札幌~函館のほぼ中間地点にある、長万部町という人口6000人程の小さな町。
「長万部」……よく読めない北海道の地名例としてあげられますが、「おしゃまんべ」と読みます
普通に考えたら、「おしゃまんべ」とは絶対に読めませんよね。
そんな長万部町の有名な駅弁と言えば「かにめし」
子供の頃から食べていたこともあり、私も大好きなメニュー。
今でも、函館方面に行くときには、必ず立ち寄って買ってしまいます。
今回は、そんな長万部の「かにめし」について熱く語ってみたいと思います
※記事内の情報は執筆当時のものです。最新情報は公式サイトをご確認ください
かなやのかにめし(駅弁)とは
長万部の「かにめし」の原点は駅ホームで煮がにを販売したことから始まる。 pic.twitter.com/DqL9QID7A1
— かにめし本舗かなや (@t_mtsm) 2018年5月13日
駅弁でおなじみの「かにめし」。長万部町の歴史・文化ともいえる特産品です。現在では、全国のかにの産地で、かにめしが売られるようになりましたが、その元祖は長万部町の「かなやのかにめし」だといわれています。
昭和の初め、函館本線と室蘭本線が交差する長万部駅は、交通の要衝として多くの人々で賑わっていました。かにめしの誕生は、戦後、弁当の食材の入手が困難になり、駅構内で弁当を立売販売していた「かにめし本舗かなや(当時は長万部駅構内立売商会)」先々代の金谷勝次郎が、他の地方での食生活を査察するため地方出張に行った際、留守を預る妻が弁当に代わるものをと車内で「茹で毛がに」の販売をしたのがきっかけでした。
出張から戻った勝次郎は、妻の考案した茹で毛がにの販売を大変評価し、かにの美味しさを一年中味わってもらえるようにと考え出したのが「かにめし」だったのです。完成までに50種類以上の試作を繰り返し、その都度長万部駅の鉄道マンに試食してもらい納得いくまで作りこんだ末、昭和25年、ついに「かにめし」は誕生しました。
(長万部観光協会HP かにめしの歴史より引用)
私が子供のころから大人気の商品だったので、相当昔からあったんだろうな…とは予想していましたが、昭和25年に誕生していたんですね!
そして今現在も道内外問わず駅弁ランキングンの上位にランキングされることが多い「かにめし」は、間違いなく北海道を代表するグルメ
私が「かにめし」の味を漢字2文字で表現するなら、「素朴」という言葉を選びます。
北海道海鮮メニュー代表格のいくら丼やうに丼のような派手さは、かにめしにはありません。
決してカニが存在を主張しすぎることなく、他の具材やご飯と絶妙なバランスを保っています
私の表現力ではうまく説明できないので、とりあえず食べてみるのがおすすめ。
はっきりとした味が好きな人にとっては、最初薄味に感じるかもしれません。
でも病みつきになる味で、しばらくたつとまた無性に食べたくなる、それがかにめしの不思議な魅力です
かにめし食べるならかなや本店をおすすめする理由
これが、かにめし本舗かなや本店の「かにめし」(1,080円)
イメージと違ったという方もおられることでしょう。
カニの身は、タケノコと一緒に水分がなくなるまで、じっくりと炒られています
時間をかけて炒ることによって、水分が飛ぶだけではなくカニのうまみがギュッと凝縮
そして、ちょうどよい絶妙な塩梅で味付けがなされています。
