札幌から1時間半程のところにあり、気軽に行けるということで道央圏のキャンパーに人気なのが浜益川下海浜公園(ピリカビーチ)
日帰りキャンプから本格的なキャンプまで、いろいろな楽しみ方ができる浜益海浜公園の魅力を紹介します。
※記事内の情報は執筆当時の最新情報になります
浜益川下海浜公園のおすすめポイント
- 海水浴場隣接なのに芝生キャンプが可能
- 向かいにあるセイコーマートが便利
- 厚田漁港で新鮮な海鮮を買うことができる
浜益川下海浜公園の行き方マップコードや料金&駐車場
川下海浜公園
石狩市浜益区川下
マップコード 794 571 680*11
営業期間 例年5月上旬~10月末まで
料金 無料(駐車場代:日帰り1000円、1泊2日2000円、2泊3日3000円)
チェックイン・アウト 自由
浜益川下海浜公園は国道231号線沿いにあるキャンプ場で、マップコードは794 571 680*11
駐車料金はかかりますが、それ以外の料金はかからないという夢のようなキャンプ場。
何人で行っても何棟テントを立てても追加料金はなし!
ちなみに駐車料金は、日帰り1000円、1泊2日2000円、2泊3日3000円
駐車場は町営・民間合わせて5つほどありますが、どこも料金は変わりません。
テントを立てたい場所に近い駐車場に入れると良いでしょう。
※今年の正確な「はまますピリカビーチ」海開き日程はこちらで確認可能
ちなみに、サイトに隣接している駐車スペースに停めることができれば、セミオートキャンプ場の様に利用することも可能です。

セイコーマート向かいにある民間のハマナス駐車場

町営第3駐車場(温水シャワーの近く)
人気がある駐車場は、セイコーマート向かいの駐車場と、温水シャワーの近くにある駐車場。
個人的には、セイコーマート向かいの駐車場がいいかなと思います。
浜益川下海浜公園の設備
トイレ(浜益川下海浜公園)
キャンプ場内に上の画像のようなトイレがいくつかあります。
車いす用トイレもあります。(故障中で使用禁止の時もあり)
川下海浜公園のトイレは新しくはありませんが、キャンプ場のトイレの中ではかなり綺麗な部類に入ると思います。
トイレットペーパーもかなりの数が置かれていて、品切れ中ということはほぼありません。
浜益川下海浜公園の炊事棟
炊事棟もキャンプ場内にいくつか設置されています。
特に大きいわけではありませんが、それほど混雑もしていませんでした。
浜益川下海浜公園のフリーWiFi
これは珍しいと思いますが、川下海浜公園には無料WiFiがあります。
ただ、キャンプ場内どこにいても使えるわけではありません。
私が使ってみた感じだと、トイレの周辺しか使えませんでした。
テントを張る位置によっては、全く利用できないでしょう。
浜益川下海浜公園の温水シャワー
第3駐車場の横に、有料の温水シャワーが設置されています。
5分間使えて料金は大人400円、小学生以下は300円
使用可能時間は10:00~16:40
利用可能時間が限られていますが、温水シャワーの利用を考えている人は第3駐車場近くにテントを張ると便利でしょう。
浜益川下海浜公園の冷水シャワー(無料)
意外と重宝するのが、無料で使える水シャワー。
海に入った後などは、ここによって砂を流すと良いでしょう。
上のシャワーはセイコーマートの真向かいあたりにあります
キャンプ場の他の箇所にもあるかどうかは未確認です。
浜益川下海浜公園(ピリカビーチ)はゴミ捨て不可
残念なことに、浜益川下海浜公園にはゴミ捨て場がありません
使用済みの炭は捨てることができるのですが、ゴミはすべて持ち帰らなければいけません。
なのでここでキャンプをする時は、できるだけゴミを少なくしたり空き缶などを潰して小さくする努力をすることが大切
紙皿や紙コップを使うと大きなゴミ袋2つとか持ち帰ることになってしまうので、使い捨てではない容器を用意したほうが良いでしょう。
浜益川下海浜公園は芝生サイト
浜益川下海浜公園の大きな魅力は、海沿いなのに芝生キャンプができるということ
