我が家は札幌とタイを行ったり来たりする生活を送っていますが、その理由の一つは美味しいタイ料理を食べるため。
タイに滞在中は地元民が通うローカル店で食事をするので、1食200円以下でお腹いっぱい食べられます。
※自炊するより外食の方が安いので、キッチンがないコンドミニアムも珍しくありません
タイ🇹🇭なら約150円で食べられるものを日本で1000円出すのは負けだと思っていましたが、あまりにもคิดถึงอาหารไทยだったのでサイアム琴似店に😀
結果、変なこだわりは捨てることにしました
これからは週一で通おうかな(笑) pic.twitter.com/wRW1dffhLw
— ジョニー (@johnny__88) July 8, 2020
日本にいる時は一切タイ料理を食べていなかったのですが、このコロナ渦の中しばらくタイに行けなそうなので、札幌のタイ料理店を開拓することを決意!
いろいろなお店に行きましたが、現時点で札幌ナンバー1タイ料理店は「サイアム」かなと思います
と言うわけでこの記事では、サイアム(大通店・琴似店)の魅力やおすすめメニューをどこよりも詳しく紹介します
※記事内の情報は執筆当時のものです。最新情報は公式サイトをご確認ください
サイアム(大通・琴似店)の営業時間・定休日・駐車場
タイ料理店サイアムは、現在札幌市内で2店舗展開中。
両店とも地下鉄駅の近くにありますが、個人的には大通店の方がアクセスしやすいかなと思います。
ちなみに、両店ともタイ人シェフが調理するので、本物のタイ料理を味わうことが可能。
なお、両店とも火曜日が定休日なので要注意です
サイアム大通店の営業時間・定休日・駐車場
サイアム大通店
札幌市中央区南1条西5丁目20 郵政福祉札幌第一ビル2F
011-200-1333
営業時間 11時~15時/17時~22時半(ラストオーダーは30分前)
定休日 火曜日
サイアム大通店があるのは、市電通りに面した郵政福祉札幌第一ビルの2階(1階の郵便局&ドコモショップが目印)
ビル内に入ると階段とエレベーターがあるので、サイアムのある2階に上がりましょう。
店内には約30席ほどありますが、ピークタイムはほぼ間違いなく満席になります。
予約可能なので、どうしてもこの日に行きたいという時は事前に電話しておくと良いかもしれません。
なお、特約駐車場などはないので、車で行く方は近隣のコインパーキングを利用しましょう
我が家は毎回、大通公園に面した三井のリパーク(西6丁目)に駐車します。
サイアム琴似店の営業時間・定休日・駐車場
サイアム琴似店
札幌市西区琴似1条2丁目3 ハシモトビル2F
011-622-2772
営業時間 11時~14時/17時半~23時(ラストオーダーは30分前)
定休日 火曜日
サイアム琴似店があるのは「琴似・栄町通り」に面した橋本ビルの2階で、琴似駅(地下鉄・JR)からは徒歩約5分。
ビルに入ると階段があるので2階に上りましょう。
席数は約32席で、タイのローカル店で使われていそうなテーブル&椅子が特徴的。
特約駐車場はありませんが、真向かいにある有料パーキングに30分220円で駐車可能です。
サイアム(大通・琴似)の人気メニュー(ランチメニューあり)
札幌の人気タイ料理店「サイアム」の大きな特徴が、60種類を超える豊富なメニュー
かなりのタイ料理マニアでも満足させられる選択肢の多さで、全メニュー制覇するのはほぼ不可能。
あまりにもメニューが多いので一部だけ紹介しますが、すべてのメニューが日本語説明文付きなので何となくイメージできるはず。
さらに辛さの目安が唐辛子マークで表示されています。
料金は1品1000円前後で、札幌タイ料理の相場かなと思います。
辛さなどの調節は可能なので、辛いものが苦手な方でも大丈夫!
ちなみに、辛いものが得意な方も「辛④」を注文する時は慎重にするのがおすすめ
※我が家はタイ料理に対する辛さ耐性はかなり強い方ですが、「辛③」のソムタム(青パパイヤのサラダ)を食べて汗が噴き出ました
嬉しいことに、本場タイと同じようにサイアムのメニューはだいたいのものがテイクアウト可能。
さらに、エリア限定ですがデリバリーにも対応しています。
➤➤➤デリバリー&テイクアウト詳細はこちら(ネット注文可能)
サイアム(大通・琴似)には、かなりお得なランチメニューもあります。
ランチメニューだけでも18種類あるため、すべて制覇するのはかなり時間がかかるはず(我が家もまだ全種類制覇できていません)
ランチメニューにはスープ(トムヤムガイ)とサラダが付いてきますが、このトムヤムガイ(鶏肉のトムヤムスープ)が超本格的!