付け合わせのつくだ煮やミカンの缶詰も、昔から全く変わっていません。
つくだ煮は、わかめやヒジキ、小女子が入っている特製のもの
このつくだ煮も、第49回函館圏優良土産品推奨会において 最優秀賞(函館市長賞)を受賞するほどの大人気商品です。
かにめし本舗かなや本店の行き方や混雑具合
かなや本店
上の画像はJR長万部駅から撮った画像ですが、まずは真正面にある交差点まで進みましょう。
信号を渡り左に進めば、すぐにかなや本店が見えてくるはず。
駅から行くとまず手前にカネカツかなや食堂がありますが、駅弁を買いたいときはここをスルー。
ちなみにカネカツかなや食堂でも、かにめしやラーメンなどを食べることができます。
朝ごはんは長万部駅のかにめし( ´∀`)
せっかくなので駅前の調製元まで行って朝8時の開店凸をしました。ご飯がまだあったかい☺️
開けた瞬間に広がるカニの香り、カニ身と一緒にご飯にのる筍のシャキシャキ感、付け合わせの佃煮、控えめに言って優勝です。 pic.twitter.com/sxsGKtPHRc
— うな肝🍙 (@una_swallows_va) 2017年3月2日
これはかなや本店を、開店直後の朝8時過ぎに訪問した時の写真
すでにお客さんが何人かいて、私たちが帰るころには駐車場が満車になるほどの人気ぶり。
「かなや」の魅力と言えば、やはりいつ食べても間違いのない安定感
昔から変わらない味を食べると、なんかほっとします。
かなや本店はJR長万部駅の目の前にありますが、車で行かれる方は国道5号線沿いの大きなドライブインの方がきっと入りやすいはず
ドライブインかなや
長万部町字平里12番地7
01377-2-3255
営業時間 10:30~15:30
長万部まで来たら、三八飯店の浜チャンポンとかなやのかにめしは外せない。どっちか悩んだけど、かにめしはお土産で買って帰ろう! pic.twitter.com/XDQoA5Y5kf
— 野副弘幸、室蘭ストーブ屋の専務 (@HiroyukiNozoe) 2017年4月25日
ドライブインかなやには、「かにめし」以外にも道南地方の魅力的なお土産が揃っています。
レストランもあり、ラーメンがおいしいと評判。
また、かにめし冷凍版(800円)も販売されています
半信半疑で買ってみたのですが、予想外の美味しさ!
普通に買った弁当を冷めてから食べるより、冷凍のかにめしを熱々で食べる方がすっと美味しかったです。
休憩スペースもあるので、札幌~函館間のドライブ中に一服するのにちょうど良いスポット。
初めてかにめしを食べるという方には、やはりまずこの老舗「かなや」の味を味わってみてほしいと思います
かにめし本舗かなや本店(長万部)おすすめ休憩所
かにめし本舗かなや本店駅弁直売所の右側にあるのが無料休憩所ですが、この休憩所が面白いと話題になっています。
特に鉄道好きの方は、絶対立ち寄るのがおすすめ。
中はこんな感じで、なんと列車の自由席が再現されています。
設置されているリクライニングシートは、実際に函館と青森間を走っていた快速列車「海峡」で使われていたもの。
このシートに座って隣の駅弁直売所で買ったかにめしを食べることができるというのは、鉄道ファンにはかなり嬉しいポイント。
ちなみに自由席の入り口には、室内モニターで流れる映像は手ブレがひどいので酔いやすい人は見ないようにとの注意書きが!
