函館開陽亭(札幌すすきの)おすすめ人気②活毛ガニ




広告 北海道

【保存版】ジョニーさん厳選の北海道グルメおすすめ19選!人気名物店から格安穴場まで

(記事内に広告を表示しています)

北海道の魅力を語る上で絶対に外せないのが「グルメ」

ウニやイクラなどの「海鮮グルメ」を思い浮かべる方が多いと思いますが、「ジンギスカン」「ラーメン」「スープカレー」など他にも魅力的な物がいっぱい!

というわけでこの記事では、生粋の道産子ブロガーが選ぶ「絶対に押さえておきたい北海道グルメ19選」を紹介します

※記事内の情報は取材当時のものです。最新情報は公式サイトをご確認ください

注意ポイント

道外の人が思う以上に北海道は広いため、「札幌」「函館」「旭川」「帯広」といった主要都市を一日で回るのはまず不可能

道内各地で独自の食文化が形成されているのも、「北海道グルメ」の大きな特徴と言えるでしょう

※なので地元民でも食べたことがない「北海道グルメ」もけっこうあります

この記事では、各地の「北海道グルメ」を札幌で味わえるお店も合わせて紹介していきます

北海道名物グルメおすすめ人気①海鮮丼(ウニ丼)

うにむらかみ(函館・札幌)おすすめ人気②三色丼

「うにむらかみ」の3色丼

「北海道グルメ」と言えば真っ先に「海鮮丼」を思い浮かべる方は少なくないはず

「海鮮丼のメッカ」とも言うべき「札幌」や「函館」「小樽」はもちろんですが、マイナー市町村ながら「名物海鮮丼」を提供しているおすすめ店もいっぱいあります。

マルトマ丼

苫小牧市にあるマルトマ食堂「マルトマ丼」(日替わり/1500円)

寿司まつくらのジャンボ海鮮丼

まつくら(増毛町)のジャンボ生ちらし(限定20食/3960円)

樺太食堂のうにだけうに丼

樺太食堂(稚内)のうにだけうに丼(時価)

メディアに取り上げられる機会も多い苫小牧市の「マルトマ食堂」は新千歳空港から車で約30分。

まつくら」(増毛町)や「樺太食堂」(稚内市)はアクセスするハードルが高めですが、満足度もかなり高めです。

➤➤➤【ホットペッパー】マルトマ食堂(苫小牧市)の詳細や口コミをチェック

▼参考記事はこちら

地元民が並ぶ北海道おすすめ海鮮丼!新千歳空港からも近いマルトマ食堂の魅力とは

続きを見る

寿司まつくらのジャンボ海鮮丼
増毛町の名店まつくらのジャンボ生ちらしを旅行者におすすめする理由

続きを見る

地元民もびっくりの無敵の生うに丼!樺太食堂のおすすめメニューや注意点

続きを見る

新千歳空港グルメおすすめ④海鮮丼 きくよ食堂

新千歳空港3階にある「きくよ食堂」

きくよ食堂の元祖函館巴丼

「元祖函館巴丼」1980円

きくよ食堂の三色丼(ミニサイズ)

別の日に注文した三色丼(うに・かに・いくら)/ミニサイズ

あまり時間がないという方は、新千歳空港3階にある「きくよ食堂」に行きましょう

きくよ食堂」は函館朝市で最も有名な海鮮丼専門店で、「元祖巴丼」(三色丼)のお店としても有名!

函館にある本店とそれほど変わらない価格で名物丼を味わえるのが嬉しいポイントです。

➤➤➤【ぐるなび】きくよ食堂新千歳空港店の詳細や口コミをチェック

▼参考記事はこちら

きくよ食堂(函館朝市&新千歳空港)完全ガイド!おすすめ海鮮丼や料金&注意点を紹介

続きを見る

魚や がんねん(二条市場)おすすめ海鮮丼「6色丼」

二条市場「がんねん」の「6色丼」

定食めし屋の「海鮮4品丼」

「定食めし屋」11時まで限定1500円の「海鮮4品丼」にウニをトッピング(プラス800円)

札幌おすすめうにむらかみのうに丼

「うにむらかみ」の「無添加生うに丼(80g)」

札幌市内にも驚くほどコスパが良い「海鮮丼」のお店がたくさんあるので、市内に滞在する方は食べ歩くのが絶対オススメ。

地元民が通う間違いないお店は以下の記事で紹介されています。

※札幌中心部で美味しいウニ丼を食べたい方は「うにむらかみ」がおすすめです

➤➤➤【ぐるなびクーポンあり】うにむらかみ 札幌店のメニューや口コミをチェック

▼参考記事はこちら

うにむらかみの生ウニ丼
加工会社直営だからこその生ウニ丼!うにむらかみ(函館・札幌)のこだわりやおすすめメニュー3選

続きを見る

妻が選んだ札幌おすすめ海鮮丼

妻に「いま札幌でおすすめの海鮮丼」を聞いてみたら以下のような結果になりました

  1. 大船鮨(どこか一軒選ぶなら迷わずここ)
  2. 函館うにむらかみ(雰囲気も良いので女子会にもピッタリ)
  3. シハチ鮮魚店(味だけでなく見た目も素晴らしい)

※最後まで二条市場の「大磯」を入れようか迷っていました

※ちなみに、私だったら「定食めし屋」と「魚やがんねん」も外せません

我が家が通うおすすめ海鮮丼のお店

北海道名物グルメおすすめ人気②活イカ

北海道名物グルメおすすめ人気②活イカ

北海道に来たら是非体験したい「活いか釣り」

北海道名物グルメおすすめ人気②活イカ

「函館朝市」内には「活イカ」釣り体験ができるお店がいっぱい

北海道名物グルメおすすめ人気②活イカ

価格はその日のイカの大きさによって変わります

活いか釣堀

釣り針はこんな感じ(簡単に釣れます)

北海道名物グルメおすすめ人気②活イカ

あっという間に釣れるのでシャッターチャンスを逃さないよう注意

北海道名物グルメおすすめ人気②活イカ

その場ですぐにさばいてくれます

活いか釣堀で釣った「活イカ刺身」

1尾700円の日は少し量が物足りない感じ

北海道名物グルメおすすめ人気②活イカ

1尾1000円だとこれくらいの量

北海道名物グルメおすすめ人気②活イカ

この日は1尾1400円(お腹いっぱいになる量でした)

北海道グルメおすすめ「活イカ」

「津軽海峡」は日本を代表するイカの産地ということもあり、その日の朝に水揚げされた「朝イカ」や直前まで泳いでいた「活イカ」を気軽に味わえるのが嬉しいポイントです。

※函館市は「イカの街」として知られていて、市の魚にも指定

一度食べると病みつきになる美味しさなので、可能なら函館朝市まで足を伸ばし「活イカ」を味わいましょう

▼参考記事はこちら

函館朝市おすすめの楽しみ方⑤活いか釣堀
函館朝市完全ガイド!地元ブロガーが教えるおすすめ&7つの楽しみ方や活イカ釣り堀攻略法

続きを見る

ポイント

津軽海峡で水揚げされるイカの種類は以下の2種類

  • スルメイカ(マイカ)6~12月
  • ヤリイカ 1月~5月

スルメイカ(マイカ)は肉厚でサイズも大きいのが特徴

ヤリイカはサイズが小さめですがその分甘みがあり、お刺身にすると絶品ですよ

開陽亭のいけすの中で泳ぐヤリイカ

「すすきの」にある居酒屋の専用いけす

開陽亭の「活イカおどり造り」

活イカおどり造り(時価)

開陽亭の「活イカおどり造り」

新鮮だからゴロ(内蔵)も食べれますよ

函館まで行けないという方は、札幌・すすきのにある「函館開陽亭」に行くのがおすすめ。

※「開陽亭」は函館で初めてイカ専用の水槽を開発&導入したお店(出典元はこちら

公式サイトによると当時は漁師さんしか「活イカ」を食べる機会がなかったとのこと

名物はもちろん「活イカおどり造り」で、札幌市内の店舗でも注文可能です。

「札幌すすきの」エリアにある店舗にも「イカ専用水槽」があるので、本店と同じく鮮度抜群の「活イカ」を味わえますよ。

毎日入荷しているわけではないので、予約時にしっかり確認することをおすすめします(売り切れるので取り置きをお願いしたほうが良いかも)

※コロナ禍で休業している店舗もあるので、事前にこちらのページで営業している店舗を確認してから行きましょう

➤➤➤【ぐるなび】開陽亭すすきのレストランプラザ店の口コミやクーポンをチェック

➤➤➤【ホットペッパー】開陽亭すすきのレストランプラザ店の詳細や口コミをチェック

▼参考記事はこちら

函館開陽亭(札幌すすきの)おすすめ人気②活毛ガニ
函館開陽亭(すすきのに5店舗)で絶対頼むべきメニュー11選&絶対に覚えておくべき注意点

続きを見る

北海道名物グルメおすすめ人気③毛がに

ふるさと納税でもらった北海道の毛ガニ

「ふるさと納税」でも大人気の「毛がに」

ふるさと納税でもらった北海道の毛ガニ

地元民にとっても贅沢品です

ふるさと納税でもらった北海道の毛ガニ

たっぷり詰まったカニ味噌がたまらない

北海道グルメと言えば「カニ」も外せません。

毛ガニ・ズワイガニ・タラバカニなど種類がいろいろありますが、道民目線で言えば「毛ガニ」が一番おすすめ!