※ヌードル系メニューはスープなし
鶏肉やキノコなどの具材がたっぷり入っていて、このスープだけでもタイ料理気分に充分浸ることができるでしょう。
サイアム(大通・琴似)おすすめタイ料理メニュー
先ほども触れたように、サイアムは大通店・琴似店共にメニューが他店に比べ圧倒的に豊富。
さらに、タイ人シェフが調理ので本場で食べるのと全く遜色ない本物のタイ料理が味わえるのも嬉しいポイント。
今回は実際に我が家が食べてみて美味しかったメニューを厳選紹介
日本人が好きなメニューを多めにチョイスしたので、初めてタイ料理を食べるという方にもおすすめです。
サイアムおすすめメニュー①ガパオライス
日本でも有名なタイ料理の一つがガパオライス
タイの食堂・フードコート・屋台街にはほぼ間違いなくあるメニューで、初めて行くお店では必ずガパオムー(豚肉のガパオライス)を注文するのが私のモットー。
※タイ人にとってガパオライスは、日本人のカレーライスに近い大衆的なメニュー
サイアムには豚・鶏・海鮮・豚バラカリカリ揚げなど数種類のガパオライスがありますが、特におすすめなのはやはり豚肉のガパオライス。
それほど辛いメニューではないので
辛い方が良い方はナムチム(タレ)で調整可能(最初から辛めで作ってもらうのもあり)
「豚肉のバジル炒め」と聞くとそれほど魅力を感じない人もいるかもしれませんが、一度食べるとはまってしまう人が多いメニューがこのガパオライス。
皮つき豚バラ肉をカリカリに揚げたムークロープ入りのガパオライスもおすすめ。
日本ではなかなかお目にかかれないムークロープなので、未食の方は是非チャレンジしてみましょう。
サイアムおすすめメニュー②カオパット
ガパオライスと並ぶタイ料理定番メニュー「カオパット」
カーオ(お米)+パット(炒める)という意味で、日本のチャーハンに近いメニュー
ただ、味付けにナンプラーを使うため、チャーハンとは全く違った味になります。
今回は豚肉のカオパットを頼みましたが、他にもカニやエビなど数種類から選ぶことが可能。
タイではマナオを絞って食べるのですが、ここは日本なので付け合わせはレモンです。
カオパットはほぼ辛さがないメニューなので、辛いものが苦手な方に特におすすめ。
ナムチムを使えば多少辛さをプラスできますが、本当に辛いものが食べたい方はこの後紹介するソムタムなどを一緒に頼むのがおすすめです。
サイアムおすすめメニュー③ソムタム
ソムタムは日本人にあまりなじみがないメニューですが、タイ人にとっては絶対に欠かせないメニューの一つ。
日本人にとっての漬物に近いメニューと言えるでしょう。
辛さ・甘さ・酸っぱさが絶妙に組み合わさったソムタムは、サラダというよりおかず感覚で食べられるメニュー。
※タイではソムタムともち米を一緒に食べます
唐辛子を入れる本数によって激辛メニューにもなるソムタム。
自信のある方は「辛④」にチャレンジしてみると良いかもしれません(口の中が痛くなります)
サイアムおすすめメニュー④パッタイ
日本人に人気のタイ料理「パッタイ」
タイ風焼きそばと紹介されることが多いパッタイですが、米粉の麺を炒めるためいわゆる「焼きそば」とは全く違った味と食感になります。
エビ・もやしニラなどを米粉の麺と炒め、醤油・砂糖・ナンプラーなどで味付するパッタイ。
タイで注文するとマナオが付いてきますが
日本なのでレモンを絞って食べましょう。
ちなみに、タイで麺料理(パッタイやクィッテイアオ)を注文すると調味料4点セット(砂糖・ナンプラー・酢・唐辛子)が必ず出てきます。
この調味料を使って自分好みの味にして食べるのがタイ式の楽しみ方。
※タイ人は元の味が分からなくなるくらいいろいろ足して食べます
サイアムでも4点セットが出てくるので、少しアレンジしてから食べるのがおすすめです。
