JR札幌駅から徒歩5分ほど離れた場所にある「京王プラザホテル札幌」は、1982年の開業以来長年多くのファンに愛され続けているシティホテル。
じゃらんアワード2017泊まって良かった宿大賞【接客・サービス部門】を受賞していることからも分かりますが、老舗ホテルならではの丁寧な接客が人気の秘密
2021年に大幅リニューアルされた朝食ブッフェも大好評で、札幌ホテルステイを思う存分満喫したい方におすすめです。
というわけでこの記事では、実際に泊まってみて分かった「京王プラザホテル札幌」の魅力や覚えておくと役立つことを詳しく紹介します
※記事内の情報は取材当時のものです。最新情報は公式サイトをご確認ください
➤➤➤料金の目安や宿泊プランはこちらで確認可能(楽天トラベル公式)
京王プラザホテル札幌の魅力
- 安定の接客サービス
- ハイレベルの朝食ブッフェ
- 新千歳空港へのアクセス良好
- 自走式の巨大な駐車場完備(300台収容)
- 安定の接客サービス
- 市内屈指の朝食ブッフェ
- クラブラウンジではアルコール飲み放題
京王プラザホテル札幌の行き方アクセス・駐車場・チェックイン/アウト時間
京王プラザホテル札幌
札幌市中央区北5条西7丁目
JR札幌駅西口から徒歩7分
駐車場 あり(1泊1500円)
チェックイン・アウト 14時から/11時まで
JRタワーホテル日航札幌やセンチュリーロイヤルホテルと違い、JR札幌駅と直結していない「京王プラザホテル札幌」
なので、特に天候が悪い日はこの後紹介するJR線路高架下通路を利用しましょう!

まずは西改札口から外に出ましょう

「イランカラプテ像」の横を直進しパセオウエストの先にある西口を目指します

あとは線路高架下の通路をまっすぐ直進
JR線路の高架下には通路があり、京王プラザホテル札幌のすぐ横までつながっています。
なので、天候が悪くてもほぼ濡れずにホテルまで移動可能。

エアポートライナーバス停留所
特に急いでいないという方は、新千歳空港発のエアポートライナーバスを使うのがおすすめ。
1時間に約4本(8時~22時)運行している【札幌都心(札幌ドーム経由)】の終点が「京王プラザホテル札幌」となっています。
終点まで乗ることになるので約90分程かかりますが、ただ座っていればホテルに到着するというのはかなり嬉しいポイント。
※ちなみにJRだと空港からホテルまで70分前後
▼参考記事はこちら
-
-
新千歳空港連絡バス(エアポートライナー)完全ガイド!札幌ドームやすすきのに直行可能なおすすめ路線&注意点
続きを見る

京王プラザホテル札幌の駐車場
札幌駅エリアにあるホテルの中では珍しく、自走式の巨大な駐車場(300台収容)があるのも嬉しいポイント(宿泊者は1泊1500円で駐車可能)

車寄せを直進し左折

駐車場入口

駐車場行きエレベーターは1基のみなので上の看板の近くに停めるのがおすすめ
24時間自分で出し入れ自由&大型車も駐車可能なホテルはかなり珍しいので、車を使って札幌観光する予定の方にもおすすめします。

ホテルの目の前にセブンイレブン
札幌駅エリアの繁華街中心からは若干外れていますが、ホテルの目の前にはセブンイレブンがありかなり重宝。

六花亭札幌本店のホットケーキ
歩いてすぐのところには「六花亭札幌本店」あり、おいしい限定スイーツを味わえますよ。
▼参考記事はこちら
-
-
六花亭札幌本店完全ガイド!絶対食べるべき限定スイーツ&覚えておくべき注意点
続きを見る

フロント

フロントロビー
重厚感のあるフロントロビーからは、老舗ホテルならではの格式が感じられます。
この感じを味わえるホテルは、グランドホテルなど札幌市内に数軒しかありません。
▼参考記事はこちら
-
-
【札幌を代表する老舗シティホテル】札幌グランドホテルに泊まってみて分かった魅力や注意点
続きを見る

エレベーターのセキュリティはプレミア・ラグジュアリーフロアのみ
気になるエレベーターのセキュリティですが、プレミアフロア(18~20階)とラグジュアリーフロア(21階)はカードキーがなければアクセス不可。
なので、セキュリティが気になる女性の方は、この後紹介するプレミアフロアを予約すると良いかもしれません。
京王プラザホテル札幌の客室レビュー(プレミアラージツイン)
京王プラザホテル札幌に493室ある客室は、以下の5つのフロアに分かれています。
- ラグジュアリーフロア(21階)
- プレミアフロア(18~20階)
- コンフォートフロア(15~17階)
- スーペリアフロア(12~14階)
- スタンダードフロア(5階~11階)

クラブラウンジへのアクセスパス
ちなみに、ホテルの1階にはプレミアフロア・ラグジュアリーフロア宿泊者専用のクラブラウンジがあります。
今回はこのラウンジを利用したかったので、19階のプレミアラージツインに宿泊しました。
プレミアラージツインの広さは33.2㎡で、連泊時でも非常にゆとりのある造りとなっています。
ちなみに、ツインルームとの違いはバスルームとトイレが完全分離されていることで、特に連泊される方はラージツインを選択するのがおすすめ。

120センチ幅のベットが2台

枕元には照明類のスイッチと電源コンセントが2口

枕は硬さの異なるものが2つ
ベットはシモンズ製で、寝心地は控えめに言って最高。
枕も硬さを選べるので、きっと多くの方が朝まで熟睡できることでしょう。

ソファーとチェアー・ミニデスク
窓際にはソファーとチェア・ミニデスクが配置されています。

ベット側から見たテレビ
テレビはシャープ製で、壁に埋め込まれています。
YouTubeなどの動画を視聴できるスマートテレビではありませんが、館内の施設案内やWiFiパスワードを確認できました。

デスク周り

電源コンセント2口・USBポート・LANケーブルポート

デスクの上にミラーもありました
実際にパソコンを広げてみるとこんな感じで、広くはないものの快適に作業できました。
インターネットの速度も申し分なく、同じパスワードで館内どこでも使用可能。
デスクにはミネラルウォーターが人数分とカプセル式コーヒーマシーンが用意されています。
用意されているカプセルはUCCのシティロースト。

