ホテルクラビーサッポロは、サッポロビール札幌工場の再開発事業として1993年にサッポロファクトリーと同時開業。
北海道を代表するブランドビール発祥の地に建つシティホテルからは、レンガ造りの建物や工場のシンボルだった巨大な黒い煙突などの近代遺産を一望可能
全室29㎡以上&バス・トイレ別の広々とした客室や接客サービスは大人気で、さらにトリップアドバイザーの「朝食のおいしいホテルランキング2020」ではなんと全国第1位に!
と言うわけでこの記事では、ホテルクラビーサッポロに泊まってみて分かった魅力や注意点を詳しく紹介します
➤➤➤ホテルクラビーサッポロの最安値を楽天トラベル・じゃらんで比較
ホテルクラビーサッポロの魅力
- 広々とした客室&バスルーム
- 目の前にサッポロファクトリー(ジンギスカンも食べられます)
- トリップアドバイザー「朝食の美味しいホテルランキング2020」で全国1位
ホテルクラビーサッポロのアクセス・駐車場・チェックイン/アウト時間
ホテルクラビーサッポロ
札幌市中央区北2条東3丁目サッポロファクトリー西館
※JR札幌駅から徒歩15分弱
駐車場 1泊700円
チェックイン・アウト 15時から/11時まで
重厚感のあるレンガ調の外観が特徴のホテルクラビーサッポロがあるのは、JR札幌駅から徒歩15分ほど離れた場所。
地元民でも歩くかどうか迷う微妙な距離なのですが、荷物がある方はJR札幌駅からタクシーに乗ることをおすすめします(1000円かからないはず)
※最寄り地下鉄駅は「バスセンター前」ですが、地下鉄に乗るくらいなら歩いた方が早いでしょう
ちなみに、大通公園までは徒歩約10分、すすきのまでは20分前後でアクセス可能。
ホテルの目の前にはバス停があり、「循環88番」というバス(札幌駅・大通公園・サッポロビール園などを循環)が1時間に2本程度運行しています。
ちょうどよくバスが来た時は利用してもいいかなと思いますが、私を含む地元民の多くは大通公園やすすきのに向かう際に徒歩を選択すると思います。
新千歳空港からホテルクラビーサッポロに向かう際は、JRではなく空港連絡バスを使うのも一つの方法。
1時間に4本運行されている【札幌都心(福住駅経由)】便に乗り「ホテルモントレエーデルホフ札幌」で下車すれば、そこから徒歩10分弱で到着します(JR札幌駅から歩くよりかなり楽です)
▼参考記事はこちら
-
-
新千歳空港連絡バス(エアポートライナー)完全ガイド!札幌ドームやすすきのに直行可能なおすすめ路線&注意点
続きを見る
一つ注意して欲しいのがホテルクラビーサッポロの駐車場で、車高制限が1.58mとかなりハードル高め(我が家のN-BOXも無理でした)
なので、車高1.58m以上の車の方は、駐車場に行かずにホテルの車寄せに行って荷物を降ろしましょう
車高が高い車の方は、提携パーキングのサッポロファクトリー第一駐車場に停めることになります。
※国道12号線からしか入れないので要注意
サッポロファクトリー第一駐車場からホテルまでは5分ほど離れているので、大きい荷物は必ずホテルの正面で降ろしておきましょう。
館内に一歩入ると、クラシカルで洋風な非日常空間が広がっています。
外国のクラブハウスを思わせるような木目調の落ち着いた雰囲気は、きっといつもと違う優雅な気分にさせてくれるはず。
各階にある自由空間ホワイエには日の光が差し込み、素敵な滞在に花を添えてくれることでしょう。
➤➤➤料金の目安や宿泊プランはこちらで確認可能(楽天トラベル公式)
ホテルクラビーサッポロの客室(スーペリアダブルルーム)
ホテルクラビーサッポロには8タイプ全118室の客室がありますが、すべての部屋が29㎡以上あるので大きなスーツケースを広げたとしてもかなり余裕があります。
今回宿泊したのは、ホテルクラビーサッポロ6階にあるスーペリアダブルルーム(禁煙)
ベットは161cm×203cmのクイーンサイズ。
マットレスはフランスベットのものが使われていましたが、比較的柔らかめの寝心地でした(適度な柔らかさなので万人受けしそう)
枕は固めのものと柔らかめの2種類があるツインピロースタイル。
どちらも使ってみましたが、個人的には固めがお気に入り。
ナイトテーブルには照明類のスイッチと電源コンセントが二つ(USB端子はなし)
普段よくラジオを聞くので、ナイトテーブルに内蔵されているAM/FMラジオは重宝しました。
一番下には新約聖書と仏教聖典も。
館内着は上下別のパジャマタイプでワンサイズのみ。
私が着てちょうど良い感じだったので、小柄な女性には少し大きすぎるかもしれません。
窓際にはチェアー2脚とテーブル。
客室(6階)からは目の前にあるサッポロファクトリーやシンボルの黒い煙突が!
