北海道の北空知地方にある、人口2500人弱の小さな町秩父別。
名前しか知らないという人も多いかもしれませんが、実は毎年多くの観光客が訪れる人気の街だったりします。
2017年4月にはこども屋内遊技場「ちっくる」、2018年7月にはキュービックコネクションもオープンし、道内各地から子供のいる家族がさらに集まるようにに。
そんな秩父別町にあるベルパークちっぷべつ公園キャンプ場は、特に小学生以下のお子さんがいるファミリーキャンパーに大人気。
今回はほぼ毎年ベルパークちっぷべつ公園キャンプ場に行く私が、魅力やおすすめポイントを徹底解説します。
2019年7月18日に、秩父別町公式Facebookアカウントより異例の注意喚起がなされました。
絶対にマナーやルールを守って利用しましょう‼
ベルパークちっぷべつ公園キャンプ場のおすすめポイント
- 徒歩圏内に温泉やセイコーマートがある
- 子供用遊具の充実度が半端じゃない
- チェックイン・アウトの時間が自由
ベルパークちっぷべつ公園キャンプ場の行き方やマップコード
ベルパークちっぷべつ公園キャンプ場
秩父別温泉ちっぷゆう&ゆなどがあるベルパークちっぷべつエリア内にある、ベルパークちっぷべつ公園キャンプ場。
この大きな開基百年記念塔を目指してくると良いでしょう。
札幌や旭川から道央道を利用してこられる方は、深川ジャンクションの分岐点で無料区間の深川留萌自動車道の方に進みましょう。
秩父別ICで降りた後、合流する国道233号線で右折
3分ほど走ったところにあるセイコーマートがある交差点で左折すると、上の写真の門や塔が目の前にあるでしょう。
以前は「秩父別ファミリースポーツ公園キャンプ場」という名前だったのですが、2017年から新しい名前に変わりました。
以前の名前からも分かるように、キャンプだけではなくスポーツ施設も充実しているキャンプ場です。
ベルパークちっぷべつ公園キャンプ場の営業期間や料金
ベルパークちっぷべつ公園キャンプ場の営業期間は毎年6月1日~9月30日で、キャンプ場利用料はテント1張500円、タープ1張500円と非常にリーズナブル
駐車料金は無料で、車中泊者する場合のみ自動車1台500円かかります
2016年まではテント1張1000円だったのですが2017年から値下がりし、しかも駐車場は無料というのが嬉しいポイント(デイキャンプの場合も無料で利用可能)
2019年度より受付をする仮設ハウスが設置されました。
ここで受付を済ませてから、テントを設置しましょう。
ベルパークちっぷべつ公園キャンプ場の設備
2019年度より新しくなった、ベルパークちっぷべつ公園キャンプ場の炊事棟。
依然と大きさは変わりませんが、圧倒的にきれいになりました。
一軒小さく見えますが、実際に泊まってみると順番待ちすることはほぼありません。
トイレはウォッシュレット式ではなかったのですが、こちらも改修工事が行われ現在は立派なウォッシュレット式に!
海の日の3連休やお盆時期には女子トイレだけ行列が出来る時間帯もありますが、向かいの道の駅横に立派なふれあいトイレもあるので、そんなに不便は感じないはず。
ベルパークちっぷべつ公園キャンプ場は、全面芝生サイト。
なので、フカフカしていて寝心地が最高。
キャンプ場の中には小川が流れていて、子供たちが安全に水遊びができるようになっています。
国道から奥まっていることもあり夜はかなり静かですし、周りが暗いこともあり星が綺麗。
ただ毎朝6時に鐘の音が大音量で3分ほど鳴り響くので、ほぼ確実に起こされます
さらに宿泊者はほぼファミリーキャンパーなので、鐘の音が鳴る前から子供たちが走り回ります。
ゆっくり眠りたいという方は耳栓が必須アイテム。
一応リヤカーもありますが、台数が少ないためよほどタイミングが良くなければ使うことはできないでしょう。
※使ったらしっかり元の場所に戻しましょう
ちなみに、残念ながらゴミ捨て場はないので、自宅に持ちかえらなければいけません
※炭捨て場はあります。
なので、できるだけゴミが発生しないような工夫が大切です。
注意ポイント
森キャンプなので虫がたくさんいます。
蚊取り線香や虫よけスプレーは絶対に持参しましょう。
蚊取り線香をガンガン炊けばそれほど虫は気にならないでしょう
ベルパークちっぷべつ公園キャンプ場の周辺施設
ベルパークちっぷべつ公園キャンプ場は立地がかなり良く、徒歩圏内にはコンビニ(セイコーマート徒歩5分)や温泉(徒歩3分)などいろいろと揃っています。
JA秩父別も少し頑張れば徒歩で行くことが可能。
ちなみに温泉は22時まで営業していますし、夏季期間は朝5時半から朝風呂も営業。
大型スーパーのビックハウスやホームセンターのサンワドーも車で10分なので、食材などを現地で調達が可能なのが嬉しいポイント。
ベルパークちっぷべつ公園キャンプ場の周りには、パークゴルフ場や野球場・テニスコートなどスポーツ施設がいっぱい。
隣接のスポーツセンターが空いていれば、バスケや卓球やバトミントンなどができることも。
体を動かすのが好きな方には、たまらないキャンプ場と言えるでしょう。
秩父別キャンプ場隣接キッツスクエアちっくる&キュービックコネクション
ベルパークちっぷべつ公園キャンプ場にファミリーキャンパーが集まる大きな理由は、最近連続でオープンした子供向けの大型遊具
道内最大級の規模ながら、なんとすべて無料で利用可能です!