※そのままでももちろん美味しいですが、アレンジする楽しみ方を知るとやめられなくなります(特に砂糖の使い方)
全く辛くないメニューなのでお子さんでも問題なく食べられるでしょう。
サイアムおすすめメニュー⑤ヤムウンセン
ウンセンはタイ語で春雨という意味で、それをヤム(和える)したメニュー。
サラダとなっていますが、ご飯の代わりに食べることもよくあるメニューです。
茹でた春雨とイカ・エビ・豚ひき肉・玉ねぎ・セロリ・ナンプラーなどを和えて作り、最後にパクチーを乗せて完成。
酸味・辛さ・甘さが混ざり合ったエスニックな味わいは病みつきになること間違いなし。
意外とボリューミーなので、一皿を何人かで分けるのがおすすめです。
サイアムおすすめメニュー⑥カオソーイ
タイの北部でよく食べられている郷土料理「カオソーイ」
我が家が借りているコンドミニアムはタイ北部チェンマイ近郊にあるため、カオソーイに関してはちょっとこだわりがあったりします。
➤➤➤チェンマイの間違いないカオソーイ店はこちらで紹介しています
カレーラーメンと紹介されることが多いカオソーイですが、実際に食べてみるとその表現には少し違和感を感じます。
スープにはココナッツミルクがたっぷり入っているので、辛さはかなり中和されています。
タイ北部では幅広の平打ち麺を使っているお店が多いのですが
サイアムでは細めの麺(ラーメンに近い麺)を使用。
本場ではマナオ・紫玉ねぎ・高菜が付け合わせで出てきますが
サイアムではレモンを絞っていただきます。
本場のカオソーイとは若干違うところもありますが、札幌でこのレベルのカオソーイを食べられるお店はなかなかないはず。
辛さとマイルドさが入り混じったカオソーイ独特の味わいは、タイ料理好きならずとも必食と言えるでしょう。
サイアムおすすめメニュー⑦クィッテイアオ
タイ人がみんな大好きなクィッテイアオ(タイ風ラーメン)
タイでは30バーツ(約120円)前後で食べられる大人気メニューで、美味しいお店の前には朝から閉店までバイクがずらりと並びます。
麺・具・スープの種類が豊富なクィッテイアオですが、サイアムでは牛すじ入りクィッテイアオを提供しています。
米粉の麺&旨味たっぷりのスープは相性が抜群で、最後の一滴まで飲み干したくなるはず。
タイでは生のもやしを乗せるのですが、サイアムでは日本人向けにアレンジされていてもやしにも火が通っています。
なお、先ほど紹介した調味料4点セットを使うとワンランク上の味にアレンジ可能です
※お店の人に言えば持ってきてくれると思います
サイアムおすすめメニュー⑧カオマンガイ
日本人に大人気のタイ料理「カオマンガイ」
鶏の旨味たっぷりのスープで炊き込んだご飯(タイ米)の上に、蒸し鶏のぶつ切りを乗せたメニュー。
個人的に、カオマンガイで最も大切なのはナムチム(タレ)だと思っています。
※肉やご飯が美味しくてもナムチムが美味しくないと台無しになる
ナムチムが美味しいお店のカオマンガイは鶏肉なし(タレとご飯だけ)でも食べられるのですが、まさにサイアムのカオマンガイはそんな感じ。
あまりの美味しさに思わずナムチム(タレ)をお代わりしてしまいました。
とにかくたっぷりかけるのがおすすめです。
ナムチムばかり強調していますが、鶏肉やご飯もハイレベル。
満足度がかなり高い一皿なので、まだカオマンガイを食べたことがない方は絶対サイアムで食べることをおすすめします。
➤➤➤本場チェンマイのおすすめカオマンガイはこちらで紹介しています
サイアム(大通・琴似)タイ料理おすすめまとめ
タイ人シェフが作る本物のタイ料理を手軽に楽しめるレストラン「サイアム」は、タイ料理に馴染みがない方にも是非訪れて欲しいお店。
ランチタイムにはお得なセットメニューがあるのも嬉しいポイント。
初めてのタイ料理という方は、ガパオムー・カオパットムー・カオマンガイあたりからスタートしてみると良いかもしれません。