引き出しの中にはティーパック&カップ・ソーサーのセット

電気ケトルとアイスペール
冷蔵庫は少し小さめですが、簡易的ながら冷凍機能付き。

別の引き出しの中にはマルチタイプの充電器

室内着も引き出しの中
パジャマは上下セパレートしているタイプ。

クローゼットの中にはバスローブもあります
クローゼットの中にはフカフカのバスローブもあり、妻は着心地がとても良いと気に入っていました。

シャープの加湿機能付き空気清浄機
部屋の空調コントロールパネルは少し古めですが、問題なく希望の温度に調整可能。
入り口の近くには、クローゼット・バスルーム・トイレが配置されています。

クローゼットの中のハンガー・消臭スプレー

バスローブ・アイロン・アイロン台・傘

セキュリティボックスも完備
スリッパは比較的薄めの使い捨てタイプが用意されています。
※個人的にはもうちょっとグレードの高いスリッパが良かった
先ほどの触れたように、ラージツインルームはトイレとバスルームが完全分離しています。
トイレはウォッシュレット&自動洗浄機能付き!

洗面台とドライヤー

豊富なアメニティ
アメニティグッツはかなり豊富に揃っています。
バスソルトがあったのが個人的に嬉しかったポイント。
さらに、レディースだけでなくメンズのスキンケアアメニティも完備されています。

スキンケアアメニティ(レディース)

スキンケアアメニティ(メンズ)

バスアメニティはMIKIMOTO

以前泊まった部屋にはロクシタンのアメニティが
ビジネスホテルよりワンランク上のアメニティグッツも、プレミアフロアの魅力と言えるでしょう。
完全独立しているバスルームはかなり広め!

バスタブは市内トップクラスの大きさ

シャワーヘッドは水圧の調整可能

広々とした洗い場
トイレやバスルームなどの満足度はかなり高めなので、快適に滞在したい方はツインではなくラージツインを選ぶことを強くおすすめします。
➤➤➤料金の目安や宿泊プランはこちらで確認可能(楽天トラベル公式)
京王プラザホテル札幌おすすめクラブラウンジ
先程も触れましたが、プレミアフロア(18~20階)とラグジュアリーフロア(21階)に宿泊すると、1階のクラブラウンジに何度でも無料アクセス可能。
クラブラウンジの営業時間は11時~22時で、17時以降はアルコールも提供されるのが嬉しいポイント。

外から見えないのが嬉しい
クラブラウンジがあるのは、2021年3月までティーラウンジ「カフェ デュエット」が営業していたエリア。
外から見えない造りとなっているのが嬉しいポイントで、集中して仕事をしたいときなどにもおすすめです。
ちなみに、プレミアフロア(18~20階)とラグジュアリーフロア(21階)宿泊者同伴の方は2人まで有料(3000円)で入場可能。
一般客がお金を払ってクラブラウンジだけ利用することはできないので、それほど混んでいないのも嬉しいポイントです。

シックで落ち着いた内装のラウンジ

ソファー席以外にカウンター席も
ラウンジ内には飲み物やお菓子があり、ティータイム(14時~17時)とバータイム(17時~22時)はさらにアイテムが追加。
なので、いろんな時間に行ってみるのがおすすめです。

お菓子コーナー(11時~22時)
すべての時間利用可能なお菓子コーナーはこんな感じ。

紅茶の香りが病みつきになるルタオのテノワール

間違いないクッキー「札幌農学校」

一度開けると止まらなくなる「じゃがポックル」

ホテルメイドのマドレーヌ

同じくホテルメイドのドーナッツ
北海道を代表する銘菓やパティシエさんが焼き上げたお菓子が並んでいます。

コーヒマシーン
コーヒー・アメリカン・カフェオレが作成可能なコーヒーマシーン。

ノンカフェイン(デカフェ)のコーヒーマシーンも

紅茶・ハーブティーの品揃えも充実

ハーブティー(ミント・カモミール・マロウブレンド)

紅茶(セイロン・ダージリン・アッサム)
ドリンクコーナーの横には冷蔵庫があり、中身が時間帯によって変わるので要チェック。

ホテルメイドの生チョコレート

高山茶

デトックスウォーター

炭酸水・ミネラルウォーター

ちょっと高級なぶどうジュースとトマトジュース

コーラ・ジンジャーエール・ソフトカツゲン
コーヒーや紅茶以外の飲み物も充実しているので、いろいろ楽しめるのが嬉しいポイント。

サンドイッチ(14時~17時限定)

フルーツ(14時~17時限定)

ティータイム(14時~17時)はこんな感じ
ティータイム(14時~17時)はサンドイッチやフルーツも提供されるため、ちょっと遅めのランチ代わりにいただくことも可能です。
17時以降はバータイムとなり、サンドイッチやフルーツの代わりにアルコールの提供が始まります。

ウイスキーは竹鶴ピュアモルト

ジン・カシス・焼酎

サッポロクラシックの生サーバー

スパークリングワイン

おつまみは北海道限定柿の種(スープカレー・北海道チーズ)

冷蔵庫には「鹿肉ジャーキー」

冷蔵庫にはギンギンに冷えたビールグラス
冷蔵庫の中にあるグラスをビヤサーバーにセットすれば、自動で生ビールが注がれます。
スパークリングワインは、さっぽろ藤野ワイナリーが余市産のぶどう「三氣の辺(みきのほとり)」から作った「MIKINOHOTORI2020」

スパークリングワインとおつまみで軽く一杯
クラブラウンジは何度でも入れるため、軽くいっぱい飲んだ後に食事に出かけ、帰ってきた後にさらにもう一回飲み直すことも可能(22時まで営業)
非常に居心地が良い空間が広がっているので、上質なホテルステイを楽しみたい方はプレミアフロア(18~20階)かラグジュアリーフロア(21階)に宿泊するのがおすすめです。
京王プラザホテル札幌の施設・サービス

エレベーターは4基
京王プラザホテル札幌の館内には、滞在をより一層充実させる施設やサービスがいっぱい。
覚えておくと役立つものをいくつかピックアップして紹介します。
京王プラザホテル札幌おすすめショップ売店
1階にはショップ「絵留夢(えるむ)」があり、北海道の名産品や地域限定のキャラクター商品を購入可能(営業時間は7時半~21時半)