私はそれほど気になりませんでしたが、映像で酔ってしまう人は注意しましょう。
かにめし(かなや)のJR車内販売は終了
車で移動中の方は比較的買いやすいと思いますが、JRで札幌などに移動される方もきっと多いはず。
昔は長万部駅に10分以上停車したので降りて駅のホームで買うことができましたが、現在停車時間は30秒ほどなので、ホームにダッシュするのはほぼ不可能。
平成31年2月28日 長万部駅(16:25発)スーパー北斗15号積込で列車内での「かにめし」販売を終了致しました。今日までご利用いただきましたお客様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
車内での販売は終了いたしましたが、店舗での販売は引き続き行います。 pic.twitter.com/hZASs8gRPC— かにめし本舗かなや (@t_mtsm) 2019年2月28日
以前は、事前に予約しておけばJR車内で受け取ることもできたのですが、そのサービスも2019年2月末をもって終了。
なので、長万部駅で乗り換えなどのために降りる人以外は購入できなくなってしまいました。
かにめしの「かなや」のイートインコーナーがセンス良すぎる。列車に乗りながら食べてる雰囲気を味わえる。
(8:30〜16:00利用可、長万部駅前の信号を左に3軒目)#ほぼ青春18きっぷの旅 pic.twitter.com/z3mXUlO5oI— 旅大仏 (@tabi_daibutsu) 2019年3月2日
先ほども触れたように、かなやの本店は長万部駅の目の前(駅を出て信号を渡り左に数十メートル)なので、混んでいなければ10分あれば買って戻ってこられるはず(要ダッシュ)
時間に余裕があれば、列車の自由席を再現したかなや本店休憩所(自由席)で食べましょう。
バスに乗りながらかにめしを買う方法
バス移動の場合は、まずドライブインかなやに停車するかどうか確認しなければいけません
というのも少し前までは、長距離バスはほぼ間違いなくドライブインかなやに立ち寄っていましたが、高速道路が函館のすぐ手前まで伸びたため、最近は長万部はスルーされる場合がほとんどだから。
しかし、もしバスが長万部で高速を降りなくても、あきらめる必要はありません
ドライブインかなやではお食事の時間を取れないお客様に対して、
当施設駐車場での弁当積込みもできます。
※高速道路の延長により国縫IC出入り口へのお届けも可能です。
受け渡し場所の希望などは事前に当社予約係とご相談ください。
【お問合せ】
■TEL 01377-2-3255
■営業時間 10:30~16:00 (変動あり)
(かなや公式HPより引用)
とても良いサービスだと思います。
バス移動される方は、この方法で是非注文してみてください。
かなやのかにめしを札幌で買えるのはどこ
東京などから、飛行機で一気に新千歳に到着される方も多いはず。
さすがの「かなや」さんも、長万部上空までは届けてくれません(笑)
でも、安心してください。
実は札幌大通にある丸井今井の地下1階フードコーナーに、かなやの直売所があります
※一番端にあるので少し分かりにくいかも
同じフロアには「かま栄」や「佐藤水産」など北海道を代表するグルメのお店もあり、立地的に旅行者の方も訪問しやすいはず。
札幌駅西コンコースにある北海道どさんこプラザでも、週末や祝日限定で販売中
個数は少ないですが札幌駅構内で買えるというのは、かなり嬉しいポイント。
▼参考記事はこちら
-
-
札幌駅おすすめ完全ガイド!注意点や覚えておくべき12の事を構内図付きで解説
続きを見る
そして2018年9月、ついに札幌市内にかなや食堂新琴似店がオープン!
かなや食堂新琴似店
札幌市北区新琴似8条4丁目1‐5
(011)299 8108
営業時間 11:00~15:00
定休日 水曜日
新琴似4番通りの交番と消防署の間に開店したかなや食堂。長万部のかにめしでお馴染みです。かなや飯、かにが入ったあんに海鮮がいっぱいの塩味の中華丼、ボリューム満点です。お土産にかにめしを注文すると、熱々のが出て来ました。家に着く頃に冷めてしまいましたが、かにがぎっしりで美味しかった。 pic.twitter.com/3Bds1b1qfx
— ことれびあ🍺 (@futiko3) 2018年9月24日
