北海道の夏は本当にあっという間。
快適に海に入れる期間は、7月中旬~9月の始めくらいまでなので賞味2か月弱ということになります。
しかし、だからこそ北海道民は海が大好き。
というわけで今回は、短い夏を満喫するために道内各地から多くの人が集まる、夕陽が綺麗なことで有名な留萌ゴールデンビーチを紹介します。
※記事内の情報は執筆当時の最新情報になります
ゴールデンビーチるもいのおすすめポイント
- 無料で利用可能(駐車料金はかかります)
- 夕陽がきれい
- 道内の海水浴ができるキャンプ場の中では設備が充実
留萌ゴールデンビーチの行き方マップコードや料金
留萌ゴールデンビーチ
道央道を使えば、札幌からも旭川からも比較的短時間でアクセス可能(高速を使えば旭川から約80分、札幌からは約130分)
道央道深川ICで、深川留萌自動車道の分岐の方に曲がりましょう。
深川留萌自動車道は無料なので助かります。
海水浴場は例年7月~8月にかけての限定営業
※今年の正確な営業日程はこちらで確認可能
ゴールデンビーチるもいは、砂浜になら無料で何棟でもテントやタープを設置可能なのが嬉しいポイント
※駐車料金はもちろんかかります
その他に有料の緑地サイトも用意されていて、料金は以下の通り
- テント1張500円/タープ1張500円
- 貸出テントA(6~8人用)1泊5,000円【5張限り】
- 貸出バンガロー(4~6人用)1泊8,000円【1棟限り】
- 貸出テントB(6~8人用)1泊8,000円【3張限り】
砂浜サイトの方が火を使うときなど楽ですし広々とスペースを使えるので、我が家が留萌ゴールデンビーチに行くときは無料の砂浜サイト一択です。
留萌ゴールデンビーチの駐車場とおすすめエリア
ゴールデンビーチるもいの駐車料金は、普通車が700円、大型車は1,000円
宿泊するときは2日分の料金がかかるので、普通車は1泊1400円、大型車は2000円になります。
※一度お金を払えば出入りはもちろん自由
駐車料金を払うと温泉やゴールデンビーチ内で使えるクーポン券がもらえるので、有効に活用しましょう。
駐車場は840台分ありますが、海の日やお盆時期は満車になることも!
ただ出入りが結構あるので、少し待てば駐車できるはずです。
看板を見ると分かるように、留萌ゴールデンビーチは北ビーチと南ビーチに分かれています
どちらも泊まったことがありますが、設備(トイレ・シャワー・炊事棟)は基本的に同じなので、どちらに泊まっても変わりません。
強いて言うなら、北ビーチの方が空いていることが多い気がします。
留萌ゴールデンビーチの温水シャワー
ゴールデンビーチには温水シャワーがあります。
使用可能な時間は9時~17時まで、1回(5分)300円
写真は夕方撮ったものなのでかなり混雑していますが、夕方以外はそこまで混んでいません。
なので、少し時間をずらして使用するとよいでしょう。
※16時以降は混むので、その前に使いましょう
ちなみに子供と一緒に使うときは5分だと足りないかもしれないので、小銭を多めに持っていくのがおすすめ
5分と言っても途中でシャワーを止めることもできるので、うまく使えば十分全身洗うことができるでしょう。
ゴールデンビーチるもいのトイレ・炊事棟・売店
シャワーの横には男女別の水洗トイレがあります。
清掃も定期的に入るので比較的綺麗なトイレですが、夜の間にトイレットペーパーがなくなることもあるので要注意。
シャワー・トイレの右側にあるのが炊事場で、足くらいならここで洗うことも可能です。
留萌ゴールデンビーチの売店はトイレやシャワーの左側の方にあり、ソフトクリームやフライドポテト・生ビールなどを販売。
氷もここで買うことができます(一袋500円)
食材などは販売されていないので、スーパーで買い出しする必要があります。
ゴールデンビーチるもいのゴミ分別
駐車場の一角にゴミステーションが用意されています。
