Uber Eats がサービスを開始した2020年7月以降、札幌の街中を走り抜けるフードデリバリー配達員を見かけることは珍しくなくなりました。
私は実際に3つのフードデリバリー配達パートナーを体験してみましたが、現時点で最も札幌で稼働しやすいのはUber Eats !
控えめに言っても稼働にはメリットしかなかったので、迷っている方はとりあえず一歩踏み出すことをおすすめします。
という訳でこの記事では、北海道(札幌)でUber Eats 配達パートナーをする上で覚えておくべきことや注意点を詳しく紹介します
※記事内の情報は取材当時のものです。最新情報は公式サイトをご確認ください
➤➤➤Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナー応募はこちら(公式サイト)
注意ポイント
この後詳しく解説しますが、北海道でUber Eats などのフードデリバリーサービスを本業にすることは絶対におすすめしません
副業(月4~5万程度)や運動不足解消のために始めたいという方のためにこの記事を執筆しています
また、記事内で実際に稼働して感じたことを紹介していますが、稼げるかどうかはその人の工夫次第です
札幌でUber Eats 配達ドライバーを始めた3つの理由や良かったこと

配達500回記念に撮る予定でしたが忘れてました
Uber Eats やWolt(ウォルト)のヘビーユーザーだったこともあり以前から興味はあったのですが、2021年3月より配達パートナーとしての稼働を実際にスタート。
この記事執筆時点で約600件の配達をこなしましたが、おかげさまで満足度100%の評価を頂いています。
※満足度100%は意外と難しいのでちょっと嬉しい
という訳で、まずはUber Eats 配達パートナーを始めた理由や良かったことを紹介します
①運動不足解消&ダイエット

お金をもらいながらトレーニングできるUber Eats
配達パートナーを始めた最大の理由は「運動不足解消&ダイエット」
むしろ、これが唯一の理由と言っても過言ではありません。

根室花まるで注文した「はぼまい」(2580円)
パソコンの前で一日中過ごすブロガーという職業ゆえに万年運動不足気味でしたが、このコロナ禍でその傾向が一気に加速。
おいしいグルメをこれからもいっぱい食べたいので、なにか対策を考えなくてはとずっと思っていました。
お金を払ってジムに行くことも考えたのですが、逆にお金をもらいながら運動できるUber Eats 配達パートナーは控えめに言っても最高。
少し食べすぎたなと思った翌日に稼働するのが、最近のライフスタイルになっています。
ポイント
気になるダイエット効果ですが、私はそこまで本気で稼働しているわけではないのでそれほど変わっていません
※初めの1ヶ月で数キロ落ちて、そのまま維持といった感じ
ただ、身体のキレや心肺機能は間違いなく向上!
今では、元気いっぱいの高校生男子に自転車で走り負けることもなくなりました
②リフレッシュ効果&地域ブログ情報収集

毎日8時間以上過ごすパソコンデスク
毎日記事を執筆していると、煮詰まって手が止まってしまうことがよくあります。
以前はそんな時にウォーキングしていましたが、最近はUber Eats 配達員用アプリをオンにして数件配達します。

天気の良い日の稼働は最高のリフレッシュタイム
無心で自転車を漕いていると、脳に酸素が行きわたり一気にリフレッシュ。
また新たな気分でパソコンに向かえるというのが、ブロガーとして嬉しいポイント。

朝の稼働もおすすめ
人が少なく空気が澄んでいる朝の稼働もかなりおすすめ。
朝イチで何件か配達すると、その日一日調子が良い気がします。

配達中にゲットした話題の「ケーキ缶」
配達をしていると市内中心部に行く機会が多くなるため、話題のお店をチェックしやすくなったのもメリットの一つ。
今まで見れなかった飲食店やホテルの裏側も知ることができ、本当に素晴らしいお店を自信を持っておすすめできるようになりました。
※実は残念なお店を絶賛しているグルメブロガーがいるのは非常に悲しいことです
③お小遣いが増えた

配達料金は時間・距離に寄って大きく変動
なんだかんだ言って、お小遣いが増えるというのも大きなモチベーションの一つ。
札幌でUber Eats 配達パートナーをして稼げるのかどうかは、この後解説します。
➤➤➤Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナー応募はこちら(公式サイト)
札幌でUber Eats 配達ドライバーをして稼げるのか検証

この日はmenuのバックで配達
多くの人が気になるのは、Uber Eats の配達をしたらどれくらい稼げるのかと言うことでしょう。
Uber Eats の料金体系やシステムは日々変化します(この半年でも色々と変化がありました)
2021年5月にはかなり大きな調整があり、配達先が事前に分かるようになったかわりに、報酬の計算方法が非公開になりました

