北海道では、夏になると各地で大小様々な花火大会が開催されます。
そんな中、道内の花火大会では最大規模で20万人近い人が集まる花火大会といえば、帯広市で開かれる「勝毎花火」
今回は「勝毎花火2022」を楽しむためのポイントや、実際に行ってみないと分からない知っておくとよい情報などを、ピックアップして紹介します。
ポイント
新型コロナウイルスの影響により2年連続中止になった「勝毎花火大会」ですが、2022年8月13日に第70回勝毎花火大会が開催されることが発表されました
取材当時のものです。最新情報は公式サイトをご確認ください
※「勝毎花火」の前後は帯広市内ホテルの争奪戦になるので、まずはホテル予約をしておくと良いでしょう
勝毎花火大会とは!2022年は開催が決定
「勝毎花火」とは、十勝毎日新聞が主催する花火大会
「勝毎」という名前は、十勝毎日新聞の略名から来ています。
※2020年の勝毎花火大会は新型コロナウイルスの影響により中止が決定しています
日付は毎年固定で8月13日で、2022年は8月13日土曜日の19:30~に決定
なお雨天の時は当日の11時までに中止決定がされ、2日用意されている予備日にスライドして行われます。
会場は十勝大橋下流側の特設会場。

https://www.tokachi.co.jp/hanabi/areamap.php
勝毎花火の特色の一つは、花火をどんどん打ち上げるだけではなく、音楽やレーザー光と一体となった演出がなされ、エンターテーメント要素が強いということ
花火だけならどこで見ていても楽しめますが、いろんな演出が連動しているので、どうしても見やすい席と全く見えない席がはっきりしてきます。
勝毎花火大会2022の有料席チケット
総合的な演出を十分に堪能したいなら、おすすめは間違いなく有料席のチケットを購入すること
有料チケット一般販売
2019年の有料席の一般抽選販売受付期間は、6月3日(月)10:00~6月8日(土)23:59まで
以下の3つのタイプのチケットが販売されています
ファミリー席 | 定員4名 | 17,280円 | マス指定 |
ペア席 | 定員2名 | 8,640円 | パイプ椅子指定 |
自由席 | 4,320円 | ブロック指定※ブロック内自由 |
申し込みは一人1回まで、1人1券種最大6名分まで
※別途、配送+システム料(1,080円/件)+サービス料が必要

ファミリー席・ペア席・自由席の配置図

特別招待席配置図
ブロック内の好きな席に座ることができる自由席は一人4,320円
この値段は、花火の迫力を考えたらかなりお手頃価格。
ただこのチケットはかなりの人気なので、私たちも今まで一度も買えたことがありません。
ただ近年は、電話や店頭販売ではなくインターネットで申し込みをして抽選をするシステムに変わったので、以前よりチャンスが増える方もいることでしょう
ちなみに有料席の入場開始時間は16時
自由席のチケットをお持ちの方は早く行って場所取りをしたいと思いますが、16時までは入場できないので要注意です。
帯広の花火大会を楽しめる無料おすすめスポット
この記事を書くにあたって少しネットで調べたところ、多くのブログで「勝毎花火穴場スポット」として紹介されている場所が5か所ありました
- すずらん大橋と橋の下の河川敷
- 鈴蘭公園
- 札内ガーデン温泉展望台
- 帯広競馬場
- 音更町側の河川敷
恐らくこの場所を紹介している人たちは、実際に勝毎花火に行ったことがない人だと思われます。
私は上記の場所にすべて行ったことがありますが、ただ花火が見えるというだけで、控えめに言っても全く「勝毎花火」を楽しめません
わざわざ交通費をかけて帯広まで行き上記の場所で見るくらいなら、自宅でYoutube中継を見ていたほうがずっと勝毎花火を楽しめるはず。
少し辛口なことを言いましたが、先ほども述べたように「勝毎花火」は、打ち上げ花火と音楽とレーザー光などが一体となったイベント。
なので、できるだけ近くでそして正面に近いところで見るのがおすすめ。
無料席で最もおすすめなのは、無料の整理券があれば入場可能な「安全対策協力エリア」
十勝大橋と有料チケット席ゾーンに挟まれたエリアで、十勝大橋が視界に入らないので無料席の中では最も好条件

昨年の安全対策協力エリアの様子
https://www.tokachi.co.jp/hanabi/ticket_a.php
申し込み方法
申込受付期間は2019年6月15日(土)10:00~6月20日(木)17:00まで
インターネットでの受付のみで、一人6枚まで申し込み可能。
※1家族一回のみの応募なので、同じ家族の複数人で申し込んでも無効になります。
チケットがないという方は一般開放席を利用するのがおすすめ
会場には十勝大橋を挟んで、一般開放席Aと一般開放席Bがあります
どちらもかなり広いので、席が全くないということはありえないでしょう。
勝毎花火の一般開放席A
花火を十勝大橋をはさんでみることになるので、実際に花火を見るとこんなことになります。
座る場所や角度にもよりますが、どこに座ってもどうしても橋の一部が花火と重なってしまいます。