資源ごみ(ビン・缶)・粗大ごみ(焼き網・焼き台)・可燃ごみ・不燃ごみなど、しっかり指示通り分別して捨てましょう。
ゴールデンビーチ留萌の混み具合(海の日・お盆時期)
留萌ゴールデンビーチは大人気の海水浴場&キャンプ場なので、どれくらい混むかは気になるところ。
留萌ゴールデンビーチが一番混むのは、おそらく海の日の3連休で、次に混むのがお盆時期
私たちは海の日やお盆などに何度も行っていますが、一番混んだ時でこんな感じに結構密集。
ですがゴールデンビーチはかなり広いので、端の方に行けば空いている場所もかなりあります。
テントを設置するスペースが全くないということは、おそらくないでしょう。
トイレや炊事棟に近い場所にテントを設置したいという方は、連休初日の昼前には着けるように出発しましょう
ゴールデンビーチるもいは日帰りの人もかなりいるので、日が落ちるころになると結構スペースが空いてきます。
なので、いい場所が空いたらそこに移動するという選択肢もあるでしょう。
なお、ここ数年お盆時期に行くと、ちょっと怖い系の人たちが水場やトイレに近い一番いい場所を占領している状況が見られます。
そういう人たちは禁止されている発電機を使うなど夜もうるさいので、少し離れて設置する方が無難でしょう。
留萌ゴールデンビーチ近くの温泉
駐車料金を払うと、留萌市内唯一の温泉「神居岩温泉」の10%割引クーポンがもらえます。
神居岩温泉の営業時間は10:00~23:00(月曜・金曜は22:00まで)
留萌ゴールデンビーチからだと、車で約30分の距離。
留萌の街の規模からいうとスーパー銭湯が一つくらいあってもいいと思うのですが、残念ながらここ以外には小さい銭湯もありません。
私はいつも留守番組なのですが、妻を含め一緒にキャンプに行く女性陣は毎回ここの温泉に行きます。
夜遅くまで営業しているのが嬉しいポイントです。
留萌ゴールデンビーチの昼食におすすめのラーメン店
留萌ゴールデンビーチにキャンプに行ったときに、我が家がよく昼ごはんで利用するのが、留萌駅の目の前にある海栄というラーメン屋さん。
本当に駅の目の前なので、車も駅の駐車場に停めることができます。
なんとこのお店、2012年のミシュランガイド北海道版のビブグルマンを獲得したお店。
ランチ時間は行列ができるお店ですが、並ぶ価値がある美味しいラーメン店なのでおすすめです。
店内はいつも混雑しています。
待っている間に、壁のメニューを確認しておきましょう。
海栄のチャーシューは分厚くしかもおいしいので、チャーシュー麺やチャーシュー炊き込みご飯がおすすめ
ですが、限定メニューなので売り切れていることが多いのが残念なところ。
写真は、醤油ラーメン煮卵トッピングです。
30分くらい待ちましたが、待ってよかったと思えるラーメン。
留萌市内に買い出しに行く途中に立ち寄るのにおすすめのラーメン屋さんです。
ゴールデンビーチ留萌近くのスーパーやホームセンター
買い出しのお店に関しては、そこまで困ることはないでしょう。
歩いても行ける距離のところにコンビニがありますし、ドラックストアも近くにあります。
まとめ買いしたいときは、15分ほど離れたところにマックスバリューとDCMホーマックがあるのでおすすめです。
留萌ゴールデンビーチでキャンプ料理
本州ではそういう習慣がないので意外だとよく言われますが、北海道民は海に行ったらほぼ間違いなく焼肉をします。
さらに焼肉以外にも、本格的にキャンプクッキングをする家庭がきっと多いはず。
留萌ゴールデンビーチは海の家や売店がそこまで充実していないので、いろいろ食材を持っていくのがおすすめ。
留萌ゴールデンビーチに行くときには、厚田の漁港で新鮮な魚介(ウニ・ホタテなど)を買ってきて、さばきながらビールを飲みます。
▼参考記事はこちら
-
-
【2021年版】朝市価格でウニやホタテが買える厚田漁港の季節ごとのおすすめや買い物術
続きを見る
たこ焼きと焼き鳥も外せないアイテム!