距離1.5キロで300円

距離4キロで300円はさすがにお断り
その結果、なぜかスリーコイン(300円)の配達報酬が多発。
※たまに299円という報酬のときもありました
ここ最近はかなり改善された感があり、ある程度納得のいく報酬が表示されるようになりました。
ポイント
基本的なUber Eats の報酬は、「ベース料金」と「配達調整金額」で決まります
「配達調整金額」の計算法は非公開で、需要の高さ・時間帯・距離・配達にかかった時間などで大きく変わります

Uber Eats で大切なのはクエスト
Uber Eats がWolt(ウォルト)など他のデリバリーサービスと大きく違うのがクエストの存在。
もちろんWolt(ウォルト)にもクエストはありますが、Uber Eats はクエストが収入に占める割合がかなり高め!
※クエストをクリアしなければやる意味がないと言っても過言ではありません
ポイント
Uber Eats のクエストは、週の前半(月~木)と週末(金~日)に分かれています
※時期によっては週末クエストがないことも
実際に配達してみた感想としては、月5万前後(週1万5000円程度)稼ぐのはそれほど難しくありません
※ちょっと頑張れば月8万程度は無理なく稼げるはず(週20時間程度の稼働が必要)
逆に自転車で毎月10万以上稼ぐのは現実的でない気がします。
注意ポイント
コストを考えるなら、おそらく夏の札幌で最も最強なのは原付バイク(125CC以下)での配達
※雪のない期間なら、それほど無理せずに毎月8~10万程度稼げると思います
なので、自宅に原付バイク(125CC以下)がある方は、積極的に稼働することを考えてみると良いでしょう
ちなみに、配達料金の単価的にはWolt(ウォルト)の方が高め!(特に土日は割増料金)
なので、以前は週末に稼働したくなった時Woltにオンしていました。
ですが、最近自転車の距離制限(自転車には1キロ程度の配達しか回ってこなくなった)ができたため、現状はUber Eats の方が圧倒的に稼げると思います。
※バイクで配達する方はWoltと併用するのがおすすめ

いつでも切り替えられるようWoltのTシャツ&キャップも絶えず持参
Woltのユニフォーム(Tシャツ)やキャップをバッグに入れておけば、いつでも切り替えて稼働できるのでおすすめです。
➤➤➤Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナー応募はこちら(公式サイト)
札幌でUber Eats 配達ドライバーをする上で必要なもの
Uber Eats の稼働というとハードルが高いように感じるかもしれませんが、実はあっけないほど簡単にスタート可能。
他のフードデリバリーサービスと違って審査スピードも早めなので、まずは公式サイトで申し込みを済ませ必要なものを揃えておきましょう。
➤➤➤Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナー応募はこちら(公式サイト)
①配達用バッグ

menuのバックでUber Eats を配達
Uber Eats の配達パートナーになるうえで絶対に必要なのは「配達用バッグ」
ポイント
「配達用バッグの準備について注文者の注文商品の品質と安全性を確保するため、断熱性・防水性が優れた配達用バッグの使用を推奨しています
Uber の配達用バッグは……アマゾンサイトから購入することができます」
※Uber Eats 配達パートナーガイドより引用
なので、実は Uber Eats のロゴ入りバックを使う必要はありません
これは各社に共通することで、Woltやmenuでも他社のバックを使って配達することが認められています(自社のバックを他社の配達に使用してもOK)

最近人気なのは無地のバッグ
最近よく見かけるのは、ロゴの入っていない無地のバッグ
※サイズは長さ34cm×幅26cm×高さ41cm 容量36L
Uber Eats のロゴ入りバックよりは一回り小さいのですが、90%以上の注文はこのバックで対応できるはず。
※拡張機能が付いていないのでピザの注文は断りましょう

拡張機能付きのロゴ入りバッグ(通称ウバッグ)
使い勝手で選ぶなら、やはりUber Eats ロゴ入りバックがおすすめ
※サイズは長さ46cm×幅31cm×高さ46cm
拡張機能がついているので、ピザなども問題なく配達可能。
ちなみに、私はWoltのバックとmenuのバックを併用しています。
menuのバックはUber Eats ロゴ入りバックとほぼ同じサイズ&構造ですが、圧倒的にかっこいいのが気に入っています。