屋内遊具キッツスクエアちっくるで遊べるのは、幼児から小学生まで
※大人の付き添いが必要
4mの高さから滑り落ちるチューブスライダーなど、楽しい遊具がいっぱい。
▼参考記事はこちら
-
-
キッツスクエアちっくる徹底ガイド!秩父別町の無料屋内遊具で本気で汗をかこう
続きを見る
2018年7月に新しくオープンしたのが、2メートル四方の四角いユニット(キュービック)を組み合わせるコンビネーション施設。
幅58メートル高さ13メートルというかなり大型の遊具で、現存施設で最大の徳島県の施設を抜いて国内最大のコンビネーション施設。
キュービックコネクションの中には、リングラダーやログスロープなど約20種類の遊具が完備。
4億円以上の工費がかかっていますが、なんとこちらも使用料は無料で利用可能
高さ13メートルと聞くと危険な遊具で小さい子供は遊べないと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、名前の通りキューブを組み合わせた造りで、2メートル以上下に落ちることはまずありません。
さらにグラウンドラインにはゴムチップ材が敷き詰められていて、小さい子供でも怪我をしない工夫がされています。
▼参考記事はこちら
-
-
秩父別町のキュービックコネクションに行ってみた!おすすめ遊具や注意点を徹底解説
続きを見る
秩父別キャンプ場(ベルパークちっぷべつ公園キャンプ場)の混雑状況
多くの人が気になるポイントの一つは、ベルパークちっぷべつ公園キャンプ場の混雑状況でしょう。
海の日の3連休とお盆時期以外の普通の週末の場合、かなりスペースに余裕があるはず。
日によっては貸し切り状態のこともよくあります。
ですがここ数年でキュービックコネクションなど子供向け遊具がオープンしたこともあり、特に大型連休時にはファミリーキャンパーが大勢訪れるようになりました。
これは、2018年の7月の海の日3連休初日の午前9時半の写真
連休初日の9時半の時点でかなりのテントがすでに設営済。
そして続々とキャンパーが訪れ、12時前には道路際を含め一台も駐車できないくらい車がびっしりに。
キャンプ場も8割以上埋まりましたが、キャンプ場の横の野球グラウンドにもテントが張れるので、遅く到着した人たちはそちらに流れると良いでしょう。
野球グラウンドは広大なスペースなので、ここが埋まってしまうことは恐らくないはず。
外野の芝生の上にテントを張れば、下手したらキャンプ場の中心より寝心地がいいかもしれません。
※キャンプ場の中心は異常に水はけが悪いので、雨が降るとちょっとめんどくさいことになります
野球グラウンドの方にテントを張ると炊事場はかなり遠くなりますが、トイレは道の駅の方を使えるので問題ないかと思います。
秩父別パークゴルフ場は利用料激安
キャンプ場の横には、秩父別パークゴルフ場があります。
ふれんどコース・おおとりコース・ゆうゆこーすの3コースがあり、計27ホール
パークゴルフ好きの町内の年配者で、朝早くからいつも混雑しています。
このパークゴルフ場は以前は無料だったのですが、現在は有料になりました。
といってもありえない安さ。
一日何ホール周っても一人200円ですし、パークゴルフの道具もなんと無料で貸してくれます。
受付や道具の貸し出しは、上の写真の建物で行うことになります。
私も18ホール周ったことありますが、初心者でも楽しめるコースでした。
ただ、周りのお年寄りのうまさにびっくりした覚えがあります。
年齢や性別を問わず楽しめるのがパークゴルフの魅力。
ベルパークちっぷべつ公園キャンプ場に宿泊する際には、秩父別パークゴルフ場で汗を流すのもおすすめです。
道の駅「鐘のなる町ちっぷべつ」や百年開基記念塔もおすすめ
ベルパークちっぷべつの中心にあるのが、道の駅と温泉、そして百年開基記念塔です。
道の駅はそれほど大きくありませんが、秩父別の名産品や野菜を買うことができます。