そのためか、例年一般開放席Bに比べると少しだけ空席が目立つので穴場席と言えるでしょう。
細かいことを気にしなければ充分楽しめますし、迫力もビシビシ伝わるので私的にはこの席でも全然問題ありません。
こちら側に座るメリットは、高速の入り口に近いので、車で帰られる方などはスムーズに帰路につくことができるという事
特設駐車場に停められる方は、シャトルバスで移動することになります。
バス停も一般開放席Aに座ると400Mしか離れていませんが、一般開放席Bの方に座ってしまうと2000Mも離れています。
花火終了後には大渋滞が起きますが、その渋滞に巻き込まれずに済む可能性が高い席と言えるでしょう。
勝毎花火の一般開放席B
こちらのエリアは、少し遠いですが遮るものがないので花火を充分に楽しむことが可能
音楽も十分すぎるくらい聞こえます。
人気があるのはやはりこちらの方ですが、かなり広いので席が全くないという状況にはならないはず。
ただ16時くらいには到着していることを強くおすすめします
十勝川花火大会の場所取り
前日までの場所とりは、できません。当日も、公園利用として使用者がいる場合は設置できますが、長時間にわたり不在の場合は不法占拠として撤去します。
足を引っ掛けて転倒する恐れのあるロープ、ひもや、ブロックを痛める恐れのあるガムテープ、使用者の人数にふさわしくない広さの場所とりは禁止しています。万が一事故等があった場合は、大会を中止する可能性があります。
・事前の席取りはできません。長時間にわたる利用者不在のシートや敷物は撤去しますので、予めご了承ください。
(勝毎花火2018 公式HPより)
公式HPにある通り、2012年より事前に場所を取ることが禁止されました。
とはいっても、当日早く行って場所を確保することは問題ないようです
私たちも昼前に行って場所を確保してから他のところで時間を潰し、1時間前くらいに戻ってくることが多いですが、敷物が撤去されていたことはありません。
ただ敷物が飛ばないように、1.5リットルのペットボトルなどを何本も置くようにしています。
ルールとマナーをしっかり守って場所取りをしましょう。
勝毎花火の無料駐車場
2019年勝毎花火特設駐車場
【北愛国交流広場特設駐車場】
帯広市愛国町10番1 (最寄りの高速ICは帯広広尾自動車道「帯広川西」IC)
開場時間12:00~0:00(0時に施錠されます)
駐車料金 無料 /2000台収容可能
※北愛国交流広場~西6北7河川敷内停留場間のシャトルバスあり
大人往復1000円/子供500円 (片道だとそれぞれ半額)
運行時間 行き 13:00~18:30(13:00~16:30までは30分間隔、それ以降は15分間隔)
帰り 21:00~21:45までの間で随時運航
【芽室帯広IC特設駐車場】
芽室町東芽室北1線28(最寄り高速ICは道東自動車道芽室帯広IC)
開場時間12:00~0:00(0時に施錠されます)
駐車料金 無料 /2000台収容可能
※北愛国交流広場~西6北7河川敷内停留場間のシャトルバスあり
大人往復800円/子供500円 (片道だと大人400円/子供250円)
運行時間 行き 13:00~18:30(13:00~16:30までは30分間隔、それ以降は15分間隔)
帰り 21:00~21:45までの間で随時運航
毎年、高速のインターの近くに無料特設駐車場が用意されます。
2000台以上停められシャトルバス(有料)で送迎もしてくれるのですが、ここが満車になったことはここ数年見たことがありません
ギリギリに行っても、半分くらい空いていた年もあったほどです。
当日の空き状況は
当日の駐車場空き状況は、FMラジオFM-JAGA(77.8MHz)、勝毎花火公式ツイッター&FaceBookで確認できます
市内にもかなりの数の有料駐車場があります。
だいたい1日2000円くらいが相場
ただ16時頃には、近隣の駐車場はほぼ埋まってしまっている感じでした。
もし宿泊される方は、ホテルに停めてしまって会場まで歩いていくのがいちばんおすすめ
無料特設駐車場がありますし、会場から少し離れれば空いている駐車場もけっこうあるので、駐車場のことはあまり心配しなくてもよい気がします。
もちろん、良い立地のところに停めたいと思ったら、その日の午前中には駐車場に入れてしまう必要があるでしょう
また実は会場周辺には、駐禁ではない道路や車が停められる河川敷や公園なども、かなりの数あります。
一時的に路駐するときなどは、近隣の方のご迷惑にならないよう注意しましょう
勝毎花火大会シャトルバス(帯広駅前発)
帯広駅前から花火大会会場までのシャトルバスも運行されます。
運行経路は帯広駅北口臨時停留所 → 大通南4丁目停留所で、往路のみの運行(花火大会終了後は激混みするので歩いた方が早いです)
17時~19時の間10分間隔で運行され、料金は大人(中学生以上)200円/子供100円
なお、高齢者・身障者・幼児連れの方限定になりますが、復路のバスも運行予定(21時15分・30分・45分)
ただ繰り返しになりますが、花火大会終了後は歩いた方が帯広駅周辺まで早く移動できるでしょう。
勝毎花火に何時に行けばいい席とれるの?