容量は一番大きいWoltバッグ
なお残念ながら、現在札幌では旧型のWoltバッグ(サイコロ型)しか配布していません。
容量は大きいので使いやすいのですが、その分重たいのが難点。
どのバッグにしようか迷った方は、無地バックかUber Eats ロゴ入りバッグがおすすめです(どちらも4000円前後)
②配達用自転車

最初は家にあった自転車でスタート
配達用バッグと同じく必要なのが自転車(または125CC以下の原付バイク)
とりあえず最初は、家にあるママチャリでも良いかなと思います。

安物のクロスバイクでもママチャリとは全く違います
その後4万円前後のクロスバイクを買いましたが、ママチャリとの違いにちょっと感動。
「イオンバイク」や「サイクルベースあさひ」のリーズナブルなクロスバイクでも全く違うので、できれば最初に初期投資することをおすすめします。
注意ポイント
「イオンバイク」や「サイクルベースあさひ」などで購入する方は、保険&3年保証を必ず付けるのがおすすめ!
おそらく1年で元が取れると思います(修理料金が半額になるのが結構大きいです)
なお、赤い自転車「ポロクル」で配達している方もたまに見かけます。
電動自転車なので体にかかる負担は少なめですが、個人的には効率やコスパが悪いかなと思っています。
▼参考記事はこちら
-
-
【赤いレンタル自転車】乗らなきゃもったいないポロクルの使い方や注意点を解説
続きを見る
③スマホホルダー

Tiakia の自転車スマホ ホルダー
スマホホルダーも絶対に必要なものの一つ。
スマホが壊れると仕事にならないので、ここはお金をかけましょう。
いろいろ調べた結果Tiakiamの自転車スマホ ホルダーにしましたが、もし壊れたら次回も同じものを買うと思います。
※最初スマホの脱着に戸惑いますがすぐに片手でできるようになるはず
④リアキャリア&フィックスキャッチ

配達用バッグは後ろに固定するのがおすすめ
これは人それぞれ意見が異なる点なのですが、個人的には配達バッグを背負わずリアキャリアに固定するのがおすすめ。
後ろに固定するメリット
- 身体の負担が全く違う
- 肩がこらない
- 汗をかきにくい
- 商品の受け渡しが楽になる
- バッグを地面(床)に置く必要がなくなる

まずはリアキャリアを購入
クロスバイクにはリアキャリアがついていないことが多いので、ネットでサクッと注文しておきましょう。
私は耐荷重50キロまでOKのものを購入しました。

簡単に取付可能なリアキャリア
リアキャリアだけではバッグを固定できないため、はめ込むことができるフィックスキャッチかコンテナボックスも必須アイテム
フィックスキャッチの方が見た目はスタイリッシュですが、バッグを押さえるためのバンド(ロープ)が必要。
コンテナボックスはロープ無しで固定可能ですが、私は見た目のスタイリッシュさを取りました。
付属の取付用金具が合わない時は、結束バンドなどで固定しましょう。
リアキャリアに固定すると商品が破損しやすくなるという人も少なくありませんが、私の「満足度」評価を見ていただけると分かるようにその心配はほぼないかなと思います。
※もちろん人間のヒザ&太もも以上に素晴らしいサスペンションはありません
札幌でUber Eats 配達ドライバーをする注意点
Uber Eats 配達パートナーとして実際に稼働してみて、いろいろと分かったことがあります。
今回はそんな情報をいくつかシェアしたいと思います。
①最初の配達はマクドナルドからスタートしよう
Uber Eats で最初に配達する際は、マクドナルドがおすすめ。
※モスやロッテリアじゃなくマクドナルドです
マクドナルドは商品の梱包が他と比べしっかりしていて、おそらく逆さにしてもドリンクはこぼれないはず!
配達距離もお店から2キロ以内のことが多いので、初めての配達におすすめです。
ピークタイムにUber Eats 対応しているマクドナルドの近くで待機していれば、比較的早めに鳴ってくれるかなと思います。
②緩衝材はサバイバルシートがおすすめ
商品を破損せずに運ぶためには、バッグ内の隙間を埋めてあげる必要があります。
いろいろなものを試してみましたが、最強だったのは保温(保冷)効果もあるサバイバルシート(アルミシート)
アルミシートは100円ショップでも購入可能なのが嬉しいポイント。
※売っているお店が限られるのでネットで買うのもあり
底面にも一枚引いておくと、サスペンション代わりに衝撃を吸収してくれますよ。
③実際にUber Eats を注文してみよう
私が最初からある程度うまく立ち回れたのは、フードデリバリーサービスのヘビーユーザーだったことがかなり関係あると思います。
実際に普段から使っていると、次に注文が入りそうなお店が何となく分かることも。
商品が不足していた時にお客様から電話が来ることもあるのですが、そんな時にどうしたら良いかも実際に使ったことがないと教えてあげられないでしょう。
※『アプリの注文履歴内にある「お問い合わせ」からサポートに連絡』が正解です
④地蔵場所はよく吟味しよう

