「赤字丼」という言葉を聞いたことがありますか?
あるお客さんが「これ赤字じゃないの?」って言ったことが赤字丼の名前の由来
最近はテレビなどで取り上げられることが多くなってきたので、全国的な知名度も少しづつ上がっているようです。
※長沼町の人にとってはソウルフードとのこと
赤字丼の提供が始まってからすでに40年以上経過(創業はなんと1979年)
赤字丼が有名になりすぎてお店の赤字がどんどん膨らんでいないか心配で夜も眠れず、約7年ぶりに訪問してみました
※記事内の情報は執筆当時のものです。最新情報は公式サイトをご確認ください
赤字丼いわき(長沼町)の行き方・営業時間・定休日・駐車場
赤字丼のいわき
「赤字丼」で有名な「いわき」があるのは北海道長沼町。
札幌方面からだと国道274号線を北広島方面に向けて走り、北広島を抜けたあたりにある長沼方面への分岐(アイスの家が近くにある交差点)を左折(札幌駅からだと約1時間強)

ひときわ目立つ「赤字丼」の看板
国道を走っていると、否が応でも「名物 赤字丼」の看板が見えてくるはず!
よく見ていただくと分かりますが、なんとこの看板には店名や住所などは一切記載されていません(長沼町立病院前という記載のみ)
私が初めて赤字丼を食べたのは約20年前ですが、当時は今ほど有名ではなかったのでまずお店の場所を探しだす必要がありました。
※今はナビに「いわき」と入力すれば迷わず連れて行ってくれます
長沼町「いわき」の営業時間は、月・水・木・金の11時~15時のみ
火曜日と土日は休みなので、サラリーマンの人が行くにはかなりハードルが高いお店と言えるでしょう。
いわき専用の駐車場はありませんが、右側に長沼町立病院やスポーツセンターの広大な駐車場があります。
※「いわき」の前に路駐するのは絶対にやめましょう!
「いわき」の開店時間は11時ですが、開店と同時に一階のテーブル席はほぼ満席になります。
ただ「いわき」には2階席があるので、満員で入れないということは恐らくないはず。
なお、2階席は大広間の座敷席になるので、膝が痛いなどの理由でテーブル席がよい方は1階席が空くまで少し待つ必要があります
ちなみに、「いわき」店内には2階席に通じるエレベーターも完備。
この店舗規模でエレベーターがついているお店は、恐らくあまりないはず。
どうやら「赤字丼」が売れすぎて赤字が膨らみすぎたということはなさそうです。
赤字丼いわき(長沼町)のメニュー
半分以上のお客さんが注文するのは名物の「3大丼」
- エビの天ぷらが載った「赤字丼」1,350円
- カニの天ぷらが載った「黒字丼」1,458円
- 豚肉&わさびマヨネーズ「白字丼」1,242円
店内には「3大丼」の商標登録証が展示されているので、是非待ち時間にチェックしましょう。
- エビフライ定食(1150円)
- とんかつ定食(950円)
- 赤字そば(980円)
- カツカレー(880円)
- ガチンコ定食(820円)
- 五目中華飯(850円)
- 五目やきそば(850円)
- 天ざる(1100円)
- 天ぷらセット(1150円)
「いわき」は赤字丼専門店ではなく普通の食堂なので、麺類などのメニューも充実。
観察していると、地元のお客さんの多くは五目焼きそばや定食など赤字丼以外のメニューを注文していました。
いわき(長沼町)おすすめ「赤字丼」(海老天丼)
何を注文しようか数秒迷いましたが、私はいつもながら「赤字丼」を注文!
前回訪問時ご飯が全然足りなかったので、ライスを大盛り(プラス108円)に変更しました。
毎回思うのですが、「赤字丼」の大きさやインパクトを写真で伝えるのはかなりの難易度!
※5回以上訪問していますが、一度も満足のいく写真を撮れたことはありません
丼が小さいように見えるかもしれませんが、実際は海老天が大きすぎるのでこんな感じになっています。
お味噌汁のお椀と比べると、大きさが少しは理解してもらえるかもしれません。
嬉しいことに、各テーブルには自由に使える少し甘めの「天丼のタレ」が置かれています。
おしぼりを並べてみましたが、海老天の方が全然大きいですね!