新琴似に、長万部の名店。かなや食堂のかにめし。ホカホカご飯ってのがイイね。丸井で売ってるお弁当との違いはココ。空いてますよ。昼間しか開店してません。 pic.twitter.com/AflpfR0obo
— ダナ馬淵 (@kazuyukiharu) 2018年9月20日
JR新琴似駅近くにオープンした、かなや食堂新琴似店
今まで長万部まで行かないと食べられなかった出来立てのかにめしがついに札幌でも食べられるようになったのは、私の中では間違いなく2018年3大ニュースの一つです。
老舗「かなや」以外のおすすめかにめし
長万部にある『カネフク浜形水産 お食事処 濱乃家』でかにめし 1,100円。長万部でかにめしを食べるシリーズ6店舗目。長万部でかにめしを食べれるお店は全部で7軒あるらしいので残り1軒。年内に行きたいなぁ https://t.co/SJcbVcxNqz #函館 #長万部 #かにめし pic.twitter.com/5yRpLXMBLX
— モヤシ (@moya_sic) 2017年7月24日
「かにめし」といえば圧倒的に「かなや」が有名なのですが、実は長万部市内には他にも多くのお店がかにめしを提供
それぞれのお店が個性を出して作っているので、「かなや」とは一味違った独自のかにめしを食べる事ができます。
長万部町を訪問した際にはかにめしの食べ比べをするというのも、一つの楽しみ方と言えるでしょう。
長万部名物かにめしバイキング
私はまだ行ったことがないのですが、次回長万部を訪問した時には絶対に行きたい場所があります。
それが、長万部物産センターで毎日11:00~14:30まで開催されている、「かにめしランチバイキング」
出来たてのかにめしだけではなく、バラエティ豊富な創作メニューなどが食べ放題で大人1,260円。

http://www.oshamanbe.com/restaurant_f.php
出来立てのかにめしが、お腹いっぱい食べられるなんて、私にとっては夢のような話。
ここには、近いうちに絶対に行きたいと思います。
かにめし(かなや)おすすめまとめ
今回は、長万部町の有名な駅弁「かにめし」を紹介しました
美味しさが凝縮されたカニの身とタケノコの相性が白いご飯と最高にマッチしていて、病みつきになる味なので北海道に来た時には是非味わってみてください。
しばらく長万部に行けない方は、こちらで我慢しましょう
函館グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
-
函館グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
続きを見る
我が家が通う札幌の安くて美味しい海鮮丼・生ちらしおすすめ店まとめ
-
-
我が家が通う札幌の安くて美味しい海鮮丼・生ちらしおすすめ店12選(コスパ重視で厳選)
続きを見る
札幌ラーメンおすすめ店!絶対に外せないお店だけを地元ブロガー目線で厳選
-
-
札幌ラーメンおすすめ店7選!絶対に外せないお店だけを地元ブロガー目線で厳選
続きを見る
地元密着ブロガーだから分かる札幌の安くて美味しいB級グルメ9選とは
-
-
地元密着ブロガーだから分かる札幌の安くて美味しいB級グルメ9選とは
続きを見る
地元民が通う札幌おすすめジンギスカン店!有名店から格安穴場店まで
-
-
地元民が通う札幌おすすめジンギスカン7選!有名店から格安穴場店まで
続きを見る
人気ホテルに格安で泊まる方法
- 大浴場でゆっくりリフレッシュしたい
- ホテルで集中してリモートワーク
- 大切な人と記念日におしゃれなホテルを楽しみたい
そんな時におすすめなのが、ホテル予約サイトReluxのお得なクーポン
最近は毎週3000円OFFクーポンが発行されているため、総額3000円以下のホテルならなんと無料で宿泊可能です
ゆっくり大きなお風呂に入りたいときなどに我が家が利用する上のホテルも、お得なクーポンがあれば格安で利用可能
▼参考記事はこちら
-
-
実際に泊まってみて分かった天然温泉や大浴場のある札幌おすすめホテル12選
続きを見る
Reluxホテルクーポンをゲットするにはauスマートパスプレミアム(初回30日間無料)と連携させることが必要
auスマートパスプレミアムは月額548円のサービスですが、お得なホテルクーポン以外に雑誌読み放題や音楽聞き放題などの特典が満載
もちろん、auスマホユーザー以外も登録可能ですよ!