芝生キャンプだと汚れ方が圧倒的に違いますし、寝心地も最高です。
小さい子供がいる方も、芝生キャンプの方が安心でしょう。
海と芝生の間は、このような防護柵で仕切られています。
テントにいながら海を眺めることはできませんが、どこにテントを張っても歩いて数分で海に行くことが可能。
ちなみに砂浜にもテントを張ることは可能なので、どうしても海のすぐ近くでキャンプをしたいという方も安心です。
海の水はそこまで綺麗な訳ではありません。
ただ遊泳可能な時間内は監視員もしっかりいるので、小さい子供でも安心して海水浴が楽しめるでしょう。
浜益川下海浜公園の目の前にあるセイコーマートが便利
24時間営業ではありませんが、目の前にあるセイコーマートはかなり重宝します。
氷とか冷たいビール、浮き輪などの海で遊べるもの、お菓子・おにぎりなど、何かなくなったり忘れてきたものがあっても、お金さえあれば大抵のものはなんとかなります。
テントを張る位置によっては、徒歩でセイコーマートに行くことが可能。
セイコーマートに近いエリアはテントが密集する大人気エリアなので、静かにキャンプしたい方はあえて避けるのも一つの作戦でしょう
浜益川下海浜公園から車で7分の浜益温泉
キャンプ場から車で7分程の所にあるのが浜益温泉(浜益保養センター)
キャンプ場にも温水シャワーがありますが、個人的には浜益温泉に行くのをお勧めします。
住所は、石狩市浜益区実田254番地4
営業時間は3月~11月が10:00~21:00 (12月~2月が13:00~20:00)
入館料は大人500円、子供250円
スタンプカードがあって10個貯まると1回無料で入れます。
大人数で行く場合は回数券(5000円で11回分)やスタンプカードをうまく活用すれば、お得に入浴することができるでしょう
浜益温泉で評判なのが露天風呂です。
内風呂は熱いのですが、露天風呂はぬるめなので長時間入っていることができます。
パークゴルフコースの中にあるので、緑にも囲まれていて癒されます。
温泉には、地元特産のお土産も売っています。
無料の休憩スペースも広く、ゆっくり疲れを癒すことができるでしょう。
浜益川下海浜公園近くの飲食店やお土産屋さんが充実
川下海浜公園周辺には、セイコーマート以外にも飲食店が数多くあります。
夜は早めに閉店するので、昼食で利用するのがおすすめ
特におすすめなのがこちらのお店。
ラーメンや各種丼物が揃っていますし、うに丼もあります。
そして、ここでは焼き立てのどら焼きも買えます。
ガラス張りの焼き場で、実演販売しています。
私ももちろん買いましたが、焼き立てはやはり美味しいですね。
15個買うと1個サービスしてくれます。
地元で採れた魚貝やタコを買うなら、こちらのお店がおすすめ。
ここのいけすには、大きなヒラメも泳いでいました。
タイミングが良ければ、試食もさせてくれます。
ラーメンが食べたければ、こちらのお店がおすすめ。
魚貝たっぷりの浜ラーメンはなかなか札幌では食べられません。
ちなみにうに丼もあって2,600円でした。
浜益川下海浜公園に行く前に厚田漁港で買い出ししよう
川下海浜公園の周辺でも海産物を買うことができますが、本格的に買うときは厚田漁港まで足を伸ばすのがおすすめ
キャンプ場からだと30分弱で到着します。
我が家はキャンプの時はほぼ毎回、厚田漁港で買ってきたウニやホタテで海鮮丼を作ります。
厚田漁港で買ってきた採れたてのウニは、海水に付けておいて弱らないようにしておきましょう
海水に付けておかなければドロドロになってしまうのですが、ちゃんと冷たい海水に付けて保存しておけば割った時もしっかりウニの形が残っています。
買ってきた3キロ分のウニのむき身です。
大変だけど、一気に剥いてしまった方が楽です。
ホタテとタコと炊き立てのご飯に寿司酢を混ぜて盛り付ければ、海鮮丼の完成です。
毎回これを食べるためにキャンプに行くと言っても過言ではありません。