場外市場」や「二条市場」・JR札幌駅前にある「佐藤水産」など札幌市内でも購入できるので、お土産におすすめですよ。

※我が家も「ふるさと納税」でよく注文します

▼参考記事はこちら

【2023年ふるさと納税】我が家もリピート予定!いくら・カニなど北海道のおすすめ人気返礼品まとめ

続きを見る

ポイント

北海道で水揚げされる「4大カニ」と言えば以下の4つ

  • 毛ガニ
  • タラバガニ
  • ズワイガニ
  • ハナサキガニ

日本海・太平洋・オホーツク海に囲まれている北海道ですが、カニは絶えずどこかの漁場で水揚げされているため年間通して味わえるのが嬉しいポイント

「タラバガニ」と見た目が似ているのに比較的安価な「アブラガニ」や、食感がエビに似ている「イバラガニ」も要チェック

「おしゃまんべ毛がにまつり」(6月下旬~7月上旬)や「根室かに祭り」(8月)「広尾毛かに祭り」(12月)などのお祭りもあるので、タイミングが合えば是非参加しましょう

ちなみに、長万部町名物「かなやのかにめし」は北海道を代表する駅弁ですよ

▼参考記事はこちら

北海道の毛ガニ
【長万部って読めますか?】全国でも大人気の駅弁「かにめし」なぜこんなにおいしいのか真剣に考えてみた

続きを見る

函館開陽亭(札幌すすきの)おすすめ人気②活毛ガニ

奥が刺身、手前が茹で毛ガニ(このカニは中サイズで5942円でした)

函館開陽亭(札幌すすきの)おすすめ人気②活毛ガニ

食べやすくカットしてくれているのが嬉しい

函館開陽亭(札幌すすきの)おすすめ人気②活毛ガニ

濃厚なカニ味噌はお酒との相性が抜群

函館開陽亭(札幌すすきの)おすすめ人気②活毛ガニ

新鮮でないと味わえない「毛がにの刺身」

函館開陽亭(札幌すすきの)おすすめ人気②活毛ガニ

「毛ガニ」を味わえるお店はたくさんありますが、個人的なおすすめは先ほど紹介した札幌・すすきの「函館開陽亭

地元民でもなかなか味わえない「毛ガニの刺身」も味わえるので、「茹で毛ガニ」と是非食べ比べてみましょう。

※コロナ禍で休業している店舗もあるので、事前にこちらのページで営業している店舗を確認してから行きましょう

➤➤➤【ぐるなび】開陽亭すすきのレストランプラザ店の口コミやクーポンをチェック

➤➤➤【ホットペッパー】開陽亭すすきのレストランプラザ店の詳細や口コミをチェック

▼参考記事はこちら

函館開陽亭(札幌すすきの)おすすめ人気②活毛ガニ
函館開陽亭(すすきのに5店舗)で絶対頼むべきメニュー11選&絶対に覚えておくべき注意点

続きを見る

おたる亭(すすきの)おすすめ④カニ姿盛り

おたる亭の「花咲蟹浜茹で姿盛り」

おたる亭(すすきの)おすすめ④カニ姿盛り

食べやすいようにカットされているので、提供まで少し時間がかかります

おたる亭(すすきの)おすすめ④カニ姿盛り

2人で食べてちょうどよい量でした

同じくすすきのにある「おたる亭」もおすすめ!

「毛ガニ」「タラバカニ」「花咲蟹」など選べるカニの種類が多いのが嬉しいポイントです。

➤➤➤【ホットペッパー】おたる亭 本店のメニューやお得なクーポン&ネット予約をチェック

➤➤➤【ホットペッパー】おたる亭 すすきのビル店のメニューやお得なクーポン&ネット予約をチェック

おたる亭は全4店舗

▼参考記事はこちら

おたる亭のお寿司
【接待や個室会食にもおすすめ】我が家が大好きなおたる亭で絶対に食べて欲しいメニュー15選&注意点を詳しく紹介

続きを見る

北海道名物グルメおすすめ人気④回転寿司

トリトンおすすめ人気⑩うに

回転寿司「トリトン」の「うに」

北海道の回転寿司は圧倒的にレベルが高いので、旅行者の方は絶対訪問するのがおすすめ!

私もお客さんが来た時には必ず連れていきますが、あまりの美味しさ&コスパの良さに誰もが感動します

ポイント

道内の主な人気回転寿司店は以下の通り

※ほとんどの店舗が札幌にも進出しています

根室花まるJRタワーステラプレイス店

行列が絶えない「根室花まる ステラプレイス店」

根室花まるおすすめ③生ほたて

圧倒的にボリューミーな「生ホタテ」

根室花まるおすすめ「花咲蟹の鉄砲汁」

「花咲蟹の鉄砲汁」も忘れずに

根室花まるおすすめテイクアウト

時間がなければテイクアウトもおすすめ

我が家が最もおすすめする回転寿司店は「根室花まる

札幌中心部だけでなくJR函館駅前にもあるので、旅行者の方も比較的アクセスしやすいのが嬉しいポイント。

JR札幌駅直結店舗は行列が絶えない超人気店なので、時間に十分余裕を持って訪問しましょう。

▼参考記事はこちら

根室花まるのおすすめ汁物&お寿司
北海道民が通う回転寿司「根室花まる」で絶対に食べるべきネタ16選&覚えておくべき注意点

続きを見る

トリトン北8条光星店

JR札幌駅から徒歩圏内の「トリトン 北8条光星店」

トリトンの生サーモン

創業以来30年以上連続で人気ナンバー1の「サーモン」

トリトンおすすめ人気⑦でっかいぼたんえび

でっかいぼたんえび(650円)もおすすめ

トリトンおすすめ人気⑩うに

「塩水ウニ」も絶対食べて欲しい

テイクアウトした回転寿司トリトン

テイクアウトも可能ですよ

「根室花まる」と並び地元民に大人気なのが「回転寿司トリトン

※「トリトン」が回転寿司ナンバー1だという道民も少なくありません

札幌市内以外に旭川や江別にも店舗があるのも嬉しいポイントです。

▼参考記事はこちら

トリトン北8条光星店
地元民人気の高い回転寿司トリトンで絶対に食べるべきメニュー17選&予約方法や注意点

続きを見る

回転寿司ぱさーる(すすきの)おすすめメニュー

「回転寿司ぱさーる」の「ぼたんえび」(600円)

「根室花まる」や「トリトン」以外にも道内にはおすすめの回転寿司店がいっぱい!

以下の記事で「札幌おすすめ回転寿司店」を紹介しているので、是非チェックしてみてください

▼参考記事はこちら

根室花まるのおすすめ汁物&お寿司
ジョニー家が通う札幌回転寿司おすすめ人気6選!地元民が愛する格安穴場店も紹介

続きを見る

我が家が通うおすすめ回転寿司

北海道名物グルメおすすめ人気⑤寿司

おたる亭のお寿司

おまかせ寿司「寿」10貫4500円

おたる亭(すすきの)おすすめ②おまかせ寿司

おまかせ寿司「寿」10貫4500円にはアワビやカニ・中トロも入っていて大満足

札幌中心部でお寿司を食べたい時におすすめなのが、先ほども紹介した「おたる亭」

熟練の職人さんが握ったお寿司は絶品で満足度がかなり高めなのに、比較的リーズナブルなのが嬉しいポイント。

※本店だと最も高い「寿」(10貫)が4500円

おたる亭(すすきの)おすすめ人気「おかわり寿司付きコース」

「おかわり寿司付きコースはその名の通りお寿司がラストオーダーまでおかわり自由

ラストオーダーまでお寿司がお替りできる「おかわり寿司」付き懐石コース(飲み放題付き5000円から)もあるので、思いっきりお寿司を食べたい方は要チェック。

➤➤➤【ホットペッパー】おたる亭 本店のメニューやお得なクーポン&ネット予約をチェック

➤➤➤【ホットペッパー】おたる亭 すすきのビル店のメニューやお得なクーポン&ネット予約をチェック

おたる亭は全4店舗

▼参考記事はこちら

おたる亭のお寿司
【接待や個室会食にもおすすめ】我が家が大好きなおたる亭で絶対に食べて欲しいメニュー15選&注意点を詳しく紹介

続きを見る

鮨棗の握り寿司

棗~natsume 4000円+税(ランチタイムは3000円+税)

大船鮨(西区)おすすめランチ握り寿司

大船鮨のランチ握りセットB(1400円)

札幌市内にはランチタイムに美味しいお寿司が食べられる人気店もいっぱい!

地元民が通う人気寿司店を知りたい方は、以下の記事をご覧ください

※入店ハードルはかなり高めですが個人的にナンバー1なのは西区にある「大船鮨」

▼参考記事はこちら

大船鮨(西区)おすすめランチ握り寿司
地元ブロガー厳選の格安なのに美味しい寿司ランチがある札幌市内のお寿司屋さん11選

続きを見る

我が家が特におすすめの札幌寿司ランチ

北海道名物グルメおすすめ人気⑥ラーメン

えびそば一幻のラーメン

新千歳空港内で最も行列ができるラーメン店「えびそば一幻」

「北海道グルメ」と言えば「ラーメン」も絶対外せませんが、各エリアごとに味や特徴が大きく異なります。

※なので「北海道ラーメン」というものは存在しません

ポイント

北海道4大ラーメンと言われているのは

  • 「札幌ラーメン」(味噌)
  • 「旭川ラーメン」(醤油)
  • 「函館ラーメン」(塩)
  • 「釧路ラーメン」(あっさり醤油)

札幌味噌ラーメン

彩未の行列

いま札幌で最も美味しい「味噌ラーメン」のお店と言えば「彩未」(個人の感想です)

「札幌ラーメン」の特徴といえば以下の4点があげられます

  • 麺は太目の縮れ麺
  • 味噌ラーメンか醤油ラーメンがメジャー
  • 味噌ラーメンには、もやし・玉ねぎ・ひき肉の炒め物がたっぷり乗っている
  • ラード(背脂)多め
だるま軒の暖簾

二条市場にある「だるま軒」

「札幌ラーメン」の元祖と言われているのは「二条市場」にある創業70年以上の老舗「だるま軒

※あの「西山製麺所」は昭和28年に「だるま軒」の製麺部門が独立して開業したのが始まり!