これは結構気になる質問でしょう。
例えば、2016年の自由席の埋まり具合を撮った写真があります。
これが午前11時頃の写真
ところどころ場所取りのシートが広げられていますが、まだまだガラガラです。
15時頃の様子
徐々に人が集まってきました。
開始2時間前
だいたい16時ころから人が増えてきて、17時を過ぎるとこんな感じになります。
それでも下の方はまだまだ空いていますね。
座る席によっても違うので一概には言えませんが、だいたい3時間前(16時前後)にくれば良い席が取れる可能性が高いでしょう
会場には十勝のいろんな名店が出店しているので、十勝グルメを味わうことができます。
少し早めに行って雰囲気や十勝グルメを堪能するのが、おすすめの楽しみ方です
十勝毎日新聞花火大会の注意点
勝毎花火大会のトイレ事情
仮設トイレがかなりの数用意されていますが、どの時間でも結構並んでいます。
特に花火が始まる前は一番混むので、女性は早め早めに行ったほうが良いでしょう。
勝毎花火に行くおすすめの服装
8月13日なので日中は30度近くなりますが、日が落ちると急に寒くなります。
半袖だと肌寒く感じ、花火どころではなくなることでしょう。
そのため日中の日差し対策と、夜の寒さ対策を十分に行うことをおすすめします。
長袖の上着と長ズボンは絶対に持参しましょう
また河川敷ということもあり、虫よけスプレーなども必須アイテムです。
Youtube中継でかちまい花火大会を自宅で楽しもう
わざわざ帯広まで行くことはできないという方でも勝毎花火を楽しむ方法が、ほぼ同時に中継されるyoutubeやニコニコ動画
体の芯まで響くようなドンというあの迫力はありませんが、十分に勝毎花火を楽しむことができます。
AmazonのFire TV Stickなどがあると、自宅の大画面テレビで中継を見ることができるようになり迫力が増しますよ。
CHECK!Fire TV Stickに関する熱い思いはこちらの記事で熱く語っています
勝毎花火大会に持っていくといいものとは
私の経験上、以下のものを持っていくと安心して勝毎花火を楽しめるでしょう
- 上着や毛布など防寒対策(最低でも長袖長ズボン)
- 虫よけスプレー
- 傘・カッパなどの雨具
- レジャーシートやクッション(場所によってはアウトドアチェアーも使用可)
- ウエットティッシュ(食事やトイレの時に重宝します)
- ラジオ
特に持って行くことをおすすめするのはラジオ
FMラジオFM-JAGA(77.8MHz)が花火大会を生中継するので、花火大会の音声が聞こえない席でも十分楽しむことが可能。
また花火大会が始まるまでの時間つぶしにもなります。
ご好評につき第2弾!!!
「勝毎電子版」を読んで、勝毎花火を見に行こう!
新規会員様対象、先着100組200名様に、「特別招待席券」をプレゼント。
ただ今申込受付中!