秩父別町のシンボルともいえるのが、遠くからでも見える百年開基記念塔
1993年10月に秩父別町の開基100年を記念して建てられたもので、高さは100フィート(約30m)と100年にちなんだものになっています。
そしてこの塔の頂上には国内最大級のスイングベルがあり、一日に4回秩父別町中に鐘が響き渡ります。
入口をはいると、テレビと街の案内図が設置されています。
この塔にはエレベータがついていないので、頂上に行くには121段の螺旋階段をひたすら登らなければいけません。
かなり疲れますがいい運動になるので、是非家族で登ってみてください。
360度広がる大パノラマ風景や、美しい田園風景を見ることができます。
秩父別の道の駅は車中泊者にもおすすめ
道の駅自体はお世辞にも立派とは言えませんが、道の駅秩父別は車中泊をする方には良い条件が揃っている道の駅
私も泊まったことがありますが、正直あまり人には教えたくないくらい最高でした。
国道沿いではないので、騒音が少なくぐっすり眠ることができます。
歩いて3分ほどのところにはセイコーマートやJA秩父別がありますし、車で数分走れば無料の高規格道路に乗ることでき、留萌方面にも旭川方面にも札幌方面にも行くことが可能。
夏期間のちっぷ・ゆう&ゆには朝風呂(5:30~8:00 最終受付7:30)があるので、朝さっぱりしてから出かけることができます。
さらに、この温泉にはレストランや無料休憩所があり、一日ゆっくりできるのが嬉しいポイント。
日帰り入浴のお客さんは22時まで館内にいられるので、快適な室内でダラダラしながら車には寝るためだけに帰るという方も多いようです。
さらに、温泉内には無料のWIFIが飛んでいて、パスワードなしで利用することが可能
温泉に近い位置に車を停めると、車内でもその電波を拾うことができます。
おすすめとしてはレストランはまなすの入口の左側あたりに停めると、問題なくネットが繋がると思います。
ただあくまでこれは私の個人的な感想なので、ご利用は自己判断でお願いします。
キャンプ場の方でも車中泊はできますが、宿泊料金を500円取られます。
道の駅隣接のトイレは24時間使えるので、車中泊する方は温泉側に駐車したほうが良いでしょう
ベルパークちっぷべつ公園キャンプ場隣接温泉ちっぷ・ゆう&ゆ
ベルパークちっぷべつ公園キャンプ場をおすすめする大きな理由は、秩父別温泉ゆう&ゆが徒歩圏内にあるということ。
秩父別温泉の入浴料は、大人500円・子供250円で、大人数の場合回数券を買った方がお得に入浴可能。
太っ腹な秩父別町は、温泉にもお金をかけています。
1階に大浴場が二つあり日替わりで女性と男性が入れ替わるスタイルですが、どちらも最近新しくリニューアル
檜風呂や岩風呂、陶器風呂などバラエティに富んでいます。
乳白色の温泉もあり、子供たちは「カルピスの温泉だ」と言って喜んで入っています。
1階には大きな無料休憩所があり、時間を気にすることなくくつろぐことができます。
地元の人は料理やお酒を持ち込んでここでよく宴会をしています。
さらに2階にも無料休憩所とマッサージチェアがあります。
秩父別温泉にはレストランはまなすが併設されています
温泉に入らなくても利用可能なレストランなので、ベルパークちっぷべつ公園キャンプ場でキャンプする時にもおすすめ。
※2019年6月より若干メニューの値段が変わっています
私がここのメニューで一番好きなのは、カツ丼セット(840円)
地元の方はこのレストランで食べるだけではなく、無料休憩所に持って行って食べたり、容器に詰めてもらって家に持ち帰ったりしています。
さらに、秩父別町がいま推しているB級グルメが「緑のナポリタン」
このレストランはまなすは、緑のナポリタンが食べられる数少ないお店。
ブロッコリー入りの生パスタとトマトソースが病みつきになる味です。
せっかく秩父別町に来たからには、他では食べられない「みどナポ」を食べるのもおすすめです。