間違いなく20センチ以上はあるでしょう。
「いわき」の海老天はエビ2~3尾をつなげて天ぷらにしたとずっと思っていましたが、今回確認したところ大きめのエビ1尾を天ぷらにしているとのこと
このサイズのエビだとおそらく海外産のブラックタイガーだと思いますが、値段の相場はこんな感じ。
やはりエビのサイズが20センチオーバーになると、業務用でもこれくらいの値段はします。
もちろん独自の流通ルートがあると思うので、いわきで使っているエビの値段はもう少し安いはず。
万が一エビの仕入れ値がこの値段なら、間違いなく赤字でしょう。
あまりのエビの大きさに話が少し脱線しましたが、大きいだけでなく味も最高
大きいエビなのにサクサクとしていて、脂っぽさはあまり感じません。
※フライヤーが2か所あり、油の温度を変えて2回揚げているとのこと
胃にもたれないのでどんどん食べれてしまいますが、エビが大きいので口を大きく開けるのが少し大変。
付け合わせの小鉢2つと共に出てくるのが、食べ放題の「三升漬」
青なんばんを漬け込んだいわき特製の「三升漬」はいいアクセントになってくれます。
昔はイカの塩辛も食べ放題だったのですが、さすがになくなってしまったとのこと。
ちなみに、お米は冷めても美味しい長沼産を使用!
いわき特製「三升漬」と白米の相性が抜群なので、ライスを大盛(プラス108円)にして大正解でした
※男性は迷わず大盛りにした方が良いかなと思います
いわき(長沼町)おすすめ「黒字丼」(カニ天丼)
出先の長沼町「いわき」さんにて遅めのランチ。
“赤字丼”が有名なこのお店で、今回は15食限定の“黒字丼”を注文。丼飯をたっぷり埋め尽くし、程よく熱が通ったカニの身の
ほっこり心地よい舌触りと甘さを、通常よりもクリスプさを強調した
衣の歯ごたえが最大限に引き立てる。美味でした。 pic.twitter.com/OK5ssBWYyK— 小梅あき(M) (@KOUMEMYLOVE) 2017年8月9日
今回いわきには開店とほぼ同時に入店したのですが、それには大きな理由が!
実は妻はエビが嫌いなので、カニの天ぷらが豪快に乗っている「黒字丼」(限定15食)をどうしても頼む必要がありました。
おかげさまで、なんとか無事に「黒字丼」を注文。
使われているカニはズワイガニで、足4本&ツメ1本が豪快に盛り付けられています
これ、ほんとに黒字なんでしょうか!
観光地だったら、「黒字丼」よりもすっと残念な感じの丼が倍くらいの値段で販売されている気がします。
せっかくなので、業務用ズワイガニの相場もチェック
1キロでこの値段なので少し予想が難しいのですが、私の計算上はギリギリの値段だと思います。
ていうか、ほんとに黒字だったら限定15食にしませんよね!
※お店の人いわくほとんど黒字にはならないとのこと
「赤字丼」と「黒字丼」はどちらも甲乙つけがたい美味しさなので、いつも「赤字丼」オンリーという方も是非「黒字丼」にチャレンジしてみましょう。
いわき(長沼町)「赤字丼」はテイクアウト持ち帰り可能
昼食に長沼にある
御食事処 いわき に来ました。
名物の赤字丼
あと10年早く来ていればよかった...完食しましたが
お腹が...泣きそうです😭でも美味しかった〜
ますだおかださんに小島瑠璃子さんにも来た様で帰ってる仕事出来るかな〜(笑) pic.twitter.com/31JvrZpJNS
— 野村 大 (@hitomaru2015) 2017年9月14日
サクサクの美味しい天ぷらとはいえ、やはり特大海老天5本は食べきれないという方はかなり多いはず。
我が家も、私のエビ天2本&妻のカニ天も2本余ってしまいました。
そんな時はお店の人に、「持ち帰り用の容器貰えますか」と聞いてみましょう!
