タイの代表的な麺料理といえばクイッテアオ。
クィッテアオの注文方法は慣れるまでなかなか難しいですが、今回はそんな方にもおすすめのニマンヘミンにあるクィッテアオ専門店クレイジーヌードル(Crazy Noodle)を紹介します。
アレンジ自由で味も間違いなしのお店なので、旅行者だけでなく地元のタイ人にも大人気のお店ですよ。
Contents
クレイジーヌードル(Crazy Noodle)の場所や営業時間
クレイジーヌードル(Crazy Noodle)があるのは、ニマンヘミンエリアの中でも旧市街寄りの場所。
MAYAからだと歩いて15分程度かかります。
店内にはかなりの席数がありますが、それでもランチやディナーのピークの時間には行列ができることも。
でも回転はそれほど悪くないので、もし待つことになっても少しの時間でしょう。
営業時間は10:00~21:00まで
定休日はありませんし昼休みなしの通し営業なので、非常に使い勝手のいいお店です。
クレイジーヌードル(Crazy Noodle)のメニューや注文方法は
とにかくメニューが多くアレンジ性も高いクレイジーヌードル(Crazy Noodle)のメニュー
初めて行く時には少し戸惑うと思うので、是非事前にこの記事を読んで予習をしていきましょう。
STEP1 まず何のクィッテアオにするかを選びます
シンプルな鳥や豚のクィッテアオ(50バーツ)もありますし、海老や魚や卵が乗ったクィッテアオなど種類は豊富。
STEP2 麺の種類を選びます
麺の種類は6種類から選べます。
上から順に説明すると
- センレック(センヤイとセンミーの中間の細さのクィッテアオで一番メジャー)
- センヤイ(クィッテアオの幅広の麺)
- バミー(小麦麺で日本のラーメンとほぼ同じ感じ)
- センミー(極細クィッテアオ、ビーフン)
- ママー(インスタント麺)
- ウンセン(麺の代わりに春雨を使用。ヘルシーです)
私はバミーを頼むことが多いですが、麺を変えることにより全く違った料理になるのでいろいろ試してみましょう。
STEP3 具材と麺が決まったらあとはスープを選ぶだけ
スープは3種類から選びます。
- トムヤムスープ
- 酸辣湯スープ
- ナムサイスープ
辛いのが苦手な方は全く辛くないナムサイにしておくと良いでしょう
テーブルの上の調味料で後から辛くすることも可能です。
タイ料理っぽい刺激を味わいたい方はトムヤムスープがおすすめ。
お店の人曰く酸っぱ辛い酸辣湯スープが一番辛いと言っていましたが、私が食べた感じだとトムヤムの方が刺激が強かったです。
一番おすすめはクレイジーヌードル
たくさんのメニューがあって迷うという方や、せっかくだから色々食べたいという方におすすめなのがクレイジーヌードル(150バーツ)
最も高いクィッテアオメニューですが満足度はかなり高いですし、日本で同じものを頼んだら間違いなく倍の値段がするでしょう。
スープはトムヤムにしました。
ナムサイでも美味しいと思いますが、トムヤムの方がよりこの海鮮具材の美味しさを引き立てると思います。
麺はバミーをチョイスしましたが、センレックでも合うと思います。
海老も2種類トッピングされています。
とにかくいろんな具材が入っていて、下の方からどんどん出てくるので最後まで楽しめます。
私は普段クィッテアオを頼むときはピセー(大盛)にするのですが、クレイジーヌードルを頼むときはタマダー(普通サイズ)で十分。
下の方にはレタスの葉も何枚も入っていてボリューム満点です。
海鮮系が好きだという方には、クレイジーヌードルの店名が付いたこの看板メニューが絶対におすすめです。
自分の好きな組み合わせを見つけよう
毎回行くたびにいろんな組み合わせが楽しめるのがクレイジーヌードルのいいところ。
思わぬ美味しい組み合わせが発見できたりします。
例えばこの日はチキンのクィッテアオを選び、スープをナムサイ、麺をママー(インスタント麺)にしてみました
タイ人はママーが大好きで、朝食から食べたりします。
日本人の感覚だと、わざわざお店に入ってインスタント麺を食べるというのがちょっと理解しがたいですが、一度食べてみるとこれはこれでありだなと思います。
しばらくカップ麺を食べていなかったので、このジャンクな感じにはまってしまいました。
こちらはチキンのクィッテアオで酸辣湯スープ
チキンのクィッテアオは鶏むね肉の鶏ハムが使われているので、ボリュームもありますが意外とヘルシー。
ポークのクィッテアオで、トムヤムスープで麺はセンレック
個人的にこのポークのクィッテアオはかなり気に入って、その後も何回か頼みました。
豚肉だけでなく肉団子も入っていて、それがトムヤムスープと非常によく合います。
慣れてきたら各テーブルにある調味料を使って、自分なりの味付けに変えるのもおすすめ。
クレイジーヌードルのクィッテアオは何も入れなくても十分美味しいですが、ナムサイスープで注文したときは少しアレンジするのもいいかもしれません。
まとめ
基本的にどこのクィッテアオ屋さんでも注文方法はクレイジーヌードルと同じ。
チキンやポークなど何のクィッテアオにするかを選び、麺の種類を選び、スープを選んでそれを一気に言えば注文できます。
クィッテアオムー(ポーク)バミートムヤムみたいな感じ。
一度注文方法をマスターするとクィッテアオ屋さんに入るのが楽しくなりますよ。
クレイジーヌードル近くのおすすめホテルがこちら。この辺りはおすすめのお店もいっぱいあり宿泊するならおすすめのエリアです
-
-
チェンマイ・ニマンヘミン通り周辺でおすすめの「S17@NIMMAN HOTEL」を紹介。清潔かつコスパ最高で我が家的にはチェンマイホテルランキング暫定第1位です
今回はチェンマイのニマンヘミンエリアにある、とても素敵なのにリーズナブルなホテルを紹介します。 我が家的には今までチェンマイで泊まったホテルの中では暫定1位のホテルです。 ホテルの名前はS17@NIM ...

ジョニー
北海道とタイが大好きで、行ったり来たりしているアラフォー男子で、妻と二人暮らし。
フリーランスの整体師で、いずれタイマッサージも極めてみたいと思っている。
夫婦とも、美味しいものとお酒が大好きで、スマホのアルバムも気づけば食べ物の写真ばかり。コスパが良いものにも目がない。

最新記事 by ジョニー (全て見る)
- バトゥフェリンギのナイトマーケットとホーカー(屋台街)の楽しみ方を徹底解説 - 2018-04-21
- バトゥフェリンギエリアでコスパで選ぶなら間違いなくナンバー1ホテルホリディインリゾートペナンの魅力を徹底解説 - 2018-04-19
- 子供連れでバトゥフェリンギエリアに宿泊する方にホテルベイビュービーチリゾートを私が強くすすめる理由とは - 2018-04-14