ちなみにこの海鮮丼で原価は1,000円程です。
厚田漁港に気軽に行けるキャンプ場はそうはないので、川下海浜公園に行ったときには是非厚田漁港に足を延ばしてみてください。
▼参考記事はこちら
-
-
【2021年版】朝市価格でウニやホタテが買える厚田漁港の季節ごとのおすすめや買い物術
続きを見る
浜益川下海浜公園の夕陽が綺麗
日本海側なので、天気が良ければ息を飲むくらい美しい夕陽を見ることもできます。
防波堤から見る夕日が特におすすめなので、是非夕方散歩がてら行ってみてください。
浜益川下海浜公園が混む時期は
これだけ魅力的でかつ札幌から近いので、海の日やお盆時期などはかなり混みあいます。
特に駐車場に面した部分はオートキャンプ場のような形で利用することもが可能なので、競争率もかなり高め。
駐車場の近くとかセイコーマートに近い場所など、便利なところに確実にテントを立てたいと思ったら、朝の9時半までに行ったほうが良いでしょう
ただ場所にこだわらないのであれば、スペースはたくさんあるので夕方に行っても大丈夫です。
浜益川下海浜公園(浜益キャンプ場)おすすめまとめ
浜益川下海浜公園は、ゴミを持ち帰らなければいけないことを除けば理想的なキャンプ場の一つ。
駐車料金以外に料金がかからないのも大きな魅力です。
札幌から1時間半とかなり気軽に行ける場所なので、北海道の短い夏を満喫しに行ってみてください。
おすすめアウトドアグッツ
我が家がアウトドアグッツを買う時に最も重視するのはコスパの良さ!
実際に使ってみて自信を持っておすすめできるモノだけを、姉妹サイト「ジョニコミ」で紹介しています
アウトドアグッツは防災グッツにもなるので、揃えておいて損はないかなと思っています。
※2018年北海道胆振東部地震の時に1日以上停電が続いたときは、いろいろ揃えておいてよかったと本気で思いました!
▼最も役立ったのはこちらのポータブル電源
CHECK!キャンプ以外に災害時にも大活躍!最強ポータブル電源S270を使ってみて分かったメリット&デメリット
我が家はソーラーパネルとセットになったタイプを購入!ソーラーパネルがあった方が災害時は安心
▼停電時には長時間使えるLEDランタンも重要!コスパで選ぶならジェントス EX-V777D Explorerシリーズ一択です
ガスランタンと同じような雰囲気を味わえる「ゆらめきランタン」もかなりおすすめ!
ろうそくの炎のように揺らめきながら点灯しますが、LED電球なので子供でも扱えますし家の中でも使用可能
通常点灯モードもあるので災害時にも大活躍間違いなし
▼クーラーボックスは安くて高性能なIGLOO MAXCOLD シリーズがおすすめ(58リットル以上を買いましょう)
CHECK!【防災にもおすすめ】中級キャンパーの我が家がおすすめする性能とコスパで選んだキャンプグッツ3選!
オートキャンプ場に行くときは屋外でも使える延長コード(10m)もあると便利!黄色など目立つカラーがおすすめ
耐荷重はなんと100㎏!段差や砂利道でも使えるコールマンのアウトドアワゴンは多目的に使えてかなり便利
▼エアーマットがあると車中泊やテント泊でも爆睡可能!ちょっと重くなりますが厚さ10㎝の方が寝心地良いです
CHECK!コスパと寝心地で選ぶならFIELDOORのエアマットが一番おすすめ
▼今イチオシなのがコールマンのこちらのテント!初めてテントを買う人に特におすすめ
CHECK!【初心者キャンパーにもおすすめ】コールマン タフスクリーン2ルームテントをおすすめする理由
▼FIELDOORのワンタッチタープテントがあると、キャンプ中雨が降ってきても問題なし
我が家おすすめキャンプ場
支笏湖美笛キャンプ場
ほぼ手つかずの支笏湖湖畔で快適にキャンプ可能
-
-
【北海道人気ナンバー1】支笏湖美笛キャンプ場パーフェクトガイド!注意点や覚えておくと良いことを詳しく解説
続きを見る
オートリゾート苫小牧アルテン
圧倒的に充実している設備と、温泉隣接なのが嬉しいポイント