透明プラスチック容器・輪ゴム・白いビニール袋がセットになった持ち帰りセット。
こういう細かい気配りをしてくれるのも、「いわき」が長年お客さんに愛されている理由の一つでしょう。
持ち帰った天ぷらは、自宅で「天とじ丼」にするのがおすすめ
天丼とはまた違ったおいしさが楽しめて、一度で2回美味しい感じになりますよ。
赤字丼いわき(長沼町)無料サービスの天かす&コーヒー
食事が終わったら提供されるホットコーヒー
こういう気配りも嬉しいですね。
さらに嬉しいのが、天かすの無料サービス
レジの横では、ごはんが進む「いわき特製三升漬」も販売されています(400円)
なかなか他で買うことができないので、お土産に買って帰るのもよいでしょう。
赤字丼いわき(長沼町)おすすめまとめ
今回7年ぶりに「赤字丼」にチャレンジしましたが、破壊力は以前よりも増していたような気が!
※私が年を取って食べられなくなったせいかもしれませんが……
お店の人の気持ちの良い接客も相変わらずで、とても楽しいランチタイムになりました。
ずっと気になってた『赤字丼』食べて来た😋
海老の天ぷら20㎝はあるΣ(*゚艸゚*)
洋ちゃん シゲちゃんも来てたんだ✨ pic.twitter.com/O35Kh28vtu— プリシラ.*✿プー (@ZfjT5EnRVaSQtqm) 2017年1月16日
有名人も数多く来店している長沼町名物赤字丼の「いわき」は、町民に欠かせないお店ということが認められ2012年に国から黄綬褒章を受賞!
定休日と営業時間が変則的なので、気を付けて訪問しましょう。
赤字丼のいわき
万年ダイエッターが選ぶカロリー高めだけど間違いなく美味しい札幌のおすすめ店まとめ
-
-
万年ダイエッターが選ぶカロリー高めだけど間違いなく美味しい札幌のおすすめ店まとめ
続きを見る
赤字丼「いわき」に行った後は近くにある農産物直売所に寄って帰るのがおすすめ
-
-
【札幌90分圏内】農産物直売所が充実しているおすすめの道の駅3選
続きを見る
-
-
長沼町の道の駅マオイの丘公園の人気の秘密やおすすめを紹介
続きを見る
-
-
栗山町のおすすめ直売所「値ごろ市」に絶対に行くべき理由を語ってみた
続きを見る
「いわき」のある長沼町のおすすめファームレストラン!美味しいアップルパイが食べられます
-
-
長沼町ファームレストラン「ハーベスト」のおすすめメニューや楽しみ方を紹介
続きを見る
食後のスイーツはこちらがおすすめ
-
-
【由仁町絶品アイス】並んででも食べたい牛小屋のアイスの魅力やおすすめフレーバーを紹介
続きを見る
由仁町おすすめ農場レストラン!キッチンファームヤードの人気メニューや注意点
-
-
由仁町おすすめ農場レストラン!キッチンファームヤードの人気メニューや注意点
続きを見る
たまごかけご飯に最適の卵が買える札幌近郊の直売所4選や最もTKGにおすすめのタマゴ
-
-
たまごかけご飯にピッタリの卵が買える札幌近郊直売所4選&最もTKGにおすすめのタマゴとは
続きを見る
▼10月11日(火)からスタートするHOKKAIDO LOVE!割(全国旅行支援)を徹底解説!
-
-
HOKKAIDO LOVE!割(全国旅行支援)完全ガイド!おすすめの予約法やクーポンの使い道&覚えておくべき注意点
続きを見る
HOKKAIDO LOVE!割のネット予約
※2023年3月31日まで期間延長されました(旅行代金の20%が割引されます)
- じゃらん (販売中)➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- Yahooトラベル (販売中/「誰でも割」併用可能) ➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- 一休.com (販売中)➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- 楽天トラベル (販売中)➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- るるぶトラベル (販売中/残りわずか)➡HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- J-TRIP(販売中) ➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- 日本旅行 (販売中) ➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- ANAトラベラーズ (販売中)➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- 近畿日本ツーリスト (販売中)➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- JALパック (販売中)➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- JTB (販売中/一人5回まで)➡HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- ANAスカイツアーズ (販売中) ➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- 東武トップツアーズ (販売中) ➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- エアトリ (販売中) ➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- ゆめやど (販売中) ➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- Relux (販売中/5%OFFクーポンと併用可) ➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- HIS (完売)➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- しろくまツアー (販売中)➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- 以下のOTAは発売開始日未定
- Trip.com (未定) ➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
- ゆこゆこ (当分見合わせとのこと)➡ HOKKAIDO LOVE!割クーポンをチェック
レンタカーは予約しましたか?
