北海道に旅行に来て、レンタカーを借りて移動される方も多いと思います。
今回はそんな方の時間調整に役立つ、新千歳空港周辺の人気の道の駅を2つ紹介します。
両方とも空港から20~30分あれば行ける道の駅です。
車中泊にもぴったりの千歳の道の駅「サーモンパーク千歳」
千歳空港から20分弱の場所に新しくできた今話題の新名所、それが千歳市の道の駅「サーモンパーク千歳」です。
2015年にリニューアルした本格的なグルメが味わえる道の駅。
場所はこちらになります。
休館日 年末年始(12月29日~1月1日)
開館時間 9:00~20:30(一部店舗は18:00まで営業)
※コンビニエンスストアは24時間営業
サケのふるさと千歳水族館 9:00~17:00
サーモンパーク千歳のフードコートと直売所
道の駅に入るとまず目に入るのは広いフードコート。
本格的なフードコートで、わざわざ市外からも「サーモンパーク千歳」にご飯を食べに来る人がいるほどです。
スープカレーの名店「奥芝商店」や讃岐うどんと豚丼のお店「ぶたドゥ」など、北海道で大人気の7店舗が入っていてどこで食べるか迷うこと間違いなしです。
地元千歳で大人気のソフトクリームショップ「ミルキーベル細澤牧場」も入っています。
千歳産の牛乳100%で作られていて、あっさりより濃厚なソフトクリームが好きな方に特におすすめです。
入口から入って左側には、千歳の農産物直売所の「旬彩の館」と北海道のいいものが集まったファクトリーマーケット「KANTO」があります。
道の駅でしか買えない北海道の名産品も買うことができますよ。
ちなみに余談ですが、トイレもめちゃくちゃおしゃれ。
おむつ交換コーナーや授乳室も、もちろん完備されています。
さらに子供専用のトイレや子供たちが遊べるキッツスペース、子供達が夢中になってみてしまうプロジェクションマッピングなどもあります。
ピザドゥの本格窯焼きピザがおすすめ
私たちがわざわざ食べにくるピザ屋さんも、この「サーモンパーク千歳」の中にあります。
特に平日ランチタイムは、おすすめのセットメニューがあってとてもお得。
もともとは札幌から2時間以上離れたところにある、黒松内町の道の駅で大人気になったお店です。
私たちもわざわざこのピザを食べるために黒松内町まで行ったことがありますが、ランチタイムを外しても90分待ちでした。
このお店の特徴は、なんといっても本場イタリア製のまき窯で焼き上げるということ。
だからほんのりまきの香りがして、表面はパリッ中はモチモチです。
食べていると手が真っ黒になりますが、それがいいんです!
ランチタイムはピザ一枚の値段で、ドリンク2つとサラダかデザートが2つ付きます。
ここのサラダはとても美味しいので、サラダを無料で付けてもらいデザートは別で頼むのがおすすめ。
ちなみにピザドゥのピザは1枚で2人分ありますが、ランチサービスとしてSサイズが始まったので今まで一人では食べきれないから諦めていた人も安心して入ることができます。
ラザニアやグラタンもおいしいのですが、ピザのボリュームがあるのでなかなか同時に頼めないのが悩ましいところ。
3人くらいで行くとちょうどいいのかもしれません。
今回は炭火焼チキンのシルベスター(1550円)にしましたが、間違いない美味しさですね。
一人800円程でピザをお腹いっぱい食べられて幸せです♪
食べ残してもお持ち帰りできるので安心です。
サケのふるさと千歳水族館
時間があれば是非見学してほしいのが、道の駅の右側にある「サケのふるさと千歳水族館」
道の駅の名前が「サーモンパーク」ということからも分かるように、千歳市は昔からサケ漁で有名な市です。
しかも伝統的なインディアン水車を使った漁が行われています。
道の駅の裏手にある千歳川には8月下旬~12月上旬まで、サケを取るために使われるインディアン水車が設置されています。
私も小学生のころ学校の見学旅行できたことがありますが、サケのふるさと千歳水族館は札幌の小学生はわざわざ見学に来るような施設。
タイミングが良ければ、サケが水車に入ってくる瞬間に立ち会えるかもしれません。
これは、子供はもちろん大人も興味津々の設備ですね。
水族館は有料ですが淡水魚の水槽としては日本最大級の大きさを誇り、普段見ることのできない川の中を直接観察できる日本発の「水中観察ゾーン」もあります。
(画像はサケのふるさと 千歳水族館HPより)
大人800円はちょっと高いように感じるかもしれませんが、特に夏から秋にかけてのサケの遡上の時期ならむしろお得だと思います。
というのもサケが川を登っている姿を、実際に水中から見ることができるからです。
こんな施設はほかにありません。
外見からは想像が付かないほど本格的な水族館で、特に子供には一生の思い出になるでしょう。
もちろんタイミングが悪ければ小さい魚しか見えないこともありますが、自然相手なのでしょうがないですね・・・。
おすすめは10月中旬以降
これでもかっていうくらいサケが遡上してきますよ!!