条件や詳細などは、↓こちらをご覧ください。https://t.co/PpqzkMbg4j #勝毎花火 #特別招待席 pic.twitter.com/85Z08Xd2gv— 勝毎花火大会公式 (@kachimaihanabi) 2018年7月10日
また勝毎花火大会の公式ツイッターやFacebookページでは、当日も逐一情報が発信されるのでフォローしておくことをおすすめします。
勝毎花火大会2022年完全ガイドまとめ
北海道を代表する花火大会「勝毎花火」は、多くの人に見てほしいイベントの一つ
特にフィナーレに打ちあがる「錦冠」の連発はすばらしいので、最後まで会場にとどまることをおすすめします。
私は最後の錦冠の連発だけでも、行く価値があると思います。
札幌などからは日帰りも十分可能ですが、おすすめは前泊後泊して2泊3日で十勝を満喫するプラン
帯広繁華街にある屋台村はおすすめですし、ワイン城のある池田町や道の駅で有名な中札内村など、近隣の町村に足を延ばせば、あっという間に時間は過ぎることでしょう。
-
-
十勝帯広エリアおすすめ道の駅6選&効率が良い周り方や人気グルメ・お土産を紹介
続きを見る
この時期のホテル、特に勝毎花火を見る人には便利な駅近くのホテルはかなり早めに売り切れてしまうので、気になる方は早めに予約だけでもしておいたほうが良いでしょう
-
-
帯広駅周辺で私が自信を持っておすすめするコスパ優秀なホテル3選とは
続きを見る
地元民が通う札幌おすすめジンギスカン7選!有名店から格安穴場店まで
-
-
地元民が通う札幌おすすめジンギスカン15選!有名店から格安穴場店まで
続きを見る
【新千歳空港】北海道ラーメン道場徹底ガイド!おすすめや注意点を詳しく解説
-
-
【新千歳空港】北海道ラーメン道場完全ガイド!全10店舗のおすすめや注意点を詳しく解説
続きを見る
キッツスクエアちっくる徹底ガイド!秩父別町の無料屋内遊具で本気で汗をかこう
-
-
キッツスクエアちっくる徹底ガイド!秩父別町の無料屋内遊具で本気で汗をかこう
続きを見る
今年も北竜町ひまわりまつり開幕!10回以上行っている私がおすすめ撮影スポットやお土産を紹介
-
-
【2021年は中止が決定】今年も北竜町ひまわりまつり開幕!10回以上行っている私がおすすめ撮影スポットやお土産を紹介
続きを見る
江別蔦屋(つたや)書店パーフェクトガイド!行く前に知っておくべきことやおすすめグルメを紹介
-
-
江別蔦屋(つたや)書店パーフェクトガイド!行く前に知っておくべきことやおすすめグルメを紹介
続きを見る
【日本人でよかったと言いたくなる】札幌で絶対に食べるべき本当に美味しいおにぎり5選
-
-
【日本人でよかったと言いたくなる】札幌で絶対に食べるべき本当に美味しいおすすめおにぎり8選
続きを見る
札幌市民が毎日でも通いたくなるおすすめパン屋9選
-
-
札幌市民が毎日でも通いたくなるおすすめパン屋9選
続きを見る
レンタカーは予約しましたか?
北海道旅行を思いっきり満喫したい方におすすめなのが「レンタカー」
特に札幌・函館・旭川・富良野 に行く場合、レンタカーがあるのとないのとでは満足度が大きく変わってきます!
➤➤➤【国内最大級】スカイチケットレンタカーで目安料金をチェック
札幌旅行でレンタカーがあると
- 新千歳空港から市内への移動途中にグルメや観光名所を満喫(羊ケ丘展望台や回転寿司トリトン / 札幌で最も美味しい味噌ラーメン「彩未」など)
- 人気観光地「小樽」も空いた時間で気軽にアクセス可能(約30分)
- あの「マルトマ食堂」(苫小牧)も行けちゃいます!
レンタカーを借りるポイントは「乗り捨て料金不要」のお店を選ぶこと!