焼き鳥はコストコで鶏肉2キロ買ってきて、自分で串に刺すのがおすすめ。
▼参考記事はこちら
我が家がコストコ会員を退会することにした理由とその方法や注意点!コスパ最高でヘビーリピートしたコストコ商品8つも紹介
スモーカーを持って行って燻製も作るのもおすすめ。
4個入り100円の安いベビーチーズが、ちょっと燻したら絶品おつまみに変身します。
※個人的には安いチーズを使った方が美味しい燻製になる気がします
妻が留萌ゴールデンビーチで毎回作るのが石焼ビビンバ。
意外と簡単なのでおすすめ。
留萌ゴールデンビーチの朝ごはんはもちろんカレー。
前の日に残った魚介やお肉を全部入れて作るので、複雑な味になり朝からご飯が進みますよ。
ゴールデンビーチ留萌の夕陽が絶景
多くの人が留萌ゴールデンビーチに集まる理由の一つは、夕陽が思わず見とれてしまうほどきれいだから
天気が良ければ、心が洗われるような素敵な夕陽を見ることができます。
実はもっと夕陽がきれいに見えるキャンプ場も留萌にはありますが、便利さなどトータル的に考えるとゴールデンビーチ留萌をおすすめします
留萌ゴールデンビーチの花火大会
土曜日に宿泊する方は、かなりの確率で打ち上げ花火を見ることができます。
留萌海岸花火が6月下旬~8月中旬の間の土曜日に、毎週ではありませんが全6回行われるからです。
花火大会は20時からスタートで、結構本格的な花火です
お盆時期の宿泊であれば、ほぼ間違いなく見ることができるでしょう。
詳しい日程は、0164−43−6817(留萌観光協会)にお問い合わせください。
留萌ゴールデンビーチおすすめまとめ
留萌ゴールデンビーチは全長1000mの突堤と潜堤(水中リーフ)に囲まれている人口の海水浴場
なので、子供でも安心して泳ぐことが可能。
※場所によっては深くなっているところもあるので注意が必要ですが、ほとんどが水深130センチくらい
海も比較的きれいなので、北海道の短い夏を楽しむにはおすすめの海水浴場です。
ひとつ注意点ですが、留萌ゴールデンビーチの周りはよく警察がネズミ捕りを行っています
走りやすい道でスピードが出がちになるので要注意。
買い出しや温泉に飲酒運転で行って捕まったら楽しいキャンプも台無しなので、絶対にやめましょう・
おすすめアウトドアグッツ
我が家がアウトドアグッツを買う時に最も重視するのはコスパの良さ!
実際に使ってみて自信を持っておすすめできるモノだけを、姉妹サイト「ジョニコミ」で紹介しています
アウトドアグッツは防災グッツにもなるので、揃えておいて損はないかなと思っています。
※2018年北海道胆振東部地震の時に1日以上停電が続いたときは、いろいろ揃えておいてよかったと本気で思いました!
▼最も役立ったのはこちらのポータブル電源
CHECK!キャンプ以外に災害時にも大活躍!最強ポータブル電源S270を使ってみて分かったメリット&デメリット
我が家はソーラーパネルとセットになったタイプを購入!ソーラーパネルがあった方が災害時は安心
▼停電時には長時間使えるLEDランタンも重要!コスパで選ぶならジェントス EX-V777D Explorerシリーズ一択です
ガスランタンと同じような雰囲気を味わえる「ゆらめきランタン」もかなりおすすめ!
ろうそくの炎のように揺らめきながら点灯しますが、LED電球なので子供でも扱えますし家の中でも使用可能
通常点灯モードもあるので災害時にも大活躍間違いなし
▼クーラーボックスは安くて高性能なIGLOO MAXCOLD シリーズがおすすめ(58リットル以上を買いましょう)
CHECK!【防災にもおすすめ】中級キャンパーの我が家がおすすめする性能とコスパで選んだキャンプグッツ3選!
オートキャンプ場に行くときは屋外でも使える延長コード(10m)もあると便利!黄色など目立つカラーがおすすめ
耐荷重はなんと100㎏!段差や砂利道でも使えるコールマンのアウトドアワゴンは多目的に使えてかなり便利
▼エアーマットがあると車中泊やテント泊でも爆睡可能!ちょっと重くなりますが厚さ10㎝の方が寝心地良いです
CHECK!コスパと寝心地で選ぶならFIELDOORのエアマットが一番おすすめ
▼今イチオシなのがコールマンのこちらのテント!初めてテントを買う人に特におすすめ
CHECK!【初心者キャンパーにもおすすめ】コールマン タフスクリーン2ルームテントをおすすめする理由
▼FIELDOORのワンタッチタープテントがあると、キャンプ中雨が降ってきても問題なし
我が家おすすめキャンプ場
支笏湖美笛キャンプ場
ほぼ手つかずの支笏湖湖畔で快適にキャンプ可能
-
-