北海道旅行を思いっきり満喫したい方におすすめなのが「レンタカー」
特に札幌・函館・旭川・富良野 に行く場合、レンタカーがあるのとないのとでは満足度が大きく変わってきます!
➤➤➤【国内最大級】スカイチケットレンタカーで目安料金をチェック
札幌旅行でレンタカーがあると
- 新千歳空港から市内への移動途中にグルメや観光名所を満喫(羊ケ丘展望台や回転寿司トリトン / 札幌で最も美味しい味噌ラーメン「彩未」など)
- 人気観光地「小樽」も空いた時間で気軽にアクセス可能(約30分)
- あの「マルトマ食堂」(苫小牧)も行けちゃいます!
レンタカーを借りるポイントは「乗り捨て料金不要」のお店を選ぶこと!
以下の記事で詳しくまとめてあるので、ポチッとする前に要チェックです
▼参考記事はこちら
-
-
札幌観光用の乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法や注意点
続きを見る
-
-
函館でレンタカーを借りるべき3つの理由&1泊2日おすすめ観光モデルプランを提案
続きを見る
-
-
旭川でレンタカーを借りる際に覚えておくべき事&おすすめのドライブプラン
続きを見る
北海道でレンタカーを探すなら
- 国内最大級のレンタカー予約サイト ➡ スカイチケットレンタカー
- 会員登録不要のかんたん予約が大好評 ➡ 日本旅行の旅ぷらざレンタカー
- 楽天ポイントを貯められる&お得なクーポンあり ➡ 楽天トラベルのレンタカー
- ➤➤➤【併用可能】楽天トラベルレンタカーの最新クーポンをチェック
- 北海道観光用のレンタカー選び方や覚えておくべきポイントはこちら
- ▼北海道にあるゴルフ場の数は国内第1位!初心者でも楽しめるコースがいっぱいありますよ
- ➤➤➤【最新版】いま人気の札幌ゴルフ場ランキングをじゃらんでチェック
- ➤➤➤【じゃらん】北海道の人気ゴルフ場ランキング(最新版)をチェック
セイコーマートFANBOOK

2022年7月28日に発売された「セイコーマートFANBOOK」

付録はシャケ柄 A4 マルチポーチ

内側には北海道っぽい「ゆるセコマ」イラストがいっぱい
道民が愛するコンビニ「セイコーマート」初の公式ムック本が2022年7月に発売開始!
付録は「シャケ柄 A4 マルチポーチ」と「ホットシェフミニチャーム」で、ファンならずともゲットしたい1冊となっています
➤➤➤【Amazon】セイコーマート FANBOOKの口コミや在庫をチェック
➤➤➤【楽天ブックス】セイコーマート FANBOOKの口コミや在庫をチェック

セイコーマートの歴史や人気商品ランキングは必見

ホットシェフミニチャーム

ホットシェフの牛のマーク&ロゴがチャーミング
個人的に気に入ったのは「ホットシェフ」のマークとロゴが入った「ミニチャーム」
読み物としても楽しめたので、セコマファンの方は売り切れる前にチェックしておきましょう
➤➤➤【Amazon】セイコーマート FANBOOKの口コミや在庫をチェック
➤➤➤【楽天ブックス】セイコーマート FANBOOKの口コミや在庫をチェック
▼セイコーマートって何という方はこちらをどうぞ
-
-
セイコーマート完全ガイド!おすすめのお土産やオリジナル商品&大手コンビニに対抗できる理由とは
続きを見る
串鳥に100回以上通った私が選ぶおすすめメニュー12選&お得なランチや裏技を紹介
-
-
串鳥に100回以上通った私が選ぶおすすめメニュー12選&お得なランチや裏技を紹介
続きを見る
▼【SNS映え間違いなし】並んででも食べる価値のある札幌おすすめシメパフェ店10選(最新版)
-
-