観光客の方にはもちろんおすすめですが、北海道在住の方で行ったことがない方にも是非おすすめしたい場所の一つです。
ちなみにこのクーポンやJAFの会員証を持っていけば一人200円割引でお得に入ることができますよ。
こちらのクーポンなら、道の駅に併設されているローソンで発券することができます。
道の駅「サーモンパーク千歳」を車中泊におすすめできる4つの理由
道の駅「サーモンパーク千歳」は昼間はもちろん混雑していますが、夜も駐車場はかなり埋まっています。
ここで車中泊をする方が多いからです。
車中泊に適した道の駅にはいくつか条件があるのですが、この道の駅はその条件をかなり満たしていると言えるでしょう。
コンビニが併設
道の駅の左側にはローソンがあり、その横には24時間使えるトイレがあります。
この前あたりが車中泊者に1番人気のポジション。
ちなみに車中泊者が多いので、このローソンの品揃えはそれを意識してか少し他のところとは違います。
是非寄ってみてください。
無料WiFiが飛んでいる
上の写真は、ローソン前の駐車場で撮った私のスマホのスクリーンショット。
駐車場全域ではありませんが、建物に近いところでは十分道の駅の無料wifiの電波を拾うことができました。
しかも、かなり高速でネットすることができました。
パスワードもないので誰でも接続できるでしょう。
入浴施設が近い
サーモンパーク千歳は車でほんの数分のところに、末広湯という銭湯があります。
歩いても行ける距離なので一杯飲んでしまったあとでも大丈夫。
また車で移動できる方なら、このスーパー銭湯がおすすめです。
道央道千歳ICの出入り口の手前にあります。
私が千歳で行ったことのあるスーパー銭湯の中では、一番広々としていてくつろげました。
銭湯価格で入れますし、手ぶらで行っても大丈夫なセットもあるのでおすすめです。
新千歳空港から近い
夜千歳に到着してレンタカーを借りて、本格的に動くのは次の日からという方も多いことでしょう。
そんな方には、空港から20分ほどで着くこの立地は魅力的でしょう。
アクセスは便利なのですが夜になると交通量もグッと落ちてかなり静かになるので、音が気になる方にもおすすめ
周りにも同じような人がたくさんいるので、変な公園で泊まるよりはずっと安全だと思います。
白鳥観察やとまチョップにも会える苫小牧市の道の駅「ウトナイ湖」
2つ目に紹介するのは、休憩するだけではなく白鳥観察もできる苫小牧市の道の駅「ウトナイ湖」
場所はこちら。
どんなにゆっくり走っても、空港から30分以内で着くでしょう。
休館日 年末年始(12月31日~1月2日)
開館時間 9:00~18:00(3月~10月)
9:00~17:00(11月~2月)
入口では、苫小牧市の公式キャラクターのとまチョップが迎えてくれます。
そして、顔をはめて写真が撮れるボードもあります。
きっといい記念になると思います。
ちなみに、とまチョップの名前の由来はこんな感じ。
役職は、苫小牧市観光大使&副市鳥
北海道でも人気の高いご当地キャラです。
ウトナイ湖で野鳥観察
ウトナイ湖はラムサール条約に登録されている湿地で、たくさんの野鳥、特に白鳥を観察することができます。
そして道の駅の裏側には、そのウトナイ湖が広がっています。
この通路の奥がウトナイ湖。
私が行ったときにも、白鳥が飛来していました。
身近で白鳥が観れるスポットは、北海道にもなかなかありません。
道の駅の中から野鳥観察することもできます。
でも、やはり一度は湖畔まで足を伸ばしてみることをおすすめします。
ちなみに道の駅の配置図によると、湖畔まで行けばポケモンGOのジムがあるということなので、自分のポケモンを置いてくるのもいいかもしれませんね。
看板にも注意書きとして載っていますが、野鳥に餌をやるなどの行為は絶対にダメです。
ルールを守って自然とふれあいましょう。
苫小牧名産のホッキグルメを食べつくそう
苫小牧市と言えば、有名なのはホッキ貝を使った創作グルメ
道の駅「ウトナイ湖」には、王道ホッキ貝グルメから他にはないようなものまでいろいろと揃っています。
外にある売店では、苫小牧ホッキグルメの定番「ホッキカレー」が食べられます。
北寄貝のダシがしっかり出たカレーは、きっとハマると思います。
また、こちらのお店で売っている「北寄玉」はおすすめです。
たこ焼きのタコの代わりにホッキ貝が入っているだけかと思いきや全く別物。
シンプルにホッキ貝の美味しさを味わえるメニューです。
道の駅の中にあるPlaisir(プレジール)というテイクアウトコーナーにも、創作ホッキグルメがたくさんあります。
ここで買ったホッキライスバーガーとホッキチャウダー。
特にホッキチャウダーは、寒い日におすすめの1品です。
大盛りフードファイターは「海鮮パーク」へ
入口を入って右側にある、一見小さなお店に見える「海鮮パーク」