日が暮れた後に美しくライトアップされたサッポロファクトリーも魅力的。
ホテルクラビーサッポロは6階建てなので眺望を楽しむホテルでは決してありませんが、なんとなく見入ってしまいました。
作業デスクはテレビ台や冷蔵庫が収納されているキャビネットと一体化しています。
作業デスクにはあとから増設されたと思われる電源コンセントが2口。
コンセントは少なめですがデスクの幅や広さは十分なので、作業するには全く問題ありません。
この日は大量の画像や動画をアップロードしましたが、インターネットの速度も問題なし。
テレビは有料放送も視聴可能なタイプですが、少し古めの機種。
禁煙ルームには加湿機能付きの空気清浄機が設置されています。
なぜかデスクの上に置かれていましたが、動かすことが可能なので我が家は枕元に移動させました。
※空気清浄機は一部禁煙ルームのみの設置とのことなので、必要な方は要確認
電気ケトル・アイスピール・緑茶が用意されていますが、ドリップ式コーヒーやミネラルウォーターはありませんでした。
キャビネットの中に収納されている空の冷蔵庫(冷凍機能はなし)
ホテルの4階には製氷機があるので、氷が欲しい時は客室のアイスピールを持って行きましょう。
スリッパはウォッシャブルタイプで、使い捨てのものはなし。
クローゼット内には木製のハンガーと消臭スプレーも。
部屋の空調スイッチは少し古めのタイプでしたが、温度調整は1℃単位で可能ということもあり不自由を感じることはありませんでした。
客室には移動可能な謎の台がいくつか置かれています。
荷物を置く時などにうまく活用しましょう。
バスルームとトイレは別になっていますが、入り口は一つだけ。
ドアを開けるとこんな感じで、トイレは完全に仕切られているわけではありません。
洗面台周りはこんな感じで、壁掛け式のドライヤーと別にもう一つドライヤーが用意されています。
※2つ同時に使うとブレーカーが落ちるとのこと
壁掛け式ドライヤーは風圧が弱かったので、髪が長い方はもう一つのドライヤーを使った方が良いかもしれません。
アメニティグッツは比較的豊富で、特にバスソルトがあったのが嬉しかった!
ホテルクラビーサッポロの特徴の一つは、洗い場が独立している広々としたバスルーム。
バスタブは幅は普通ですが深さがあるため、ゆっくりリラックスして入浴可能。
お湯をあふれさせても隣が浸水しない造りだったので、自宅ではなかなかできない贅沢な感じでバスタイムを楽しみました。
シャワーヘッドは水圧の調整ができないシンプルタイプ。
シャンプーやコンディショナーには、POLAのシャワーブレイクが使われていました。
今回宿泊したのは比較的リーズナブルなスーペリアダブルルームでしたが、お値段を考えるとかなりコスパの良い客室だと感じました。
ゆとりのある広々とした造りは魅力的ですし、洗い場が別のバスルームも家庭的で使い勝手抜群。
ちなみに、ツインルームだと全室39.4㎡以上になりますし、デラックスルーム以上の部屋には専用アメニティグッツも用意されているとのこと
なので、次回はデラックスツインルームに宿泊したいなと思いました。
なお、ルームキーはシリンダーキーで1本しかもらえないのが、ちょっと不便な点でした。
ホテルクラビーサッポロの朝食ブッフェ
ホテルクラビーサッポロ最大の魅力と言えば、トリップアドバイザーの「日本人に人気の朝食の美味しいホテル」日本全国第1位を受賞した朝食ブッフェでしょう。
朝食ブッフェ会場は1階にある宴会場「ゲストハウスバーレイ」で、料金は一人2420円(税込)
洋風クラシックでおしゃれな朝食ブッフェ会場ですが、我が家が泊まったタイミングは新型コロナウイルス対策で定食での朝ごはん提供となっていました。
ただ、口コミ一番人気だった「シェフが目の前で作るオムレツ」など、定食とは別にテーブルオーダー可能なメニューも4種類。
ドリンクは11種類から選択可能で、美瑛プレミアム牛乳やカツゲンなど北海道らしいメニューも!