➤➤➤auスマートパスプレミアムの登録はこちらから(初めての方は30日無料)
▼参考記事はこちら
-
-
【毎週配布】Relux(リラックス)クーポンでホテルに格安で泊まる方法(0円も可能)
続きを見る
Reluxクーポンでお得に宿泊する方法
- まずは Relux公式サイト で会員登録
- auスマートパスプレミアム会員(初回30日無料)に登録
- Reluxとauスマートパスプレミアム会員情報を連携させる 重要
- auスマートパスプレミアムアプリでクーポンをゲット
楽天ひかりが熱い!
★
「Rakuten UN-LIMIT V」が300万名対象で月額料金が一年無料、それ以降もデータ使用料1GBまで0円という画期的なプランを発表した楽天モバイル
※Rakuten UN-LIMIT Vプラン料金1年無料キャンペーンは4月7日で終了することが発表されました➡詳細はこちら
さらにRakuten UN-LIMIT契約中の方限定で、ひかり回線月額基本料金 がなんと1年間無料になるキャンペーンもスタート!
※楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT契約者以外は月額1,800円から(税別)
我が家も楽天モバイルを2回線契約中なので、この機会に楽天ひかりに乗り換えようか検討中
★
★
300万名限定の「Rakuten UN-LIMIT V」1年間基本料金無料キャンペーンも開催中なので、楽天モバイル回線を持っていない方は要チェック
1年経過後もデータ使用料1GBまでは0円で維持できるので、持っていて損はないかなと思います
★プラン料金1年間無料キャンペーンは2021年4月7日で終了するのでお早めに!➡詳細はこちら
フードデリバリーで飲食店を応援
このコロナ禍の中、飲食店を応援できる最も安全な方法はフードデリバリーサービスの利用
少し前までは大手チェーン店しか宅配に対応していませんでしたが、UberEats・ウォルト・フードパンダなどが札幌市内でのサービスを次々と開始!
人気店の本格的なグルメを自宅や職場で気軽に楽しめるようになりました
サービスエリアは限定的ですがレストランパートナーの選択肢が最も豊富なのがWolt(ウォルト)
万が一トラブルがあった時のカスタマーサポートも断トツの安心感!
2020年12月より旭川市内でも利用できるようになりました
以下のプロモコードを登録時に入力することにより、Wolt初回注文で使えるクレジットが500円×3回分付与されます
コードを入れなくても登録は可能ですが、500円×3回は結構大きいので使わないのはもったいないかなと思います
【 7AZGZ 】
※コピペ可能です
▼実際に頼んでみてリピート決定のお店は以下の記事を参照
-
-
【札幌で90回以上利用】Wolt(ウォルト)を実際に使って見て分かった魅力や注意点&美味しかったレストラン50選
続きを見る
サービス開始当初は少しバタバタしていましたが、約半年が経過して安定感が出てきたUberEats(ウーバーイーツ)
サービスエリアはWolt(ウォルト)と比べるとかなり広めで、魅力的なレストランパートナーも急増中!
PayPayなど他サービスとコラボしてお得なキャンペーンを行なっていることも多いので、まずは自宅が対象かどうかチェックしてみましょう
ウーバーイーツでは、2021年3月31日まで支払金額の最大全額戻って来る「ペイペイジャンボ」を開催中!
キャンペーン期間中ウーバーイーツの支払いにPayPayを利用すると、3回に1回の確率で抽選が行われます
▼Uber Eatsアプリのダウンロードはこちらから
➤➤➤AndroidでUber Eatsアプリをダウンロード
以下のプロモコードを登録時に入力すると、初回注文時に1800円分割引になります(1500円以上の注文が必要)
コードを入れなくてももちろん登録は可能ですが、1800円はかなり大きいので使わないのは絶対もったいないと思います
【 eats-o19s5t 】
※コピペ可能です
▼実際に我が家がウーバーイーツでよく頼むメニューはこちら
-
-
ウーバーイーツを札幌で実際に使ってみて分かった魅力や注意点&おすすめグルメ19選
続きを見る
人気回転寿司スシローを注文したいときは、ダウンタウン浜ちゃんのCMでおなじみの 出前館 がおすすめ
日本最大級の出前サイトで、クレジットカード以外の支払い方法(代引き/PayPayなど)にも対応しているのが嬉しいポイント。
郵便番号を入力するだけで、自宅や会社に配達可能な店舗が簡単に分かりますよ。
2020年11月より札幌でのデリバリーサービスを開始したmenu(メニュー)
配達エリアはまだ狭めですが、「幸せのパンケーキ」などここでしか頼めないお店がいっぱい!