以下の記事で詳しくまとめてあるので、ポチッとする前に要チェックです
▼参考記事はこちら
-
-
札幌観光用の乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法や注意点
続きを見る
-
-
函館でレンタカーを借りるべき3つの理由&1泊2日おすすめ観光モデルプランを提案
続きを見る
-
-
旭川でレンタカーを借りる際に覚えておくべき事&おすすめのドライブプラン
続きを見る
北海道でレンタカーを探すなら
- 国内最大級のレンタカー予約サイト ➡ スカイチケットレンタカー
- 会員登録不要のかんたん予約が大好評 ➡ 日本旅行の旅ぷらざレンタカー
- 楽天ポイントを貯められる&お得なクーポンあり ➡ 楽天トラベルのレンタカー
- ➤➤➤【併用可能】楽天トラベルレンタカーの最新クーポンをチェック
- 北海道観光用のレンタカー選び方や覚えておくべきポイントはこちら
- ▼北海道にあるゴルフ場の数は国内第1位!初心者でも楽しめるコースがいっぱいありますよ
- ➤➤➤【最新版】いま人気の札幌ゴルフ場ランキングをじゃらんでチェック
- ➤➤➤【じゃらん】北海道の人気ゴルフ場ランキング(最新版)をチェック
▼【2022年版】札幌中心部で営業しているおすすめビヤガーデンまとめ
-
-
【2022年版】札幌ビアガーデンおすすめ16選!今年も営業している定番から穴場まで厳選紹介
続きを見る
札幌おすすめビアガーデン【2022年版】
- さっぽろ大通ビアガーデン ➡ 3年ぶりに開催決定(7月22日~8月17日)
- ナッツスクエアビアガーデン(オークラビル3階) ➡ 5月26日(木)~(ネット予約可)
- すすきのビアガーデン(ニュー桂和ビル) ➡ 5月27日(金)~9月30日(金)(ネット予約可)
- ベアガーデン(すすきのNグランデビル) ➡ 6月10日(金)~(ネット予約可)
- BUDDY BUDDY 屋上 ➡ 6月1日(水)~(ネット予約可)
- プレミアムリゾートテラス(東急百貨店2階) ➡ 6月1日(水)~9月末(ネット予約可)
- NU AiR 2022 THE ROOF TOP(東急百貨店屋上) ➡ 6月20日(月)~(ネット予約可)
- ノルベサ南側テラス (ハワイアン) ➡ 6月15日(水)~(ネット予約可)
- ノルベサ屋上ビアガーデン (THE CAMP ) ➡ 6月15日(水)~(ネット予約可)
- ビアテラス MEM(ANAクラウンプラザホテル札幌) ➡ 6月24日(金)~9月9日(金)(ネット予約可)
- NEW SANKO テレビ塔ビヤガーデン ➡ 5月27日(金)~9月1日(木)(換気重視のためテント席はなし)
- THE RESORT(ピヴォ屋上) ➡ 6月24日(金)~(ピヴォは閉館するので今年で最後)
- サツエキガーデンテラス(札幌駅南口) ➡ 6月16日(木)~8月28日(日)
- サッポロビアテラス(サッポロビール園) ➡ 6月23日(木)~9月11日(日)
- すすきの恵愛ビル屋上(es) ➡ 昨年は7月1日~8月31日
- グランピングビアガーデンin札幌パルコ ➡ 昨年は7月22日~8月29日
- サッポロファクトリー ➡ 「ビヤケラー札幌開拓使」閉店のため今年は開催されません
串鳥に100回以上通った私が選ぶおすすめメニュー12選&お得なランチや裏技を紹介
-
-
串鳥に100回以上通った私が選ぶおすすめメニュー12選&お得なランチや裏技を紹介
続きを見る
▼【SNS映え間違いなし】並んででも食べる価値のある札幌おすすめシメパフェ店10選(最新版)
-
-
【SNS映え間違いなし】並んででも食べる価値のある札幌おすすめシメパフェ店10選(2022年版)
続きを見る
【ほぼ全メニュー制覇】20年以上「おにぎりのありんこ」に通う私が選んだおすすめ16選&注意点
-
-
【ほぼ全メニュー制覇】20年以上「おにぎりのありんこ」に通う私が選んだおすすめ16選&注意点
続きを見る
▼4月18日(月)より予約受付開始予定!「サッポロ割」完全攻略法も要チェック
-
-
【サッポロ割2022】80泊以上して分かった攻略法やおすすめホテル&スマイルクーポンの賢い使い方
続きを見る
サッポロ割のネット予約
- じゃらん (完売しましたがたまに復活)➡ サッポロ割クーポンをチェック
- るるぶトラベル (頻繁に復活するので要チェック)➡サッポロ割クーポンをチェック
- Trip.com (完売しましたが定期的に復活) ➡ サッポロ割クーポンをチェック
- JTB (販売中/1人5回まで)➡サッポロ割クーポンをチェック
- 楽天トラベル (7月4日1より再販予定)➡ サッポロ割クーポンをチェック
- 日本旅行 (完売) ➡ サッポロ割クーポンをチェック
- HIS (完売)➡ サッポロ割クーポンをチェック
- ジャルパック (販売中)➡ サッポロ割クーポンをチェック
- ANAトラベラーズ (販売中)➡ サッポロ割クーポンをチェック
- 近畿日本ツーリスト (完売)➡ サッポロ割クーポンをチェック
- J-TRIP(完売) ➡ サッポロ割クーポンをチェック
- ゆこゆこ (完売)➡ サッポロ割クーポンをチェック
- 「どうみん割クーポン」(一人最大5000円引き)も7月14日まで延長決定 ➡ クーポン(るるぶ) / クーポン(Trip.com)を確認する
- Yahooトラベル ➡ サッポロ割クーポンをチェック
- 一休.com ➡ サッポロ割クーポンをチェック
- スカイツアーズ ➡ サッポロ割クーポンをチェック
- エアトリ ➡ サッポロ割クーポンをチェック
北海道で今人気のアクティビティ
北海道で楽しい思い出を作りたいときは、積極的にアクティビティ体験を申し込みましょう
現地で申し込むことができるものもありますが、確実に参加できるよう事前にじゃらんでチェックして予約を済ませておくのがおすすめ!