配達員が集まる「すすきのマクドナルド」裏
ここ数年、Uber Eats 配達員の地蔵(注文が入るまで1か所で待機すること)が問題になっています。
特に「マック地蔵(マクドナルド前で待機)」が有名で、札幌であれば「すすきのマクドナルド」裏に大勢の配達員が集まります。
「マック地蔵」を否定するわけではありませんが、通行人や周りのお店の方に迷惑をかけないよう注意することはとても重要。
個人的には、「すすきのマクドナルド裏」よりも効率の良い待機場所はいくらでもあると思います。
※そういうスポットを探すのも一つの楽しみ(見つけたら絶対秘密にしておきましょう)
⑤交通ルールは遵守
Uber Eats 配達パートナーを自転車でしていると、信号無視や逆走・歩道走行などをしたくなるはず。
ですが、交通ルールはできるだけ守りましょう(100%はおそらく無理)
最近はドライブレコーダーの映像として残ることもあるので、要注意ですよ。
⑥最初はダブルを避けたほうがよいかも
上の画像のように、2軒分の注文が同時に入ることがあります。
慣れてくれば問題なくこなせますが、最初は避けることをおすすめします。
ダブル1軒目の配達がうまくいかなくて焦ってパニックになるというのは、結構あるあるですよ。
⑦白ナンバー・黄色ナンバーでの配達は絶対ダメ
フードデリバリーサービスのために125CCを超えるバイクや自動車を使う場合は、国への届け出が義務付けられています(貨物自動車運送事業法)
ちなみに、違反すると3年以下の懲役、または300万円以下の罰金という重い処分がかされます
天気の悪い日は自家用車で配達したくなるかもしれませんが、たかが数百円のためにそんな危険を犯すのは絶対にやめましょう。
⑧雨の日や風の日は要注意
雨の日は路面が驚くほど滑ります。
強風の日はもっと厄介で、前に進めないだけでなく転倒する危険性もかなり高め。
なので、天候が悪い日は無理しないことをおすすめします。
⑨現金配達対応できたほうがベター
Uber Eats 配達パートナーは、現金配達に対応するかどうかアプリ上で選択できます。
※ある程度配達をこなすまでは選択できません
ちなみに、個人的な体感だと現金払いを受け付けると注文の入り方は明らかに良くなります。
なので、もし抵抗がなければお釣りの用意をして現金払いに対応しましょう。
注意ポイント
実際にやってみると分かりますが、札幌には現金で支払いたい人が想像以上にたくさんいます
また、現金払いならではの問題が発生することも(お釣り間違い・お釣り紛失・接触によるウイルス感染など)
私は基本的に現金払いはOFFにしていて、注文が入らないときの起爆剤として使用しています
⑩挨拶は元気にしよう
評価でバットを付けられないポイントの一つは、元気な挨拶だと思います。
お店に入るときや商品を受け取る時、お客様に玄関のオートロックを解除してもらったときなどには、しっかりお礼や挨拶をするのがおすすめです。
札幌でUber Eats 配達ドライバーおすすめまとめ
Uber Eats はこんな方におすすめ
- 日頃の運動不足を解消したい
- ちょっとしたお小遣い稼ぎをしたい
- 空いた時間を有効活用したい
好きな時間帯に好きなだけ稼働できるUber Eats 配達パートナーは、多様化した現在の社会にピッタリの仕事と言っても過言ではないはず。
配達員として登録することにはメリットしかないので、いつでも稼働できるようまずは公式サイトから登録しておきましょう。
※Uber Eats の注文アカウントがある方は、同じ名前や電話番号・メールアドレスを使いましょう(複数アカウントを持つのは禁止されています)
➤➤➤Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナー応募はこちら(公式サイト)
▼こちらの記事も要チェック
-
-
Uber Eats(ウーバーイーツ)を札幌で実際に使ってみて分かった魅力や注意点&おすすめグルメ22選
続きを見る
北海道で今人気のアクティビティ
「北海道」で忘れられない思い出を作りたい方は「遊び・体験スポット(じゃらん)」を利用するのがおすすめ
- いま北海道で本当に人気のアクティビティをランキングで確認可能
- ネットで簡単に予約できます
- 「遊び・体験スポット」専用のお得な割引クーポンが配布されていることが多い
- 実際に体験した人の口コミも確認可能
人気アクティビティは事前予約が必須なことが多いので、旅程が決まったら早めにチェックすることをおすすめします
※「遊び・体験スポット」専用のお得な割引クーポンも忘れずに適用させましょう
➤➤➤【じゃらん】いま北海道で人気のアクティビティ最新ランキングをチェック
➤➤➤【じゃらん】現在配布中の「遊び・体験スポット」で使えるお得な割引クーポンをチェック
「じゃらん」でいま特に人気があるアクティビティは……
小樽「青の洞窟」は、海からしか見ることのできない人気の絶景スポット
手つかずで残っている1500万年前の大自然は息をのむほど神秘的で、思わず感動してしまうこと間違いなし!
クルーズ船によって料金や出航スケジュールが異なるので、旅程に合わせて選択しましょう
※所要時間は約80分/人気の時間帯は早めに売り切れるので要注意
※「じゃらん」のランキングでも絶えず上位に選ばれる人気アクティビティですよ