現在主流となっている「札幌味噌ラーメン」とはかなり違いますが、「ルーツ」を体感したい方は要チェックのお店と言えるでしょう

▼参考記事はこちら

だるま軒の暖簾
創業70年以上の元祖札幌ラーメン「だるま軒」に行くべき理由やおすすめメニュー

続きを見る

彩未(さいみ)おすすめ味噌ラーメン

絶対に一度は食べて欲しい「彩未」の味噌ラーメン(850円)

彩未(さいみ)おすすめ味噌ラーメン

彩未のラーメンを語る上で外せない「すりおろし黄金生姜」

彩未(さいみ)おすすめ味噌ラーメン

青ネギの下にはもやしと豚ひき肉の炒めもの

彩未(さいみ)おすすめ味噌ラーメン

豚骨&白味噌ベースのスープ

彩未(さいみ)おすすめ味噌ラーメン

中太の縮れ麺がスープとよく絡みます

個人的にいま札幌で最も美味しい「味噌ラーメン」のお店は「彩未」

札幌中心部から地下鉄で数駅離れていますが、わざわざ足を運ぶ価値があると自信を持って断言できる数少ないお店です。

間違いなく並ぶと思いますが、食べ終わった後の満足度は半端じゃありませんよ。

※あの充実感を求めて地元民も躊躇なく並びます

➤➤➤【ホットペッパー】彩未(さいみ)の詳細や口コミをチェック

➤➤➤【ぐるなび】彩未(さいみ)の詳細や口コミをチェック

その他の「札幌ラーメンおすすめ店」は以下の記事でまとめられています

▼参考記事はこちら

彩未の味噌ラーメンと辛味噌ラーメン
ジョニーさんが通う札幌ラーメンおすすめ人気14選!絶対に外せないお店だけを厳選紹介

続きを見る

旭川醤油ラーメン

旭川ラーメン青葉本店

元祖旭川ラーメンと呼ばれることも多い「旭川らぅめん 青葉」

「旭川ラーメン」の特徴といえば

  • 中細縮れ麺を使う店が多い
  • 具材がシンプル(ネギ・メンマ・チャーシュー)
  • 醤油ではなく「正油ラーメン」
  • 豚骨と魚介のダブルスープ
  • 冷めにくくするためスープにラードが浮いている

「旭川ラーメン」の始まりには諸説ありますが、現在はそば屋として知られる「はま長」の支店が最初だったという説が有力。

戦後の旭川はお米が豊富にあったため、全国から入植者が集まり独自の食文化を形成。

道外の人たちがそれぞれの好みをラーメンの中に追求した結果、旭川特有のこだわりラーメンが完成しました

ラーメン蜂屋本店(旭川)

旭川ラーメンを語る上で絶対に外せない「ラーメンの蜂屋」

蜂屋(旭川ラーメン)おすすめしょうゆ(醤油)ラーメン

「しょうゆラーメン 油普通」

蜂屋(旭川ラーメン)おすすめしょうゆ(醤油)ラーメン

スープの色が濃いのは「焦がしラード」が入っているから

蜂屋(旭川ラーメン)おすすめしょうゆ(醤油)ラーメン

自家製のこだわり中太ちぢれ麺との相性が抜群

1947年(昭和22年)創業「ラーメンの蜂屋」は、「ダブルスープ×あっさり系醤油」という「旭川ラーメン」の形を作ったと言っても過言ではない老舗店。

初めて食べる方は見た目のインパクトに少し驚くと思いますが、「香ばしい焦がしラード&醤油の風味」は中毒性が高く病みつきになりますよ。

※我が家も旭川に行ったら必ず立ち寄ります

➤➤➤【ホットペッパー】ラーメンの蜂屋 本店の詳細や口コミをチェック

旭川ラーメンおすすめ店」は以下の記事でまとめられているので、是非参考にされてください

▼参考記事はこちら

元地元民が厳選した旭川に行ったら絶対に食べておきたいおすすめラーメン8選

続きを見る

函館塩ラーメン

函館おすすめ塩ラーメン「滋養軒」

個人的に最も好きな函館塩ラーメン「滋養軒」

「函館塩ラーメン」の特徴は

  1. ストレートタイプの細麺が多い
  2. すっきりと透明なスープ
  3. 具材はシンプルで乾燥した麩が入っていることが多い
  4. 最後の一滴まで飲み干したくなる深い旨み

札幌の味噌」「旭川の醤油」と並び「函館の塩」は「北海道3大ラーメン」と呼ばれています

「函館」は日本で初めて「塩ラーメン」が販売された都市としても知られていて、その歴史は1884年(明治17年)までさかのぼります。

※市内には伝統の塩ラーメンを味わえるお店が150軒前後あるとのこと

函館麺厨房あじさい本店

函館麺厨房あじさい本店

函館あじさいの塩ラーメン

「味彩塩拉麺」

あじさいのスープ

道南産の昆布や豚骨・鶏ガラ・煮干しで出汁を取ったスープ

函館麺厨房あじさいの細ストレート麺

麺は細めのストレート麺

函館麺厨房あじさいのワンタン麺

個人的におすすめなのはワンタン麺(塩)

全国的に最も有名な「函館塩ラーメン店」はおそらく「函館麺厨房 あじさい」でしょう。

「函館麺厨房あじさい」スープの出汁は道南産の昆布や豚骨・鶏ガラ・煮干しで取っていて、スープに少し生姜をきかせているのが大きな特徴

透明度が高いので薄味なのかなと一瞬思いますが、飲んでみると想像をはるかに超える旨味がガツンと襲ってきます。

新千歳空港3階の「北海道ラーメン道場」でも味わえるのが嬉しいポイントで、まだ未食の方は絶対忘れずに食べて帰りましょう。

➤➤➤【ホットペッパー】函館麺厨房 あじさい本店の詳細や口コミをチェック

▼参考記事はこちら

あじさいのワンタン麺塩
地元民が認める函館塩ラーメンおすすめ人気7選!老舗名店からミシュラン掲載店まで

続きを見る

函館麺厨房 あじさい 塩ラーメン 3食入

妻が選んだ札幌おすすめラーメン

ラーメン好きの妻に「いま札幌でおすすめしたいラーメン」を聞いてみました

  1. らーめん信玄 南6条店(並ぶけど幸せになれますよ)
  2. 札幌味噌拉麺専門店 けやき すすきの店(煮玉子ラーメンがお気に入り)
  3. 彩未(さいみ)(道外の方にも是非味わって欲しい至高の一杯)

※私は濃厚な えびそば一幻(すすきの) もおすすめです(妻はエビが嫌い)

我が家が好きな札幌ラーメン店

北海道名物グルメおすすめ人気⑦ジンギスカン

夜空のジンギスカンの食べ飲み放題コース

夜空のジンギスカンの「4種盛り合わせ」

「ジンギスカン」は一般的に4種類に分類されます

大きく分けると「生肉ジンギスカン」と「味付け(味漬け)ジンギスカン」に分かれ、この二つは「ジンギスカン」という同じ名前で呼んでいいのかと思うほど別物

さらにラム(生後1年未満の仔羊肉)とマトン(生後2~7位の成長した羊肉)に分かれ、柔らかさや臭みが全然違うので人により好みが大きく分かれます

  • 生ラムジンギスカン(生ラム)
  • 生マトンジンギスカン(生マトン)
  • 味付けラムジンギスカン
  • 味付けマトンジンギスカン

※子供の頃から食べ慣れている北海道民は基本的にどれも大好き

※他にも「冷凍ロール肉」や生後1年から2年までの「ホゲット」と呼ばれる種類もあります

ポイント

「ラム肉」には脂肪の燃焼を助ける「カルニチン」が多く含まれているので、ダイエット中の方にもおすすめ

※低カロリー&低コレステロールでカルニチン含有量は牛肉の約2倍

鉄分やビタミンも豊富なので、「貧血」・「疲労回復」・「老化防止」など様々な効果をも期待できますよ!

ちなみに、「ジンギスカン」は「北海道遺産」として2004年認定されました

松尾ジンギスカン札幌駅前店

松尾ジンギスカン 札幌駅前店

北海道のジンギスカンを語る上で外せないのが、味付けジンギスカンの名店「松尾ジンギスカン」

新千歳空港JR札幌駅近く(チカホ直結)にもあるので、旅行者の方も簡単にアクセス可能です。

➤➤➤【ホットペッパー】松尾ジンギスカン札幌駅前店の口コミやネット予約

➤➤➤【食べログ】松尾ジンギスカン札幌駅前店のクーポンやネット予約

松尾ジンギスカンの食べ比べセット

4種食べ比べセット(特上ラム・ラム・マトン・ハツ)

道民が家庭で慣れ親しんでいる「味付けジンギスカン」専門店ということもあり、地元民人気が高いのが大きな特徴(我が家も定期的に利用します)

「ラム肉」と「マトン肉」両方の味付けジンギスカンを取り扱っているので、是非味の違いを楽しみましょう。

※どちらか1つ頼むなら「ラム肉」がおすすめ

松尾ジンギスカンおすすめ③ラムリブロースジンギスカン食べ飲み放題

タレがないのでジンギスカン鍋の上で野菜に味を染み込ませましょう

他のお店とは違い「松尾ジンギスカン」には「つけだれ」がありません。

もやしや玉ねぎなどの野菜は、ジンギスカン専用鍋で煮込むように加熱。

※実際に食べてもらうと分かりますが、タレが必要ないくらい味が染みています

松尾ジンギスカンおすすめ薬味

「うどん」も絶対注文しましょう

松尾ジンギスカンおすすめ③ラムリブロースジンギスカン食べ飲み放題

ジンギスカンエキスの染み込んだ「うどん」も醍醐味の1つ

松尾ジンギスカンおすすめ③ラムリブロースジンギスカン食べ飲み放題

卵を付けてすき焼き風に食べるのがおすすめ

そして、「松尾ジンギスカン」で絶対に外せないものと言えば「うどん」!