サッポロクラシックも販売されています

人気店のレトルトスープカレー

北海道限定の「柿の種」

一番人気はじゃがポックル
ちなみに、一番人気はクラブラウンジにもあった「じゃがポックル」とのこと。
クラブラウンジ内のお菓子はだいたいここにあるので、気に入ったものがあれば是非購入して帰りましょう。
京王プラザホテル札幌おすすめレンタカー

トヨタレンタリース新札幌 札幌駅南口店
1階にはトヨタレンタリース新札幌 札幌駅南口店が併設されています。
新千歳空港で乗り捨てても追加料金がかからない場合が多いので、思う存分札幌を満喫したい方は要チェックですよ。
北海道でレンタカーを探すなら
- 国内最大級のレンタカー予約サイト ➡ スカイチケットレンタカー
- 会員登録不要のかんたん予約が大好評 ➡ 日本旅行の旅ぷらざレンタカー
- 楽天ポイントを貯められる&お得なクーポンあり ➡ 楽天トラベルのレンタカー
- ➤➤➤【併用可能】楽天トラベルレンタカーの最新クーポンをチェック
- 北海道観光用のレンタカー選び方や覚えておくべきポイントはこちら
- ▼北海道にあるゴルフ場の数は国内第1位!初心者でも楽しめるコースがいっぱいありますよ
- ➤➤➤【最新版】いま人気の札幌ゴルフ場ランキングをじゃらんでチェック
- ➤➤➤【じゃらん】北海道の人気ゴルフ場ランキング(最新版)をチェック
京王プラザホテル札幌おすすめペストリーブティック ポピンズ
京王プラザホテル札幌の1階にある「ペストリーブティック ポピンズ」
北海道産小麦の食感や甘みを最大限に引き立てたパンやケーキが並んでいます。
見ているだけでも楽しくなるので、滞在中に是非一度立ち寄りましょう。
京王プラザホテル札幌おすすめフィットネスジム&プール
京王プラザホテル札幌の地下には、会員制スポーツ&フィットネス「ペント・セプト」があります。
本格的なトレーニング器具や25mプール・スパ・サウナを完備!
会員以外の方が利用する場合有料(1回2000円)になりますが、宿泊者は早朝5時から9時までジムを無料で利用可能です。
京王プラザホテル札幌おすすめ朝市
京王プラザホテル札幌では、ブッフェレストランの前で毎朝「朝市」が開催されます。

昆布などの乾物系

大人気のカズチーも
北海道の海鮮グルメが並んでいるので、朝食を食べるついでにチェックしましょう。
京王プラザホテル札幌の自動販売機・製氷機・喫煙所

製氷機と自動販売機
ほとんどのフロアには、製氷機と自動販売機が設置されています(低層階には無いフロアもあります)
製氷機にはカップ用意されていないので、客室からアイスペールを持参しましょう。

1階の喫煙所

たばこの自動販売機
1階にはガラス張りの喫煙所と自動販売機が設置されていました。
京王プラザホテル札幌ブッフェバイキング(朝食・ランチ)おすすめ&攻略法
京王プラザホテル札幌のブッフェ会場は、1階にあるレストラン「グラスシーズンズ」
料金は一人3000円(宿泊者は2200円)で、札幌市内のホテルの中でおそらく2番目に高い朝食ブッフェとなっています。
ちなみに他のホテルは?
札幌市内ホテルの朝食料金を調べてランキングにしてみました
※我が家が実際に泊まったことがあるホテルだけ(どんどん追記中)
※ホテル名をクリックで詳細なレビュー記事に飛びます
- 京王プラザホテル札幌 (3200円/2800円)
- JRタワーホテル日航札幌 (3080円/2023年4月より3300円に値上がり)
- 札幌グランドホテル / センチュリーロイヤルホテル / ベッセルホテルカンパーナすすきの (3000円)
- ソラリア西鉄ホテル札幌 / プレミアホテル中島公園札幌(3000円/2500円)
- 札幌パークホテル (2900円/2400円)
- 札幌プリンスホテル / ザ ロイヤルパーク キャンバス 札幌大通公園 / プレミアホテル TSUBAKI (2800円)
- ニューオータニイン札幌 / ホテルエミシア札幌 (2800円/2200円)
- フェアフィールド・バイ・マリオット札幌 / マイステイズプレミア札幌パーク (2750円/2200円)
- 札幌エクセルホテル東急 (2700円/2300円)
- ベッセルイン中島公園 (2700円/2000円)
- 京王プレリアホテル札幌 (2530円/2200円)
- 札幌ビューホテル大通公園 (以前は2970円でしたが現在2500円)
- ラ・ジェント・ステイ札幌大通 (2480円/1980円)
- ホテルクラビーサッポロ (2420円)
- ホテルJALシティ中島公園 / ドーミーインPREMIUM札幌 / 由縁 札幌(2400円)
- クロスホテル札幌 (2310円)
- 札幌東急REIホテル (2200円/4月から2500円)
- ホテルグレイスリー札幌 (2000円)
- プレミアホテルCABIN札幌(1800円/1500円)
- イビススタイルズ札幌 (1800円)
- 三井ガーデンホテル札幌 (1650円)
- WBFフォーステイ札幌 (1500円)
- Tマークシティ札幌大通 (1320円)
★【番外編】ポルトムインターナショナル北海道(新千歳空港)(4598円)
※料金表示は(外来料金/宿泊者) 個人調べなので間違っていたらごめんなさい
【妻が自分の好み優先で選んだ札幌ホテル朝食ベスト10】
- 京王プラザホテル札幌 (3200円/2800円)
- JRタワーホテル日航札幌 (3080円/2023年4月より3300円に値上がり)
- マイステイズプレミア札幌パーク(うなぎの仲じま) (2750円/2200円)
- 由縁 札幌(2400円)
- プレミアホテルCABIN札幌(1800円/1500円)
- ソラリア西鉄ホテル札幌 (3000円/2500円)
- 札幌グランドホテル (3000円)
- ホテルエミシア札幌 (2800円/2200円)
- 京王プレリアホテル札幌 (2530円/2200円)
- プレミアホテル中島公園札幌(3000円/2500円)
▼参考記事はこちら
京王プラザホテル札幌の朝食ブッフェが他のホテルと大きく違うのが営業時間で、宿泊者はなんと6時半~14時まで楽しむことが可能。
※ランチブッフェは11時~14時で料金は同じく3000円
特定の時間帯しか提供されない限定メニューが多いため、京王プラザホテル札幌の朝食ブッフェを満喫したい方は事前予習が必須!
この記事でも分かりやすく説明できるよう努力しますが、公式サイトのタイムテーブルもチェックしておくことをおすすめします。