じゃらんでいま特に人気があるアクティビティは……
小樽「青の洞窟」は、海からしか見ることのできない小樽人気の絶景スポット
手つかずで残っている1500万年前の大自然の迫力に、思わず感動してしまうこと間違いなしです。
小樽「青の洞窟」クルーズには、クルージング体験以外に釣り体験付き・シュノーケリング体験付きなどいくつかのプランがあるので、好みに合わせて選択しましょう。
シェフによる迫力のライブクッキングなどが人気のホテルランチブッフェ
時間無制限の所が多いので、ゆっくり語り合いたいときにもおすすめ
▼参考記事はこちら
-
-
札幌ホテルランチブッフェおすすめ4選!女子会やデートにもおすすめの間違いないレストランをシチュエーション別に厳選
続きを見る
札幌駅直結のJRタワーホテル日航札幌22階にある天然温泉スカイリゾートスパ『プラウブラン』の日帰り入浴(2時間)
女性スパにはマッサージ効果があると言われているマッサージバス「カルニアアイル」やバイブラバスがあり、ゆったりと流れる贅沢な時間を堪能できるはず
▼参考記事はこちら
-
-
【頑張った自分へのご褒美】札幌の日帰り温泉&スパおすすめ12選
続きを見る
じゃらんでは定期的に遊び・体験予約に使えるクーポンが配布されています
予約を完了させる前に、じゃらんの割引クーポンが出ていないか忘れずにチェックしましょう
フードデリバリーで飲食店を応援
少し前までは大手チェーン店しか宅配に対応していませんでしたが、ここ数年でUberEatsやウォルトなどが札幌市内でのサービスを次々と開始!
人気店の本格的なグルメを自宅や職場で気軽に楽しめるようになりました

札幌市内ほぼ全域をカバー
我が家が最もよく利用しているフードデリバリーサービスはWolt(ウォルト)
他のサービスでは注文できないレストランやスーパー・コンビニなども加盟しているため、文字通り何でも頼めるのが嬉しいポイント
最近はコストコからのデリバリーにハマっています
2020年12月より旭川、2021年3月より函館、2021年8月より千歳と帯広でも利用できるようになりました
以下のプロモコードを登録時に入力することにより、Wolt最初の3回の注文がなんと600円割引に(合計で1800円割引になります)
コードを入れなくても登録は可能ですが、600円×3回は結構大きいので使わないのはもったいないかなと思います
【 7AZGZ 】
※コピペ可能です
▼実際に頼んでみてリピート決定のお店は以下の記事を参照
-
-
【札幌で300回以上利用】Wolt(ウォルト)を実際に使って見て分かった魅力や注意点&美味しかったレストラン61選
続きを見る
サービス開始当初は少しバタバタしていましたが、いまや北海道に欠かせないデリバリーサービスとなったUberEats(ウーバーイーツ)
サービスエリアはWolt(ウォルト)と比べるとかなり広めで、魅力的なレストランパートナーも急増中。
クレジットカード以外に現金やPayPayでの支払いに対応しているのも嬉しいポイント!
