶対立ち寄ることをおすすめします
北のウォール街にある多くの建物は、夜間ライトアップされます。
日中でも十分レトロな建築物を楽しむことができますが、ライトアップされた建物はより一層重厚感や荘厳な雰囲気が出ておすすめ。
夜の小樽の街からホテルに帰る際は、少し寄り道して北のウォール街を経由するとより楽しめるでしょう。
北のウォール街(小樽)おすすめ①日本銀行旧小樽支店金融資料館(無料見学可能)
日本銀行旧小樽支店
小樽市色内 1-11-16
0134-21-1111
営業時間 9時半~17時(最終入場16時半)
※冬期間(12月~3月は10時~17時)
休館日 水曜日
日本銀行旧小樽支店金融資料館公式サイトはこちら
北のウォール街のメインになる建物と言えば、無料で見学可能な日本銀行旧小樽支店金融資料館。
レトロ建築がたくさんある北のウォール街の中でも、日本銀行旧小樽支店の洗練されたデザインと存在感は控えめに言っても別格です。
※水曜日は定休日なので要注意
平成14年9月で銀行業務を終了した後、平成15年5月より現在の金融資料館として生まれ変わりました。
日本銀行旧小樽支店は、明治45年(1912年)に辰野金吾・長野宇平治らの設計によって建造された小樽市指定の有形文化財。
一通り外観を楽しんだら、館内に入りましょう(無料で入れますが記帳する必要あり)
様々な展示がありますが日本銀行の歴史や金融の仕組みが分かりやすく説明されているため、小学生高学年の子供であれば理解できるはず。
展示物も素晴らしいですが、豪華な造りの建物自体からも当時の繁栄ぶりを感じることが可能。
当時を再現した模型があるので、それぞれの位置関係をここで復習しておきましょう。
昔のお札が展示されているコーナーもなかなか楽しめます。
「お札の一生」の展示
そして、子供たちが間違いなくテンションが上がる展示が「1億円体験コーナー」
実際に1億円をもって写真を撮ることも可能。
後半部分はビデオなど視覚に訴える展示が多いため、恐らく最後まで飽きずに楽しめるでしょう。
出口近くには売店があり、元銀行ならではのお土産を購入することができますよ。
見学に要する時間は30分程度で、無料の資料館とは思えないほど楽しめるはず。
夜間ライトアップされた日本銀行旧小樽支店金融資料館もおすすめです。
北のウォール街(小樽)おすすめ②旧三井銀行小樽支店 (小樽芸術村)
旧三井銀行小樽支店
小樽市色内1丁目3-1
0134-31-1033
開館時間 9時半~17時(入場は閉館30分前まで)
※11月~4月は10時~16時
定休日 11月~4月は毎週水曜(祝日の場合はその翌日)
旧三井銀行小樽支店(小樽芸術村)公式サイトはこちら
昭和2年(1927年)に建築された旧三井銀行小樽支店も、小樽指定の有形文化財になっています。
最後まで残った小樽の都市銀行でしたが、平成14年に惜しまれながらも閉店。
関東大震災(大正12年)を教訓に当時最先端の耐震技術を取り入れた建物で、重厚な造りや細部の意匠を外から眺めているだけでもかなり楽しめます。
館内の展示物も見ごたえ抜群で、10時半から15時半の間は1時間間隔でプロジェクションマッピングも上映。
小樽芸術村には入場料が有料の建物が3つあり、一般料金は以下の通り(中学生以下は無料)
- 旧三井銀行小樽支店(一般500円)
- ステンドグラス美術館(一般700円)
- 似鳥美術館(一般1500円)
- 3館共通券(一般2000円)
ちなみにJAFの会員証の提示で、会員を含む2名まで3館共通券が10%オフになります
CHECK!JAFの年会費やその他の会員優待サービスはこちら