ゆう&ゆのペアの日は入館料半額
毎月10日と25日は、「ペアの日」で、二人で行くと入館料が半額になります
ただし10かと25日が土日祝日とぶつかった時は、後ろの平日にズレるので注意しましょう。
ちっぷ・ゆう&ゆの職員の方はいい人が多いので、一人で行ってもその辺にいる人とペアにして半額にしてくれることが多いです。
ベルパークちっぷべつ公園キャンプ場おすすめまとめ
一日じゃとても遊びつくせない大型遊具・リーズナブルな料金・温泉に隣接している抜群の立地など、ファミリーキャンパーに愛される要素が満載のベルパークちっぷべつ公園キャンプ場。
人気急上昇中のキャンプ場なので、週末や連休時は少し早めに到着できるよう計画しましょう。
▼秩父別町の参考記事はこちら
-
-
キッツスクエアちっくる徹底ガイド!秩父別町の無料屋内遊具で本気で汗をかこう
続きを見る
-
-
秩父別町のキュービックコネクションに行ってみた!おすすめ遊具や注意点を徹底解説
続きを見る
-
-
ローズガーデンちっぷべつで3000株のバラに囲まれて心身ともに癒されよう
続きを見る
おすすめアウトドアグッツ
我が家がアウトドアグッツを買う時に最も重視するのはコスパの良さ!
実際に使ってみて自信を持っておすすめできるモノだけを、姉妹サイト「ジョニコミ」で紹介しています
アウトドアグッツは防災グッツにもなるので、揃えておいて損はないかなと思っています。
※2018年北海道胆振東部地震の時に1日以上停電が続いたときは、いろいろ揃えておいてよかったと本気で思いました!
▼最も役立ったのはこちらのポータブル電源
CHECK!キャンプ以外に災害時にも大活躍!最強ポータブル電源S270を使ってみて分かったメリット&デメリット
我が家はソーラーパネルとセットになったタイプを購入!ソーラーパネルがあった方が災害時は安心
▼停電時には長時間使えるLEDランタンも重要!コスパで選ぶならジェントス EX-V777D Explorerシリーズ一択です
ガスランタンと同じような雰囲気を味わえる「ゆらめきランタン」もかなりおすすめ!
ろうそくの炎のように揺らめきながら点灯しますが、LED電球なので子供でも扱えますし家の中でも使用可能
通常点灯モードもあるので災害時にも大活躍間違いなし
▼クーラーボックスは安くて高性能なIGLOO MAXCOLD シリーズがおすすめ(58リットル以上を買いましょう)
CHECK!【防災にもおすすめ】中級キャンパーの我が家がおすすめする性能とコスパで選んだキャンプグッツ3選!
オートキャンプ場に行くときは屋外でも使える延長コード(10m)もあると便利!黄色など目立つカラーがおすすめ
耐荷重はなんと100㎏!段差や砂利道でも使えるコールマンのアウトドアワゴンは多目的に使えてかなり便利
▼エアーマットがあると車中泊やテント泊でも爆睡可能!ちょっと重くなりますが厚さ10㎝の方が寝心地良いです
CHECK!コスパと寝心地で選ぶならFIELDOORのエアマットが一番おすすめ
▼今イチオシなのがコールマンのこちらのテント!初めてテントを買う人に特におすすめ
CHECK!【初心者キャンパーにもおすすめ】コールマン タフスクリーン2ルームテントをおすすめする理由
▼FIELDOORのワンタッチタープテントがあると、キャンプ中雨が降ってきても問題なし
我が家おすすめキャンプ場
支笏湖美笛キャンプ場
ほぼ手つかずの支笏湖湖畔で快適にキャンプ可能
-
-
【北海道人気ナンバー1】支笏湖美笛キャンプ場パーフェクトガイド!注意点や覚えておくと良いことを詳しく解説
続きを見る
オートリゾート苫小牧アルテン
圧倒的に充実している設備と、温泉隣接なのが嬉しいポイント
苫小牧漁港で海の幸を仕入れることができるのも嬉しい
-
-
オートリゾート苫小牧アルテン徹底ガイド!おすすめのサイトやコテージ・予約方法を紹介
続きを見る
上富良野町日の出公園オートキャンプ