ホテルクラビーサッポロ「洋朝食」はこんな感じ。
焼きたてパンはおかわり自由で、特にクロワッサンが絶品でした。
ホテルクラビーサッポロの「和朝食」はこんな感じ。
お米は新篠津村で特別に作られた「おぼろづき」で、お味噌汁には北海道産の白味噌が使われています。
もちろんこれだけでも十分満足できますが、せっかくなのでテーブルオーダーメニューも味わうことに。
「長沼町 村田さんのこだわり平飼い卵を使った焼きたてオムレツ」は、シェフがこの卵に合わせて作った2種類のソース(自家製ウニソース・トマトソース)のどちらかを選択。
北海道名物の「いももち」は、中にチーズが入っていて甘ダレがかかっています。
深川市「高尾農園」の完熟トマトのステーキは、トマト本来の力強い旨みを味わえる一品。
アイヌ料理「秋鮭のチタタプ」
人気漫画「ゴールデンカムイ」にも登場するメニューです。
このチタタプが美味しくて、思わずお替りしてしまいました。
食後はコーヒーを客室に持ち帰ることができます。
ちなみに、本来は季節ごとにこだわりの生産者から届く道産食材の旨味を最大限に引き出したブッフェが大人気のホテルクラビーサッポロ。
朝食ブッフェが早く再開されることを祈っています。
➤➤➤通常の朝食ブッフェの様子はこちらで確認可能(楽天トラベル公式)
ホテルクラビー向かいにあるサッポロファクトリーの楽しみ方
ホテルクラビーサッポロを語るうえで外せないのが、真向かいにある大型商業施設「サッポロファクトリー」
※正確にはサッポロファクトリー内に位置するホテルが「ホテルクラビーサッポロ」という扱いです
多彩なショップ・レストラン・映画館・スーパー・銀行・郵便局・マッサージなど様々な店舗があるため、文字通り丸一日楽しめる商業施設がサッポロファクトリー。
ホテルクラビーサッポロに最も近いコンビニも、サッポロファクトリー内にあります。
1杯280円でサッポロビール創業当時の味を飲み比べ可能な「札幌開拓使麦酒賣捌所」も大人気。
サッポロファクトリー内にはサッポロビール工場の近代遺産がゴロゴロしているので、何も考えずに散策してもかなり楽しいはず。
夕食はビール貯蔵庫を利用して作られた「ビヤケラー札幌開拓使」の生ラムジンギスカン食べ飲み放題で決まりでしょう。
「ビヤケラー札幌開拓使」の生ラムジンギスカンは我が家も年に数回利用しますが、毎回大満足。
CHECK!【ぐるなび】ビヤケラー札幌開拓使のジンギスカン食べ飲み放題メニューやクーポンをチェック
CHECK!【ホットペッパー】ビヤケラー札幌開拓使のジンギスカン食べ飲み放題メニューやクーポンをチェック
ちなみに、ホテルクラビーサッポロの正面には広いスペースがあると思いますが…
例年5月末から8月にかけてはビヤガーデンが開催されるので、こちらもおすすめ。
▼参考記事はこちら
-
-
【2021年版】札幌ビアガーデンおすすめ6選!今年も営業している定番から穴場まで厳選紹介
続きを見る
ジンギスカンを食べた後は、サッポロファクトリー3条館の2階にあるパーラーエノキで札幌のグルメ文化「シメパフェ」を体験しましょう。
▼参考記事はこちら
-
-
【SNS映え間違いなし】並んででも食べる価値のある札幌おすすめシメパフェ店9選
続きを見る
小腹が空いたときは、同じくサッポロファクトリー3条館の2階にある「こっぺ屋」で美味しいパンをゲット!