苫小牧漁港で海の幸を仕入れることができるのも嬉しい
-
-
オートリゾート苫小牧アルテン徹底ガイド!おすすめのサイトやコテージ・予約方法を紹介
続きを見る
上富良野町日の出公園オートキャンプ
札幌から約2時間強でアクセス可能
旭川や富良野・美瑛がすぐ近くにあるため、アウトドアだけでなく観光も楽しめます
もちろんキャンプ場もハイレベルで、ロケーションや圧倒的な解放感が魅力
-
-
日の出公園オートキャンプ(上富良野)完全ガイド!おすすめのサイト選び方やシステム&料金を詳しく紹介
続きを見る
浜益海浜公園キャンプ場
海沿いなのに芝生サイトなのでフカフカしていて気持ちいい
厚田漁港でウニやホタテを買って行くのがおすすめ
-
-
札幌から1時間半で行けるキャンプ場!浜益川下海浜公園の魅力を徹底解説
続きを見る
ベルパークちっぷべつ公園キャンプ場
子供が楽しめる設備が多いので、ファミリーキャンパーにおすすめ
温泉隣接で朝風呂に入れるのも嬉しいポイント
-
-
【ファミリーキャンパー必見】ベルパークちっぷべつ公園キャンプ場(秩父別町)に我が家が毎年通う理由とは
続きを見る
月形町皆楽公園キャンプ場
温泉隣接・料金が格安(一人200円)・チェックアウト時間は何時でもOK・ゴミを捨てて帰れる…など言うことなし
-
-
【札幌から約1時間】月形町皆楽公園キャンプ場の魅力やおすすめのテント設営場所
続きを見る
かなやま湖畔キャンプ場
山と湖に囲まれた息をのむようなロケーションで、ペットの同伴もOK
広々としたドックラン完備で、徒歩圏内に日帰り入浴可能な保養所も!
-
-
【ペットOK&徒歩で行ける日帰り入浴】かなやま湖キャンプ場完全ガイド!料金システム&サイトの選び方や注意点
続きを見る
宗谷ふれあい公園オートキャンプ場
とにかく一度行ってみて欲しい最北のオートキャンプ場。子供が喜ぶ無料遊具も豊富です
-
-
宗谷ふれあい公園オートキャンプ場完全ガイド!おすすポイントや注意点を紹介
続きを見る
旭川市21世紀の森キャンプ場
フリーテントサイトは格安で利用でき、場内にある天然温泉に1回100円で入浴可能
▼参考記事はこちら
-
-
旭川市21世紀の森キャンプ場徹底ガイド!おすすめのサイトや注意点を紹介
続きを見る
中級キャンパーが独断で選んだ道内キャンプ場おすすめ14選
-
-
中級キャンパーが独断で選んだ北海道のキャンプ場おすすめ14選
続きを見る
札幌近郊キャンプ場おすすめ10選(約1時間半圏内)
-
-
札幌近郊キャンプ場おすすめ10選!札幌から約1時間半以内で行ける場所だけを厳選
続きを見る
旭川(道北)エリアキャンプ場おすすめ15選
-
-
実際に行ってみて気に入った旭川(道北)エリアのおすすめキャンプ場15選
続きを見る
子供と一緒に楽しめる北海道キャンプ場おすすめ7選
-
-
【ファミリーキャンパー必見】子供と一緒に楽しめる北海道キャンプ場おすすめ8選
続きを見る
【お酒を飲んでも大丈夫】道内の温泉隣接キャンプ場11選
-
-
道内の温泉隣接キャンプ場11選!お酒を飲んでも歩いて行ける場所だけを厳選
続きを見る
北海道の海水浴キャンプができるおすすめキャンプ場8選
-
-
北海道の海水浴キャンプができるおすすめキャンプ場8選
続きを見る
北海道の無料&格安キャンプ場おすすめ11選
買出しにおすすめの厚田漁港の魅力やお得に買い物する方法とは
-
-
【2021年版】朝市価格でウニやホタテが買える厚田漁港の季節ごとのおすすめや買い物術
続きを見る
-
-
実際に行ってみて分かった道の駅「石狩あいろーど厚田」の魅力や絶対に食べた方が良い地元グルメとは
続きを見る
【札幌グルメ完全ガイド】絶対に間違いないお店だけを厳選紹介
-
-
【札幌グルメ完全ガイド】絶対に間違いないお店だけを地元ブロガーが厳選紹介
続きを見る
【頑張った自分へのご褒美】札幌の日帰り温泉&スパおすすめ12選まとめ
-
-
【頑張った自分へのご褒美】札幌の日帰り温泉&スパおすすめ12選
続きを見る