サイアム大通店
札幌市中央区南1条西5丁目20 郵政福祉札幌第一ビル2F
011-200-1333
営業時間 11時~15時/17時~22時半(ラストオーダーは30分前)
定休日 火曜日
タイに年間180日前後滞在する私が実際に食べて選んだ札幌タイ料理おすすめ人気店まとめ
-
-
タイに年間180日前後滞在する私が実際に食べて選んだ札幌タイ料理おすすめ人気店まとめ
続きを見る
札幌で最初にできたタイ料理専門店「マニータイ」(狸小路5丁目)のおすすめ人気メニューまとめ&注意点
-
-
札幌で最初にできたタイ料理専門店「マニータイ」(狸小路5丁目)のおすすめ人気メニュー5選&注意点
続きを見る
【札幌大通おすすめランチ】リピート決定の安くて美味しいおすすめ店だけを紹介
-
-
【札幌大通おすすめランチ21選】リピート決定の安くて美味しいおすすめ店だけを紹介
続きを見る
【札幌西区おすすめランチ】リピート決定の安くて美味しいおすすめ店だけを紹介
-
-
【札幌西区おすすめランチ14選】リピート決定の安くて美味しいおすすめ店だけを紹介
続きを見る
圧倒的にコク深い至極の一皿!アジアンスープカリーべすのおすすめメニューや注意点
-
-
圧倒的にコク深い至極の一皿!アジアンスープカリーべすのおすすめメニューや注意点
続きを見る
巣ごもり需要が拡大中
全国的にステイホームが叫ばれている現在、「巣ごもり消費」と呼ばれる新たなトレンドが拡大中!
特に人気なのがプレミアムバンダイの限定商品で、中の人に伺ったところ「鬼滅の刃」や「呪術廻戦」キャラグッツの人気が爆発しているとのこと!
➤➤➤刀の彩色とあふれ出す炎のエフェクトも再現!絶対欲しくなる『煉獄杏寿郎』フィギュア
➤➤➤いま人気の「鬼滅の刃」キャラクターグッツはこちら(バンダイプレミアム公式サイト)
話題のマンガをスマホやタブレットで読みたい方は、世界最大級の電子書店eBookJapanがおすすめ!
コミックの品揃えはなんと常時21万冊以上!
さらに、しっかり試し読みできるのが嬉しいポイント
もちろん、人気の「鬼滅の刃」も外伝を含め全巻試し読み可能!
フードデリバリーで飲食店を応援
このコロナ禍の中、飲食店を応援できる最も安全な方法はフードデリバリーサービスの利用
少し前までは大手チェーン店しか宅配に対応していませんでしたが、UberEats・ウォルト・フードパンダなどが札幌市内でのサービスを次々と開始!
人気店の本格的なグルメを自宅や職場で気軽に楽しめるようになりました
サービスエリアは限定的ですがレストランパートナーの選択肢が最も豊富なのがWolt(ウォルト)
万が一トラブルがあった時のカスタマーサポートも断トツの安心感!
2020年12月より旭川市内でも利用できるようになりました
以下のプロモコードを登録時に入力することにより、Wolt注文で使えるクレジットが600円×2回分付与されます
コードを入れなくても登録は可能ですが、600円×2回は結構大きいので使わないのはもったいないかなと思います
【 7AZGZ 】
※コピペ可能です
▼実際に頼んでみてリピート決定のお店は以下の記事を参照
-
-
【札幌で80回以上利用】Wolt(ウォルト)を実際に使って見て分かった魅力や注意点&美味しかったレストラン37選
続きを見る
人気回転寿司スシローを注文したいときは、ダウンタウン浜ちゃんのCMでおなじみの 出前館 がおすすめ
日本最大級の出前サイトで、クレジットカード以外の支払い方法(代引き/PayPayなど)にも対応しているのが嬉しいポイント。
郵便番号を入力するだけで、自宅や会社に配達可能な店舗が簡単に分かりますよ。
2020年11月より札幌でのデリバリーサービスを開始したmenu(メニュー)
配達エリアはまだ狭めですが、「幸せのパンケーキ」などここでしか頼めないお店がいっぱい!