▼参考記事はこちら
-
-
札幌コッペパン専門店「こっぺ屋」の魅力や注意点とおすすめパン5選
続きを見る
ランチに困ったら、札幌の人気回転寿司「根室花まる」が運営している「一夜干しと海鮮丼 できたて屋」がおすすめ!
サッポロファクトリー3条館地下のレストラン街にありますが、とにかく満足度が高いので我が家も頻繁に利用します。
▼参考記事はこちら
-
-
根室花まるプロデュースの食堂「一夜干しと海鮮丼 できたて屋」が美味しすぎる!おすすめメニューや注意点
続きを見る
サッポロファクトリーには他にも魅力的なショップや飲食店がいっぱい。
ホテルクラビーサッポロに滞在される方は、是非サッポロファクトリーもセットで楽しむことをおすすめします。
サッポロファクトリーのすぐ横にある「和洋折衷喫茶 ナガヤマレスト」も、映えるスポットとして地元民に大人気ですよ。
▼参考記事はこちら
-
-
【昭和レトロな癒し空間】ナガヤマレスト(サッポロファクトリー横)の魅力やおすすめ人気メニュー5選
続きを見る
ホテルクラビーサッポロに泊まって気になったデメリット点
非常に満足度の高かったホテルクラビーサッポロですが、強いてあげるなら以下の点が少しだけ気になりました。
- セキュリティがかなり緩い(外部の人がエレベーターに乗り放題)
- ルームキーが1本しかない
- 札幌駅・大通・すすきのまで徒歩だと少し遠い
- 車高1.55m以上の車の場合、毎回サッポロファクトリーに入らなければ車を使えない
一番気になったのは、フロントの前を通らずに館内に侵入可能なセキュリティ。
もちろん監視カメラはありますが、ルームキーがなくても客室階に入れるというのは不安に思う方もいるかもしれません。
駐車場までの距離(停める場所にもよりますが、10分程度かかることも)も少し気になる点でした。
ホテルクラビーサッポロおすすめまとめ
札幌駅や大通までは少し距離がありますが、その分落ち着いて滞在できるのがホテルクラビーサッポロの大きな魅力。
距離があると言っても十分徒歩で移動可能ですし、車で移動される方は中心部の混雑を避けることができるため好都合かもしれません。
広々とした客室や洗い場が別のバスルームも人気の秘密で、口コミをチェックすると高評価の方が圧倒的に多くなっています。
真向かいにサッポロファクトリーがあるのも大きな魅力で、特に「ビヤケラー札幌開拓使」の生ラムジンギスカンは是非味わいましょう。
ホテルクラビーサッポロ
札幌市中央区北2条東3丁目サッポロファクトリー西館
※JR札幌駅から徒歩15分弱
駐車場 1泊700円
チェックイン・アウト 15時から/11時まで
ホテルクラビーサッポロに泊まる方は、JRタワーの最上階にある展望室T38も要チェックです!
眺望トイレがあるのは札幌で恐らくここだけでしょう。
▼参考記事はこちら
-
-
JRタワー展望室T38(タワースリーエイト)完全ガイド!おすすめや見どころ&知っておくと役立つこと
続きを見る
ホテルクラビーサッポロには大浴場がありませんが、もしスパを利用したい時はJRタワーホテル日航札幌22階にあるスカイリゾートスパがおすすめ!