お寿司コーナー(10時まで)

生ハムをその場でカットして握ってくれます

赤ワイン風味のシャリがおいしい

知床鶏とポテトサラダの巻き寿司/北海道産金時豆の稲荷寿司

北海道産長芋のおぼろ昆布巻き/北海道産ししゃも・札幌黄のおぼろ昆布巻き

北海道南瓜の蜂蜜マヨネーズ和え

北海道産真鱈昆布〆と北海道産塩鱈子の手毬寿司

北海道産百合根のトマト煮
道産食材を使った創作寿司が並ぶので、気になるものをドンドンさらに乗せましょう。

握りたての寿司も堪能可能
さらに注目して欲しいのが、職人さんがその場で握ってくれる「実演コーナー」
この日実演コーナーには以下のネタが並んでいました。
- 野菜(オクラ・ミョウガ)
- 秋刀魚のレモン酢〆
- 北海道産帆立貝の厚岸おに昆布しょうゆ漬け
- 北海道産秋鮭の厚岸おに昆布しょうゆ漬け
職人さんがその場で握ってくれたお寿司はどれも美味しいので、絶対食べるのがおすすめ。
お寿司だけでも20種類前後あるため、全貫食べるのはほぼ不可能。
あまり食べられないという方は、先ほど紹介した実演コーナーのお寿司を優先すると良いでしょう。
お寿司コーナーは10時過ぎには終了し、11時以降はフレンチの実演コーナーに早変わりします。

この日のメニューは「北海道産秋鮭のパイ包み焼き“クリビヤック”仕立て」
普段なかなか味わえないフレンチメニューに少しテンションが上がってしまいました。

ライブキッチン
お寿司コーナーと並び人気なのが、入って右側にあるライブキッチンコーナー。

仔牛肉のパテ
京王プラザホテル札幌で長年愛されている伝統あるメニューと言えば「仔牛肉のパテ」
ソーセージとは一味違う食感なので、絶対味わうのがおすすめ。

ベーコン・ソーセージ・スクランブルエッグ

味噌汁・石狩鍋

鮭がたっぷり入っている石狩鍋
ブッフェ台には味噌汁だけでなく北海道の郷土料理「石狩鍋」も並んでいます。
鮭の旨味が溶け出している汁物なので、特に道外の方は絶対味わってみてください。

麺コーナーは日替わり

コーンやメンマなどトッピングも豊富
麺コーナーは日替わりで、この日は「味噌ラーメン」でした。

オムレツコーナーは10時半まで限定
ライブキッチンコーナーで絶対外せないのが、10時半まで限定の「オムレツコーナー」
北海道のお米が育んだ奇跡の卵「米艶」を使った絶品のオムレツは必ず食べるべきものの一つ。
中にチーズを入れるかどうか選択でき、上にかけるソースも和洋中華の3種類から選択可能。

あっけしおにこんぶしょうゆと玉葱の和風ソース

根室産花咲ガニ入り中華風あんかけソース
ソースは自分でかけることができるので、3種類すべてを一度に味わうことが可能。
ちなみに、個人的に美味しかったのは「花咲ガニ入り中華風あんかけソース」
なお。お子様限定ですがオムライスをオーダーすることも可能です。

日本最北端の酒蔵「増毛國稀」のエッセンスを加えた知床鶏入りのチキンライスグラタン

サッポロクラシックと羊肉で作ったトマトとビール煮込み

キャビア・ド・オーベルジーヌ(ナスを使ったフランスの家庭料理)

長芋フライ/スパイシーチーズクリーム

芦別産パプリカのエスプーマ仕立て

広尾産ししゃもの南蛮漬け

和食 山本料理長の味「だし巻き卵」
特に美味しかったのが「羊肉のビール煮込み」
※正式名称は「北海道限定ビール"サッポロクラシック"と羊肉でまてに作ったビールとトマトの煮込み なまらうまいから食べてみれ!」
自宅ではなかなか再現できない味で、スパークリングワインとの相性も抜群です。

フォアグラのポワレ トリュフペリグーソース(11時以降)

本格的なフレンチがブッフェで味わえるのが嬉しい
ちなみに、11時以降のライブキッチン目玉は「フォワグラのポワレ」
スパークリングワインとも合う人気メニューのため、ランチブッフェで一番行列ができていました。
ご飯は道産米「ななつぼし」で、雑穀米やお粥も注文可能。

道産こまいの一夜干し

鮭ハラスの塩焼き

道民の味 ジンギスカン

スープカレー

鱈の白子入り茶碗蒸し

スープカレーは牛肉がゴロゴロ入っています
ご飯の横には白米にピッタリのおかずが並んでいます。
特に驚いたのがスープカレーで、使われているお肉はなんと牛肉でした(スープカレーに牛肉が入っているのは珍しい)

パンコーナーも充実

クロワッサン/男爵ソフト

斗南病院とコラボの商品(砂糖不使用・糖質50%未満)の麩あんぱん/メロンパン

ベーグル/トースト

ジャム2種(ハスカップ/ルバープ)

バター/各種ジャム
パンコーナーにも美味しそうな焼きたてパンが並んでいましたが、残念ながらお腹いっぱいで食べることができず。

サラダコーナー

赤い野菜のサラダ.緑の野菜のサラダ

根菜のジュリアンサラダ/レンコンのピクルス グレナデン風味

鉢に入ったポテトサラダ(土に見えるのはオリーブとパン粉)