肉の旨みが染み込んだ「うどん」は筆舌しがたい美味しさで、実はこの「うどんが」楽しみで「松尾ジンギスカン」に来るという方も少なくありません。

松尾ジンギスカンおすすめ③ラムリブロースジンギスカン食べ飲み放題

ラムリブロースジンギスカン食べ放題のラインナップ

松尾ジンギスカンおすすめ③ラムリブロースジンギスカン食べ飲み放題

ラムリブロースジンギスカン

ちなみに、松尾ジンギスカンで最もおすすめなのは「ラムリブロース食べ放題コース」

松尾ジンギスカンが誇る「ラムリブロース」だけでなく薬味セット(卵・山わさび)やうどんも付いてくるので、満足度がかなり高めですよ。

※最近の我が家は毎回このコース一択です

➤➤➤【ホットペッパー】松尾ジンギスカン札幌駅前店の口コミやネット予約

➤➤➤【食べログ】松尾ジンギスカン札幌駅前店のクーポンやネット予約

▼参考記事はこちら

松尾ジンギスカンおすすめ③ラムリブロースジンギスカン食べ飲み放題
地元民が教える松尾ジンギスカンの楽しみ方や絶対頼むべき人おすすめメニュー

続きを見る

松尾ジンギスカンの予約はこちら

※クーポンの内容が違うので両方確認してから予約しましょう

大黒屋外観

成吉思汗 大黒屋 五丁目支店

成吉思汗 大黒屋 函館五稜郭店

成吉思汗 大黒屋 函館五稜郭店

大黒屋の生ラム

ダントツ一番人気は「生ラム成吉思汗」

大黒屋のハーブ生ラム

ハーブと岩塩で味付けした「ハーブ生ラム」

大黒屋の焼き野菜

焼き野菜が何度でも無料で注文できるのが嬉しいポイント

旭川おすすめジンギスカン「大黒屋」

各テーブルには年季の入った七輪&ジンギスカン鍋

旭川や函館で美味しいジンギスカンを味わいたい方におすすめなのが「成吉思汗 大黒屋」

※もともと旭川にあった名店ですが、「カレーハウスCoCo壱番屋」を展開する「壱番屋」に経営が変わったこともあり2021年10月に2号店が函館にオープン

「肉厚の生ラム」×「秘伝のタレ」が人気の秘密で、ジンギスカンにうるさい地元民も思わず納得する美味しさです

「生ラム肉」は5種類前後あるので、是非全種類注文して食べ比べてみましょう。

➤➤➤【ホットペッパー】大黒屋 5丁目店(旭川)の詳細や口コミをチェック

▼参考記事はこちら

旭川おすすめジンギスカン「大黒屋」
成吉思汗 大黒屋(旭川・函館)完全ガイド!おすすめジンギスカンや予約方法&注意点

続きを見る

しまだやジンギスカン(すすきの/狸小路)のおすすめメニュー&楽しみ方

我が家がよく利用するすすきの「しまだや」

ひげのうし(ジンギスカン)おすすめ「おひとりさま限定プラン」

「おひとりさま限定プラン」が嬉しい「ひげのうし」

山小屋(すすきのジンギスカン)おすすめメニュー

「山小屋」は妻のお気に入り店

札幌(特に大通・すすきのエリア)にも、地元民が通う人気ジンギスカン店がいっぱいあります。

実際に我が家が通う「札幌おすすめジンギスカン店」が気になる方は以下の記事をご覧ください

ジョニーさん厳選「札幌ジンギスカン」おすすめ20選!人気名物店から穴場格安店まで

続きを見る

妻が選んだベスト3は

妻に「いま札幌でおすすめのジンギスカン店」を聞いてみたら以下のような結果になりました

  1. 炭火deジンギスカンしまだや(七輪&網の焼肉スタイル)
  2. 生ラムジンギスカン 山小屋(一度行くとリピートしたくなるはず)
  3. ひげのうし 本店(ラム塩タンが美味しい)

※デートで行くなら隠れ家的雰囲気&接客が素晴らしい FUJIYAMAジンギスカン だそうです

ちなみに私が選んだベスト3は…

  1. 北海道ジンギスカン蝦夷屋(食べ飲み放題Bコースが最強コスパ)
  2. 文重郎じんぎすかん (本当は「ふくろう亭」ですがなかなか予約できないので姉妹店をチョイス)
  3. 札幌成吉思汗 しろくま(高いけど本当に美味しい羊肉&道産野菜が味わえます)

札幌おすすめジンギスカン

北海道名物グルメおすすめ人気⑧スープカレー

スープカリーキングおすすめ人気①チキン野菜カリー

SOUP CURRY KINGの「チキン野菜カリー」

「スープカレー」の元祖と言われているのは、札幌市の喫茶店「アジャンタ」が1971年に販売を開始した「薬膳カリィ」

漢方の薬膳スープやインドのスパイス料理を組み合わせて作られたスープ状のカレーに鶏肉や野菜などの具材を追加して、現在のスープカレーにつながる原型が誕生しました。

ポイント

アジャンタの創業者 辰尻宗男さんが初めて薬膳スープカレーを考案した1971年当時は、スープとご飯のみで具材は一切入っていなかったとのこと!

スープの出汁を取るために使っていた大量の野菜や鶏肉は捨てられていましたが、常連客から「捨てるくらいなら食べさせて」と言われたのが具材が入るようになったきっかけだそうです

スープカリーキングおすすめ人気③ラム野菜カリー

スープカレーキングの濃厚Wスープ

「スープカレー」と聞くとなんとなく水っぽくて味が薄いように感じる方も少なくないようですが、実際に食べてみると後を引く旨味とコクに驚かれる方が多いはず。

サラッとしているのに刺激的で、ルーカレーよりスパイスの深い味わいも直接感じることが可能です。

注意ポイント

ルーカレーをスープで薄めたのが「スープカレー」と誤解している人が多いのですが、スープカレーはルーを使わずに作るので完全な誤解です

アジャンタ総本家のスープカレー

「アジャンタ」のマサラスパイス

スープカレーの特徴の一つは「辛さ」を細かく選択可能なこと!

基本的に「辛さ」をプラスするとスパイス感が強くなるので、その分「旨味」も増していきます

なので、なにか物足りないなと感じる時は、辛さをプラスして注文するのがおすすめです

※辛さがないと旨味を感じられないスープのお店には、たいていメニューにそのことが記載されています

RAMAI札幌中央店

すすきのから徒歩圏内のRAMAI札幌中央店

我が家が最もよく利用するスープカレー店は、2003年にオープンした Asian Bar RAMAI(アジアンバーラマイ)

札幌市内中心部(3店舗)だけでなく旭川・函館・小樽・千歳・苫小牧に支店があるのが嬉しいポイントで、旅行者の方も気軽にアクセスできるはず!

※札幌を旅行中の方は「本店」より「札幌中央店」の方が広くてアクセスしやすいのでおすすめ(年中無休&23時まで営業しています)

RAMAIのメニューや注文方法

RAMAIのメニュー

ラマイのライスをキンタマーニでオーダー

名物「キンタマーニ」をオーダーする時は要注意

「ラマイ」のグランドメニューは7種類ありますが、なんとライスやスープの大盛料金は無料!

さらに、プラス200円払うだけで「キンタマーニ」というライス超大盛りにも変更可能です。

RAMAIの辛さ注文方法

辛さの調整方法は2種類

RAMAIの辛さメニュー

辛さも細かく指定可能

他のお店では有料のことも多い「辛さアップ」も、ラマイなら無料なのが嬉しいポイント(少し辛めで注文するのがおすすめ)

頭皮から汗がにじみ出るような刺激がほしい方は、有料(50円~100円)で「生唐辛子」を追加してもらいましょう。

RAMAI(ラマイ)おすすめスープカレー①チキン

チキン(1200円)

RAMAI(ラマイ)おすすめスープカレー①チキン

これほど大きいチキンレッグを使っているお店はレア

初めて行く方に是非注文して欲しいのが「チキン」

「スープカレー」の定番とも言えるメニューですが、「ラマイ」のチキンはボリューミーで満足度が段違い。

RAMAI(ラマイ)おすすめスープカレー①チキン

デフォルトでアスパラが入っているお店は珍しいです

「骨付きチキンレッグ」以外にデフォルトで8種類の基本野菜が入っているのが嬉しいポイント。

※基本野菜は「カボチャ・ナス・ピーマン・キャベツ・レンコン・アスパラ・インゲン・ニンジン」

ラマイのスープカレー

手前はスープ普通、奥はスープ大盛り(無料)

道外からお客さんが来たときには毎回「ラマイ」に連れて行くのですが、今のところ全員が感動して「スープカレー」ファンになりました

初めての「スープカレー」という方にも自信を持っておすすめできるお店なので、札幌に来た際には是非足を伸ばすことをおすすめします。

▼参考記事はこちら

ラマイのライス
【地元民に愛されている人気店】RAMAI(ラマイ)おすすめスープカレー&覚えておくと役立つこと

続きを見る

ラマイは札幌市内に3店舗

※各店の営業時間や定休日は公式サイトを参照

札幌スープカレーおすすめ店GARAKU

札幌で最も行列ができるスープカレー店はおそらくGARAKU

スープカレーSuageおすすめ人気②生ラム炭焼きカレー

Suageの「生ラム炭焼きカレー」もおすすめ

北海道スープカレーおすすめSAMURAIの「チキンと一日分の野菜20品目」

SAMURAIの「チキンと一日分の野菜20品目」

「スープカレー」はいまや全国的にもブームになりつつあり、道内各地にオリジナルメニューを提供する人気店がいっぱい!