我が家はスシローを注文するときにUber Eatsをよく利用します
以下のプロモコードを登録時に入力すると、初回注文時になんと1200円分割引になります(最低注文金額1200円)
コードを入れなくても登録は可能ですが、1200円オフのクーポンはなかなかないので使わないのは絶対もったいないと思います
【JPEATS400】
(2022年6月1日~6月30日まで有効)※コピペ可能です
以下のリンクよりUber Eats アプリをダウンロードし、アカウント内のプロモーションにコードを入力してご使用ください
▼アプリのダウンロードはこちらから
▼実際に我が家がウーバーイーツでよく頼むメニューはこちら
-
-
Uber Eats(ウーバーイーツ)を札幌で実際に使ってみて分かった魅力や注意点&おすすめグルメ22選
続きを見る
▼運動がてらウーバーイーツの配達員もやってみました
-
-
【運動不足解消&ダイエット】札幌でUber Eats 配達パートナーをするメリット&覚えておくべき注意点
続きを見る
中級キャンパーが選んだ札幌近郊キャンプ場おすすめまとめ!札幌から約1時間半以内で行ける場所だけを厳選
-
-
札幌近郊キャンプ場おすすめ31選!札幌から約1時間半のおすすめキャンプ場を中級キャンパーが厳選
続きを見る
新千歳空港グルメ完全ガイド!食べないと後で後悔する本当に美味しいものだけを紹介
-
-
新千歳空港グルメおすすめ15選!空港マニアが選ぶ北海道で絶対に食べてほしいメニューはこれ
続きを見る
地元民が全力で厳選した札幌おすすめグルメ完全ガイド【最新版】
-
-
ジョニーさんが厳選した札幌おすすめグルメ25選【2022年版】人気店から地元民が通う格安穴場まで
続きを見る
札幌おすすめ観光スポット20選を地元が大好きなボクが厳選
-
-
地元民がお客さんを本気でアテンドする際に外せない札幌おすすめ観光スポット20選
続きを見る
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで
-
-
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで
続きを見る
北海道観光用の乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法や注意点
-
-
札幌観光用の乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法や注意点
続きを見る
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
-
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
続きを見る
函館グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
-
日吉町で育った私が自信を持っておすすめする函館グルメ19選!人気店から穴場店まで
続きを見る
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選
-
-
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選
続きを見る
十勝の恵みを味わいつくそう!道産子ブロガーが選んだ帯広グルメおすすめ人気8選
-
-
ダイエットを忘れて食い倒れたい「帯広グルメおすすめ人気8選」を道産子ブロガーが厳選
続きを見る
結婚するまで本籍地が富良野だった私が選ぶおすすめ観光スポット10選
-
-
結婚するまで本籍地が富良野だった私が選ぶおすすめ観光スポット10選
続きを見る
我が家おすすめキャンプ場
支笏湖美笛キャンプ場
ほぼ手つかずの支笏湖湖畔で快適にキャンプ可能
-
-
【北海道人気ナンバー1】支笏湖美笛キャンプ場パーフェクトガイド!注意点や覚えておくと良いことを詳しく解説
続きを見る
マオイオートランド
お湯が使える炊事棟などキャンプ設備が充実&ながぬま温泉に隣接(半額券あり)
スタッフの方も皆さん優しいので、初めてのキャンプという方にもおすすめ
-
-
マオイオートランド完全ガイド!おすすめサイトや料金システム&覚えておくと役立つこと
続きを見る
上富良野町日の出公園オートキャンプ
札幌から約2時間強でアクセス可能
旭川や富良野・美瑛がすぐ近くにあるため、アウトドアだけでなく観光も楽しめます
もちろんキャンプ場もハイレベルで、ロケーションや圧倒的な解放感が魅力
-
-
日の出公園オートキャンプ(上富良野)完全ガイド!おすすめのサイト選び方やシステム&料金を詳しく紹介
続きを見る
浜益海浜公園キャンプ場
海沿いなのに芝生サイトなのでフカフカしていて気持ちいい
厚田漁港でウニやホタテを買って行くのがおすすめ
-
-
浜益川下海浜公園キャンプ場(ピリカビーチ)完全ガイド!料金システムや駐車場の選び方&覚えておくべき注意点
続きを見る
ベルパークちっぷべつ公園キャンプ場
子供が楽しめる設備が多いので、ファミリーキャンパーにおすすめ
温泉隣接で朝風呂に入れるのも嬉しいポイント
-
-
【ファミリーキャンパー必見】ベルパークちっぷべつ公園キャンプ場(秩父別町)に我が家が毎年通う理由とは
続きを見る
さくらキャンプ場(栗山)
徒歩圏内に大型スーパー&隣接の温泉に定額で入り放題
-
-
さくらキャンプ場(栗山町)完全ガイド!料金やおすすめ&覚えておくと役立つこと
続きを見る
かなやま湖畔キャンプ場
山と湖に囲まれた息をのむようなロケーションで、ペットの同伴もOK
広々としたドックラン完備で、徒歩圏内に日帰り入浴可能な保養所も!
