「赤字丼」という言葉を聞いたことがありますか?
あるお客さんが、「これ赤字じゃないの?」って言ったことが赤字丼の名前の由来。
最近はテレビなどで取り上げられることが多くなってきたので、全国的な知名度も少しづつ上がっているようです。
赤字丼の提供が始まってからすでに30年以上経過。
赤字丼が有名になりすぎて、お店の赤字がどんどん膨らんでいないか心配で夜も眠れず、約7年ぶりに訪問してみました
この記事を流し読み
赤字丼いわきの場所や営業時間
赤字丼のいわき
赤字丼を提供しているのは、北海道長沼町のいわきというお店
札幌方面からだと国道274号線を北広島方面に向けて走り、北広島を抜けたあたりにある長沼方面への分岐(アイスの家が近くにある交差点)を左折。
この看板、北海道民なら見たことある人も多いでしょう。
実はこの看板には、お店の名前も住所も書かれていません。
私が初めて赤字丼を食べたのは、約20年前。
当時は今ほどお店も有名ではなかったので、まずお店の場所を探しださなければいけませんでした!
今は、ナビにいわきと入力すれば迷わず連れて行ってくれます。
そして気になる営業時間ですが、月・水・木・金の11:00~15:00までだけ
火曜日と土日は休みなので、サラリーマンの人が行くにはかなりハードルが高いお店。
でも有給取ってでも、行くことを検討する価値のあるお店ですよ。
赤字丼いわきの駐車場
いわき専用の駐車場はないようです。
ただお店の右側には、長沼町立病院やスポーツセンターの広大な駐車場があるので、そこに停めるとよいでしょう
いわきの前に路駐するのは、絶対にやめましょう!
長沼町赤字丼いわきは開店直後から大人気
いわきの開店時間は11:00
開店と同時に、一階のテーブル席はいっぱいになります
ただいわきには2階席があり、そこがかなり広い小上がりになっているので、満員で入れないということは恐らくないはず。
2階席は大広間の席になるので、膝が痛いなどの理由でテーブル席がいい方は、1階席が空くまで少し待つ必要があります
ちなみに、なんとエレベーターも完備。
この規模の店舗でエレベーターがついているお店は、あまり見たことがないです。
どうやら赤字丼が売れすぎて赤字が膨らみすぎたということはなさそうで、ホッとしました
赤字丼いわきのメニュー
まずは、なんと商標登録もしたという名物の3大丼
- エビの天ぷらが載った赤字丼1,350円
- カニの天ぷらが載った黒字丼1,458円
- 豚肉が山のように乗っている白字丼1,242円
いわきは、赤字丼専門店ではなく普通の食堂なので、麺類メニューなども充実
地元のお客さんの多くは赤字丼以外のメニューを注文。
あんかけ焼きそばや、定食のセットメニューが大人気。
とはいえ、全体的に見るとほとんどのお客さんは、名物3大丼のどれかを頼んでいました
いわきの赤字丼の恐るべき破壊力
というわけで赤字丼を注文
前回訪問時、ご飯が全然足りなかったので大盛り(プラス108円)に変更。
商標登録証や店内のサインや写真などを見ていると、15分ほどで赤字丼が到着。
いつも思うのですが、この大きさや衝撃を写真で伝えるのってかなりの難易度
丼が小さいのではなく、海老天が大きすぎるんです。
お味噌汁のお椀と比べると、大きさが少しは理解してもえらえるかも。
おしぼりを並べてみましたが、海老天の方が全然大きいですね。
間違いなく20センチ以上はあります。
実はここだけの話、いわきの海老天はエビ2~3尾をつなげて天ぷらにしたと、ずっと思っていました。
しかし今回確認したところ、大きめのエビ1尾を天ぷらにしているとのこと
このサイズのエビだと、おそらく海外産のブラックタイガーだと思いますが、値段の相場はこんな感じ。
やはりエビのサイズが20センチオーバーになると、業務用でもこれくらいの値段はします。
もちろん独自の流通ルートがあると思うので、いわきで使っているエビの値段はもう少し安いはず。
万が一エビの仕入れ値がこの値段なら、間違いなく赤字です。
あまりのエビの大きさに話が少し脱線しましたが、大きいだけでなく味も最高
サクサクとしていて、脂っぽさをあまり感じません。
胃にもたれないので、どんどん食べれてしまいます。
ただエビが大きいので、口を大きく開けるのが少し大変。
付け合わせの小鉢2つと共に出てくる、食べ放題の三升漬
青なんばんを漬け込んだいわき特製の三升漬が、いいアクセントに。
昔はイカの塩辛も食べ放題だったのですが、さすがになくなってしまったようです。
ただでさえ赤字ギリギリの丼なんだから、いたしかたないですね。
いわき特製三升漬が美味しいので、海老天がなくなるよりご飯の減り方の方が断然早く、大盛(プラス108円)にして大正解でした
いわきの黒字丼はカニの天丼
出先の長沼町「いわき」さんにて遅めのランチ。
“赤字丼”が有名なこのお店で、今回は15食限定の“黒字丼”を注文。丼飯をたっぷり埋め尽くし、程よく熱が通ったカニの身の
ほっこり心地よい舌触りと甘さを、通常よりもクリスプさを強調した
衣の歯ごたえが最大限に引き立てる。美味でした。 pic.twitter.com/OK5ssBWYyK— 小梅あき(M) (@KOUMEMYLOVE) 2017年8月9日
今回いわきには、開店とほぼ同時に入店したのですが、それには大きな理由が。
実は妻はエビが嫌い!