期間限定でクーポンコード(初回は1000円×2回割引)が発行されているので、かなりお得に人気グルメを楽しめますよ

➤➤➤【iPhoneの方は】App Storeからダウンロード
➤➤➤【アンドロイドスマホの方は】Google Playでダウンロード
以下のプロモコードを登録時に入力することにより、menu注文で使えるクレジットが1000円×2回分付与されます(初めての方のみ/30日有効)
コードを入れなくても登録は可能ですが、1000円×2回はかなり大きいので使わないのはもったいないかなと思います
※1500円以上の注文時に1000円引きになりますよ
【 tpg-apu7d8 】
※コピペ可能です
▼参考記事はこちら
-
-
【初回クーポンコードあり】札幌に上陸したフードデリバリーサービスmenu(メニュー)を使って分かった魅力や注意点
続きを見る
2020年10月より札幌でのサービスを開始したフードパンダ
日本での知名度はまだまだですが、東南アジアではUberEatsより人気だったりします
札幌でのサービスエリアもかなり広めなので、自宅が配達エリア内という方も多いでしょう
▼参考記事はこちら
-
-
foodpanda(フードパンダ)を札幌で実際に使って分かったおすすめポイントや注意点
続きを見る
【子育てママ必見】コロナ禍に賢く活用したい札幌おすすめネットスーパーまとめ(体験談アリ)
-
-
【子育てママ・ワーキングウーマン必見】札幌でも利用可能なネットスーパーおすすめ3選
続きを見る
札幌の引っ越し費用相場やおすすめの業者選び方&料金を安くする交渉術を紹介
-
-
札幌の引っ越し費用相場やおすすめの業者選び方&料金を安くする交渉術を紹介
続きを見る
札幌で利用可能なフードデリバリーサービスを徹底比較&選び方や注意点
-
-
札幌フードデリバリー(出前宅配)おすすめ7選!実際に利用して分かった特徴や注意点
続きを見る
新千歳空港グルメ完全ガイド!食べないと後で後悔する本当に美味しいものだけを紹介
-
-
新千歳空港グルメおすすめ13選!地元ブロガーが選ぶ北海道で絶対に食べてほしいメニューはこれ
続きを見る
【札幌グルメ完全ガイド】絶対に間違いないお店だけを厳選紹介
-
-
【札幌グルメ完全ガイド】絶対に間違いないお店だけを地元ブロガーが厳選紹介
続きを見る
札幌おすすめ観光スポット20選を地元が大好きなボクが厳選
-
-
地元民がお客さんを本気でアテンドする際に外せない札幌おすすめ観光スポット20選
続きを見る
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで
-
-
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで
続きを見る
北海道観光用の乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法や注意点
-
-
北海道観光用の乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法や注意点
続きを見る
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
-
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
続きを見る
函館グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
-
函館グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
続きを見る
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選
-
-
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選
続きを見る
十勝の恵みを味わいつくそう!道産子ブロガーが選んだ帯広グルメおすすめ人気8選
-
-
ダイエットを忘れて食い倒れたい「帯広グルメおすすめ人気8選」を道産子ブロガーが厳選
続きを見る
結婚するまで本籍地が富良野だった私が選ぶおすすめ観光スポット10選
-
-
結婚するまで本籍地が富良野だった私が選ぶおすすめ観光スポット10選
続きを見る