-
-
【ペットOK&徒歩で行ける日帰り入浴】かなやま湖キャンプ場完全ガイド!料金システム&サイトの選び方や注意点
続きを見る
宗谷ふれあい公園オートキャンプ場
とにかく一度行ってみて欲しい最北のオートキャンプ場。子供が喜ぶ無料遊具も豊富です
-
-
宗谷ふれあい公園オートキャンプ場完全ガイド!おすすポイントや注意点を紹介
続きを見る
旭川市21世紀の森キャンプ場
フリーテントサイトは格安で利用でき、場内にある天然温泉に1回100円で入浴可能
▼参考記事はこちら
-
-
旭川市21世紀の森キャンプ場徹底ガイド!おすすめのサイトや注意点を紹介
続きを見る
中級キャンパーが独断で選んだ道内キャンプ場おすすめまとめ
-
-
【利便性&コスパ重視】中級キャンパーが独断で選んだ北海道キャンプ場おすすめ15選
続きを見る
札幌近郊キャンプ場おすすめまとめ(約1時間半圏内)
-
-
札幌近郊キャンプ場おすすめ31選!札幌から約1時間半のおすすめキャンプ場を中級キャンパーが厳選
続きを見る
旭川(道北)エリアキャンプ場おすすめまとめ
-
-
実際に行ってみて気に入った旭川(道北)エリアのおすすめキャンプ場15選
続きを見る
子供と一緒に楽しめる北海道キャンプ場おすすめまとめ
-
-
【ファミリーキャンパー必見】子供と一緒に楽しめる北海道キャンプ場おすすめ12選
続きを見る
【お酒を飲んでも大丈夫】道内の温泉隣接キャンプ場まとめ
-
-
道内の温泉隣接キャンプ場12選!お酒を飲んでも歩いて行ける場所だけを厳選
続きを見る
北海道の海水浴キャンプができるおすすめキャンプ場まとめ
-
-
我が家がよく行く北海道で海水浴キャンプができるおすすめキャンプ場8選
続きを見る
北海道の無料&格安キャンプ場おすすめまとめ
北海道のアウトドアを楽しむ上で欠かせない書籍といえば「北海道キャンプ場&コテージガイド」
最新の情報が網羅されているので、私もよく活用しています。
当ブログも紹介されていますので、是非ご覧になってみてください。
おすすめアウトドアグッツ
我が家がアウトドアグッツを買う時に最も重視するのはコスパの良さ!
実際に使ってみて自信を持っておすすめできるモノだけを、姉妹サイト「ジョニコミ」で紹介しています
アウトドアグッツは防災グッツにもなるので、揃えておいて損はないかなと思っています。
※2018年北海道胆振東部地震の時に1日以上停電が続いたときは、いろいろ揃えておいてよかったと本気で思いました!
▼最も役立ったのはこちらのポータブル電源
CHECK!キャンプ以外に災害時にも大活躍!最強ポータブル電源S270を使ってみて分かったメリット&デメリット
我が家はソーラーパネルとセットになったタイプを購入!ソーラーパネルがあった方が災害時は安心
▼停電時には長時間使えるLEDランタンも重要!コスパで選ぶならジェントス EX-V777D Explorerシリーズ一択
ガスランタンと同じような雰囲気を味わえる「ゆらめきランタン」もかなりおすすめ!
ろうそくの炎のように揺らめきながら点灯しますが、LED電球なので子供でも扱えますし家の中でも使用可能
通常点灯モードもあるので災害時にも大活躍間違いなし
ほとんどのキャンプ場は直火禁止なので、夜まったりしたい方は焚き火台&焚き火シートも必須アイテム
焚き火台はBBQコンロとしても使えますよ
▼クーラーボックスは安くて高性能なIGLOO MAXCOLD シリーズがおすすめ(58リットル以上を買いましょう)
CHECK!【防災にもおすすめ】中級キャンパーの我が家がおすすめする性能とコスパで選んだキャンプグッツ3選!
オートキャンプ場に行くときは屋外でも使える延長コード(10m)もあると便利!黄色など目立つカラーがおすすめ
耐荷重はなんと100㎏!段差や砂利道でも使えるコールマンのアウトドアワゴンは多目的に使えてかなり便利
▼エアーマットがあると車中泊やテント泊でも爆睡可能!ちょっと重くなりますが厚さ10㎝の方が寝心地良いです
CHECK!コスパと寝心地で選ぶならFIELDOORのエアマットが一番おすすめ
▼今イチオシなのがコールマンのこちらのテント!初めてテントを買う人に特におすすめ
CHECK!【初心者キャンパーにもおすすめ】コールマン タフスクリーン2ルームテントをおすすめする理由
▼FIELDOORのワンタッチタープテントがあると、雨が降ってきても問題なし