北海道産紅心大根と紅しぐれ大根

エクストラヴァージンオイル/アボガドオイル/アマニオイル

ドレッシング(シーザー/ごま/フレンチ/青シソ/トマト)・粉チーズ・クルトン・ポテトチップス/クリスピーベーコン
サラダコーナーには道産野菜を使った創作サラダが並んでいます。
トッピングやドレッシングが豊富なのも嬉しいポイント。

シリアルコーナー
そして、驚いたのがシリアルコーナー。
シリアルの種類がたくさんあるだけでなく、ドライフルーツ(マンゴー・パイナップル・ベリーなど)や種系(ひまわり・南瓜)の種類が他のホテルと比べ段違い。
以前は時間帯限定の提供だったスパークリングワインですが、朝食ブッフェのリニューアルに伴い現在はすべての時間帯で飲み放題となっています。
カシスリキュールもあるので、「キールロワイヤル」を作ることも可能。

エスプレッソやカプチーノも作れるマシーン

コーヒーマシーン

アップルジュース/オレンジジュース/烏龍茶

牛乳/ソフトカツゲン

Larus Spumante Brut(ラルス スプマンテ ブルット)
他にも飲み物はたくさんありますが、やはり味わってみて欲しいのがスパークリングワイン。
美味しいお寿司と一緒に朝から味わうスパークリングワインはまさに絶品。

充実のスイーツコーナー

余市産キャンベルライチ/ライチ/アップルマンゴーとアロエ/ジャクソンフルーツ

バナナブレッド/オペラ

ショートケーキ/かぼちゃのケーキ

洋梨のジュレ

アイスクリーム(ミルク/メロンソルペ/バニラ/抹茶)
スイーツも豊富なので、甘いものメインで楽しみたい人も十分満足できるはず。
そして、忘れずに味わてほしいのは「コーヒーゼリーのアフォガード」

注文が入ってから盛り付けてくれるのが嬉しい
ポットに入っているホットコーヒーを注ぐと、チョコやアイスがいい感じに溶けて絶妙な食感を楽しめます。
豊富な和洋メニューのため半分も制覇できませんでしたが、大満足だった朝食ブッフェ。

牛ハチノスとトマトのグラタン(11時以降)

京王プラザホテル札幌伝統のレシピで作ったロースハムとパセリのゼリー寄せ「ジャンボンペルシェ」(11時以降)

クリュセタッセのコンソメジュレ寄せ カリフラワーのクリーム(11時以降)

北海道産ブリとムースリーヌのポシェにショロンバターのグラッセ(11時以降)

サッポロクラシックで煮込んだ豚肉と札幌黄のタルト(11時以降)

エゾシカ肉のボロネーゼ(11時以降)
ランチブッフェが始まる11時前後にメニューが若干入れ替わります。
先ほど紹介した「フォアグラのポワレ トリュフペリグーソース」や「北海道産秋鮭のパイ包み焼き“クリビヤック”仕立て」以外にも上のようなメニューが追加され、お客さんの数も一気に増加!
※逆にオムレツコーナーやお寿司コーナーはなくなるので要注意
朝食ブッフェを最大限堪能したいと思う方は、9時半頃入店してゆっくり2時間ほどかけて味わうのがおすすめ!
お寿司だけでなく11時以降に登場するフォワグラなども味わえるので、満足度はかなりアップすること間違いなし。