「京王プラザホテル札幌」のブッフェ
我が家が夫婦で最も利用している「遊び・体験スポット(じゃらん)」は「札幌ホテルの朝食&ランチブッフェ」
シェフ自慢の味を宿泊しなくても楽しめるのが嬉しいポイントで、満足度は控えめに言ってもかなり高めですよ
※個人的におすすめなのは「ベッセルイン札幌中島公園の朝食ブッフェ」と「ANAクラウンプラザホテル札幌のランチブッフェ」
➤➤➤札幌市内で人気のホテルブッフェ最新ランキングをチェック
人気の日帰り温泉&サウナ
北海道には日帰りで楽しめる温泉やサウナがいっぱいあり地元民に大人気!
中でも我が家が一番気に入っているのは、「JRタワーホテル日航札幌」22階にある天然温泉スカイリゾートスパ「プラウブラン」
JR札幌駅直結という立地にも関わらず天然温泉を堪能できる貴重なスポットで、地上100mから見る夜景も合わせて楽しめますよ
※妻によると女性スパにはマッサージ効果があると言われているマッサージバス「カルニアアイル」や「バイブラバス」があったそうです
※定山渓温泉「ぬくもりの宿ふる川」の日帰り入浴もかなり良かったです
➤➤➤【JR札幌駅直結】天然温泉スカイリゾートスパ『プラウブラン』の詳細
➤➤➤【じゃらん】北海道(札幌)の日帰り温泉スパ&サウナ最新ランキングをチェック
▼参考記事はこちら
-
-
【頑張った自分へのご褒美】札幌の日帰り温泉&スパおすすめ12選
続きを見る
先ほども触れましたが、「じゃらん」では定期的に「遊び・体験予約」に使える割引クーポンが配布されています
なので、予約を完了させる前にじゃらんの割引クーポンがないか忘れずにチェックしましょう(私はよく忘れて予約を取り直します)
9月も営業している札幌ビアガーデン
- ビアテラス MEM(ANAクラウンプラザホテル札幌) ➡ 9月8日(金)まで(ネット予約可)
- ノルベサ屋上ビアガーデン (THE CAMP ) ➡ 9月17日(日)まで(ネット予約可)
- NU AiR THE ROOF TOP(東急百貨店屋上) ➡ 9月17日(日)まで(ネット予約可)
- BUDDY BUDDY屋上ビアガーデン ➡ 9月18日(月)まで(ネット予約可)
- BEAR GARDEN(N・グランデビル) ➡ 9月30日(土)まで(ネット予約可)
- プレミアムリゾートテラス(東急百貨店2階) ➡ 9月30日(土)まで(ネット予約可)
- すすきのビアガーデン(ニュー桂和ビル) 9月30日(土)まで(ネット予約可)
▼参考記事はこちら
札幌おすすめビアガーデン【2023年版】
- さっぽろ大通ビアガーデン ➡ 今季の営業は終了(27日間の営業期間中に88万6000人が来場)
- BUDDY BUDDY 屋上 ➡ 5月18日(木)~9月18日(月)(ネット予約可)
- さっぽろテレビ塔ビヤガーデン ➡ 5月27日(土)~9月3日(日)
- ノルベサ南側テラス (ハワイアン) ➡ 6月7日(水)~9月2日(土)(ネット予約可)
- ノルベサ屋上ビアガーデン (THE CAMP ) ➡ 6月7日(水)~9月17日(日)(ネット予約可)
- ベアガーデン(すすきのNグランデビル) ➡ 6月8日(木)~9月30日(土)(ネット予約可)
- プレミアムリゾートテラス(東急百貨店2階) ➡ 6月8日(木)~9月30日(土)(ネット予約可)
- NU AiR 2023 THE ROOF TOP(東急百貨店屋上) ➡ 6月12日(月)~9月17日(日)(ネット予約可)
- ビアテラス MEM(ANAクラウンプラザホテル札幌) ➡ 6月23日(金)~ 9月8日(金)(ネット予約可)
- すすきのビアガーデン(ニュー桂和ビル) ➡ 6月22日(木)~9月30日(土)(ネット予約可)
- サッポロビアテラス(サッポロビール園) ➡ 6月22日(木)~9月18日(月)
- 札幌パルコ屋上ビアガーデン「THE SUMMER」 ➡ 7月6日(木)~9月3日(日)
- ナッツスクエアビアガーデン(オークラビル3階) ➡ 未定
- サツエキガーデンテラス(札幌駅南口) ➡ 未定
- ➤➤➤札幌ビアガーデンおすすめまとめ【2023年版】はこちら
- ➤➤➤大通公園ビアガーデン各会場のおすすめまとめ【2023年版】はこちら
Wolt&ウーバーで人気グルメを注文