なのでカニの天ぷらが載った限定15食の黒字丼を、どうしても頼む必要が。
おかげさまで、なんとか無事に黒字丼を注文することができました。
使われているカニはズワイガニ
ズワイガニの足が4本とツメ1本が、豪快に盛り付けられています。
これ、ほんとに黒字なんでしょうか!
観光地に行ったら、黒字丼よりもすっと残念な感じの丼が、倍くらいの値段します。
ちなみにせっかくなので、業務用のズワイガニの相場もチェック
1キロでこの値段なので少し予想が難しいのですが、私の計算上はギリギリの値段だと思います。
ていうか、ほんとに黒字だったら限定15食にしませんよね。
赤字丼と黒字丼、どちらが好きかは好みがわかれるところ
いわきに行ったら、黒字丼も一度は食べてみるのがおすすめです
いわきの赤字丼はお持ち帰り可能
サクサクの美味しい天ぷらとはいえ、やはり特大海老天5本は食べきれないという方は多いはず
昼食に長沼にある
御食事処 いわき に来ました。
名物の赤字丼
あと10年早く来ていればよかった...完食しましたが
お腹が...泣きそうです😭でも美味しかった〜
ますだおかださんに小島瑠璃子さんにも来た様で帰ってる仕事出来るかな〜(笑) pic.twitter.com/31JvrZpJNS
— 野村 大 (@hitomaru2015) 2017年9月14日
特に女性で完食するのは、かなり厳しいでしょう
我が家も、私の海老天が2本、妻のカニ天も2本、食べきれずに余ってしまいました。
そんな時はお店の人に、「持ち帰り用の容器貰えますか」と聞いてみましょう!
透明容器と輪ゴム、白いビニール袋がセットになった持ち帰りセット
こういう細かい気配りをしてくれるのも、いわきにお客さんが集まる理由の一つでしょう。
持ち帰った天ぷらは、天とじ丼にするのがおすすめ
天丼とはまた違ったおいしさが楽しめて、一回で2度美味しい感じになりますよ。
赤字丼いわきの嬉しいサービスとは
食事が終わったら提供されるホットコーヒー
こういう気配りも嬉しいですね。
さらに嬉しいのが、お持ち帰り自由の天かすのサービス
レジの横では、ごはんが進むいわき特製三升漬も400円で販売
なかなか他で買うことができないので、お土産に買って帰るのもよいでしょう。
赤字丼いわきのおすすめまとめ
今回7年ぶりに赤字丼にチャレンジしましたが、破壊力は以前よりも増していたような気がします
私が年を取って食べられなくなったせいかもしれませんが……
お店の人の気持ちの良い接客も相変わらず。
ずっと気になってた『赤字丼』食べて来た😋
海老の天ぷら20㎝はあるΣ(*゚艸゚*)
洋ちゃん シゲちゃんも来てたんだ✨ pic.twitter.com/O35Kh28vtu— プリシラ.*✿プー (@ZfjT5EnRVaSQtqm) 2017年1月16日
有名人も多く来店している、長沼町名物赤字丼のいわき。
車さえあれば観光客の方でも訪問しやすい立地ですよ!
-
-
北海道観光用の乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法や注意点
続きを見る
赤字丼のいわき
CHECK!万年ダイエッターが選ぶカロリー高めだけど間違いなく美味しい札幌のおすすめ店まとめ
-
-
万年ダイエッターが選ぶカロリー高めだけど間違いなく美味しい札幌のおすすめ店まとめ
続きを見る
CHECK!赤字丼いわきに行った後は、野菜を買って帰るのがおすすめ
-
-
【札幌90分圏内】農産物直売所が充実しているおすすめの道の駅3選
続きを見る
-
-
栗山町のおすすめ直売所「値ごろ市」に絶対に行くべき理由を語ってみた
続きを見る
CHECK!いわきのある長沼町のおすすめ農場系レストラン。美味しいアップルパイが食べれますよ
-
-
長沼町ファームレストラン「ハーベスト」のおすすめメニューや楽しみ方を紹介
続きを見る
CHECK!食後のスイーツはこちらがおすすめ
-
-
【北海道産牛乳&卵が美味しさの秘密】ダイエットを忘れて楽しみたい札幌おすすめスイーツ店7選とは
続きを見る
CHECK!たまごかけご飯に最適の卵が買える札幌近郊の直売所4選や最もTKGにおすすめのタマゴ
-
-
たまごかけご飯に最適の卵が買える札幌近郊の直売所4選や最もTKGにおすすめのタマゴとは
続きを見る