【北海道人気ナンバー1】支笏湖美笛キャンプ場パーフェクトガイド!注意点や覚えておくと良いことを詳しく解説
続きを見る
オートリゾート苫小牧アルテン
圧倒的に充実している設備と、温泉隣接なのが嬉しいポイント
苫小牧漁港で海の幸を仕入れることができるのも嬉しい
-
-
オートリゾート苫小牧アルテン徹底ガイド!おすすめのサイトやコテージ・予約方法を紹介
続きを見る
上富良野町日の出公園オートキャンプ
札幌から約2時間強でアクセス可能
旭川や富良野・美瑛がすぐ近くにあるため、アウトドアだけでなく観光も楽しめます
もちろんキャンプ場もハイレベルで、ロケーションや圧倒的な解放感が魅力
-
-
日の出公園オートキャンプ(上富良野)完全ガイド!おすすめのサイト選び方やシステム&料金を詳しく紹介
続きを見る
浜益海浜公園キャンプ場
海沿いなのに芝生サイトなのでフカフカしていて気持ちいい
厚田漁港でウニやホタテを買って行くのがおすすめ
-
-
札幌から1時間半で行けるキャンプ場!浜益川下海浜公園の魅力を徹底解説
続きを見る
ベルパークちっぷべつ公園キャンプ場
子供が楽しめる設備が多いので、ファミリーキャンパーにおすすめ
温泉隣接で朝風呂に入れるのも嬉しいポイント
-
-
【ファミリーキャンパー必見】ベルパークちっぷべつ公園キャンプ場(秩父別町)に我が家が毎年通う理由とは
続きを見る
月形町皆楽公園キャンプ場
温泉隣接・料金が格安(一人200円)・チェックアウト時間は何時でもOK・ゴミを捨てて帰れる…など言うことなし
-
-
【札幌から約1時間】月形町皆楽公園キャンプ場の魅力やおすすめのテント設営場所
続きを見る
かなやま湖畔キャンプ場
山と湖に囲まれた息をのむようなロケーションで、ペットの同伴もOK
広々としたドックラン完備で、徒歩圏内に日帰り入浴可能な保養所も!
-
-
【ペットOK&徒歩で行ける日帰り入浴】かなやま湖キャンプ場完全ガイド!料金システム&サイトの選び方や注意点
続きを見る
宗谷ふれあい公園オートキャンプ場
とにかく一度行ってみて欲しい最北のオートキャンプ場。子供が喜ぶ無料遊具も豊富です
-
-
宗谷ふれあい公園オートキャンプ場完全ガイド!おすすポイントや注意点を紹介
続きを見る
旭川市21世紀の森キャンプ場
フリーテントサイトは格安で利用でき、場内にある天然温泉に1回100円で入浴可能
▼参考記事はこちら
-
-
旭川市21世紀の森キャンプ場徹底ガイド!おすすめのサイトや注意点を紹介
続きを見る
中級キャンパーが独断で選んだ道内キャンプ場おすすめ14選
-
-
中級キャンパーが独断で選んだ北海道のキャンプ場おすすめ14選
続きを見る
札幌近郊キャンプ場おすすめ10選(約1時間半圏内)
-
-
札幌近郊キャンプ場おすすめ10選!札幌から約1時間半以内で行ける場所だけを厳選
続きを見る
旭川(道北)エリアキャンプ場おすすめ15選
-
-
実際に行ってみて気に入った旭川(道北)エリアのおすすめキャンプ場15選
続きを見る
子供と一緒に楽しめる北海道キャンプ場おすすめ7選
-
-
【ファミリーキャンパー必見】子供と一緒に楽しめる北海道キャンプ場おすすめ8選
続きを見る
【お酒を飲んでも大丈夫】道内の温泉隣接キャンプ場11選
-
-
道内の温泉隣接キャンプ場11選!お酒を飲んでも歩いて行ける場所だけを厳選
続きを見る
北海道の海水浴キャンプができるおすすめキャンプ場8選
-
-
北海道の海水浴キャンプができるおすすめキャンプ場8選
続きを見る
北海道の無料&格安キャンプ場おすすめ11選
我が家が留萌ゴールデンビーチに行く前に絶対に立ち寄る漁港や道の駅がこちら
-
-
【2021年版】朝市価格でウニやホタテが買える厚田漁港の季節ごとのおすすめや買い物術
続きを見る
-
-
実際に行ってみて分かった道の駅「石狩あいろーど厚田」の魅力や絶対に食べた方が良い地元グルメとは
続きを見る
ついにオープンした秩父別町のキュービックコネクションに行ってみた!おすすめ遊具や注意点を徹底解説
-
-
秩父別町のキュービックコネクションに行ってみた!おすすめ遊具や注意点を徹底解説
続きを見る
今年も北竜町ひまわりまつり開幕!10回以上行っている私がおすすめ撮影スポットやお土産を紹介
-
-
【2019年】今年も北竜町ひまわりまつり開幕!10回以上行っている私がおすすめ撮影スポットやお土産を紹介
続きを見る
【札幌グルメ完全版】本当におすすめできるお店だけを徹底的にまとめました!
-
-
【札幌グルメ完全ガイド】絶対に間違いないお店だけを地元ブロガーが厳選紹介
続きを見る