地上100mからの美しい眺望を眺めながらゆっくりとくつろぐ時間は、まさに至福のひと時と言えるでしょう。
▼参考記事はこちら
-
-
【札幌ナンバー1シティホテル】JRタワー日航札幌に泊まってみて分かった魅力や注意点
続きを見る
【充実の朝食ブッフェや大浴場】札幌駅北口エリアにあるコスパの良いおすすめホテル5選
-
-
【充実の朝食ブッフェや大浴場】札幌駅北口エリアにあるコスパの良いおすすめホテル4選
続きを見る
地元ブロガーが厳選した札幌駅エリアで間違いないおすすめ最強ホテル12選(女子旅にもおすすめ)
-
-
地元ブロガー厳選の札幌駅エリアおすすめホテル15選(女子旅にもおすすめ)
続きを見る
【最新版】地元ブロガーが厳選した札幌おすすめホテルを宿泊エリアごとに紹介
-
-
【2021年版】地元ブロガーが厳選した札幌ホテルおすすめ16選を宿泊エリアごとに紹介
続きを見る
ホテルクラビーのすぐ近くにあるおすすめ喫茶店と言えば「ナガヤマレスト」
-
-
【昭和レトロな癒し空間】ナガヤマレスト(サッポロファクトリー横)の魅力やおすすめ人気メニュー5選
続きを見る
【札幌駅おすすめランチ】リピート決定の安くて美味しいおすすめ店だけを紹介
-
-
札幌駅ランチおすすめ21選!地元民がよく行く人気店から格安穴場店まで厳選紹介
続きを見る
地元民が通う札幌おすすめジンギスカンまとめ!有名店から格安穴場店まで
-
-
地元民が通う札幌おすすめジンギスカン7選!有名店から格安穴場店まで
続きを見る
どこよりも詳しい札幌駅ガイド!絶対に覚えておくべき12の事
-
-
札幌駅おすすめ完全ガイド!注意点や覚えておくべき12の事を構内図付きで解説
続きを見る
大通公園の見どころや楽しみ方・おすすめイベントを地元民が詳しく紹介
-
-
大通公園の見どころや楽しみ方・おすすめイベントを地元民が詳しく紹介!絶対に外せないグルメ12選も紹介
続きを見る
巣ごもり需要が拡大中
全国的にステイホームが叫ばれている現在、「巣ごもり消費」と呼ばれる新たなトレンドが拡大中!
特に人気なのがプレミアムバンダイの限定商品で、中の人に伺ったところ「鬼滅の刃」や「呪術廻戦」キャラグッツの人気が爆発しているとのこと!
➤➤➤刀の彩色とあふれ出す炎のエフェクトも再現!絶対欲しくなる『煉獄杏寿郎』フィギュア
➤➤➤いま人気の「鬼滅の刃」キャラクターグッツはこちら(バンダイプレミアム公式サイト)
話題のマンガをスマホやタブレットで読みたい方は、世界最大級の電子書店eBookJapanがおすすめ!
コミックの品揃えはなんと常時21万冊以上!
さらに、しっかり試し読みできるのが嬉しいポイント
もちろん、人気の「鬼滅の刃」も外伝を含め全巻試し読み可能!
フードデリバリーで飲食店を応援
このコロナ禍の中、飲食店を応援できる最も安全な方法はフードデリバリーサービスの利用
少し前までは大手チェーン店しか宅配に対応していませんでしたが、UberEats・ウォルト・フードパンダなどが札幌市内でのサービスを次々と開始!
人気店の本格的なグルメを自宅や職場で気軽に楽しめるようになりました
サービスエリアは限定的ですがレストランパートナーの選択肢が最も豊富なのがWolt(ウォルト)
万が一トラブルがあった時のカスタマーサポートも断トツの安心感!
2020年12月より旭川市内でも利用できるようになりました
以下のプロモコードを登録時に入力することにより、Wolt注文で使えるクレジットが600円×2回分付与されます
コードを入れなくても登録は可能ですが、600円×2回は結構大きいので使わないのはもったいないかなと思います
【 7AZGZ 】
※コピペ可能です
▼実際に頼んでみてリピート決定のお店は以下の記事を参照
-
-
【札幌で80回以上利用】Wolt(ウォルト)を実際に使って見て分かった魅力や注意点&美味しかったレストラン37選
続きを見る
人気回転寿司スシローを注文したいときは、ダウンタウン浜ちゃんのCMでおなじみの 出前館 がおすすめ
日本最大級の出前サイトで、クレジットカード以外の支払い方法(代引き/PayPayなど)にも対応しているのが嬉しいポイント。
郵便番号を入力するだけで、自宅や会社に配達可能な店舗が簡単に分かりますよ。
2020年11月より札幌でのデリバリーサービスを開始したmenu(メニュー)
配達エリアはまだ狭めですが、「幸せのパンケーキ」などここでしか頼めないお店がいっぱい!