22階「みやま」の和定食
今回宿泊した際は朝ごはんの提供を休止していましたが、22階の和食「みやま」で食べた朝ごはんも美味しかったのでおすすめ。
※お店の方に聞いたところいずれ再開する予定とのことでした
予約時に朝食付きプランを選んだほうが間違いなくお得なので、確定する前に朝ご飯付きかどうかしっかり確認することをおすすめします。
➤➤➤料金の目安や宿泊プランはこちらで確認可能(楽天トラベル公式)
京王プラザホテル札幌に泊まって気になったデメリット点や口コミ評価
非常に満足度の高かった京王プラザホテル札幌ですが、強いてあげるなら以下の点が少しだけ気になりました。
- プレミアフロア(18~20階)とラグジュアリーフロア(21階)以外はエレベーターのセキュリティなし
京王プラザホテル札幌には今まで数回宿泊しているのですが、すべて18階以上に宿泊しているため不具合を感じたことはほぼありません。
プレミアラージツインのバスルームの広さはおそらく札幌トップクラスで、満足度はかなり高め!
あまりにも快適だったので、数日前に帰ってきたばかりにもかかわらずまた次の予約を取ってしまいました。
朝食ブッフェが大幅リニューアルされクラブラウンジも利用可能になったので、以前より魅力が一段と増した京王プラザホテル札幌。
他の方の口コミ評価も見てみましたが、総じて高評価が多くなっています。
京王プラザホテル札幌おすすめまとめ
札幌を代表するシティホテル「京王プラザホテル札幌」は、空港へのアクセスの良さやハイレベルな朝食ブッフェなど満足度はかなり高め。
個人的にはクラブラウンジにアクセス可能なプレミアフロアが気に入っていて、ラージツインに連泊して札幌観光を思いっきり楽しむのがおすすめですよ。
京王プラザホテル札幌
札幌市中央区北5条西7丁目
JR札幌駅西口から徒歩7分
駐車場 あり(1泊1500円)
チェックイン・アウト 14時から/11時まで
【最新版】地元ブロガーが厳選した札幌ホテルおすすめまとめ
-
-
【2023年版】地元ブロガーが厳選した札幌ホテルおすすめ20選を宿泊エリアごとに紹介
続きを見る
【女子旅にもおすすめ】地元ブロガーが厳選した札幌駅エリアで間違いないおすすめ最強ホテルガイド
-
-
女子旅にもおすすめしたい地元ブロガー厳選の札幌駅エリアおすすめホテル17選
続きを見る
実際に泊まってみて分かった天然温泉や大浴場のある札幌おすすめホテルまとめ
-
-
実際に泊まってみて分かった天然温泉や大浴場のある札幌おすすめホテル17選
続きを見る
【朝から至福のひと時】実際に泊まってみて分かった札幌ホテル朝食ブッフェおすすめまとめ
-
-
【朝から至福のひと時】実際に泊まってみて分かった札幌ホテル朝食おすすめ21選(ブッフェ多め)
続きを見る
【札幌駅おすすめランチ】リピート決定の安くて美味しいおすすめ店だけを紹介
-
-
ジョニーさんおすすめ札幌駅ランチ28選【2023年版】格安穴場から人気店まで
続きを見る
【JRなら約40分でアクセス可能】地元民が厳選した小樽のおすすめ人気観光スポット11選
-
-
【絶対に外せない】地元民が厳選した小樽のおすすめ人気観光スポット11選
続きを見る
どこよりも詳しい札幌駅ガイド!絶対に覚えておくべき12の事
-
-
札幌駅おすすめ完全ガイド!注意点や覚えておくべき12の事を構内図付きで解説
続きを見る
大通公園の見どころや楽しみ方・おすすめイベントを地元民が詳しく紹介
-
-
大通公園の見どころや楽しみ方・おすすめイベントを地元民が詳しく紹介!絶対に外せないグルメ12選も紹介
続きを見る
JRタワー展望室T38(タワースリーエイト)完全ガイド!おすすめや見どころ&知っておくと役立つこと
-
-
JRタワー展望室T38(タワースリーエイト)完全ガイド!おすすめや見どころ&知っておくと役立つこと
続きを見る
▼10月11日(火)からスタートするHOKKAIDO LOVE!割(全国旅行支援)を徹底解説!
-
-
HOKKAIDO LOVE!割(全国旅行支援)完全ガイド!おすすめの予約法やクーポンの使い道&覚えておくべき注意点
続きを見る
HOKKAIDO LOVE!割のネット予約
※2023年3月31日まで期間延長されました(旅行代金の20%が割引されます)
- じゃらん (販売中)➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- Yahooトラベル (販売中/「誰でも割」併用可能) ➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- 一休.com (販売中)➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- 楽天トラベル (販売中)➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- るるぶトラベル (販売中/残りわずか)➡HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- J-TRIP(販売中) ➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- 日本旅行 (販売中) ➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- ANAトラベラーズ (販売中)➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- 近畿日本ツーリスト (販売中)➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- JALパック (販売中)➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- JTB (販売中/一人5回まで)➡HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- ANAスカイツアーズ (販売中) ➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- 東武トップツアーズ (販売中) ➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- エアトリ (販売中) ➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- ゆめやど (販売中) ➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- Relux (販売中/5%OFFクーポンと併用可) ➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- HIS (完売)➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- しろくまツアー (販売中)➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- 以下のOTAは発売開始日未定
- Trip.com (未定) ➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- ゆこゆこ (当分見合わせとのこと)➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
レンタカーは予約しましたか?
北海道旅行を思いっきり満喫したい方におすすめなのが「レンタカー」
特に札幌・函館・旭川・富良野 に行く場合、レンタカーがあるのとないのとでは満足度が大きく変わってきます!
➤➤➤【国内最大級】スカイチケットレンタカーで目安料金をチェック
札幌旅行でレンタカーがあると
- 新千歳空港から市内への移動途中にグルメや観光名所を満喫(羊ケ丘展望台や回転寿司トリトン / 札幌で最も美味しい味噌ラーメン「彩未」など)
- 人気観光地「小樽」も空いた時間で気軽にアクセス可能(約30分)
- あの「マルトマ食堂」(苫小牧)も行けちゃいます!
レンタカーを借りるポイントは「乗り捨て料金不要」のお店を選ぶこと!
以下の記事で詳しくまとめてあるので、ポチッとする前に要チェックです
▼参考記事はこちら
-
-
札幌観光用の乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法や注意点
続きを見る
-
-
函館でレンタカーを借りるべき3つの理由&1泊2日おすすめ観光モデルプランを提案
続きを見る
-
-
旭川でレンタカーを借りる際に覚えておくべき事&おすすめのドライブプラン
続きを見る
北海道でレンタカーを探すなら
- 国内最大級のレンタカー予約サイト ➡ スカイチケットレンタカー
- 会員登録不要のかんたん予約が大好評 ➡ 日本旅行の旅ぷらざレンタカー
- 楽天ポイントを貯められる&お得なクーポンあり ➡ 楽天トラベルのレンタカー
- ➤➤➤【併用可能】楽天トラベルレンタカーの最新クーポンをチェック
- 北海道観光用のレンタカー選び方や覚えておくべきポイントはこちら
- ▼北海道にあるゴルフ場の数は国内第1位!初心者でも楽しめるコースがいっぱいありますよ
- ➤➤➤【最新版】いま人気の札幌ゴルフ場ランキングをじゃらんでチェック
- ➤➤➤【じゃらん】北海道の人気ゴルフ場ランキング(最新版)をチェック
セイコーマートFANBOOK

2022年7月28日に発売された「セイコーマートFANBOOK」

付録はシャケ柄 A4 マルチポーチ

内側には北海道っぽい「ゆるセコマ」イラストがいっぱい
道民が愛するコンビニ「セイコーマート」初の公式ムック本が2022年7月に発売開始!
付録は「シャケ柄 A4 マルチポーチ」と「ホットシェフミニチャーム」で、ファンならずともゲットしたい1冊となっています
➤➤➤【Amazon】セイコーマート FANBOOKの口コミや在庫をチェック
➤➤➤【楽天ブックス】セイコーマート FANBOOKの口コミや在庫をチェック