【SNS映え間違いなし】並んででも食べる価値のある札幌おすすめシメパフェ店10選(2023年版)
続きを見る
【ほぼ全メニュー制覇】20年以上「おにぎりのありんこ」に通う私が選んだおすすめ16選&注意点
-
-
【ほぼ全メニュー制覇】20年以上「おにぎりのありんこ」に通う私が選んだおすすめ16選&注意点
続きを見る
絶対に押さえておきたい北海道グルメおすすめ17選!人気名物店から穴場まで地元ブロガーが厳選
-
-
【保存版】ジョニーさん厳選の北海道グルメおすすめ19選!人気名物店から格安穴場まで
続きを見る
生粋の道産子ブロガー厳選の北海道観光スポットおすすめ人気エリア7選&覚えておくべき注意点
-
-
生粋の道産子ブロガー厳選の北海道観光スポットおすすめ人気エリア7選&覚えておくべき注意点
続きを見る
新千歳空港グルメ完全ガイド!食べないと後で後悔する本当に美味しいものだけを紹介
-
-
新千歳空港グルメおすすめ23選!空港マニアが選ぶ北海道で絶対に食べてほしいメニューはこれ
続きを見る
新千歳空港おすすめグルメ
- 道内各地の人気有名店が一同に集結 ➡ 北海道ラーメン道場
- 道民が愛するソウルフード ➡ 松尾ジンギスカン
- 安倍元総理が3度訪問した人気店 ➡ スープカレーlavi
- 函館に本店がある絶品回転寿司 ➡ 函太郎(かんたろう)
- 函館朝市が誇る老舗海鮮丼専門店 ➡ きくよ食堂
- サクッとつまめる穴場的立ち食い寿司 ➡ 五十七番寿司
- 本場の「十勝豚丼」を空港内で(テイクアウト可) ➡ 豚丼名人(ドライブインいとう)
- 目の前でかけるトロトロのラクレットチーズ ➡ 花畑牧場RACLÉTTÉ
- 「伸び〜るチーズ」が病みつきになる中華まん ➡ ハピまんチーズ(十勝VALLEYs)
- 北海道最古の洋食店が誇る「欧風カレー」 ➡ 函館五島軒
- 「なるとの半身揚げ」を味わえる老舗ビアホール ➡ 小樽ニュー三幸
- 早朝(午前7時)から営業している貴重なレストラン ➡ 新千歳エアポートレストラン by ROYAL HOST
- 牧場直送ミルクの飲み比べならここ一択 ➡ Milk Stand北海道興農社
- 「空港職員が自腹でも買いたいお土産スイーツ」第1位 ➡ きのとや「焼きたてチーズタルト」
- 我が家がかならず買うイチオシスイーツ ➡ きのとや「北海道アップルパイ」
- 「新千歳空港ソフト・アイスクリーム総選挙」で3連覇 ➡ きのとや「極上牛乳ソフトクリーム」
- 「ドゥーブルフロマージュ」を使ったパフェが大人気 ➡ 小樽洋菓子舗 LeTAO(ルタオ)
- 650円で味わえる焼きたてカステラ&美味しい牛乳のセット ➡ 北海道牛乳カステラ
- 揚げたてのポテトチップス&じゃがりこは中毒性高め ➡ カルビープラス
- 小樽の人気B級グルメ「パンロール」 ➡ かま栄
- 国産小麦「ゆめちから」を使ったこだわりパン ➡ Pasco北海道プレミアム
- 和菓子好きなら絶対ハマるソフトクリーム ➡ あんポテトソフト(わかさいも)
- 本店でも連日完売するパン・オ・ショコラ ➡ ショコラティエ マサール(制限エリア内)
- ➤➤➤【最新版】空港マニアが厳選した「新千歳空港おすすめグルメ」
- ➤➤➤【保存版】新千歳空港でしか買えない限定グルメ&土産をマニアがピックアップ
- ➤➤➤実際に買って良かった「新千歳空港おすすめ土産」【最新版】
北海道で今人気のアクティビティ
北海道で楽しい思い出を作りたいときは、積極的にアクティビティ体験を申し込みましょう
現地で申し込むことができるものもありますが、確実に参加できるよう事前にじゃらんでチェックして予約を済ませておくのがおすすめ!