札幌から約2時間強でアクセス可能
旭川や富良野・美瑛がすぐ近くにあるため、アウトドアだけでなく観光も楽しめます
もちろんキャンプ場もハイレベルで、ロケーションや圧倒的な解放感が魅力
-
-
日の出公園オートキャンプ(上富良野)完全ガイド!おすすめのサイト選び方やシステム&料金を詳しく紹介
続きを見る
浜益海浜公園キャンプ場
海沿いなのに芝生サイトなのでフカフカしていて気持ちいい
厚田漁港でウニやホタテを買って行くのがおすすめ
-
-
札幌から1時間半で行けるキャンプ場!浜益川下海浜公園の魅力を徹底解説
続きを見る
ベルパークちっぷべつ公園キャンプ場
子供が楽しめる設備が多いので、ファミリーキャンパーにおすすめ
温泉隣接で朝風呂に入れるのも嬉しいポイント
-
-
【ファミリーキャンパー必見】ベルパークちっぷべつ公園キャンプ場(秩父別町)に我が家が毎年通う理由とは
続きを見る
月形町皆楽公園キャンプ場
温泉隣接・料金が格安(一人200円)・チェックアウト時間は何時でもOK・ゴミを捨てて帰れる…など言うことなし
-
-
【札幌から約1時間】月形町皆楽公園キャンプ場の魅力やおすすめのテント設営場所
続きを見る
かなやま湖畔キャンプ場
山と湖に囲まれた息をのむようなロケーションで、ペットの同伴もOK
広々としたドックラン完備で、徒歩圏内に日帰り入浴可能な保養所も!
-
-
【ペットOK&徒歩で行ける日帰り入浴】かなやま湖キャンプ場完全ガイド!料金システム&サイトの選び方や注意点
続きを見る
宗谷ふれあい公園オートキャンプ場
とにかく一度行ってみて欲しい最北のオートキャンプ場。子供が喜ぶ無料遊具も豊富です
-
-
宗谷ふれあい公園オートキャンプ場完全ガイド!おすすポイントや注意点を紹介
続きを見る
旭川市21世紀の森キャンプ場
フリーテントサイトは格安で利用でき、場内にある天然温泉に1回100円で入浴可能
▼参考記事はこちら
-
-
旭川市21世紀の森キャンプ場徹底ガイド!おすすめのサイトや注意点を紹介
続きを見る
中級キャンパーが独断で選んだ道内キャンプ場おすすめ14選
-
-
中級キャンパーが独断で選んだ北海道のキャンプ場おすすめ14選
続きを見る
札幌近郊キャンプ場おすすめ10選(約1時間半圏内)
-
-
札幌近郊キャンプ場おすすめ10選!札幌から約1時間半以内で行ける場所だけを厳選
続きを見る
旭川(道北)エリアキャンプ場おすすめ15選
-
-
実際に行ってみて気に入った旭川(道北)エリアのおすすめキャンプ場15選
続きを見る
子供と一緒に楽しめる北海道キャンプ場おすすめ7選
-
-
【ファミリーキャンパー必見】子供と一緒に楽しめる北海道キャンプ場おすすめ8選
続きを見る
【お酒を飲んでも大丈夫】道内の温泉隣接キャンプ場11選
-
-
道内の温泉隣接キャンプ場11選!お酒を飲んでも歩いて行ける場所だけを厳選
続きを見る
北海道の海水浴キャンプができるおすすめキャンプ場8選
-
-
北海道の海水浴キャンプができるおすすめキャンプ場8選
続きを見る
北海道の無料&格安キャンプ場おすすめ11選
【札幌グルメ完全ガイド】絶対に間違いないお店だけを厳選紹介
-
-
【札幌グルメ完全ガイド】絶対に間違いないお店だけを地元ブロガーが厳選紹介
続きを見る
【頑張った自分へのご褒美】札幌の日帰り温泉&スパおすすめ12選まとめ
-
-
【頑張った自分へのご褒美】札幌の日帰り温泉&スパおすすめ12選
続きを見る
夏期間ならひまわり迷路がある北竜町ひまわりまつりもおすすめ
-
-
【2019年】今年も北竜町ひまわりまつり開幕!10回以上行っている私がおすすめ撮影スポットやお土産を紹介
続きを見る
札幌近郊の農産物直売所が充実している道の駅3選
-
-
【札幌90分圏内】農産物直売所が充実しているおすすめの道の駅3選
続きを見る
-
-
札幌から1時間以内で行けるおすすめの道の駅や穴場野菜直売所4選
続きを見る