以下の記事で「札幌おすすめスープカレー」を紹介しているので、どこのお店に行くか迷った方は是非参考にされてください

※個人的には迷ったら先ほど紹介したRAMAIが一番良いかなと思います

▼参考記事はこちら

スープカリーキングおすすめ人気①チキン野菜カリー
ジョニーさん厳選「札幌スープカレー」おすすめ22選【2023年版】地元マニアが通う本当に美味しいお店だけを紹介

続きを見る

妻におすすめカレーを選んでもらいました

妻が選ぶ札幌「スープカレー」おすすめベスト5は

  1. しゃば蔵
  2. RAMAI 中央店 / 本店 / 北33条店
  3. Hood Dog(フッドドッグ)
  4. gopのアナグラ
  5. アジアンスープカリーべす 

※最後までlavi ル・トロワ店を入れるかどうか迷っていました

ちなみにルーカレー&スパイスカレーは以下のようなランキングだそうです

  1. 西神カレー(バターチキンカレー)
  2. 円山教授。(浜カレー)
  3. らーめん優月(カツカレー)

【2023年版】札幌おすすめスープカレー店22選

人気店のレトルトスープカレー

マジックスパイスのスープカレー

人気店マジックスパイスのレトルトスープカレー

札幌人気スープカレー店で販売されている「レトルトカレー」は、日持ちすることもありお土産としても大人気

※お酒を飲んだ後に食べたくなることが多いので、我が家にも絶えず常備されています

ネットで買えるものも多いので、行列ができる人気店のレトルトカレーをぜひ自宅で味わいましょう。

北海道名物グルメおすすめ人気⑨ザンギ

テイクアウトした布袋のお弁当

札幌の人気店「布袋」のザンギ

ザンギとは

  • 簡単に言うと「鶏の唐揚げ」ですが地元民的にはイコールではない
  • 中国料理の「炸鶏(ザーギー)」が名前の由来
  • 下味は醤油・酒・しょうが・にんにくなどで濃い目に付ける
  • 小麦粉や片栗粉を付けてキツネ色になるまで揚げる
  • タレを付けて食べることもある(付けないことのほうが多い)
  • タコザンギや鮭ザンギなど鶏以外の食材が使われることも
  • お弁当・運動会・祝いの席などいろんな時に登場する人気メニュー

東急REIホテルのザンギ

東急REIホテルの朝食ブッフェ

ドーミーインプレミアム札幌の朝食

ドーミーインプレミアム札幌のザンギもおすすめ

「ザンギ」は北海道を代表する郷土料理で、家庭の食卓にも頻繁に登場!

ホテルの朝食ブッフェコーナーに並んでいることも多いので、旅行者の方は見かけたら是非食べてみましょう。

布袋のザンギ定食

「布袋」のB定食(ザンギ4個+ミニ麻婆豆腐)

お店で地元民に人気のザンギを食べたい方は、札幌市中央区にある「布袋」がおすすめ

「布袋」の「ザンギ」は一日3000個以上売れる看板商品で、家庭ではなかなか真似の出来ない調理法で作られています。

JR札幌駅近くにある「赤れんがテラス」にも店舗があるので、旅行者の方も是非足を伸ばしましょう。

▼参考記事はこちら

札幌が誇るザンギの名店「布袋」
札幌B級グルメ「ザンギ」の名店「布袋」の魅力やこだわりを紹介!絶対食べるべきメニュー3選とは

続きを見る

布袋のザンギが食べられるのは

旅行者の方におすすめなのは「布袋 赤れんがテラス店」と「布袋点心舗 弁財天

「お寿司」と「ザンギ」を同時に味わえる「寿司・中国料理 福禄寿」もおすすめです

※本店は狭めなのでタイミングが悪いと待つことがあります

北海道名物グルメおすすめ人気⑩焼き鳥

美唄焼き鳥の名店「福よし」

「美唄焼き鳥」の名店「福よし」

北海道2大焼き鳥

北海道の「2大ご当地焼き鳥」と言えば「室蘭焼き鳥」と「美唄焼き鳥」

※室蘭市と美唄市は「全国やきとり連絡協議会」が全国で7都市を選定した「やきとりの街」にも選ばれています

【室蘭やきとり】

  • 使われるのは「鳥」ではなく「豚肉」
  • 「長ネギ」ではなく「玉ねぎ」
  • 味付けはタレ
  • 洋からしを付けていただきます

【美唄やきとり】

  • 1本の串に複数の部位(モモ肉・モツ各部位・皮)が刺さっています
  • 味付けは塩
  • 「長ネギ」ではなく「玉ねぎ」
  • 締めは「モツそば」

美唄やきとり福よしのデリバリーメニュー

テイクアウトした「美唄やきとり」

美唄焼き鳥の締めは「モツそば」

お店で食べる時は締めの「モツそば」を忘れずに

北海道どさんこプラザの売れ筋商品

「美唄やきとり」は北海道土産としても大人気

北海道に来たら是非味わってほしいのが「2大ご当地焼き鳥」

個人的におすすめなのは「美唄焼き鳥」で、特に1本の串で鶏のいろいろな部位を味わえる「モツ串」がおすすめです。

「美唄焼き鳥」はお土産としても大人気ですよ!

ハセガワストア中道店

道南エリアにしかない人気コンビニチェーン店「ハセガワストア」

ハセガワストアのやきとり弁当

看板メニューは「やきとり弁当」

ハセガワストアのわさびごはん

やきとり弁当(小)&わさびごはん

ハセガワストア函館駅前店

函館近郊にしかないコンビニ「ハセガワストア」の「やきとり弁当」も地元民に人気の商品

※道南まで行かないと食べられないので道民にとってもかなりレアなグルメ

注文が入ってから焼き始めるので少し時間はかかりますが、食べ終わった後の満足度はかなり高めです。

▼参考記事はこちら

ハセガワストアのやきとり弁当
函館市民が愛するハセガワストア「やきとり弁当」のおすすめ人気メニュー裏技を詳しく紹介

続きを見る

特徴的な外観の串鳥

札幌を中心に店舗展開する「串鳥」

串鳥番外地で注文した焼き鳥

「もちベーコン」や「豚しそ巻」が大人気

串鳥おすすめ人気③激辛青南蛮つくね

札幌市民が「焼き鳥」と聞いてまず思い浮かぶのはおそらく「串鳥

すすきのに第1号店がオープンしたのは1980年(昭和55年)ですが、その後札幌全域に一気に店舗展開(現在道内で35店舗を営業中)

リーズナブルな価格&豊富なメニューが人気の秘密で、個人的には札幌に行った際には必ず立ち寄るべきお店の一つだと思っています。

▼参考記事はこちら

串鳥のつくねとハイボール
串鳥に100回以上通った私が選ぶおすすめメニュー12選&お得なランチや裏技を紹介

続きを見る

 

北海道名物グルメおすすめ人気⑪スイーツ

KINOTOYA Cafeを代表するスイーツ「オムパフェ」

「きのとや 大通公園店」限定「オムパフェ」

新鮮なミルクや卵の産地ということもあり、北海道には美味しいスイーツがいっぱい!

小麦やビート(砂糖のもとになる根菜)も生産されているので、地産地消にとことんこだわった絶品スイーツが味わえます。

※特にビートは国内生産量のほぼ全てが北海道産

よつ葉ホワイトコージのパフェ

「練乳いちごのパフェ」/「よつ葉の白いパフェ」

どの市町村にも目玉となるオリジナルスイーツがあるので、道内各地を巡る方はいろいろ食べ比べるのが絶対おすすめ!