じゃらんでいま特に人気があるアクティビティは……
小樽「青の洞窟」は、海からしか見ることのできない小樽人気の絶景スポット
手つかずで残っている1500万年前の大自然の迫力に、思わず感動してしまうこと間違いなしです。
小樽「青の洞窟」クルーズには、クルージング体験以外に釣り体験付き・シュノーケリング体験付きなどいくつかのプランがあるので、好みに合わせて選択しましょう。
シェフによる迫力のライブクッキングなどが人気のホテルランチブッフェ
時間無制限の所が多いので、ゆっくり語り合いたいときにもおすすめ
▼参考記事はこちら
-
-
札幌ホテルランチブッフェおすすめ4選!女子会やデートにもおすすめの間違いないレストランをシチュエーション別に厳選
続きを見る
札幌駅直結のJRタワーホテル日航札幌22階にある天然温泉スカイリゾートスパ『プラウブラン』の日帰り入浴(2時間)
女性スパにはマッサージ効果があると言われているマッサージバス「カルニアアイル」やバイブラバスがあり、ゆったりと流れる贅沢な時間を堪能できるはず
▼参考記事はこちら
-
-
【頑張った自分へのご褒美】札幌の日帰り温泉&スパおすすめ12選
続きを見る
じゃらんでは定期的に遊び・体験予約に使えるクーポンが配布されています
予約を完了させる前に、じゃらんの割引クーポンが出ていないか忘れずにチェックしましょう
▼【保存版】空港マニアが厳選した「新千歳空港」で買うべき間違いないおすすめ土産
-
-
【2023年版】空港マニアが自信を持っておすすめする新千歳空港で買うべき間違いないお土産19選
続きを見る
ポイント
【新千歳空港でお土産を買う時に覚えておくと良いのは】
- 人気ナンバー1スイーツ「焼きたてチーズタルト」を買うなら「スイーツアベニュー」へ
- 「びえいのコーンぱん」や「佐藤水産」などの海産系土産は「どさんこ産直市場」
- きたキッチンとスカイショップ小笠原は要チェック!
- 時間があれば3階スマイルロードのロイズチョコレートワールドとわくわくスカイパークへ
新千歳空港お土産おすすめ18選
- 新千歳空港職員が選んだ第1位 ➡ 焼きたてチーズタルト(きのとや)
- 北海道の海の幸の旨味が凝縮 ➡ 北海道開拓おかき(北菓楼)
- おかずにもおつまみにも最適 ➡ 北のサーモン巻さざなみ(きたれん)
- 北海道限定販売ポテトスナック ➡ インカのめざめ(カルビープラス)
- 空港で買えるご当地スイーツ第1位(日経プラス1調べ) ➡ ハスカップジュエリー(もりもと)
- まるでメロン果肉そのもの ➡ 夕張メロンピュアゼリー(HORI)
- JAL国際線機内食にも採用された大人気チーズ ➡ おいしいカマンベール(十勝野フロマージュ)
- 札幌市民が昔から愛する味 ➡ 西山ラーメン
- 病みつきになる和風スイートポテト ➡ 北海道あんぽてと
- 北海道の美味しさを生地に凝縮 ➡ 北海道牛乳カステラ
- お取り寄せグルメとしても大人気 ➡ ドゥーブルフロマージュ(ルタオ)
- 函館が誇る人気洋菓子店のチーズケーキ ➡ チーズオムレット(スナッフルズ)
- 道民でもなかなか口にできないレアスイーツ ➡ 赤いサイロ(清月)
- 白いご飯との相性バツグン ➡ 鮭ルイベ漬け(佐藤水産)
- 道民が大好きなB級グルメ ➡ パンロール(かま栄)
- タイミングが合えば即購入がおすすめ ➡ びえいのコーンぱん(美瑛選果)
- 新千歳空港でしか買えないアイテムがいっぱい ➡ ポップチョコ(ロイズチョコレートワールド)
- SNS映えすること間違いなし ➡ 恋するクマゴロン(シレトコスカイスイーツ)
- 品切れしていることも多い人気グルメ ➡ カズチー(井原水産)
- ➤➤➤【最新版】空港マニアが厳選した「新千歳空港おすすめグルメ」
- ➤➤➤【保存版】新千歳空港でしか買えない限定グルメ&土産をマニアがピックアップ
- ➤➤➤実際に買って良かった「新千歳空港おすすめ土産」【最新版】
地元ブロガー厳選の札幌おすすめグルメまとめ【最新版】
-
-
ジョニーさんが厳選した札幌おすすめ名物グルメ26選【2023年版】人気店から地元民が通う格安穴場まで
続きを見る
札幌おすすめ観光スポット20選を地元が大好きなボクが厳選
-
-