また、入館券購入の方は提携駐車場(タイムズ小樽色内第4駐車場)が2時間無料になるので、忘れずに小樽芸術村の受付にて割引処理してもらいましょう
北のウォール街(小樽)おすすめ③旧北海道拓殖銀行小樽支店(似鳥美術館)
旧北海道拓殖銀行
小樽市色内1丁目3-1
0134-31-1033
開館時間 9時半~17時(入場は閉館30分前まで)
※11月~4月は10時~16時
定休日 11月~4月は毎週水曜(祝日の場合はその翌日)
旧北海道拓殖銀行小樽支店(似鳥美術館)公式サイトはこちら
北のウォール街交差点にあった4つの金融機関のひとつ「旧北海道拓殖銀行小樽支店」も、圧倒的な存在感のある建物。
1923年(大正12年)に建てられた4階建ての建物で、小樽市指定の歴史的建造物になっています。
現在は似鳥美術館という名前に変わり、小樽芸術村を構成する3つの建物の一つ
2階は木彫・3階は洋画・4階は日本画など国内・海外の貴重な作品が展示されていて、横山大観や岸田劉生の作品も鑑賞可能。
一般料金は以下の通りです(中学生以下は無料)
- 旧三井銀行小樽支店(一般500円)
- ステンドグラス美術館(一般700円)
- 似鳥美術館(一般1500円)
- 3館共通券(一般2000円)
ちなみにJAFの会員証の提示で、会員を含む2名まで3館共通券が10%オフになります
CHECK!JAFの年会費やその他の会員優待サービスはこちら
また、入館券購入の方は提携駐車場(タイムズ小樽色内第4駐車場)が2時間無料になるので、忘れずに小樽芸術村の受付にて割引処理してもらいましょう
北のウォール街(小樽)おすすめ④旧三菱銀行小樽支店(小樽運河ターミナル)
旧三菱銀行小樽支店は、大正11年(1922)年に建築された鉄筋コンクリート造4階建の建物。
旧北海道拓殖銀行小樽支店(似鳥美術館)と同じ北のウォール街交差点に位置。
小樽市指定の歴史的建造物になっており、平成18年(2006年)以降バスターミナルや商業施設が入っている小樽運河ターミナルとして活躍しています。
北のウォール街(小樽)おすすめまとめ
古き良き時代の歴史を感じることができる北のウォール街は、小樽おすすめ散策スポット。
今回紹介した4つの建造物は小樽運河の比較的近くにあるため、気軽にタイムスリップ気分を味わうことが可能
ライトアップされた歴史的建造物も美しいので、時間があれば昼夜共に訪れるのがおすすめです。
小樽を思いっきり満喫しよう
小樽で楽しい思い出を作りたいときは、積極的にアクティビティ体験を申し込みましょう
現地で申し込むことができるものもありますが、確実に参加できるよう事前にじゃらんでチェックして予約を済ませておくのがおすすめ!
じゃらんでいま特に人気があるアクティビティは……
小樽「青の洞窟」は、海からしか見ることのできない小樽人気の絶景スポット
手つかずで残っている1500万年前の大自然の迫力に、思わず感動してしまうこと間違いなしです。
小樽「青の洞窟」クルーズには、クルージング体験以外に釣り体験付き・シュノーケリング体験付きなどいくつかのプランがあるので、好みに合わせて選択しましょう。
全国的にも有名な小樽ガラスは、お土産の定番商品として大人気
小樽市内の硝子工房では、職人気分になれる吹き硝子体験やオンリーワンのおしゃれなグラスを気軽に作ることができますよ
小樽ガラスと並んで大人気なのがオルゴール
既製品を買うのもおすすめですが、どうせなら世界に一つだけのオルゴールを作ってみませんか
徒歩でも小樽市内観光は可能ですが、レンタサイクルがあると圧倒的に効率よく回れます
2時間900円から借りられるのが嬉しいポイント!