個人的に特におすすめしたいのは帯広エリアのスイーツ

他にも「酪農大国」ならではのスイーツがたくさんあるので、甘党の方は要チェックです。

▼参考記事はこちら

クランベリー(帯広)人気スイーツ&ケーキ
実際に夫婦で食べ歩いて分かった十勝帯広で外せないおすすめスイーツ10選

続きを見る

以下の記事では札幌で食べて欲しいおすすめスイーツを厳選紹介しているので、合わせてご覧ください。

▼参考記事はこちら

北菓楼札幌本館カフェおすすめ②いちごパフェ
【北海道産牛乳&卵が美味しさの秘密】ダイエットを忘れて楽しみたい札幌おすすめスイーツ店14選

続きを見る

札幌スイーツおすすめ

北海道名物グルメおすすめ人気⑫ソフトクリーム

新千歳空港ソフトクリームおすすめ人気②きのとや「宇治抹茶ソフト」

きのとやファクトリー(新千歳空港)の「宇治抹茶ソフト」

先ほど紹介した「スイーツ」はもちろんですが「ソフトクリーム」も人気の「北海道グルメ」ですが、効率よく食べ歩きたい方におすすめなのが「新千歳空港」

道内の有名店からここでしか味わえないレア店まで、北海道産のミルクや卵を使った絶品ソフトクリームが一同に集結しています。

新千歳空港おすすめきのとやの「極上牛乳ソフトクリーム」

総選挙3連覇中の「極上牛乳ソフト」410円

圧倒的に人気なのは「きのとや」の「極上牛乳ソフト」(410円)ですが、個人的には「宇治抹茶ソフト」や「北海道あんぽてとソフト」(Wakasaimo)もおすすめ。

▼参考記事はこちら

新千歳空港ソフトクリームおすすめ人気②きのとや「宇治抹茶ソフト」
【最新版】マニアが自信を持っておすすめする新千歳空港で絶対に食べるべきソフトクリーム9選

続きを見る

ソフト・アイスクリーム総選挙2022

新千歳空港ソフト・アイスクリーム総選挙2022

【新千歳空港ソフト・アイスクリーム総選挙2022 投票結果】

  1. きのとや「極上牛乳ソフト」(3連覇)
  2. ルタオ「ムースフロマージュパルフェ」
  3. わかさいも「北海道あんぽてとソフト」
  4. 雪印パーラー「空港ソフトクリーム」
  5. Milk Stand 「北海道直送ソフトクリーム」

➤➤➤新千歳空港ソフト・アイスクリーム総選挙2022の結果はこちら

【新千歳空港ソフト・アイスクリーム総選挙2019 投票結果】

  1. きのとや「極上牛乳ソフト」
  2. ルタオ「クレームグラッセマリアージュ」
  3. わかさいも「北海道あんぽてとソフト」
  4. きのとや新千歳空港ファクトリー店「宇治抹茶ソフト」
  5. よつばホワイトコージ「よつ葉ソフトクリームバニラ」

※2020年・2021年は新型コロナウイルスの影響で総選挙は中止でした

▼参考記事はこちら

新千歳空港ソフトクリームおすすめ人気②きのとや「宇治抹茶ソフト」
【最新版】マニアが自信を持っておすすめする新千歳空港で絶対に食べるべきソフトクリーム9選

続きを見る

ツキサップソフトクリーム(大)

八紘学園のツキサップソフトクリーム(大)

ちなみに、私が札幌市内で最も美味しいと思っているのは「八紘学園」の「ツキサップソフトクリーム」

暑い日は間違いなく並びますが、その価値が充分あると感じさせてくれる絶品ソフトですよ。

▼参考記事はこちら

BARENSのマンスリーソフトクリーム
独断と偏見で選んだ札幌で絶対に食べるべきおすすめ人気ソフトクリーム9選

続きを見る

北海道名物グルメおすすめ人気⑬札幌グルメ

スープカリーキングおすすめ人気③ラム野菜カリー

ラム野菜カリー(スープカレーキング本店限定)

この記事で紹介してきたように、北海道の中心都市「札幌」には全道各地の人気グルメが集結。

「ラーメン」「ジンギスカン」「スープカレー」など魅力的なものが満載なので、ダイエットのことを忘れて食べ歩きましょう。

ななかま堂(札幌シメパフェ)おすすめ夜パフェ「お茶目なすずらん」

「お茶目なすずらん〜return of happiness〜」1500円(プラス300円でドリンクセット)

「シメパフェ」はいま札幌で特に熱いグルメの一つ

人気店は毎日長蛇の列が出来ますが、せっかく札幌に来たからには是非足を伸ばしてみることをおすすめします。

シメパフェ文化のきっかけは

  • もともと夜に「アイス」などのスイーツを食べる習慣が根付いていた
  • 道産の新鮮なミルクを使ったジェラードやフルーツパフェはお酒との相性が抜群
  • 「締めラーメン」よりも圧倒的にSNS映えするルックス

▼参考記事はこちら

バーラーペンギン堂おすすめシメパフェ(夜パフェ)「苺とヨーグルトのパルフェ」
【SNS映え間違いなし】並んででも食べる価値のある札幌おすすめシメパフェ店10選(2023年版)

続きを見る

▼その他の札幌グルメは以下の記事をご覧ください

うにむらかみの三色丼
ジョニーさんが厳選した札幌おすすめ名物グルメ26選【2023年版】人気店から地元民が通う格安穴場まで

続きを見る

北海道名物グルメおすすめ人気⑭函館グルメ

雷門鮨(函館)のにぎり(上)

雷門鮨(函館)のにぎり(上)

ラッキーピエロのハンバーガー

ラッキーピエロのダントツ人気ナンバー1セット

チャイニーズチキンオムライス

卵を4個使っている「チャイニーズチキンオムライス」

「函館グルメ」を語る上で絶対に外せないのは「ラッキーピエロ

看板メニューは「チャイニーズチキンバーガー(チャイチキ)」ですが、実はそれ以外にもおすすめメニューがいっぱい!

※「オムライス」と「カツ丼」が特におすすめ

▼参考記事はこちら

ラッキーピエロおすすめ人気③ラッキーチーズバーガー
函館ラッキーピエロおすすめ人気メニュー13選!穴場店舗やお得な割引情報を詳しく解説

続きを見る

▼その他の「函館おすすめグルメ」は以下の記事をご覧ください

日吉町で育ったジョニーさん厳選「函館グルメ」おすすめ20選!人気店から穴場名物店まで

続きを見る

北海道名物グルメおすすめ人気⑮旭川グルメ

青葉(旭川ラーメン)おすすめ「正油ラーメン」

毎日でも食べたい「青葉」の「正油ラーメン」

旭川で絶対食べるべきグルメと言えば「ラーメン」でしょう

札幌・函館とならび北海道3大ラーメンの一つに数えられる「旭川ラーメン」は、豚骨と魚介のダブルスープ&比較的あっさり系なのが特徴。

醤油ラーメン(旭川では正油ラーメンと表記されることが多い)が一般的ですが、「味噌」や「塩ラーメン」の名店もたくさんあります。

初めて旭川に行く方は、「旭川ラーメン」を語る上で外せない上の3軒をハシゴするのがおすすめ!

疲れ気味の方には「みづの」の生姜ラーメンもおすすめですよ。

▼参考記事はこちら

元地元民が厳選した旭川に行ったら絶対に食べておきたいおすすめラーメン8選

続きを見る

三代目かん太郎の新子焼き

個人的にいま一番好きな新子焼きは「三代目かん太郎」

旭川を代表するソウルフードとしてここ数年急速にスポットライトを浴びている「新子焼き」も要チェック!

※2019年に日本テレビ『カミングアウトバラエティ!! 秘密のケンミンSHOW』で紹介され一躍有名に

新子焼きとは「若鶏の手羽を含む半身を素焼きにしたもの」で、戦後復興のために必死に励む庶民のごちそうとして愛されました。

個人的におすすめなのは「三代目かん太郎」ですが、「旭川5・7小路ふらりーと」内にある「ぎんねこ」や「べてぃ」も人気ですよ

▼参考記事はこちら

新子焼き旭川おすすめ店5選!人気B級グルメを味わえる老舗名店を厳選紹介

続きを見る

▼旭川おすすめグルメは以下の記事で詳しく紹介しています

旭川おすすめ人気グルメ
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選

続きを見る

北海道名物グルメおすすめ人気⑯富良野グルメ

唯我独尊(富良野)おすすめオムカレー

「唯我独尊」の「オムカレー」

唯我独尊のメニュー

合言葉を忘れずに

人気観光地「富良野」にも、地産地消にこだわったおすすめグルメがいっぱい。

我が家は必ず立ち寄るのは「唯我独尊」で、中毒性高めの「オムカレー」が味わえます。

▼参考記事はこちら

唯我独尊(富良野)おすすめオムカレー
富良野でオムカレー食べるなら唯我独尊がおすすめ!人気メニューや注意点を詳しく紹介

続きを見る

チーズソフトクリーム

「富良野チーズ工房」の「できたてチーズソフトクリーム」

富良野の牧場で採れた「ふらの牛乳」をたっぷり使ったスイーツも大人気で、特に「富良野チーズ工房」の「できたてチーズソフトクリーム」は個人的に道内ベスト10に入る美味しさ。

以下の記事で詳しくまとめてあるので、是非「富良野」に行く前にご覧ください。

▼参考記事はこちら

唯我独尊の自家製ソーセージ付きカレー
富良野に行ったら絶対味わいたい間違いないおすすめグルメ10選

続きを見る

富良野おすすめグルメまとめ

北海道名物グルメおすすめ人気⑰帯広グルメ

とん田(帯広)おすすめ豚丼「ロース・バラ盛り合わせ」

「とん田」の「ロース・バラ盛り合わせ」

「帯広豚丼」の特徴は

豚肉を砂糖醤油などで味付けした甘辛いタレで焼いたものを使用する

主に道東地方で広く食されている

豚肉の部位としては主にロース・ばら肉を使い、調理法も味わいも牛丼チェーンの豚丼とは異なる

十勝地方の郷土料理として多数の飲食店で供されているが、店舗によって肉の調理法(網焼きとフライパンがある)や、肉以外の具(白髪ネギ、グリーンピースなど)が異なっている

(Wikipediaより引用)

豚丼というと牛丼チェーン店の豚丼を思い浮かべる方が多いと思いますが、北海道の豚丼は全く違います。

玉ねぎなどど一緒に煮込んで味をしみこませるのではなく、特製の甘辛いタレを厚切りの豚肉に塗って炭火で焼きあげるのが大きな特徴です

「帯広グルメ」と聞いてまず思い浮かぶのは「豚丼」という地元民は少なくないはず!