セイコーマートの歴史や人気商品ランキングは必見

ホットシェフミニチャーム

ホットシェフの牛のマーク&ロゴがチャーミング
個人的に気に入ったのは「ホットシェフ」のマークとロゴが入った「ミニチャーム」
読み物としても楽しめたので、セコマファンの方は売り切れる前にチェックしておきましょう
➤➤➤【Amazon】セイコーマート FANBOOKの口コミや在庫をチェック
➤➤➤【楽天ブックス】セイコーマート FANBOOKの口コミや在庫をチェック
▼セイコーマートって何という方はこちらをどうぞ
-
-
セイコーマート完全ガイド!おすすめのお土産やオリジナル商品&大手コンビニに対抗できる理由とは
続きを見る
串鳥に100回以上通った私が選ぶおすすめメニュー12選&お得なランチや裏技を紹介
-
-
串鳥に100回以上通った私が選ぶおすすめメニュー12選&お得なランチや裏技を紹介
続きを見る
▼【SNS映え間違いなし】並んででも食べる価値のある札幌おすすめシメパフェ店10選(最新版)
-
-
【SNS映え間違いなし】並んででも食べる価値のある札幌おすすめシメパフェ店10選(2023年版)
続きを見る
【ほぼ全メニュー制覇】20年以上「おにぎりのありんこ」に通う私が選んだおすすめ16選&注意点
-
-
【ほぼ全メニュー制覇】20年以上「おにぎりのありんこ」に通う私が選んだおすすめ16選&注意点
続きを見る
絶対に押さえておきたい北海道グルメおすすめ17選!人気名物店から穴場まで地元ブロガーが厳選
-
-
【保存版】ジョニーさん厳選の北海道グルメおすすめ19選!人気名物店から格安穴場まで
続きを見る
生粋の道産子ブロガー厳選の北海道観光スポットおすすめ人気エリア7選&覚えておくべき注意点
-
-
生粋の道産子ブロガー厳選の北海道観光スポットおすすめ人気エリア7選&覚えておくべき注意点
続きを見る
新千歳空港グルメ完全ガイド!食べないと後で後悔する本当に美味しいものだけを紹介
-
-
新千歳空港グルメおすすめ23選!空港マニアが選ぶ北海道で絶対に食べてほしいメニューはこれ
続きを見る
新千歳空港おすすめグルメ
- 道内各地の人気有名店が一同に集結 ➡ 北海道ラーメン道場
- 道民が愛するソウルフード ➡ 松尾ジンギスカン
- 安倍元総理が3度訪問した人気店 ➡ スープカレーlavi
- 函館に本店がある絶品回転寿司 ➡ 函太郎(かんたろう)
- 函館朝市が誇る老舗海鮮丼専門店 ➡ きくよ食堂
- サクッとつまめる穴場的立ち食い寿司 ➡ 五十七番寿司
- 本場の「十勝豚丼」を空港内で(テイクアウト可) ➡ 豚丼名人(ドライブインいとう)
- 目の前でかけるトロトロのラクレットチーズ ➡ 花畑牧場RACLÉTTÉ
- 「伸び〜るチーズ」が病みつきになる中華まん ➡ ハピまんチーズ(十勝VALLEYs)
- 北海道最古の洋食店が誇る「欧風カレー」 ➡ 函館五島軒
- 「なるとの半身揚げ」を味わえる老舗ビアホール ➡ 小樽ニュー三幸
- 早朝(午前7時)から営業している貴重なレストラン ➡ 新千歳エアポートレストラン by ROYAL HOST
- 牧場直送ミルクの飲み比べならここ一択 ➡ Milk Stand北海道興農社
- 「空港職員が自腹でも買いたいお土産スイーツ」第1位 ➡ きのとや「焼きたてチーズタルト」
- 我が家がかならず買うイチオシスイーツ ➡ きのとや「北海道アップルパイ」
- 「新千歳空港ソフト・アイスクリーム総選挙」で3連覇 ➡ きのとや「極上牛乳ソフトクリーム」
- 「ドゥーブルフロマージュ」を使ったパフェが大人気 ➡ 小樽洋菓子舗 LeTAO(ルタオ)
- 650円で味わえる焼きたてカステラ&美味しい牛乳のセット ➡ 北海道牛乳カステラ
- 揚げたてのポテトチップス&じゃがりこは中毒性高め ➡ カルビープラス
- 小樽の人気B級グルメ「パンロール」 ➡ かま栄
- 国産小麦「ゆめちから」を使ったこだわりパン ➡ Pasco北海道プレミアム
- 和菓子好きなら絶対ハマるソフトクリーム ➡ あんポテトソフト(わかさいも)
- 本店でも連日完売するパン・オ・ショコラ ➡ ショコラティエ マサール(制限エリア内)
- ➤➤➤【最新版】空港マニアが厳選した「新千歳空港おすすめグルメ」
- ➤➤➤【保存版】新千歳空港でしか買えない限定グルメ&土産をマニアがピックアップ
- ➤➤➤実際に買って良かった「新千歳空港おすすめ土産」【最新版】
北海道で今人気のアクティビティ
北海道で楽しい思い出を作りたいときは、積極的にアクティビティ体験を申し込みましょう
現地で申し込むことができるものもありますが、確実に参加できるよう事前にじゃらんでチェックして予約を済ませておくのがおすすめ!
じゃらんでいま特に人気があるアクティビティは……
小樽「青の洞窟」は、海からしか見ることのできない小樽人気の絶景スポット
手つかずで残っている1500万年前の大自然の迫力に、思わず感動してしまうこと間違いなしです。
小樽「青の洞窟」クルーズには、クルージング体験以外に釣り体験付き・シュノーケリング体験付きなどいくつかのプランがあるので、好みに合わせて選択しましょう。
シェフによる迫力のライブクッキングなどが人気のホテルランチブッフェ
時間無制限の所が多いので、ゆっくり語り合いたいときにもおすすめ
▼参考記事はこちら
-
-
札幌ホテルランチブッフェおすすめ4選!女子会やデートにもおすすめの間違いないレストランをシチュエーション別に厳選
続きを見る
札幌駅直結のJRタワーホテル日航札幌22階にある天然温泉スカイリゾートスパ『プラウブラン』の日帰り入浴(2時間)
女性スパにはマッサージ効果があると言われているマッサージバス「カルニアアイル」やバイブラバスがあり、ゆったりと流れる贅沢な時間を堪能できるはず
▼参考記事はこちら
-
-
【頑張った自分へのご褒美】札幌の日帰り温泉&スパおすすめ12選
続きを見る
じゃらんでは定期的に遊び・体験予約に使えるクーポンが配布されています
予約を完了させる前に、じゃらんの割引クーポンが出ていないか忘れずにチェックしましょう
▼【保存版】空港マニアが厳選した「新千歳空港」で買うべき間違いないおすすめ土産
-
-
【2023年版】空港マニアが自信を持っておすすめする新千歳空港で買うべき間違いないお土産19選
続きを見る
ポイント
【新千歳空港でお土産を買う時に覚えておくと良いのは】
- 人気ナンバー1スイーツ「焼きたてチーズタルト」を買うなら「スイーツアベニュー」へ
- 「びえいのコーンぱん」や「佐藤水産」などの海産系土産は「どさんこ産直市場」
- きたキッチンとスカイショップ小笠原は要チェック!
- 時間があれば3階スマイルロードのロイズチョコレートワールドとわくわくスカイパークへ
新千歳空港お土産おすすめ18選
- 新千歳空港職員が選んだ第1位 ➡ 焼きたてチーズタルト(きのとや)
- 北海道の海の幸の旨味が凝縮 ➡ 北海道開拓おかき(北菓楼)
- おかずにもおつまみにも最適 ➡ 北のサーモン巻さざなみ(きたれん)
- 北海道限定販売ポテトスナック ➡ インカのめざめ(カルビープラス)
- 空港で買えるご当地スイーツ第1位(日経プラス1調べ) ➡ ハスカップジュエリー(もりもと)
- まるでメロン果肉そのもの ➡ 夕張メロンピュアゼリー(HORI)
- JAL国際線機内食にも採用された大人気チーズ ➡ おいしいカマンベール(十勝野フロマージュ)
- 札幌市民が昔から愛する味 ➡ 西山ラーメン
- 病みつきになる和風スイートポテト ➡ 北海道あんぽてと
- 北海道の美味しさを生地に凝縮 ➡ 北海道牛乳カステラ
- お取り寄せグルメとしても大人気 ➡ ドゥーブルフロマージュ(ルタオ)
- 函館が誇る人気洋菓子店のチーズケーキ ➡ チーズオムレット(スナッフルズ)
- 道民でもなかなか口にできないレアスイーツ ➡ 赤いサイロ(清月)
- 白いご飯との相性バツグン ➡ 鮭ルイベ漬け(佐藤水産)
- 道民が大好きなB級グルメ ➡ パンロール(かま栄)
- タイミングが合えば即購入がおすすめ ➡ びえいのコーンぱん(美瑛選果)
- 新千歳空港でしか買えないアイテムがいっぱい ➡ ポップチョコ(ロイズチョコレートワールド)
- SNS映えすること間違いなし ➡ 恋するクマゴロン(シレトコスカイスイーツ)
- 品切れしていることも多い人気グルメ ➡ カズチー(井原水産)
- ➤➤➤【最新版】空港マニアが厳選した「新千歳空港おすすめグルメ」
- ➤➤➤【保存版】新千歳空港でしか買えない限定グルメ&土産をマニアがピックアップ
- ➤➤➤実際に買って良かった「新千歳空港おすすめ土産」【最新版】
地元ブロガー厳選の札幌おすすめグルメまとめ【最新版】
-
-
ジョニーさんが厳選した札幌おすすめ名物グルメ26選【2023年版】人気店から地元民が通う格安穴場まで
続きを見る
札幌おすすめ観光スポット20選を地元が大好きなボクが厳選
-
-
地元民がお客さんを本気でアテンドする際に外せない札幌おすすめ観光スポット20選
続きを見る
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで
-
-
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで
続きを見る
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
-
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
続きを見る
函館グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
-
日吉町で育ったジョニーさん厳選の函館名物グルメ19選!人気店から穴場店まで
続きを見る
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選
-
-
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選
続きを見る
十勝の恵みを味わいつくそう!道産子ブロガーが選んだ帯広グルメおすすめ人気8選
-
-
ダイエットを忘れて食い倒れたい「帯広グルメおすすめ人気8選」を道産子ブロガーが厳選
続きを見る
富良野に行ったら絶対味わいたい間違いないおすすめグルメ10選
-
-
富良野に行ったら絶対味わいたい間違いないおすすめグルメ10選
続きを見る
フードデリバリーで飲食店を応援
少し前までは大手チェーン店しか宅配に対応していませんでしたが、ここ数年でUberEatsやウォルトなどが札幌市内でのサービスを次々と開始!
人気店の本格的なグルメを自宅や職場で気軽に楽しめるようになりました