札幌市内ほぼ全域をカバー
札幌のフードデリバリーサービスはWolt(ウォルト)とUber Eatsの2強状態(我が家はWolt率高め)
他のサービスでは注文できないレストランやスーパー・コンビニなども加盟しているため、文字通り何でも頼めるのが嬉しいポイント
最近はコストコからのデリバリーにハマっています
2020年12月より旭川、2021年3月より函館、2021年8月より千歳と帯広でも利用できるようになりました
以下のプロモコードを登録時に入力することにより、Wolt最初の3回の注文がなんと600円割引に(合計で1800円割引になります)
コードを入れなくても登録は可能ですが、600円×3回は結構大きいので使わないのはもったいないかなと思います
【7AZGZ】
※コピペ可能です
▼実際に頼んでみてリピート決定のお店は以下の記事を参照
-
-
【札幌で300回以上利用】Wolt(ウォルト)を実際に使って見て分かった魅力や注意点&美味しかったレストラン61選
続きを見る
定期的にお得なクーポンが配布されているのがUber Eatsの嬉しいポイント!
以下のプロモコードを登録時に入力すると、Uber Eatsの初回&2回目注文がなんと1800円分割引になります(最低注文金額2400円)
コードを入れなくても登録は可能ですが、1800円オフのクーポンはなかなかないので使わないのは絶対もったいないと思います
【eats-o19s5t】
※コピペ可能です
以下のリンクよりUber Eats アプリをダウンロードし、アカウント内のプロモーションにコードを入力してご使用ください
▼アプリのダウンロードはこちらから
▼Uber Eatsで注文して美味しかったお店はこちら
-
-
Uber Eats(ウーバーイーツ)を札幌で実際に使ってみて分かった魅力や注意点&おすすめグルメ22選
続きを見る
レンタカーは予約しましたか?
北海道旅行を思いっきり満喫したい方におすすめなのが「レンタカー」
特に札幌・函館・旭川・富良野 に行く場合、レンタカーがあるのとないのとでは満足度が大きく変わってきます!
➤➤➤【国内最大級】スカイチケットレンタカーで目安料金をチェック
札幌旅行でレンタカーがあると
- 新千歳空港から市内への移動途中にグルメや観光名所を満喫(羊ケ丘展望台や回転寿司トリトン / 札幌で最も美味しい味噌ラーメン「彩未」など)
- 人気観光地「小樽」も空いた時間で気軽にアクセス可能(約30分)
- あの「マルトマ食堂」(苫小牧)も行けちゃいます!
レンタカーを借りるポイントは「乗り捨て料金不要」のお店を選ぶこと!
以下の記事で詳しくまとめてあるので、ポチッとする前に要チェックです
▼参考記事はこちら
-
-
札幌観光用の乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法や注意点
続きを見る
-
-
函館でレンタカーを借りるべき3つの理由&1泊2日おすすめ観光モデルプランを提案
続きを見る
-
-
旭川でレンタカーを借りる際に覚えておくべき事&おすすめのドライブプラン
続きを見る
北海道でレンタカーを探すなら
- 国内最大級のレンタカー予約サイト ➡ スカイチケットレンタカー
- 会員登録不要のかんたん予約が大好評 ➡ 日本旅行の旅ぷらざレンタカー
- 楽天ポイントを貯められる&お得なクーポンあり ➡ 楽天トラベルのレンタカー
- ➤➤➤【併用可能】楽天トラベルレンタカーの最新クーポンをチェック
- 北海道観光用のレンタカー選び方や覚えておくべきポイントはこちら
- ▼北海道にあるゴルフ場の数は国内第1位!初心者でも楽しめるコースがいっぱいありますよ
- ➤➤➤【最新版】いま人気の札幌ゴルフ場ランキングをじゃらんでチェック
- ➤➤➤【じゃらん】北海道の人気ゴルフ場ランキング(最新版)をチェック
串鳥に100回以上通った私が選ぶおすすめメニュー12選&お得なランチや裏技を紹介
-
-