うな丼のタレをヒントに「元祖豚丼のぱんちょう」創業者が昭和8年より提供を始めたのが始まりで、養豚が盛んだった十勝エリアにピッタリのグルメとして地元民に支持されています。

※帯広市内には50店舗前後の専門店があると言われています

とん田(帯広)おすすめ豚丼「ロース・バラ盛り合わせ」

いまおそらく最も人気があるのは「とん田」

我が家は帯広に行くたびに「豚丼」を食べ歩きますが、妻が最もお気に入りなのは「とん田

※並ぶ可能性高めなので要注意

私は音更町にある「かしわ」が一番美味しいと思っています。

▼参考記事はこちら

夫婦で食べ歩いて分かった帯広でいま食べるべき本当に美味しい豚丼7選

続きを見る

インデアンカレー長崎屋店

インデアンカレー長崎屋店

インデアンカレー

シンプルですが中毒性はかなり高め

インデアンカレーおすすめ④エビカレー

個人的におすすめなのは「エビカレー」

「豚丼」と並び帯広市民が愛するB級グルメと言えば「インデアンカレー

コンセプトは「帯広で2番目に美味しい店(一番は妻と母の料理)」とのことで、1968年の創業以来がっちりと帯広市民の胃袋をつかんでいます。

※帯広と釧路エリアにしかないため、我が家のように札幌から鍋持参で買いに行く人も珍しくありません

▼参考記事はこちら

インデアンカレー
全メニュー制覇して分かった帯広インデアンカレーおすすめメニュー8選&注意点

続きを見る

▼その他の「帯広おすすめグルメ」は以下の記事をご覧ください

「豚丼のかしわ」豚丼(中)
ダイエットを忘れて食い倒れたい「帯広グルメおすすめ人気8選」を道産子ブロガーが厳選

続きを見る

北海道名物グルメおすすめ人気⑱小樽グルメ

魚真(小樽おすすめ寿司)握り

魚真握り (15貫)

小樽に行ったら是非味わってほしいのが、地元産のウニやシャコを使った「お寿司」や「海鮮丼」

我が家がよく行くのは小樽運河近くにある「魚真(うおまさ)」で、比較的リーズナブルな価格で美味しいお寿司をいただけます。

▼参考記事はこちら

魚真(小樽おすすめ寿司)握り
小樽のおすすめ寿司店7選!老舗から回転寿司まで地元民が通う本当においしいお店とは

続きを見る

五香飯店(ウーシャンハンテン)あんかけ焼きそば

「五香飯店」のあんかけ焼きそば

あんかけ焼きそば」も小樽B級グルメとして大人気!

2011年には小樽あんかけ焼きそばPR委員会が発足し、現在も「小樽あんかけ焼きそば親衛隊」として小樽ご当地グルメをPRしています。

ボリューム満点のお店が多いので、お腹を空かせていくのがおすすめです

▼参考記事はこちら

五香飯店(ウーシャンハンテン)あんかけ焼きそば
小樽あんかけ焼きそばおすすめ4選!地元民が長年通う間違いない人気店だけを厳選

続きを見る

若鶏時代なると本店の半身揚げ

小樽が誇るB級グルメ「若鶏の半身揚げ」

若鶏時代なると」の「半身揚げ」など、小樽には他にもおすすめグルメがいっぱい!

実際に食べて美味しかったグルメは以下の記事で紹介しています。

▼参考記事はこちら

小樽の海鮮丼
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介

続きを見る

北海道名物グルメおすすめ人気⑲セイコーマート

札幌地下歩行空間のセイコーマート

セイコーマート 大通ビッセ店

北海道で圧倒的シェア率を誇るコンビニと言えば、札幌に本社がある「セイコーマート」

公式サイトによると札幌市北区に1971年オープンした第1号店は日本初のコンビニとのこと(出典元はこちら

セイコーマートのホットシェフ

セイコーマートの代名詞とも言える「ホットシェフ」

セイコーマート」の約8割の店舗には、店内ですべての調理を行えるHOT CHEF(ホットシェフ)コーナーが設置されています

昔は「セイコーマート」のお弁当にそれほど良いイメージはありませんでしたが、「ホットシェフ」のおかげで一気に進化しました!

セイコーマートの「カツ丼」

ホットシェフ一番人気の「カツ丼」

「ホットシェフ」商品の中でも特に地元民に人気なのが「カツ丼」

ほぼワンコインで買えるのも魅力ですが、それ以上にコンビニ弁当とは思えないクオリティが嬉しいポイントです。

セイコーマートの「カツ丼」

最近はご飯と具が分かれて販売されています

セイコーマートの「カツ丼」

店内で調理しているからこその絶妙な火加減

セイコーマートの「カツ丼」

カツの揚げ方も完璧

セイコーマートのカツ丼

北海道っぽい甘めの味付けが病みつきに

セイコーマートのカツ丼

今では完全に道民のソウルフードになった「セイコーマート ホットシェフ」の「カツ丼」

初めて食べる方は驚くこと間違いなしなので、旅行者の方も是非購入することをおすすめします。

セイコーマートホットシェフのアップルパイ

焼きたてのアップルパイ

セイコマートホットシェフの大きなおにぎり

「大きなおにぎり」コーナー

焼きたてのクロワッサンや「大きなおにぎり」など、「ホットシェフ」には他にも魅力的な商品がいっぱい!

我が家がよく買うおすすめ商品は以下の記事で紹介しています。

▼参考記事はこちら

セイコーマートお惣菜(おつまみ)おすすめ人気②フライドポテト
セイコーマート完全ガイド!絶対に買うべきおすすめ人気商品15選&地元民に愛されている理由を紹介

続きを見る

北海道名物グルメおすすめ人気19選まとめ

魚真(小樽おすすめ寿司)握り

小樽 魚真(うおまさ)のお寿司

北海道には美味しいグルメがいっぱいあるので、滞在中はダイエットのことは気にせず食い倒れるのが絶対オススメ!

空の玄関「新千歳空港」にも道内各地の人気店が集結しているので、合わせてチェックしてみましょう

▼参考記事はこちら

新千歳空港2階ショッピングワールド
新千歳空港グルメおすすめ23選!空港マニアが選ぶ北海道で絶対に食べてほしいメニューはこれ

続きを見る

札幌場外市場のメインストリート

札幌場外市場

場外市場MAP

札幌で新鮮な海鮮を買いたい時は、JR札幌駅から車で約10分の「札幌場外市場」がおすすめ。

※実は私は元市場従業員です

元従業員だからこそ知っている穴場店やおすすめの楽しみ方を詳しく解説しました

▼参考記事はこちら

元市場従業員が教える札幌場外市場攻略法!おすすめランチや地元民が買い物する穴場店を厳選紹介

続きを見る

二条市場を観光する外国人

大通公園から徒歩約5分の「二条市場」

JR札幌駅から徒歩でアクセス可能な「二条市場」もおすすめスポットの一つ。

二条市場で牡蠣・ホタテの食べ歩き

焼き牡蠣や焼ウニなどを食べ歩き

規模的には「札幌場外市場」の3分の1程度ですが、新鮮な魚貝を気軽に食べ歩き可能ですよ。

▼参考記事はこちら

二条市場完全ガイド!元市場従業員が教える見どころやおすすめグルメ13選&覚えておくと役立つこと

続きを見る

鱗友朝市の小樽産「生うに」

小樽鱗友朝市のムラサキウニ

札幌から車で1時間の小樽市にも、魅力的な市場や朝市がいっぱい。

特におすすめは「鱗友朝市」で、我が家に道外からお客さんが来た時は必ず連れて行く鉄板スポットです

▼参考記事はこちら

小樽に行ったら絶対外せない新鮮な海産物が購入できるおすすめの市場4選

続きを見る

北海道で今人気のアクティビティ

「北海道」で忘れられない思い出を作りたい方は「遊び・体験スポット(じゃらん)」を利用するのがおすすめ

  • いま北海道で本当に人気のアクティビティをランキングで確認可能
  • ネットで簡単に予約できます
  • 「遊び・体験スポット」専用のお得な割引クーポンが配布されていることが多い
  • 実際に体験した人の口コミも確認可能

人気アクティビティは事前予約が必須なことが多いので、旅程が決まったら早めにチェックすることをおすすめします

※「遊び・体験スポット」専用のお得な割引クーポンも忘れずに適用させましょう

➤➤➤【じゃらん】いま北海道で人気のアクティビティ最新ランキングをチェック

➤➤➤【じゃらん】現在配布中の「遊び・体験スポット」で使えるお得な割引クーポンをチェック

「じゃらん」でいま特に人気があるアクティビティは……

小樽青の洞窟クルージング

神秘的に光り輝く「青の洞窟」

小樽「青の洞窟」は、海からしか見ることのできない人気の絶景スポット

手つかずで残っている1500万年前の大自然は息をのむほど神秘的で、思わず感動してしまうこと間違いなし!