じゃらんでは定期的に遊び・体験予約に使えるクーポンが配布されています
予約を完了させる前に、じゃらんの割引クーポンが出ていないか忘れずにチェックしましょう
ちなみに、小樽に泊まる時の我が家の定宿は小樽駅徒歩1分のドーミーインPREMIUM 小樽
コスパ&立地最高・天然温泉付き・朝食が美味しい と3拍子揃ったおすすめホテルです
➤➤➤天然温泉 灯の湯ドーミーインPREMIUM 小樽宿泊体験記はこちら
▼コスパ&雰囲気で選んだ小樽おすすめホテルは以下の記事で紹介しています
-
-
小樽のおすすめホテル4選!泊まってよかったと思えるホテルをコスパ&雰囲気で厳選
続きを見る
【絶対に外せない】地元民が厳選した小樽のおすすめ人気観光スポット11選
-
-
【絶対に外せない】地元民が厳選した小樽のおすすめ人気観光スポット11選
続きを見る
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
-
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
続きを見る
小樽おすすめ寿司店まとめ!老舗から回転寿司まで地元民が通う本当においしいお店だけを紹介
-
-
小樽のおすすめ寿司店7選!老舗から回転寿司まで地元民が通う本当においしいお店とは
続きを見る
小樽に行ったら絶対外せない新鮮な海産物が購入できるおすすめの市場4選
-
-
小樽に行ったら絶対外せない新鮮な海産物が購入できるおすすめの市場4選
続きを見る
【小樽運河パーフェクトガイド】地元民が教えるおすすめの楽しみ方&人気グルメ8選
-
-
【小樽運河パーフェクトガイド】地元民が教えるおすすめの楽しみ方&人気グルメ8選
続きを見る
メルヘン交差点にあるルタオ本店の楽しみ方&おすすめ人気土産3選
-
-
小樽散策途中に立ち寄りたいルタオ本店の楽しみ方&おすすめ人気土産3選
続きを見る
【小樽・新千歳空港】かま栄完全ガイド!北海道で絶対に食べるべき人気おすすめかまぼこ7選
-
-
【小樽・新千歳空港】かま栄完全ガイド!北海道で絶対に食べるべき人気おすすめかまぼこ7選とは
続きを見る
小樽の本当に美味しいおすすめラーメン店3選!地元民に長年愛されているお店を厳選紹介
-
-
小樽の本当に美味しいおすすめラーメン店3選!地元民に長年愛されているお店を厳選紹介
続きを見る
小樽あんかけ焼きそばおすすめ5選!地元民が長年通う間違いない人気店だけを厳選
-
-
小樽あんかけ焼きそばおすすめ5選!地元民が長年通う間違いない人気店だけを厳選
続きを見る
巣ごもり需要が拡大中
全国的にステイホームが叫ばれている現在、「巣ごもり消費」と呼ばれる新たなトレンドが拡大中!
特に人気なのがプレミアムバンダイの限定商品で、中の人に伺ったところ「鬼滅の刃」や「呪術廻戦」キャラグッツの人気が爆発しているとのこと!
➤➤➤刀の彩色とあふれ出す炎のエフェクトも再現!絶対欲しくなる『煉獄杏寿郎』フィギュア
➤➤➤いま人気の「鬼滅の刃」キャラクターグッツはこちら(バンダイプレミアム公式サイト)
話題のマンガをスマホやタブレットで読みたい方は、世界最大級の電子書店eBookJapanがおすすめ!
コミックの品揃えはなんと常時21万冊以上!
さらに、しっかり試し読みできるのが嬉しいポイント
もちろん、人気の「鬼滅の刃」も外伝を含め全巻試し読み可能!
フードデリバリーで飲食店を応援
このコロナ禍の中、飲食店を応援できる最も安全な方法はフードデリバリーサービスの利用
少し前までは大手チェーン店しか宅配に対応していませんでしたが、UberEats・ウォルト・フードパンダなどが札幌市内でのサービスを次々と開始!
人気店の本格的なグルメを自宅や職場で気軽に楽しめるようになりました
サービスエリアは限定的ですがレストランパートナーの選択肢が最も豊富なのがWolt(ウォルト)
万が一トラブルがあった時のカスタマーサポートも断トツの安心感!
2020年12月より旭川市内でも利用できるようになりました
以下のプロモコードを登録時に入力することにより、Wolt注文で使えるクレジットが600円×2回分付与されます
コードを入れなくても登録は可能ですが、600円×2回は結構大きいので使わないのはもったいないかなと思います
【 7AZGZ 】
※コピペ可能です
▼実際に頼んでみてリピート決定のお店は以下の記事を参照
-
-
【札幌で80回以上利用】Wolt(ウォルト)を実際に使って見て分かった魅力や注意点&美味しかったレストラン36選
続きを見る
2020年11月より札幌でのデリバリーサービスを開始したmenu(メニュー)
配達エリアはまだ狭めですが、「幸せのパンケーキ」などここでしか頼めないお店がいっぱい!