期間限定でクーポンコード(初回は1000円×2回割引)が発行されているので、かなりお得に人気グルメを楽しめますよ

➤➤➤【iPhoneの方は】App Storeからダウンロード
➤➤➤【アンドロイドスマホの方は】Google Playでダウンロード
以下のプロモコードを登録時に入力することにより、menu注文で使えるクレジットが1000円×2回分付与されます(初めての方のみ/30日有効)
コードを入れなくても登録は可能ですが、1000円×2回はかなり大きいので使わないのはもったいないかなと思います
※1500円以上の注文時に1000円引きになりますよ
【 tpg-apu7d8 】
※コピペ可能です
▼参考記事はこちら
-
-
【初回クーポンコードあり】札幌に上陸したフードデリバリーサービスmenu(メニュー)を使って分かった魅力や注意点
続きを見る
サービス開始当初は少しバタバタしていましたが、約半年が経過して安定感が出てきたUberEats(ウーバーイーツ)
サービスエリアもWolt(ウォルト)と比べると広めなので、まずは自宅が対象かどうかチェックしてみましょう
▼Uber Eatsアプリのダウンロードはこちらから
➤➤➤AndroidでUber Eatsアプリをダウンロード
以下のプロモコードを登録時に入力すると、初回注文時に1200円分割引になります(1500円以上の注文が必要)
コードを入れなくてももちろん登録は可能ですが、1200円はかなり大きいので使わないのは絶対もったいないと思います
【 eats-o19s5t 】
※コピペ可能です
▼実際にウーバーイーツでよく頼むメニューはこちら
-
-
札幌に上陸したウーバーイーツを実際に使ってみて分かった魅力や注意点
続きを見る
2020年10月より札幌でのサービスを開始したフードパンダ
日本での知名度はまだまだですが、東南アジアではUberEatsより人気だったりします
札幌でのサービスエリアもかなり広めなので、自宅が配達エリア内という方も多いでしょう
▼参考記事はこちら
-
-
foodpanda(フードパンダ)を札幌で実際に使って分かったおすすめポイントや注意点
続きを見る
【子育てママ必見】コロナ禍に賢く活用したい札幌おすすめネットスーパーまとめ(体験談アリ)
-
-
【子育てママ・ワーキングウーマン必見】札幌でも利用可能なネットスーパーおすすめ3選
続きを見る
札幌の引っ越し費用相場やおすすめの業者選び方&料金を安くする交渉術を紹介
-
-
札幌の引っ越し費用相場やおすすめの業者選び方&料金を安くする交渉術を紹介
続きを見る
北海道電力を約40年間使い続けた我が家が楽天でんきに乗り換えた3つの理由とは
-
-
北海道電力を約40年間使い続けた我が家が楽天でんきに乗り換えた3つの理由!本当にお得なのか徹底検証して分かったこと
続きを見る
【2020年ふるさと納税】我が家がリピート予定の北海道内市町村のおすすめ人気返礼品まとめ
-
-
【2021年ふるさと納税】我が家もリピート予定!いくら・カニなど北海道のおすすめ人気返礼品まとめ
続きを見る
札幌で利用可能なフードデリバリーサービスを徹底比較&選び方や注意点
-
-
札幌フードデリバリー(出前宅配)おすすめ7選!実際に利用して分かった特徴や注意点
続きを見る
新千歳空港グルメ完全ガイド!食べないと後で後悔する本当に美味しいものだけを紹介
-
-
新千歳空港グルメおすすめ13選!地元ブロガーが選ぶ北海道で絶対に食べてほしいメニューはこれ
続きを見る
【札幌グルメ完全ガイド】絶対に間違いないお店だけを厳選紹介
-
-
【札幌グルメ完全ガイド】絶対に間違いないお店だけを地元ブロガーが厳選紹介
続きを見る
札幌おすすめ観光スポット20選を地元が大好きなボクが厳選
-
-
地元民がお客さんを本気でアテンドする際に外せない札幌おすすめ観光スポット20選
続きを見る
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで
-
-
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで
続きを見る
北海道観光用の乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法や注意点
-
-
北海道観光用の乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法や注意点
続きを見る
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
-
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
続きを見る
函館グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
-
函館グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
続きを見る
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選
-
-
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選
続きを見る
結婚するまで本籍地が富良野だった私が選ぶおすすめ観光スポット10選
-
-
結婚するまで本籍地が富良野だった私が選ぶおすすめ観光スポット10選
続きを見る