クルーズ船によって料金や出航スケジュールが異なるので、旅程に合わせて選択しましょう

※所要時間は約80分/人気の時間帯は早めに売り切れるので要注意

※「じゃらん」のランキングでも絶えず上位に選ばれる人気アクティビティですよ

➤➤➤小樽「青の洞窟」クルーズ体験の詳細はこちら

京王プラザホテル札幌おすすめブッフェバイキング(朝食・ランチ)

「京王プラザホテル札幌」のブッフェ

我が家が夫婦で最も利用している「遊び・体験スポット(じゃらん)」は「札幌ホテルの朝食&ランチブッフェ」

シェフ自慢の味を宿泊しなくても楽しめるのが嬉しいポイントで、満足度は控えめに言ってもかなり高めですよ

※個人的におすすめなのは「ベッセルイン札幌中島公園の朝食ブッフェ」と「ANAクラウンプラザホテル札幌のランチブッフェ

➤➤➤札幌市内で人気のホテルブッフェ最新ランキングをチェック

人気の日帰り温泉&サウナ

JRタワーホテル日航のスパ

眺望を楽しめるのが嬉しい「JRタワーホテル日航札幌」のスパ

北海道には日帰りで楽しめる温泉やサウナがいっぱいあり地元民に大人気!

中でも我が家が一番気に入っているのは、「JRタワーホテル日航札幌」22階にある天然温泉スカイリゾートスパ「プラウブラン」

JR札幌駅直結という立地にも関わらず天然温泉を堪能できる貴重なスポットで、地上100mから見る夜景も合わせて楽しめますよ

※妻によると女性スパにはマッサージ効果があると言われているマッサージバス「カルニアアイル」や「バイブラバス」があったそうです

※定山渓温泉「ぬくもりの宿ふる川」の日帰り入浴もかなり良かったです

➤➤➤【JR札幌駅直結】天然温泉スカイリゾートスパ『プラウブラン』の詳細

➤➤➤【じゃらん】北海道(札幌)の日帰り温泉スパ&サウナ最新ランキングをチェック

▼参考記事はこちら

【頑張った自分へのご褒美】札幌の日帰り温泉&スパおすすめ12選

続きを見る

じゃらん割引クーポン

先ほども触れましたが、「じゃらん」では定期的に「遊び・体験予約」に使える割引クーポンが配布されています

なので、予約を完了させる前にじゃらんの割引クーポンがないか忘れずにチェックしましょう(私はよく忘れて予約を取り直します)

➤➤➤【じゃらん】いま北海道で人気のアクティビティ最新ランキングをチェック

➤➤➤【じゃらん】現在配布中の「遊び・体験スポット」で使えるお得な割引クーポンをチェック

札幌おすすめビアガーデン【2023年版】

Wolt&ウーバーで人気グルメを注文

最新のWolt札幌配達エリア

札幌市内ほぼ全域をカバー

札幌のフードデリバリーサービスはWolt(ウォルト)とUber Eatsの2強状態(我が家はWolt率高め)

他のサービスでは注文できないレストランやスーパー・コンビニなども加盟しているため、文字通り何でも頼めるのが嬉しいポイント

最近はコストコからのデリバリーにハマっています

2020年12月より旭川、2021年3月より函館、2021年8月より千歳帯広でも利用できるようになりました

Wolt ウォルト : フードデリバリー

Wolt ウォルト : フードデリバリー

無料posted withアプリーチ

以下のプロモコードを登録時に入力することにより、Wolt最初の3回の注文がなんと600円割引に(合計で1800円割引になります)

コードを入れなくても登録は可能ですが、600円×3回は結構大きいので使わないのはもったいないかなと思います

7AZGZ

※コピペ可能です

▼実際に頼んでみてリピート決定のお店は以下の記事を参照

woltイメージキャラクター「ユーホ」
【札幌で300回以上利用】Wolt(ウォルト)を実際に使って見て分かった魅力や注意点&美味しかったレストラン61選

続きを見る

ウーバーイーツダウンロード画面

定期的にお得なクーポンが配布されているのがUber Eatsの嬉しいポイント!

以下のプロモコードを登録時に入力すると、Uber Eatsの初回&2回目注文がなんと1800円分割引になります(最低注文金額2400円)

コードを入れなくても登録は可能ですが、1800円オフのクーポンはなかなかないので使わないのは絶対もったいないと思います

【eats-o19s5t

※コピペ可能です

以下のリンクよりUber Eats アプリをダウンロードし、アカウント内のプロモーションにコードを入力してご使用ください

▼アプリのダウンロードはこちらから

➤➤➤iOSでUber Eatsアプリをダウンロード

➤➤➤AndroidでUber Eatsアプリをダウンロード

➤➤➤Uber Eats(ウーバーイーツ)で注文可能なお店のラインナップをチェック

▼Uber Eatsで注文して美味しかったお店はこちら

Uber Eats(ウーバーイーツ)を札幌で実際に使ってみて分かった魅力や注意点&おすすめグルメ22選

続きを見る

レンタカーは予約しましたか?

札幌市内をレンタカーで走る女性

北海道旅行を思いっきり満喫したい方におすすめなのが「レンタカー」

特に札幌函館旭川富良野 に行く場合、レンタカーがあるのとないのとでは満足度が大きく変わってきます!

➤➤➤【国内最大級】スカイチケットレンタカーで目安料金をチェック

札幌旅行でレンタカーがあると

レンタカーを借りるポイントは「乗り捨て料金不要」のお店を選ぶこと!

以下の記事で詳しくまとめてあるので、ポチッとする前に要チェックです

▼参考記事はこちら

札幌観光用の乗り捨て可能な格安レンタカーを探す方法や注意点

続きを見る

函館市内をドライブ中の女性
函館でレンタカーを借りるべき3つの理由&1泊2日おすすめ観光モデルプランを提案

続きを見る

トヨタレンタカー旭川駅前店
旭川でレンタカーを借りる際に覚えておくべき事&おすすめのドライブプラン

続きを見る

北海道でレンタカーを探すなら

 

串鳥に100回以上通った私が選ぶおすすめメニュー12選&お得なランチや裏技を紹介

串鳥のつくねとハイボール
串鳥に100回以上通った私が選ぶおすすめメニュー12選&お得なランチや裏技を紹介

続きを見る

▼【SNS映え間違いなし】並んででも食べる価値のある札幌おすすめシメパフェ店まとめ(最新版)

バーラーペンギン堂おすすめシメパフェ(夜パフェ)「苺とヨーグルトのパルフェ」
【SNS映え間違いなし】並んででも食べる価値のある札幌おすすめシメパフェ店10選(2023年版)

続きを見る

【ほぼ全メニュー制覇】20年以上「おにぎりのありんこ」に通う私が選んだおすすめ16選&注意点

おにぎり専門店「ありんこ」のおすすめメニュー
【ほぼ全メニュー制覇】20年以上「おにぎりのありんこ」に通う私が選んだおすすめ16選&注意点

続きを見る

絶対に押さえておきたい北海道グルメおすすめ17選!人気名物店から穴場まで地元ブロガーが厳選

函館開陽亭(札幌すすきの)おすすめ人気②活毛ガニ
【保存版】ジョニーさん厳選の北海道グルメおすすめ19選!人気名物店から格安穴場まで

続きを見る

生粋の道産子ブロガー厳選の北海道観光スポットおすすめ人気エリア7選&覚えておくべき注意点

羊ヶ丘展望台のクラーク像
生粋の道産子ブロガー厳選の北海道観光スポットおすすめ人気エリア7選&覚えておくべき注意点

続きを見る

新千歳空港グルメ完全ガイド!食べないと後で後悔する本当に美味しいものだけを紹介

新千歳空港2階ショッピングワールド
新千歳空港グルメおすすめ23選!空港マニアが選ぶ北海道で絶対に食べてほしいメニューはこれ

続きを見る

新千歳空港おすすめグルメ

 

▼【保存版】空港マニアが厳選した「新千歳空港」で買うべき間違いないおすすめ土産

【2023年版】空港マニアが自信を持っておすすめする新千歳空港で買うべき間違いないお土産19選

続きを見る

ポイント

スカイショップ小笠原で絶対に買うべき赤いサイロ

【新千歳空港でお土産を買う時に覚えておくと良いのは】

新千歳空港お土産おすすめ18選

地元ブロガー厳選の札幌おすすめグルメまとめ【最新版】

うにむらかみの三色丼
ジョニーさんが厳選した札幌おすすめ名物グルメ26選【2023年版】人気店から地元民が通う格安穴場まで

続きを見る

札幌おすすめ観光スポット20選を地元が大好きなボクが厳選

地元民がお客さんを本気でアテンドする際に外せない札幌おすすめ観光スポット20選

続きを見る

地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで

赤れんが庁舎の夜景
地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで

続きを見る

小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介

小樽の海鮮丼
小樽グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介

続きを見る

函館グルメおすすめ完全ガイド!地元民が通う間違いないお店や穴場店を厳選紹介

日吉町で育ったジョニーさん厳選「函館グルメ」おすすめ20選!人気店から穴場名物店まで

続きを見る

元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選

旭川おすすめ人気グルメ
元地元民が選んだ旭川で絶対に食べておきたいおすすめ人気グルメ9選

続きを見る

十勝の恵みを味わいつくそう!道産子ブロガーが選んだ帯広グルメおすすめ人気8選

「豚丼のかしわ」豚丼(中)
ダイエットを忘れて食い倒れたい「帯広グルメおすすめ人気8選」を道産子ブロガーが厳選

続きを見る

富良野に行ったら絶対味わいたい間違いないおすすめグルメ10選

唯我独尊の自家製ソーセージ付きカレー
富良野に行ったら絶対味わいたい間違いないおすすめグルメ10選

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
ジョニーさんのアバター

ジョニー

北海道とタイの2拠点を夫婦で行ったり来たりしている地域ブロガー

ホテルステイ&空港マニアで、B級グルメやタイ料理も大好き

コスパや利便性にこだわった中級キャンパー10年目

更新情報やちょっとしたことはツイッター(@johnny__88)で発信しています

➤➤➤詳細なプロフィールはこちら

-北海道