地元民がお客さんを本気でアテンドする際に外せない札幌おすすめ観光スポット20選
続きを見る
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで
-
-
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで
続きを見る
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
-
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
続きを見る
函館グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
-
日吉町で育ったジョニーさん厳選の函館名物グルメ19選!人気店から穴場店まで
続きを見る
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選
-
-
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選
続きを見る
十勝の恵みを味わいつくそう!道産子ブロガーが選んだ帯広グルメおすすめ人気8選
-
-
ダイエットを忘れて食い倒れたい「帯広グルメおすすめ人気8選」を道産子ブロガーが厳選
続きを見る
富良野に行ったら絶対味わいたい間違いないおすすめグルメ10選
-
-
富良野に行ったら絶対味わいたい間違いないおすすめグルメ10選
続きを見る
フードデリバリーで飲食店を応援
少し前までは大手チェーン店しか宅配に対応していませんでしたが、ここ数年でUberEatsやウォルトなどが札幌市内でのサービスを次々と開始!
人気店の本格的なグルメを自宅や職場で気軽に楽しめるようになりました

札幌市内ほぼ全域をカバー
我が家が最もよく利用しているフードデリバリーサービスはWolt(ウォルト)
他のサービスでは注文できないレストランやスーパー・コンビニなども加盟しているため、文字通り何でも頼めるのが嬉しいポイント
最近はコストコからのデリバリーにハマっています
2020年12月より旭川、2021年3月より函館、2021年8月より千歳と帯広でも利用できるようになりました
以下のプロモコードを登録時に入力することにより、Wolt最初の3回の注文がなんと600円割引に(合計で1800円割引になります)
コードを入れなくても登録は可能ですが、600円×3回は結構大きいので使わないのはもったいないかなと思います
【 7AZGZ 】
※コピペ可能です
▼実際に頼んでみてリピート決定のお店は以下の記事を参照
-
-
【札幌で300回以上利用】Wolt(ウォルト)を実際に使って見て分かった魅力や注意点&美味しかったレストラン61選
続きを見る
サービス開始当初は少しバタバタしていましたが、いまや北海道に欠かせないデリバリーサービスとなったUberEats(ウーバーイーツ)
サービスエリアはWolt(ウォルト)と比べるとかなり広めで、魅力的なレストランパートナーも急増中。
クレジットカード以外に現金やPayPayでの支払いに対応しているのも嬉しいポイント!
我が家はスシローを注文するときにUber Eatsをよく利用します
以下のプロモコードを登録時に入力すると、初回注文時になんと1000円分割引になります(最低注文金額1500円)
コードを入れなくても登録は可能ですが、1000円オフのクーポンはなかなかないので使わないのは絶対もったいないと思います
【現在クーポンコードはありません】
(2022年12月1日~12月31日まで有効)※コピペ可能です
以下のリンクよりUber Eats アプリをダウンロードし、アカウント内のプロモーションにコードを入力してご使用ください
▼アプリのダウンロードはこちらから
▼実際に我が家がウーバーイーツでよく頼むメニューはこちら
-
-
Uber Eats(ウーバーイーツ)を札幌で実際に使ってみて分かった魅力や注意点&おすすめグルメ22選
続きを見る
▼運動がてらウーバーイーツの配達員もやってみました
-
-
【運動不足解消&ダイエット】札幌でUber Eats 配達パートナーをするメリット&覚えておくべき注意点
続きを見る