串鳥に100回以上通った私が選ぶおすすめメニュー12選&お得なランチや裏技を紹介
続きを見る
▼【SNS映え間違いなし】並んででも食べる価値のある札幌おすすめシメパフェ店まとめ(最新版)
-
-
【SNS映え間違いなし】並んででも食べる価値のある札幌おすすめシメパフェ店10選(2023年版)
続きを見る
【ほぼ全メニュー制覇】20年以上「おにぎりのありんこ」に通う私が選んだおすすめ16選&注意点
-
-
【ほぼ全メニュー制覇】20年以上「おにぎりのありんこ」に通う私が選んだおすすめ16選&注意点
続きを見る
絶対に押さえておきたい北海道グルメおすすめ17選!人気名物店から穴場まで地元ブロガーが厳選
-
-
【保存版】ジョニーさん厳選の北海道グルメおすすめ19選!人気名物店から格安穴場まで
続きを見る
生粋の道産子ブロガー厳選の北海道観光スポットおすすめ人気エリア7選&覚えておくべき注意点
-
-
生粋の道産子ブロガー厳選の北海道観光スポットおすすめ人気エリア7選&覚えておくべき注意点
続きを見る
新千歳空港グルメ完全ガイド!食べないと後で後悔する本当に美味しいものだけを紹介
-
-
新千歳空港グルメおすすめ23選!空港マニアが選ぶ北海道で絶対に食べてほしいメニューはこれ
続きを見る
新千歳空港おすすめグルメ
- 道内各地の人気有名店が一同に集結 ➡ 北海道ラーメン道場
- 道民が愛するソウルフード ➡ 松尾ジンギスカン
- 安倍元総理が3度訪問した人気店 ➡ スープカレーlavi
- 函館に本店がある絶品回転寿司 ➡ 函太郎(かんたろう)
- 函館朝市が誇る老舗海鮮丼専門店 ➡ きくよ食堂
- サクッとつまめる穴場的立ち食い寿司 ➡ 五十七番寿司
- 本場の「十勝豚丼」を空港内で(テイクアウト可) ➡ 豚丼名人(ドライブインいとう)
- 目の前でかけるトロトロのラクレットチーズ ➡ 花畑牧場RACLÉTTÉ
- 「伸び〜るチーズ」が病みつきになる中華まん ➡ ハピまんチーズ(十勝VALLEYs)
- 北海道最古の洋食店が誇る「欧風カレー」 ➡ 函館五島軒
- 「なるとの半身揚げ」を味わえる老舗ビアホール ➡ 小樽ニュー三幸
- 早朝(午前7時)から営業している貴重なレストラン ➡ 新千歳エアポートレストラン by ROYAL HOST
- 牧場直送ミルクの飲み比べならここ一択 ➡ Milk Stand北海道興農社
- 「空港職員が自腹でも買いたいお土産スイーツ」第1位 ➡ きのとや「焼きたてチーズタルト」
- 我が家がかならず買うイチオシスイーツ ➡ きのとや「北海道アップルパイ」
- 「新千歳空港ソフト・アイスクリーム総選挙」で3連覇 ➡ きのとや「極上牛乳ソフトクリーム」
- 「ドゥーブルフロマージュ」を使ったパフェが大人気 ➡ 小樽洋菓子舗 LeTAO(ルタオ)
- 650円で味わえる焼きたてカステラ&美味しい牛乳のセット ➡ 北海道牛乳カステラ
- 揚げたてのポテトチップス&じゃがりこは中毒性高め ➡ カルビープラス
- 小樽の人気B級グルメ「パンロール」 ➡ かま栄
- 国産小麦「ゆめちから」を使ったこだわりパン ➡ Pasco北海道プレミアム
- 和菓子好きなら絶対ハマるソフトクリーム ➡ あんポテトソフト(わかさいも)
- 本店でも連日完売するパン・オ・ショコラ ➡ ショコラティエ マサール(制限エリア内)
- ➤➤➤【最新版】空港マニアが厳選した「新千歳空港おすすめグルメ」
- ➤➤➤【保存版】新千歳空港でしか買えない限定グルメ&土産をマニアがピックアップ
- ➤➤➤実際に買って良かった「新千歳空港おすすめ土産」【最新版】
▼【保存版】空港マニアが厳選した「新千歳空港」で買うべき間違いないおすすめ土産
-
-
【2023年版】空港マニアが自信を持っておすすめする新千歳空港で買うべき間違いないお土産19選
続きを見る
ポイント
【新千歳空港でお土産を買う時に覚えておくと良いのは】
- 人気ナンバー1スイーツ「焼きたてチーズタルト」を買うなら「スイーツアベニュー」へ