期間限定でクーポンコード(初回は1000円×2回割引)が発行されているので、かなりお得に人気グルメを楽しめますよ

➤➤➤【iPhoneの方は】App Storeからダウンロード
➤➤➤【アンドロイドスマホの方は】Google Playでダウンロード
以下のプロモコードを登録時に入力することにより、menu注文で使えるクレジットが1000円×2回分付与されます(初めての方のみ/30日有効)
コードを入れなくても登録は可能ですが、1000円×2回はかなり大きいので使わないのはもったいないかなと思います
※1500円以上の注文時に1000円引きになりますよ
【 tpg-apu7d8 】
※コピペ可能です
▼参考記事はこちら
-
-
【初回クーポンコードあり】札幌に上陸したフードデリバリーサービスmenu(メニュー)を使って分かった魅力や注意点
続きを見る
サービス開始当初は少しバタバタしていましたが、約半年が経過して安定感が出てきたUberEats(ウーバーイーツ)
サービスエリアもWolt(ウォルト)と比べると広めなので、まずは自宅が対象かどうかチェックしてみましょう
▼Uber Eatsアプリのダウンロードはこちらから
➤➤➤AndroidでUber Eatsアプリをダウンロード
以下のプロモコードを登録時に入力すると、初回注文時に1200円分割引になります(1500円以上の注文が必要)
コードを入れなくてももちろん登録は可能ですが、1200円はかなり大きいので使わないのは絶対もったいないと思います
【 eats-o19s5t 】
※コピペ可能です
▼実際にウーバーイーツでよく頼むメニューはこちら
-
-
札幌に上陸したウーバーイーツを実際に使ってみて分かった魅力や注意点
続きを見る
2020年10月より札幌でのサービスを開始したフードパンダ
日本での知名度はまだまだですが、東南アジアではUberEatsより人気だったりします
札幌でのサービスエリアもかなり広めなので、自宅が配達エリア内という方も多いでしょう
▼参考記事はこちら
-
-
foodpanda(フードパンダ)を札幌で実際に使って分かったおすすめポイントや注意点
続きを見る
【子育てママ必見】コロナ禍に賢く活用したい札幌おすすめネットスーパーまとめ(体験談アリ)
-
-
【子育てママ・ワーキングウーマン必見】札幌でも利用可能なネットスーパーおすすめ3選
続きを見る
札幌の引っ越し費用相場やおすすめの業者選び方&料金を安くする交渉術を紹介
-
-
札幌の引っ越し費用相場やおすすめの業者選び方&料金を安くする交渉術を紹介
続きを見る
北海道電力を約40年間使い続けた我が家が楽天でんきに乗り換えた3つの理由とは
-
-
北海道電力を約40年間使い続けた我が家が楽天でんきに乗り換えた3つの理由!本当にお得なのか徹底検証して分かったこと
続きを見る
札幌で利用可能なフードデリバリーサービスを徹底比較&選び方や注意点
-
-
札幌フードデリバリー(出前宅配)おすすめ7選!実際に利用して分かった特徴や注意点
続きを見る
新千歳空港グルメ完全ガイド!食べないと後で後悔する本当に美味しいものだけを紹介
-
-
新千歳空港グルメおすすめ13選!地元ブロガーが選ぶ北海道で絶対に食べてほしいメニューはこれ
続きを見る
【札幌グルメ完全ガイド】絶対に間違いないお店だけを厳選紹介
-
-
【札幌グルメ完全ガイド】絶対に間違いないお店だけを地元ブロガーが厳選紹介
続きを見る
札幌おすすめ観光スポット20選を地元が大好きなボクが厳選
-
-
地元民がお客さんを本気でアテンドする際に外せない札幌おすすめ観光スポット20選
続きを見る
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで
-
-
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで
続きを見る
北海道観光用の乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法や注意点
-
-
北海道観光用の乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法や注意点
続きを見る
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
-
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
続きを見る
函館グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
-
-
函館グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介
続きを見る
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選
-
-
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選
続きを見る
結婚するまで本籍地が富良野だった私が選ぶおすすめ観光スポット10選
-
-
結婚するまで本籍地が富良野だった私が選ぶおすすめ観光スポット10選
続きを見る