期間限定でクーポンコード(初回は1000円×2回割引)が発行されているので、かなりお得に人気グルメを楽しめますよ

➤➤➤【iPhoneの方は】App Storeからダウンロード
➤➤➤【アンドロイドスマホの方は】Google Playでダウンロード
以下のプロモコードを登録時に入力することにより、menu注文で使えるクレジットが1000円×2回分付与されます(初めての方のみ/30日有効)
コードを入れなくても登録は可能ですが、1000円×2回はかなり大きいので使わないのはもったいないかなと思います
※1500円以上の注文時に1000円引きになりますよ
【 tpg-apu7d8 】
※コピペ可能です
▼参考記事はこちら
-
-
【初回クーポンコードあり】札幌に上陸したフードデリバリーサービスmenu(メニュー)を使って分かった魅力や注意点
続きを見る
サービス開始当初は少しバタバタしていましたが、約半年が経過して安定感が出てきたUberEats(ウーバーイーツ)
サービスエリアもWolt(ウォルト)と比べると広めなので、まずは自宅が対象かどうかチェックしてみましょう
▼Uber Eatsアプリのダウンロードはこちらから
➤➤➤AndroidでUber Eatsアプリをダウンロード
以下のプロモコードを登録時に入力すると、初回注文時に1200円分割引になります(1500円以上の注文が必要)
コードを入れなくてももちろん登録は可能ですが、1200円はかなり大きいので使わないのは絶対もったいないと思います
【 eats-o19s5t 】
※コピペ可能です
▼実際にウーバーイーツでよく頼むメニューはこちら
-
-
札幌に上陸したウーバーイーツを実際に使ってみて分かった魅力や注意点
続きを見る
2020年10月より札幌でのサービスを開始したフードパンダ
日本での知名度はまだまだですが、東南アジアではUberEatsより人気だったりします
札幌でのサービスエリアもかなり広めなので、自宅が配達エリア内という方も多いでしょう
▼参考記事はこちら
-
-
foodpanda(フードパンダ)を札幌で実際に使って分かったおすすめポイントや注意点
続きを見る
【子育てママ必見】コロナ禍に賢く活用したい札幌おすすめネットスーパーまとめ(体験談アリ)
-
-
【子育てママ・ワーキングウーマン必見】札幌でも利用可能なネットスーパーおすすめ3選
続きを見る
札幌の引っ越し費用相場やおすすめの業者選び方&料金を安くする交渉術を紹介
-
-
札幌の引っ越し費用相場やおすすめの業者選び方&料金を安くする交渉術を紹介
続きを見る
北海道電力を約40年間使い続けた我が家が楽天でんきに乗り換えた3つの理由とは
-
-
北海道電力を約40年間使い続けた我が家が楽天でんきに乗り換えた3つの理由!本当にお得なのか徹底検証して分かったこと
続きを見る
【2020年ふるさと納税】我が家がリピート予定の北海道内市町村のおすすめ人気返礼品まとめ
-
-
【2021年ふるさと納税】我が家もリピート予定!いくら・カニなど北海道のおすすめ人気返礼品まとめ
続きを見る
札幌で利用可能なフードデリバリーサービスを徹底比較&選び方や注意点
-
-
札幌(北海道)でも利用可能なデリバリー(出前宅配)サービスおすすめ7選&選び方
続きを見る
新千歳空港グルメ完全ガイド!食べないと後で後悔する本当に美味しいものだけを紹介
-
-
新千歳空港グルメおすすめ13選!地元ブロガーが選ぶ北海道で絶対に食べてほしいメニューはこれ
続きを見る
【札幌グルメ完全ガイド】絶対に間違いないお店だけを厳選紹介
-
-
【札幌グルメ完全ガイド】絶対に間違いないお店だけを地元ブロガーが厳選紹介
続きを見る
札幌おすすめ観光スポット20選を地元が大好きなボクが厳選
-
-
地元民がお客さんを本気でアテンドする際に外せない札幌おすすめ観光スポット20選
続きを見る
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで
-
-
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで
続きを見る
北海道観光用の乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法や注意点
-
-
北海道観光用の乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法や注意点
続きを見る
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
-
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
続きを見る
函館グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
-
函館グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
続きを見る
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選
-
-
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選
続きを見る
結婚するまで本籍地が富良野だった私が選ぶおすすめ観光スポット10選
-
-
結婚するまで本籍地が富良野だった私が選ぶおすすめ観光スポット10選
続きを見る