札幌市内ほぼ全域をカバー
我が家が最もよく利用しているフードデリバリーサービスはWolt(ウォルト)
他のサービスでは注文できないレストランやスーパー・コンビニなども加盟しているため、文字通り何でも頼めるのが嬉しいポイント
最近はコストコからのデリバリーにハマっています
2020年12月より旭川、2021年3月より函館、2021年8月より千歳と帯広でも利用できるようになりました
以下のプロモコードを登録時に入力することにより、Wolt最初の3回の注文がなんと600円割引に(合計で1800円割引になります)
コードを入れなくても登録は可能ですが、600円×3回は結構大きいので使わないのはもったいないかなと思います
【 7AZGZ 】
※コピペ可能です
▼実際に頼んでみてリピート決定のお店は以下の記事を参照
-
-
【札幌で300回以上利用】Wolt(ウォルト)を実際に使って見て分かった魅力や注意点&美味しかったレストラン61選
続きを見る
サービス開始当初は少しバタバタしていましたが、いまや北海道に欠かせないデリバリーサービスとなったUberEats(ウーバーイーツ)
サービスエリアはWolt(ウォルト)と比べるとかなり広めで、魅力的なレストランパートナーも急増中。
クレジットカード以外に現金やPayPayでの支払いに対応しているのも嬉しいポイント!
我が家はスシローを注文するときにUber Eatsをよく利用します
以下のプロモコードを登録時に入力すると、初回注文時になんと1000円分割引になります(最低注文金額1500円)
コードを入れなくても登録は可能ですが、1000円オフのクーポンはなかなかないので使わないのは絶対もったいないと思います
【現在クーポンコードはありません】
(2022年12月1日~12月31日まで有効)※コピペ可能です
以下のリンクよりUber Eats アプリをダウンロードし、アカウント内のプロモーションにコードを入力してご使用ください
▼アプリのダウンロードはこちらから
▼実際に我が家がウーバーイーツでよく頼むメニューはこちら
-
-
Uber Eats(ウーバーイーツ)を札幌で実際に使ってみて分かった魅力や注意点&おすすめグルメ22選
続きを見る
▼運動がてらウーバーイーツの配達員もやってみました
-
-
【運動不足解消&ダイエット】札幌でUber Eats 配達パートナーをするメリット&覚えておくべき注意点
続きを見る