- 「びえいのコーンぱん」や「佐藤水産」などの海産系土産は「どさんこ産直市場」
- きたキッチンとスカイショップ小笠原は要チェック!
- 時間があれば3階スマイルロードのロイズチョコレートワールドとわくわくスカイパークへ
新千歳空港お土産おすすめ18選
- 新千歳空港職員が選んだ第1位 ➡ 焼きたてチーズタルト(きのとや)
- 北海道の海の幸の旨味が凝縮 ➡ 北海道開拓おかき(北菓楼)
- おかずにもおつまみにも最適 ➡ 北のサーモン巻さざなみ(きたれん)
- 北海道限定販売ポテトスナック ➡ インカのめざめ(カルビープラス)
- 空港で買えるご当地スイーツ第1位(日経プラス1調べ) ➡ ハスカップジュエリー(もりもと)
- まるでメロン果肉そのもの ➡ 夕張メロンピュアゼリー(HORI)
- JAL国際線機内食にも採用された大人気チーズ ➡ おいしいカマンベール(十勝野フロマージュ)
- 札幌市民が昔から愛する味 ➡ 西山ラーメン
- 病みつきになる和風スイートポテト ➡ 北海道あんぽてと
- 北海道の美味しさを生地に凝縮 ➡ 北海道牛乳カステラ
- お取り寄せグルメとしても大人気 ➡ ドゥーブルフロマージュ(ルタオ)
- 函館が誇る人気洋菓子店のチーズケーキ ➡ チーズオムレット(スナッフルズ)
- 道民でもなかなか口にできないレアスイーツ ➡ 赤いサイロ(清月)
- 白いご飯との相性バツグン ➡ 鮭ルイベ漬け(佐藤水産)
- 道民が大好きなB級グルメ ➡ パンロール(かま栄)
- タイミングが合えば即購入がおすすめ ➡ びえいのコーンぱん(美瑛選果)
- 新千歳空港でしか買えないアイテムがいっぱい ➡ ポップチョコ(ロイズチョコレートワールド)
- SNS映えすること間違いなし ➡ 恋するクマゴロン(シレトコスカイスイーツ)
- 品切れしていることも多い人気グルメ ➡ カズチー(井原水産)
- ➤➤➤【最新版】空港マニアが厳選した「新千歳空港おすすめグルメ」
- ➤➤➤【保存版】新千歳空港でしか買えない限定グルメ&土産をマニアがピックアップ
- ➤➤➤実際に買って良かった「新千歳空港おすすめ土産」【最新版】
地元ブロガー厳選の札幌おすすめグルメまとめ【最新版】
-
-
ジョニーさんが厳選した札幌おすすめ名物グルメ26選【2023年版】人気店から地元民が通う格安穴場まで
続きを見る
札幌おすすめ観光スポット20選を地元が大好きなボクが厳選
-
-
地元民がお客さんを本気でアテンドする際に外せない札幌おすすめ観光スポット20選
続きを見る
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで
-
-
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで
続きを見る
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
-
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
続きを見る
函館グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
-
日吉町で育ったジョニーさん厳選「函館グルメ」おすすめ20選!人気店から穴場名物店まで
続きを見る
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選
-
-
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選
続きを見る
十勝の恵みを味わいつくそう!道産子ブロガーが選んだ帯広グルメおすすめ人気8選
-
-
ダイエットを忘れて食い倒れたい「帯広グルメおすすめ人気8選」を道産子ブロガーが厳選
続きを見る
富良野に行ったら絶対味わいたい間違いないおすすめグルメ10選
-
-
富良野に行ったら絶対味わいたい間違いないおすすめグルメ10選
続きを見る