このお店は実はファンが多く、有名人も多く訪れているお店です。
お店の壁には、色紙がびっしり貼られています。
ここの名物メニューがかに玉丼
普通盛り(ご飯約一合)も、男盛(ご飯約2合)も料金は変わりません。
それどころか、食べられるぶんだけご飯をどんどん盛ってくれて料金はそのまま。
私もチャレンジしたかったのですが、この「かに玉丼」には長ネギが入っているとのこと。
長ネギが嫌いな私は、泣く泣く断念しました(笑)
海鮮パークには、かに玉丼以外にも押し寿司メニューもありこちらも大好評。
特に「かにの押し寿司」や「かにの寿司盛り合わせ」は1080円という安さながら、ふんだんにカニの身を使っていて、かなりお得な一品です。
空港には売ってないお土産がたくさんあります
道の駅「ウトナイ湖」をおすすめするもう一つの理由は、北海道でしか買えないお土産が空港よりもリーズナブルに買えるということ
中にはこの道の駅でしか買えないものもあります。
もちろん全国発送にも対応しているので、冷凍物でも安心です。
私がおすすめなのは、テイクアウトコーナーPlaisir(プレジール)の物販コーナーに売っている商品。
いろいろあるのですが、イチオシは「ジンギス豚」という豚肉のジンギスカンです。500g830円です。
ラムのジンギスカンが苦手という方にもお勧めしたいですが、ジンギスカンの味付けが大好きだという方にもこの豚のジンギスカンはおすすめ。
さらに、冷凍のホッキカレーもかなり美味しいです。
実は何度か自分でチャレンジしたことがあるのですが、カレーを作るときにただホッキ貝を入れるだけではこの味は出ないんですよね…。
かわいいとまチョップグッツも、きっとお土産に喜ばれることでしょう。
まとめ
新千歳空港から、車で30分以内のおすすめ道の駅を2つ紹介しました。
車で道内を移動されている方には是非立ち寄ってほしい道の駅です。
特に北海道でホッキ貝をまだ食べていないという方は、是非道の駅「ウトナイ湖」でホッキ貝創作グルメを堪能なさってください。
小学生のお子様がいる方には、千歳のサーモンパークも絶対におすすめです。
千歳サーモンパークのフードコートで食べられる奥芝商店の魅力を紹介
-
-
【札幌スープカレー】札幌駅でどこで食べるか迷ったらとりあえず行ってみよう。今、最も勢いのある「奥芝商店」を紹介します
北海道に来て絶対食べたいものの一つが、スープカレーという方は多いでしょう。 スープカレーは、ここ10年ほどで急激に店舗が増え、それぞれの店舗が創意工夫を凝らし、独自の味を確立している店舗もたくさんあり ...
千歳空港から約45分のところにある幸寿司の海鮮丼がすごすぎる
-
-
【コスパ優秀な海鮮丼】新千歳空港と札幌の中間にある恵庭の幸寿司の海鮮丼(限定30食)のコスパがありえないことになっています
北海道と言えば、やはり海鮮丼は外せないという方は多いでしょう。 北海道内には美味しい海鮮丼を食べさせてくれるお店がたくさんありますが、今回はコスパに優れた恵庭にある「鮨処 幸寿司」を紹介したいと思いま ...
千歳市内で美味しいお寿司を安く食べたいときには回転寿司ランチがおすすめ。回転寿司とは思えないくらいハイレベルです
-
-
海天丸・北々亭の平日限定のランチメニューがとてもワンコインとは思えない‼回転寿司でいつも食べすぎてしまう我が家にはぴったりのお店です
このブログをお読みの方はお気づきかもしれませんが、我が家はかなりの頻度で回転寿司を訪問します。 毎回、今日は軽めに食べようと思って入るのですが、目の前のお寿司の魅力に勝てず、毎回会計は二人なのに2,5 ...
札幌近郊で採れたて農産物が買える道の駅3選
-
-
札幌近郊の農産物直売所が充実しているおすすめの道の駅3選+α。新鮮野菜がお得に買える、教えたくない直売所ばかりです
今回は札幌近郊にある新鮮採れたて野菜をお得に買うことができる道の駅を、厳選して4つ紹介します。 札幌から車で90分圏内でかつ品ぞろえが豊富な道の駅で、札幌からも多くの人がわざわざ訪れる道の駅です。 C ...

ジョニー
北海道とタイが大好きで、行ったり来たりしているアラフォー男子で、妻と二人暮らし。
フリーランスの整体師で、いずれタイマッサージも極めてみたいと思っている。
夫婦とも、美味しいものとお酒が大好きで、スマホのアルバムも気づけば食べ物の写真ばかり。コスパが良いものにも目がない。

最新記事 by ジョニー (全て見る)
- チェンマイカオマンガイランキング暫定4位のサンティタムエリアにあるป.7(ポージェット)の魅力を紹介 - 2018-04-25
- 【2018年4月版】タイで食事に困ったらセブンイレブンに行こう‼日本人の舌に合うタイセブングルメを厳選しました - 2018-04-23
- バトゥフェリンギのナイトマーケットとホーカー(屋台街)の楽しみ方を徹底解説 - 2018-04-21